吉田研究室 ホーム
基礎地盤コンサルタンツ ホーム




図 書


分類(クリックすると分類詳細へ)
地盤・基礎
地震・災害
構造・力学・設計
土木
建築
英語など
計算・数学・物理
科学・地質・地理
文章・儀礼・管理
辞典・事典・辞書
美術・歴史・宗教
その他
専門外
 本と報告書,設計指針,地震被害報告などの区別が付きにくいものもあります。他も探してみてください。


地盤・基礎

  1. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー1 軟弱地盤の調査・設計・施工法,土質工学会,1966,310pp
  2. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー2 軟弱地盤における工事実施例,土質工学会,1966,225pp
  3. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー3 掘削のポイント,土質工学会,1975,399pp
  4. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー4 土質調査試験結果の解釈と適用例,土質工学会,1979,365pp
  5. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー5 建設工事における土質工学の実用例,土質工学会,1969,376pp
  6. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー6 鋼グイ,土質工学会,1969,375pp
  7. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー7,土と基礎 実用数式・図表の解説,土質工学会,1971,443pp
  8. 土質工学会編(1987):土質基礎工学ライブラリー7,土と基礎実用数式・図表の解説-第一回改訂版-,地盤工学会
  9. 土質工学会編(1988):土質基礎工学ライブラリー9,土と構造物の動的相互作用,土質工学会
  10. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー10 日本の特殊土,土質工学会,1974,356pp
  11. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー12 切土ノリ面,土質工学会,1976,395pp
  12. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー13 軟弱地盤における工事実例集 その2,土質工学会,1977,375pp
  13. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー14 実施例に見る構造物基礎,土質工学会,1978,310pp
  14. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー15 土質工学における化学の基礎と応用,土質工学会,1978,326pp
  15. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー16 風化花崗岩とまさ土の工学的性質とその応用,土質工学会,1979,316pp
  16. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー17 掘削用機械・特殊な掘削,土質工学会,1979,285pp
  17. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー18 土と基礎の沈下と変形の実態と予測,土質工学会,1979,301pp
  18. 土質工学会:土質工学基礎ライブラリ19 建設工事と地下水位,土質工学会,1980,319pp
  19. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー19 建設工事と地下水,土質工学会,1980,319pp
  20. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー21 土と基礎の物理探査,土質工学会,1981,308pp
  21. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリ22 土と基礎のコンピュータ・プログラム,土質工学会,1982,427pp
  22. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー23 土の凍結-その制御と応用-,土質工学会,1982,268pp
  23. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリ24 土質地震工学,土質工学会,1983,371pp
  24. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー25 海外工事と土-東南アジアと中近東のケース-,土質工学会,1984,319pp
  25. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー26 建設計画と地形・地質,土質工学会,1984,237pp
  26. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー28 土質基礎の信頼性計画,土質工学会,1985,275pp
  27. 土質工学会,土質基礎工学ライブラリー30,堆積軟岩の工学的性質とその応用,(一部)
  28. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー31 土と構造物の実際の挙動,土質工学会,1987,372pp
  29. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー33 岩盤挙動の予測と実態,土質工学会,1988,382pp
  30. 土質工学会:土質基礎工学ライブラリー37 軟弱地盤の理論と実際,土質工学会,1990,311pp
  31. 木村孟:土質工学基礎業書5 土の応力伝播,1978,184pp
  32. 山内豊聡,前田隆:本邦各種粘土の土構造と工学的性質,多賀出版,1985,253pp
  33. 土質工学会編(1988):設計における強度定数-c,φ,N値-,土質基礎工学ライブラリ32,土質工学会,279pp.
  34. 地盤工学会(1999):地盤工学ハンドブック (土質力学,土質動力学,地盤材料,液状化対策),1828pp.
  35. 土質工学会(1990):土質工学標準用語集,土質工学会,163pp.
  36. Lambe, T. W. and Whitman, R. V. (1969): Soil mechanics, SI version, John Wiley & Sons, 553pp.
  37. 土質工学会(1987):わかりやすい土質力学原論,243pp.
  38. 土質工学技術普及委員会(1992):わかりやすい土質力学原論,第1回改訂版,土質工学会,352pp.
  39. 土質工学会(1977):クイ基礎の調査・設計から施工まで,現場技術者のための土と基礎シリーズ1,527pp
  40. 土質工学会(1978):土質調査の計画と適用,現場技術者のための土と基礎シリーズ2,433pp
  41. 土質工学会(1978):地盤改良の調査・設計から施工まで,現場技術者のための土と基礎シリーズ3,330pp.
  42. 土質工学会(1979):盛土の調査・設計から施工まで,現場技術者のための土と基礎シリーズ4,443pp.
  43. 土質工学会(1980):ケーソン工法の調査・設計から施工まで,現場技術者のための土と基礎シリーズ5,410pp.
  44. 土質工学会(1987):地盤工学における数値解析の実務,現場技術者のための土と基礎シリーズ13,397pp
  45. 土質工学会(1988):土質調査計画-その合理的な計画の立て方-,現場技術者のための土と基礎シリーズ14,344pp.
  46. 土質工学会(1988):連続地中壁工法,現場技術者のための土と基礎シリーズ15,402pp.
  47. 土質工学会(1993):液状化対策の調査・設計から施工まで,現場技術者のための土と基礎シリーズ20,444pp.
  48. Japanese Geotechnical Society: Remedial Measures against Soil Liquefaction from Investigation and Design to Implementation, Balkema, 443pp., 1998
  49. Technical Committee for Earthquake Geotechnical Engineering (2001): Case histories of post-liquefaction remediation, Japanese Geotechnical Society, 117pp.
  50. Schofield, A. and Worth, P. (1968): Critical state soil mechanics, McGraw-Hill, 310pp.
  51. Port and Harbour Research Institute ed. (1997): Handbook on liquefaction remediation of reclaimed land, Balkema
  52. 土質断面図の読み方と作り方編集委員会(1985):土質断面図の読み方と作り方,土質工学会,163pp.
  53. Chen, W. F. and Baladi, G. Y. (1985): Soil Plasticity, Theory and Implementation, Elsevier, 231pp.
  54. 土質工学会事業普及委員会(1976):N値及びcとφの考え方,土質工学会,110pp.
  55. 土質工学会:N値およびc・φ-考え方と利用法-,土質工学会,1992,211pp
  56. 酒井運雄(1985):耐震地盤調査の計画と管理,鹿島出版会,109pp.
  57. 地盤工学入門,入門シリーズ1,地盤工学会,2000
  58. 土質工学会:入門シリーズ2 土質・基礎工学へのコンピュータ利用入門,土質工学会,1979,277pp
  59. 土質工学会:入門シリーズ4 構造物基礎入門,土質工学会,1980,296pp
  60. 土質工学会:入門シリーズ9 土質工学数式入門,土質工学会,1984,222pp
  61. 土質・基礎工学のための地震・耐震入門,入門シリーズ10,地盤工学会,1985(第6刷1997),pp. 239
  62. 土質工学会(1985):軟弱地盤対策入門,入門シリーズ11,247pp.
  63. 地盤工学会(1991):土の強さと地盤の破壊入門,入門シリーズ13,375pp.
  64. 地盤工学会(1990):支持力入門,入門シリーズ16,214pp.
  65. 土質工学会:入門シリーズ18 土の圧密入門,土質工学会,1993,205pp
  66. 土質工学会:入門シリーズ19 地盤工学における模型実験入門,土質工学会,1996,165pp
  67. 土質工学会:入門シリーズ21 土質試験から学ぶ土と地盤の力学入門,土質工学会,72pp.,1995
  68. 地盤工学会:入門シリーズ28 知っておきたい地盤の被害-現象,メカニズムと対策-,地盤工学会,2003,216pp
  69. 地盤工学会:入門シリーズ30 事例で学ぶ地質の話-地盤工学技術者のための地質入門-,地盤工学会,2005,239pp
  70. 地盤断面図の読み方と作り方,入門シリーズ31,地盤工学会,2007,181pp.
  71. 地盤工学会:入門シリーズ31 地盤断面図の読み方と作り方,地盤工学会,2005,181pp
  72. 斜面の安定・変形解析入門-基礎から実例まで-,入門シリーズ32,地盤工学会,338pp.,2006
  73. GISの防災・環境への適用,入門シリーズ33,地盤工学会,2007,165pp.
  74. 地盤・耐震工学入門,入門シリーズ35,地盤工学会,2008,239pp.
  75. わかりやすい構造物基礎,入門シリーズ36,地盤工学会,2009,239pp.
  76. 地盤工学における性能設計入門,入門シリーズ38,地盤工学会,2012,150pp.
  77. 日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会(1997):地盤の変形係数評価法に関する研究の現状 建築基礎の設計施工に関する研究資料2,pp. 1-85
  78. 日本建築学会構造委員会(1998):液状化地盤における基礎設計の考え方,建築基礎の設計施工に関する研究資料4,日本建築学会,174pp.
  79. 社本康広(1998):側方流動域における杭基礎挙動はどの程度評価できるか,液状化地盤における基礎設計の考え方,建築基礎の設計施工に関する研究資料4,日本建築学会,pp. 122-133
  80. 構造委員会杭基礎運営委員会(2000):杭基礎の耐震性に関する諸問題,建築基礎の設計施工に関する研究資料6,日本建築学会
  81. 構造委員会杭基礎運営委員会(2003):戸建住宅の基礎設計における現状と問題点,建築基礎の設計施工に関する研究資料9,日本建築学会
  82. Asian Technical Committee on Geotechnology for Natural Hazards in ISSMFE (2001): Manual for zonation on areas susceptible to rain-induced slope failure, Japanese Geotechnical Society, 81pp.
  83. 吉田巌編著(1990):目で見る基礎と地盤の工学,技報堂
  84. 安田進(1988):液状化の調査から対策工まで,鹿島出版会,243pp.
  85. 国土庁防災局震災対策課(1994):小規模建築物等のための液状化マップと対策工法,ぎょうせい,120pp.
  86. 吉見吉昭(1980):砂地盤の液状化,技報堂,159pp.
  87. 吉見吉昭(1991):砂地盤の液状化(第二版),技報堂,182pp.
  88. 中瀬明男,奥村樹郎,沢口正俊:現場監督者のための土木施工4 分かりやすい基礎工法,1983,209pp
  89. 石原研而(1976):土質動力学の基礎,鹿島出版,303pp.
  90. 石原研而(1988):土質力学,丸善,297pp.
  91. 石原研而(2001):第2版 土質力学,丸善,295pp.
  92. 石原研而(2017):第3版 土質力学,丸善,203pp.
  93. 土質工学会関西支部(1995):海底地盤-大阪湾を例として-
  94. 安田進,山田恭央,片田敏行(1997):土質力学,オーム社,166pp.
  95. 安田進,山田恭央,片田敏行(2014):土質力学(改訂2版),オーム社,175pp.
  96. 平成13年度大深度地下利用に関する技術開発ビジョンの検討に関する調査,6 設計,計測,調査,解析技術,6-4 施工中の調査・計測技術 報告書,2002
  97. 国土交通省 都市・地域整備局 大都市圏整備課 大深度地下利用企画室(2003):大深度地下利用に関する技術開発ビジョン
  98. 浅田秋江(1990):土質力学・同演習および土質地盤工学,東北工業大学
  99. 浅田秋江(1991):土質工学・同演習および土質地震工学
  100. 公開講座「地盤に関する疑問に答える」Part 3 土は襲う-耐震工学入門,地盤工学会
  101. Ishihara, K. (1996): Soil behavior in Earthquake Geotechnics, Oxford Engineering Science Series 46, Oxford Science Publications, 350pp.
  102. 能登繁幸(1991):泥炭地盤工学,技報堂
  103. 川本眺万:岩盤力学の基礎
  104. 安川郁夫,今西清志,立石義孝(2000):絵とき土質力学,改訂2版,オーム社,216pp.
  105. 安川郁夫,今西清志,立石義孝(2013):絵とき土質力学,改訂3版,オーム社,243pp.
  106. 岡二三生(1996):土質力学演習,基礎土木工学シリーズ16,森北出版,292pp.
  107. 実務者のための地盤解析法,地盤工学会中国支部,1999
  108. 地盤調査・土質試験結果の解釈と適用例,地盤工学・実務シリーズ6,地盤工学会,1998,430pp.
  109. 地盤・基礎構造物の耐震設計,地盤工学・実務シリーズ13,地盤工学会,2001,493pp.
  110. 液状化対策工法,地盤工学・実務シリーズ18,地盤工学会,513pp.,2004
  111. 地盤工学会(2013):地盤改良の調査・設計と施工-戸建て住宅から人工島まで-,地盤工学・実務シリーズ31,丸善,255pp.
  112. 地盤工学会 防災・環境・維持管理と地形地質編集委員会:防災・環境・維持管理と地形地質,実務シリーズ32,丸善,292pp.,2015
  113. 澤孝平,渡辺康二,沖村孝,青木一男,佐野博昭(1999):地盤工学,森北出版,265pp.
  114. 澤孝平 編著,鍋島康之,日置和昭,佐野博昭,辻子裕二,吉田信之,沖村孝,青木一男,渡辺康二(2009):地盤工学,森北出版,235pp.
  115. 昭和63年度最近の土質・基礎に関する諸問題講習会講演資料,土質工学会,1988
  116. 平成2年度実務者のための土質・基礎に関する諸問題講習会,土質工学会
  117. Biarez, J. and Hicher, R-Y, Elementary Mechanics of Soil Behaviour, Saturated Remolded Soils, Balkema
  118. Borst R. D. (1986), Non-linear analysis of Frictional materials, Doctoral Dissertation, Delft University of Technology, Netherlands.
  119. 杭施工の問題点とその対策,土質工学会,1981
  120. 土質・基礎工学における有限要素法の活用,土質工学会,1987
  121. 渡辺啓行 (1982): 土質・基礎工学における有限要素法の活用,第8章 動的解析,土質工学会, pp. 153-170
  122. Mechanics of granular materials, supplementary volume, report of ISSMFE Technical Committee on Mechanics of Granular Materials, New Delhi, 1994
  123. Mechanics of granular materials, supplementary volume, report of ISSMFE Technical Committee on Mechanics of Granular Materials, Rio de Janeiro, 1989
  124. Towhata, I. (1989): Models for Cyclic Loading, Mechanics of Granular Materials, Report of ISSMFE Technical Committee on Mechanics of Granular Materials, ISSMFE, Rio de Janeiro, pp. 80-90
  125. Present state and future trend of penetration testing in Japan, Prepared for Xth ICSMFE, Stockholm, 1981
  126. Constitutive laws of soils, Report of ISSMFE subcommittee on constitutive laws of soils and proceedings of discussion session IA XI ICSMFE, San Francisco, 1985
  127. 基礎構造物の限界状態設計に関する研究委員会資料集,地盤工学会,1996
  128. 斉藤迪孝(1992):実証土質力学,技報堂,206pp.
  129. Tayler, D. W. (1948): Fundamentals of soil mechanics, Johon Wiley & Sons, 7th Printing, 700pp.
  130. Tayler, D. W. (1972): Fundamentals of soil mechanics, Modern Asia Edition, Charles E. Tuttle Company, 700pp.
  131. 星埜和,加藤渉,三木五三郎,榎波昭 共訳(1969):新版テルツァギ・ペック土質力学,基礎編,丸善;星埜和,加藤渉,三木五三郎,榎波昭 共訳(1969):新版テルツァギ・ペック土質力学,応用編,丸善
  132. Terzaghi, K. and Peck, R. B. (1948): Soil mechanics in engineering practice, John Wiley & Sons, 566pp. (7th Printing, 1954)
  133. 東京低地の液状化予測,東京都土木研究所,1987,平成24年度改訂版(2013.3)
  134. 地すべり安定解析用強度決定法-実務における新たな展開をめざして-,地すべり学会東北支部,2001年,179pp.
  135. 山口柏樹(1975):改訂増補 土質力学,技報堂,389pp.
  136. 岡二三夫(2001):地盤液状化の科学,近未来社,176pp.
  137. 土の動的性質とその応用,土質工学会,1965,226pp.
  138. G.サングレラ:貫入試験と地盤調査,鹿島出版会,1976,470pp.
  139. 赤井浩一,大草重康:フローリンの土質力学第Ⅰ巻,森北出版,1969,444pp
  140. 赤井浩一,大草重康:フローリンの土質力学第Ⅱ巻,森北出版,1971,353pp
  141. 赤井浩一,大草重康:フローリンの土質力学第Ⅲ巻,森北出版,1971,348pp
  142. Clough, R. W. and Penzien, J. (1975): Dynamics of Structures, McGraw-Hill Kogakusha, Tokyo, 634pp. ;構造物の動的解析,科学技術出版社,1978,623pp.
  143. Y.Aドルマン,N.Gトルゥパック(原田千三訳):凍結工法,鹿島研究所,1972,278pp
  144. 千田昌平:軟弱地盤改良工法,鹿島出版,1982,220pp.
  145. 高橋賢之助:現場経験からの根切りのための地下水調査法,山海堂,1981,243pp.
  146. 地盤工学会:ジオテクノート1 1本のサンプリング試料から,地盤工学会,1992,107pp
  147. 地盤工学会:ジオテクノート2 中間土 砂か粘土か,地盤工学会,1992,87pp
  148. 地盤工学会:ジオテクノート3 有効応力,地盤工学会,1993,118pp
  149. モールの応力円編集委員会:モールの応力円,ジオテクノート4,地盤工学会,2003,109pp.
  150. 不飽和土編集委員会:不飽和土,ジオテクノート5,地盤工学会,2003,127pp.
  151. 地盤工学会:ジオテクノート6 土は襲う-地盤災害-,地盤工学会,1995,118pp
  152. ジオテクノート7 東京の地盤,地盤工学会,1998,126pp.
  153. 地盤工学会:ジオテクノート8 洪積層,地盤工学会,1998,98pp
  154. 地盤工学会:ジオテクノート9 地震動,地盤工学会,1999,116pp
  155. 地盤工学会:ジオテクノート10 地盤の見方,地盤工学会,1999,147pp
  156. 地盤工学会:ジオテクノート11 地盤を探る,地盤工学会,1999,153pp
  157. 土石流編集委員会:ジオテクノート12 土石流,地盤工学会,2003,154pp
  158. 地盤工学会:ジオテクノート12 わかっていますか!!SI単位-よくわかる単位の仕組みと換算法-,地盤工学会,2004,125pp
  159. ジオテクノート14 泥炭のお話し,地盤工学会,2004,114pp.
  160. ジオテクノート15 濃尾平野の地盤-沖積層を中心に-,地盤工学会,128pp.,2006
  161. ジオテクノート16 現場における地盤調査の基本~時尾エンジニア養成塾~,ジオテクノート16,地盤工学会,280pp.,2014
  162. Recent advances in earthquake geotechnical engineering and microzonation, Ansal, A. ed., Kluwer Academic Publishers, 2004, 354pp.
  163. 土質工学会(1982):土質試験法 土質工学オートスライド
  164. 土質工学会(1976):土質調査法 土質工学オートスライド
  165. スライドライブラリー1 連続地中壁工法,土質工学会,1974
  166. スライドライブラリー2 地盤改良,土質工学会,1974
  167. スライドライブラリー3 薬液注入工法,土質工学会,1975
  168. スライドライブラリー4 アースアンカー,土質工学会,1976
  169. スライドライブラリー5 目で見る土質工学,土質工学会,1989
  170. スライドライブラリー6 建設工事と地形・地質,土質工学会,1990
  171. 河上房義:土質力学,森北出版,1964,208pp
  172. 河上房義(2001):土質力学,第7版,森北出版,276pp.
  173. 河上房義,森芳信,柳沢英司(2012):土質力学,第8版,森北出版,238pp.
  174. 今西清志,立石義孝,安川郁夫(2003):図解土質力学,オーム社
  175. 安田進,片田敏行,後藤聡,塚本良道,吉嶺充俊(2003):わかる土質力学220問,理工図書,213pp.
  176. 姫野賢治,西澤辰男,関延子(1998):土なぜなぜおもしろ読本,教文堂,pp. 171
  177. Technical Committee for Earthquake Geotechnical Engineering (1993): Manual for zonation on seismic geotechnical hazards, Japanese Geotechnical Society, 149pp.
  178. Technical Committee for Earthquake Geotechnical Engineering (1999): Manual for zonation on seismic geotechnical hazards (revised version), Japanese Geotechnical Society, 209pp.
  179. 地震による地盤災害に関するゾーニングマニュアル,地盤工学会,1998年6月20日,155pp.
  180. 浅田秋江(2007):怖いのは地震ではなく地盤である!(総括と提言),自悠工房,241pp.
  181. 浅田秋江(2006):怖いのは地震ではなく地盤である!,丸善,174pp.
  182. 日本建築学会近畿支部基礎構造部会(2000):基礎の調査・補強・耐震設計の課題報告会テキスト,日本建築学会近畿支部,pp. 136
  183. 浅田秋江(2007):続・怖いのは地震ではなく地盤である!,丸善,267pp.
  184. 土の試験実習書-第一回改訂版-,地盤工学会,1983,257pp.
  185. 土の試験実習書-第二回改訂版-,地盤工学会,1991,257pp.
  186. 福岡正巳 編:新しい土圧入門,近代図書,1982,420pp.
  187. 右城猛(2004):基礎からわかる土質のトラブル回避術,日経BP社,233pp.
  188. Asian regional Technical Committee No. 10 "Urban Geo-informatics" of the International Society of Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Case Histories of Urban Geo-informatics, 2004.11
  189. 性能設計と地盤調査,2006年度日本建築学会大会(関東)構造部門(基礎構造)パネルディスカッション資料,日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会,2006
  190. 東北地方の地盤工学,地盤工学会東北支部,1997,366pp.
  191. 土質調査法(第2回改訂版),土質工学会,1982,869pp.
  192. 地盤工学会(1995):,地盤調査法,訂正第2刷,648pp.(除く:環境調査);地盤工学会(1997):地盤調査法,訂正第4刷,648pp.;2004年版(試料の品質評価のみ)
  193. 土質調査法改定編集委員会(1995):,地盤調査法,訂正第4刷,648pp.,地盤工学会
  194. 地盤調査法改定編集委員会(2004):地盤調査の方法と解説,地盤工学会,889pp.
  195. 地盤工学会 地盤調査規格・基準委員会(2013):地盤調査の方法と解説,地盤工学会,1259pp.
  196. JGS: Japanese geotechnical society standards, Geotechnical and geoenvironmental investigation methods, Vol. 1-Vol. 3, Maruzen, 2015
  197. G. P. チェボタリオフ:チェボタリオフの土質工学,上巻,技報堂,1957,327pp
  198. 最近の基礎工法,総合土木研究所,1974,214pp.
  199. 田中倫治,新しい基礎工法の選び方と実績,近代図書,1969,374pp.
  200. 福岡正巳(1971):現場技術者のための土圧・土留計算法と実例,近代図書,344pp.
  201. 土質工学会:土質試験法-第2回改訂版-,1979,757pp
  202. 土質工学会:土質試験の方法と解説,土質工学会,1990,615pp
  203. 地盤工学会(2000):土質試験の方法と解説-第1回改訂版-,925pp.
  204. 地盤工学会室内試験規格・基準委員会(2009):地盤材料試験の方法と解説 訂正第2刷,地盤工学会,1156pp.
  205. JGS: Japanese Geotechnical Society Standards, Laboratory testing standards of geomaterials, Vol. 1-Vol. 3, Maruzen, 2015
  206. 地盤工学会室内試験規格・基準委員会(2020):地盤材料試験の方法と解説[第一回改訂版],地盤工学会,1281pp.
  207. 地盤工学会(2001):トラブル事例に学ぶ 大深度地下構造物の設計施工技術
  208. 関東ローム研究グループ:関東ローム その起源と性状,築地書館,1965,378pp
  209. 基礎の設計・施工⑦,総合土木研究所,1977,129pp.
  210. 基礎工法の応用と問題点-特殊工事への活用例を中心に,日刊建設工業新聞社,
  211. システム総合研究所(2006):破砕性岩盤と不均質岩盤の調査・解析・処理技術の現状と課題,システム総合研究所,294pp.
  212. Hunt, R., E. (2005): Geologic Hazards, A field guide for geotechnical engineers, Taylor & Francis, 323pp.
  213. Sassa, K., Fukuoka, H., Wang, F. and Wang, G. eds (2007): Progress in Landslide Science, Springer, 378pp.
  214. 西村知良,佐藤研一,杉井俊夫,小林康昭,規矩大義,須網功二(2007):土質力学,朝倉書店,182pp.
  215. 中村靖,西林清茂,早崎勉,辰巳勲,清水史夫,内藤禎二,橋本功,片山猛,藤田宏一,平井正哉(1995):土質および基礎,技術士を目指して,山海堂,443pp.(基礎の部分のみ)
  216. 山肩邦男(1990):建築基礎構造,朝倉書店,295pp.
  217. 大塚久哲監修(1989):基礎の限界状態設計法入門-外国規準の紹介と比較設計-,九州大学出版会
  218. Jefferies, M. and Been, K. (2006): Soil liquefaction, A critical approach, Taylor & Francis, 479pp.
  219. 高橋博,大八木規夫,大滝俊夫,安江朝光:斜面災害の予知と防災,白亜書房,1986,526pp
  220. 地盤工学会関西支部:土はおしゃべり 知っておきたい地盤のはなし,地盤工学会関西支部,1998,110pp
  221. 地盤工学会編(1997):おもしろジオテク,技報堂出版,126pp.
  222. 地盤工学における物理数学の応用に関する研究委員会(2000):物理数学的に見た土質力学,サマースクールテキスト,地盤工学会
  223. 建設省計画局・鳥取県・島根県編(1967):中海臨海地帯の地盤,都市地盤調査報告書,第15巻,
  224. 新潟県平野部の地盤図集 新潟平野編,柏崎・高田平野編,建設省北陸地方建設局北陸技術事務所監修,北陸建設弘済会発行,1981年3月
  225. 土質試験 基本と手引き[第一回改訂版],地盤工学会,2001
  226. 池田俊雄(1975):地盤と構造物 自然条件に適応した設計へのアプローチ,鹿島出版会,275pp.
  227. Towhata, I. (2008): Geotechnical Earthquake Engineering, Springer, 684pp.
  228. 土質工学会土の話編集グループ:土のはなしⅠ,土質工学会,技報堂,1979,206pp.
  229. 土質工学会土の話編集グループ:土のはなしⅡ,土質工学会,技報堂,1979,203pp.
  230. 土質工学会土のはなし編集グループ:土のはなしⅢ,技報堂出版,1979,216pp
  231. 豊島光夫(1975):絵でみる基礎専科 正しい設計のすすめ,建材資材研究会,771pp.
  232. 渡辺具能(1995):液状化はこわくない-メカニズムと対策 Q&A-,山海堂,185pp.
  233. 池田俊雄,亀田弘行監修(1995):降雨に対する地盤と土木構造物の防災診断,山海堂,212pp.
  234. 福岡正巳:最新の軟弱地盤処理工法,近代図書,1982,167pp
  235. 松尾稔(1984):地盤工学-信頼性設計の理念と実際-,技報堂,407pp.
  236. 無音無振動基礎工法研究会(1969):無音無振動基礎工法,鹿島研究所出版会,220pp.
  237. 最上武雄博士論文選集,1973,技報堂,323pp.
  238. 土質工学ハンドブック,土質工学会,1965,1317pp.
  239. 土質工学ハンドブック(1982年版),土質工学会,1982,1505pp.
  240. 土質工学会編(1982):土質工学ハンドブック,土質工学会,p.22
  241. 最上武雄編,土質力学,土木学会,1969,1036pp.
  242. 土質工学ケースヒストリー集(第1集),土質工学会,1983,759pp.
  243. 諸戸靖史(1971):土質力学,現代工学社,218pp.
  244. 創立50周年記念誌,地盤工学会のあゆみ,21世紀に向けて,1999;地盤工学会:50周年記念CD-ROM 総目録(1953-1998)
  245. 土木学会土構造物および基礎委員会(1983):土質工学における予測-盛土の沈下・安定予測を中心に-,土木学会,71pp.
  246. 山口柏樹先生追想録,1994,304pp.
  247. 追想 最上武雄先生,1988,275pp.
  248. 川上房義(1975):新編土質力学(改訂版),森北出版,326pp.
  249. 国生剛治(2005):液状化現象 巨大地震を読み解くキーワード,山海堂,269pp.
  250. 国生剛治(2009):液状化現象 巨大地震を読み解くキーワード,鹿島出版会,308pp.
  251. Seed, H. B. and Idriss, I. M.: Ground motions and soil liquefaction during earthquakes, Earthquake Engineering Research Institute (EERI), 1982, 134pp.
  252. Ariman, T., Hamada, M., Singhal, A. C., Haroun, M. A. and Cakmak, A. S. ed: Recent advances in lifeline earthquake engineering, Developments in Geotechnical Engineering 49, Elsevier, 1987
  253. Mechanics of Geomaterials, John Wiley & Sons, 632pp.(一部)
  254. 7・13水害 長岡・三条・見附・栃尾・中之島,新潟日報社,2004,72pp.
  255. Hamada, M., Yasuda, S., Isoyama, R. and Emoto, K. (1986): Study on liquefaction induced permanent ground displacements, Association for Development of Earthquake Prediction
  256. 土木学会(1973):基礎と地盤,187pp.
  257. 田中終身 監修:建築基礎 土を掘る技術と固める技術,建築技術,1992,298pp.
  258. 吉見吉昭・福武毅芳:地盤液状化の物理と評価・対策技術,技報堂,2005,330pp
  259. 粗粒材料の変形と強度編集委員会:粗粒材料の変形と強度,土質工学会,1986,431pp
  260. 全国地質調査業協会(1993):ボーリング計測マニュアル,237pp.
  261. それゆけ土の調査隊,土質工学会関西支部,1993
  262. Idriss, I. M. and Boulanger, R. W. (2008): Soil liquefaction during earthquakes, EERI Publication No. MNO-12, Earthquake Engineering Research Institute, 237pp.
  263. 飯田智之(2012):斜面崩壊の知識,鹿島出版会,233pp.
  264. 日本科学者会議(2012):地震と津波-メカニズムと備え,本の泉社,232pp.
  265. 日本の自然災害 東日本大震災襲来-津波による原発事故も収録-,日本専門図書出版,533pp.,2011
  266. 阪口埋(1984):全訂新版 建築地盤工学,理工図書,241pp.
  267. 日本建築学会中国支部基礎地盤委員会(1966):深い基礎による建築物の不同沈下,121pp.
  268. 林貞夫(2002):建築基礎構造,共立出版,181pp.
  269. Janbu, N. (1973): Slope stability computations, Embankment-dam engineering, Casagrande Volume, Hirschfeid, John Wiley & Sons, pp. 47-86
  270. Seed, H. B. (1973): Stability of earth and rockfill dams during earthquakes, Embankment-dam engineering, Casagrande Volume, John Wiley & Sons, pp. 239-269
  271. 造成宅地の耐震対策に関する研究委員会,戸建て住宅の液状化対応に関する手引き書,地盤工学会関東支部
  272. 畑中宗憲,加倉井正昭(2010):建築基礎構造[改訂版],東洋図書,275pp.
  273. 昭和61年8月豪雨 吉田川洪水写真集,建設省東北地方建設局北上川下流工事事務所,100pp., 1981
  274. 神村真,福士琢磨,浅野修(2007):図解不動産業地盤調査入門,住宅新報社,156pp.
  275. Committee on earthquake Engineering, Commission on Engineering and Technical Systems, National Research Council: Liquefaction of soils during earthquakes, National Academy Press, 1985
  276. 濱田政則(2012):液状化の脅威,叢書 震災と社会,岩波書店,167pp.
  277. Prasad, B. B. (2011): Fundamentals of soil dynamics and earthquake engineering, PHI Learning Private, Ne Delhi, 566pp.
  278. 若松加寿江(2011):日本の液状化履歴マップ745-2008,東京大学出版,71pp. & DVD
  279. 米倉亮三,小林精二編著,井出政憲,岡田進,高坂信章,近藤義正,佐々木隆光,高橋強,手塚広明,仲家純次 著(2013):事例に見る地盤の液状化対策-被害を防止・修復する工法-,近代科学社,257pp.
  280. 応用地質 編著(2007):それでもピサの斜塔は倒れない,知れば誰かに話したくなる地中のこと,幻冬舎,223pp.
  281. 正垣孝晴(2013):技術者に必要な地盤災害と対策の知識,鹿島出版会,146pp.
  282. 内村太郎(2013):ゼロから学ぶ土木の基本地盤工学,オーム社,218pp.
  283. 古部浩,武藤光,山本浩之,宇都木慎司(2013):改訂建設工事と地盤地質,古今所員,145pp.
  284. Tuma, J. J. and M. Abdel-Hady: Engineering soil mechanics, Prentice Hall Inc., 335pp., 1973
  285. 松尾稔:最新 土質実験-その背景と役割-,最新土木シリーズ21,森北出版,255pp.,1974
  286. 赤井浩一:土質力学,朝倉土木工学講座5,朝倉書店,268pp.,1966
  287. 冨永晃司:建築基礎構造,建築学構造シリーズ,オーム社,2013,228pp.
  288. 栗原則夫,今村遼平:地盤技術論のすすめ 地盤技術のものの見方・考え方,鹿島出版会,174pp.,2008
  289. 稲田倍穂:技術者からみた日本列島の地震と地盤,鹿島出版会,2014,107pp.
  290. 青柳榮(2013):活断層と原子力,エネルギーフォーラム新書020,エネルギーフォーラム,262pp.
  291. 松田時彦:活断層,岩波新書(新赤版)423,岩波書店,1995,242pp.
  292. Sumer, B. M.: Liquefaction around marine structures, Advanced series on ocean engineering, Volume 89, World Scientific, 2014, 453pp.
  293. 藤井衡,金哲鎬,渡辺佳勝:住宅地図がわかる本-安全な地盤の基礎・設計の考え方-,オーム社,271pp.,2014
  294. 戟忠希,稲荷誠:環境保全と防災対策に着目した地盤・地下水開発技術<入門>,日刊工業新聞社,245pp.,2014
  295. 新・関東の地盤 ―増補地盤情報データベースと地盤モデル付―(2014 年版),地盤工学会関東支部
  296. 全国地質調査業協会連合会:ボーリングポケットブック(第5版),オーム社,538pp.,2013
  297. 住まいの液状化対策研究会:Q&Aで知る 住まいの液状化対策,創樹社,108pp.,2015
  298. 日経アーキテクチャ 編著:敷地・地盤のキホン,日経BP社,199pp.,2010
  299. 日経コンストラクション編集:クイズ 土はなせ崩れるのか,日経BP社,183pp.,2006
  300. 日経コンストラクション編集:クイズ 土はなせ崩れるのかⅡ実例で学ぶ災害や事故の防ぎ方,日経BPマーケッティング,207pp.,2014
  301. 地盤工学会編著:全国77都市の地盤と災害ハンドブックDVD,丸善,611pp.+DVD,2012
  302. 日本道路協会:杭基礎設計便覧(平成26年度改訂版),丸善,510pp.,2015
  303. 日本建築学会編集:建築技術者のためのガイドマップ 小規模建築物を対象とした地盤・基礎,丸善,114pp.,2014
  304. あき
  305. 済木幸平:これだけは知っておきたい地盤工学の基礎知識,鹿島出版会,248pp.,1987
  306. 菊本統,西村聡,早野公敏:図説わかる土質力学,学芸出版社,205pp.,2015
  307. Wood, D. M: Soil behavior and critical state soil mechanics, Cambridge University Press, Cambridge, 462pp., 1990
  308. Day, R. W.: Geotechnical earthquake engineering handbook, McGraw-Hill, New York, 596, 2002
  309. Lancellotta, R.: Geotechnical Engineering, Balkema, 439pp., 1995
  310. 澤孝平,渡辺康二,沖村孝,青木一男,佐野博昭:地盤工学,建設工学シリーズ,森北出版,265pp.,1999
  311. エクスナレッジ編集:Q%Aで一発回答!地震に負けない地盤がわかる本,エクスナレッジ,125pp.,2012
  312. 地盤の破壊とひずみの局所化に関する研究委員会:地盤の破壊とひずみの局所化,土質工学会,1994,348pp
  313. 河野伊一郎,八木則男,吉国洋:土の力学,技報堂,1990,264pp
  314. 最上武雄,福田秀夫:現場技術者のための土質工学,鹿島出版会,1967,410pp
  315. 直井正之:住宅を作るための「住宅基礎の地盤」がわかる本,建築技術,223pp.,2002
  316. 知っておきたい斜面の話Q&A-斜面と暮らす-,土木学会,2005,291pp.
  317. 藤野陽三,曽我健一 編著:地盤工学におけるリスク共生,鹿島出版会,239pp.,2016
  318. Rathje, E. E. ed: Goe Frontiers 2005, Geotechnical Special Publication 130-142 and GRI-18, ASCE, 2005
  319. 住宅地盤リスク普及協会:住宅を対象とした液状化調査・対策の手引き書,レジリエンスジャパン推進協議会,143pp.,2016
  320. 日経ホームビルダー:なぜ新耐震住宅は倒れたか 変わる家づくりの常識,日経BPマーケッティング,223pp.,2016
  321. 全日本建設技術協会:M7.2 技術者の見た阪神・淡路大震災その被害と復旧,全日本建設技術協会,318pp.,1995
  322. Shvets, V.B., Keklin, V.I. and Ginzburg, L.K.: Reinforcement and reconstruction of foundations, A.A. Balkema, USA, 276pp., 1996
  323. "松倉公憲:山崩れ・地すべりの力学,地形プロセス入門,筑波大学出版会,丸善,162pp.,2008
  324. "
  325. 藤井衛,金哲鎬,渡辺佳勝:住宅地盤がわかる本-安全な地盤の基礎・設計の考え方-,オーム社,272pp.,2014
  326. 石原研而:地盤の液状化-発生原理と予測・影響・評価-,朝倉書店,108pp.,2017
  327. 造成宅地の耐震対策に関する研究委員会:液状化から戸建て住宅を守るための手引き,地盤工学会関東支部,209pp.,2013
  328. Das, B. M.: Advanced soil mechanics, 3rd ed., Taylor & Francis, pp. 567, 2008
  329. Dobry, R., Ladd, R.S., Yokel, F.Y., Chung, R.M. and Powell, D.: Prediction of pore water pressure buildup and liquefaction of sands during earthquakes by the cyclic strain method, NBS building science series 138, 150pp., 1982
  330. Bazant, Z.P. ed.: Mechanics of geomaterials, rocks, concrete, soils, John Wiley & Sons, 1985(一部)
  331. 若松加寿江:そこで液状化が起きる理由 被害の実態と土地条件から探る,東京大学出版会,252pp.,2018
  332. 栗原則夫,今村遼平:地盤技術論のすすめ 地盤技術者のものの見方・考え方,鹿島出版会,251pp.,2008
  333. 今村遼平:安全な土地,リーブルテック,200pp.,2013
  334. 六連星の会:地質職人たちのアーカイブス,郁朋社,262pp.,2016
  335. N値の話編集委員会:N値の話,理工図書,2004 改訂1版,231pp.
  336. Earthquake Country, traveling California's fault lines, Renaissance House Publication, 48pp., 1992
  337. 内藤多仲:建築と人生,鹿島出版会,328pp.(新潟地震に関する部分のみ)
  338. 宅地地盤調査マニュアル2014,全国地質調査業連合会,2014
  339. 国生剛治:地震地盤動力学の基礎 エネルギー的視点を含めて,鹿島出版会,384pp.,2017
  340. 実務に役立つ地盤工学Q&A(第二巻)編集委員会:実務に役立つ地盤工学Q&A(第二巻),丸善,303pp.,2009
  341. 実務に役立つ土質工学Q&A編集委員会:実務に役立つ土質工学Q&A,土質工学会,337pp.,1994
  342. 大阪地盤編集委員会:大阪地盤-特に洪積層の研究とその応用-,土質工学会,415pp.,1977
  343. 地盤・土構造物のリスクマネジメント-,エヌ・ティー・エス,290pp.,2019
  344. Winkler, E. (1867): Die Lehre von der Elastizitat und Festigkeit, Dominicus Verlag, Prag
  345. 北沢五郎,竹山謙三郎,鈴木好一,大河原春雄,大崎順彦 編著(1959):東京地盤図,技報堂,23pp.
  346. Terzaghi, K.: Theoretical soil mechanics, John Wiley & Sons, New York, 510pp., 1943
  347. 池田俊雄:わかりやすい地盤地質学,鹿島出版会,166pp.,1986
  348. 増澤鯱男,平井利一:ボーリング図を読む,理工図書,160pp.,1986
  349. 日本建築学会近畿支部基礎構造部会液状化対策研究会: 関西地方における液状化の被害と最近の対策工法,日本建築学会近畿支部,184pp.,2015
  350. Hough, B.K.: Basic soils engineering, The Ronald Press, New York, 513pp., 1957
  351. Tatsuoka, F., Shibuya, S., and Kuwano, R. ed.: Advanced laboratory stress-strain testing of geomaterials, Balkema, 329pp., 2001
  352. 環境新聞編集部:東日本大震災 災害廃棄物処理にどう臨むか,シリーズ8,11,12,環境新聞社,2012,2013,
  353. Contributions to soil mechanics, Boston Society of Civil Engineers, 413pp, 1940
  354. The clays of Japan,工業技術院地質調査所,1969
  355. 堀江博:地より火でる 地下ガスによる液状化現象と地震火災-迷宮入り科学解明とパラダイムシフト-,高文研,255pp.,2017
  356. 関東地質調査業協会液状化研究会 編:絵とき 地震による液状化とその対策,オーム社,210pp.,2012
  357. N値とc・φの活用法編集委員会:N値とc・φの活用法,地盤工学会,201pp.,1998
  358. 安田進:地盤工学の本,今日からモノ知りシリーズ,トコトンやさしい,日刊工業新聞社,159pp.,2020
  359. 高堂彰二:今日からモノ知りシリーズ,トコトンやさしい水道の本,日刊工業新聞社,157pp.,2011
  360. 斉藤大樹:今日からモノ知りシリーズ,トコトンやさしい地震と建物の本,日刊工業新聞社,159pp.,2013
  361. Das, B.M,: Principes of geotechnical engineering, Seventh Ed., Cengage Learning, Stanford, USA, 666pp., 2010
  362. Mohammed, J.: Soil & soil mechanics, 147pp., 2014
  363. Das, B.M.: Principles of geotechnical engineering, seventh edition, Cengate learning, U.S.A., 666pp., 2006
  364. Chen, F. H.: Soil Engineering, CRC Pres, Washington, 2000
  365. Kalinski, M.E.: Soil mechanics lab manual, 2nd edition, John Willey & Sons, U.S.A., 193pp., 2011
  366. Duncan, J.M., Wright, S.G. and Brandon, T.L.: Soil strength and slope stability, second edition, Wiley, 317pp., 2014
  367. Committee on State of the Art and Practice in Earthquake Induced Soil Liquefaction Assessment; Board on Earth Sciences and Resources; Division on Earth and Life Studies; National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine: State of the Art and Practice in the Assessment of Earthquake-Induced Soil Liquefaction and Its Consequences, The National Academies Press, Washington, DC, 2016
  368. Committee on State of the Art and Practice in Earthquake Induced Soil Liquefaction Assessment; Board on Earth Sciences and Resources; Division on Earth and Life Studies; National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine: State of the Art and Practice in the Assessment of Earthquake-Induced Soil Liquefaction and Its Consequences, The National Academies Press, Washington, DC, 2021
  369. 赤木俊充 訳,Goodman, R.E.:土質力学の父 カール・テルツァーギの生涯-アーティストだったエンジニア-:地盤工学会,497pp.,2006
  370. Soils and foundations handbook, Department of Transportation, State of Florida, State Materials Office, Florida, 165pp., 2004
  371. Bond, A.J., Schuppener, B., Scarpelli, G. and Orr, T.L.L.: Eurocode 7: Geotechnical design worked examples
  372. Bond, A.J., Schuppener, B., Scarpelli, G. and Orr, T.L.L.: Eurocode 7: Geotechnical design worked examples, Luxembourg: Publications Office of the European Union, 160pp., 2013
  373. Farrar, J.A.: SPT drillers guide, 2004,
  374. 吉田望:液状化現象 メカニズムから数値解析まで,森北出版,372pp.,2020
  375. 安田進:トコトンやさしい地盤工学の本,今日からモノ知りシリーズ,日刊工業新聞社,156pp.,2020
  376. Kutter, B.L., Manzari, M.T. and Zeghal, M. ed.: Model tests and numerical simulations of liquefaction and lateral spreading, Springer, 660pp., 2020
  377. Holtz, R.D. and Kovacs, W.: An introduction to geotechnical engineering, Prentics-Hall, 733pp,, 1981
  378. 塩井幸武,橋詰豊:構造物基礎の教科書,総合土木研究所,299pp.,2020
  379. ボーリング柱状図作成及びボーリングコア取り扱い・保管要領(案)・同解説,全国地質調査業協会連合会,社会基盤情報標準化委員会,2015
  380. Zienkiewicz, O.C., Chan, A.H.C., Paster, M., Schrefler, B.A. and Shiomi, T.: Computational geomechanics with special reference to earthquake engineering, John Wiley & Sons, 383pp., 1999
  381. Peck, R.B., Hanson, W.E. and Thornburn, T.H.: Foundation Engineering, John Wiley & Sons, Inc., 1955(一部のみ)
  382. Committee on Geological and Geotechnical Engineering in the New Millennium: Geological and geotechnical engineering in the new millennium, National Research Council, National Academies Press, 206pp., 2006
  383. 最上武雄,森博:基礎工学と土質調査,丸善,317pp.,1954
  384. 日本林業技術協会:土の100不思議,217pp.,1990
  385. Harr, M.E.: Groundwater and seepage, McGraw-Hill, New York., xv+315pp., 1962
  386. Dunham, C.W.: Foundations of structures, McGraw-Hill, 721pp., 1962
  387. 地震工学委員会・地盤と地形に刻まれた地盤・災害痕跡データの公開促進小委員会:地盤は悪魔を知っていた-地盤に残る地震痕跡-,土木学会,210pp.,2021
  388. 石井義明,芹生正己,福本武明,久武勝保,竹下貞雄,桑山忠,西原晃,畠山直隆:最新土質力学,朝倉書店,212pp.,1992
  389. 日本地すべり学会斜面防災危険度評価ガイドブック編集委員会:斜面防災危険度評価ガイドブック-斜面と地すべりの読み解き方-,朝倉書店,pp. 125,2021
  390. 川本朓万,林正夫:地盤工学における有限要素解析 土質力学と岩盤力学へのアプローチ,培風館,448pp.,1978
  391. Chen, W-F. and Scawthorn, C.: Earthquake engineering handbook, 1480pp., 2003
  392. 土木学会地震工学委員会地下構造物の合理的な地震対策研究医小委員会:地下構造物の耐震性照査と地震対策ガイドライン(案),土木学会,519pp.,2011
  393. Maraboto, L. E.: Trends and challenges of optical performace-based earthquake resistant design criteria for buildings, IAEE, 72pp., 2022
  394. 大阪地盤編集委員会:大阪地盤-特に洪積層の研究とその応用-,土質工学会,415pp.,1977
  395. Fajfar, P.: The story of the N2 method, IAEE, 136pp., 2021
  396. 木村駿,間部政彦,荒川尚美:わたしたちはいつまで危険な場所に住み続けるのか 自然災害が突きつけるニッポンの超難問,日経BPマーケティング,399pp,,2021
  397. 杉本隆雄,佐々木俊平:現場で学ぶ地盤の挙動 都市土木工事のトラブブ・シューター,総合土木研究所,339pp.,2021
  398. 性能設計・土工技術検討会 編:土工構造物における性能設計の実務と展望,丸善プラネット,306pp.,2021
  399. 物理探査学会:見えない地下を診る-驚異の物理探査,幻冬舎,193pp.,2022
  400. 不飽和地盤の挙動と評価編集員会 編:不飽和地盤の挙動と評価,地盤工学会,223pp.,2004
  401. 加倉井正昭,丸岡正夫,林隆浩,吉田茂,宮本和徹,野津光夫,川本英一,佐藤恭輔,青木雅路:図解 地下工事,シリーズ建築施工,東洋書店,272pp.,2005
  402. 北海道土木技術会土質基礎研究委員会:土質・基礎に関するQ&A集(第1集・第2集集合合本 追補改訂版),176pp.,2018
  403. Banerjee, P.K. and Butterfield, R. ed.: Developments in soil mechanics and foundation engineering-2, Stress-strain modelling of soils, Elsevier Applied Science Publishers, London, 281pp., 1985
  404. Fowler, C.E.: A practical treatise on engineering and building foundations including sub-aqueous foundations, Vol. 1 Ordinary foundations, John Wiley & Sons, New York, 581pp., 1920
  405. Chang, C.S. and Duncan, J.M.: Analysis of consolidation of earth and rockfill dams, Vol. 1, Main text and appendices A and B, Contact No. DACW39-74-0027, U.S. Army, Washington, 127pp., 1977
  406. Fardis, M.N. and Rakicevic, Z.T. ed.: Role of seismic testing facilities in performance-based earthquake engineering, Springer, 384pp., 2012
  407. Cakmak, A.S. ed.: Soil liquefaction and liquefaction, Elsevier, Amsterdam, 378pp., 1987
  408. Developments in soil mechanics, the second ten Rankine lectures, Thomas Telford, 566pp., 1983 (Only Seed and Scofield)
  409. Venkatramaiah, C.: Geotechnical engineering, Revised third edition, Nwe Age International Publishers, 926pp., 2006
  410. 松原仁,椋木俊文,村上哲,安福規之,山本健太郎:土質力学,理工図書,332pp.,2022
  411. 大崎順彦:建築基礎構造,技報堂出版,527pp.,1991
  412. Corapcioglu, M. ed: Advances in porus media, Vol. 1, 1991 (Chapter 5 のみ)
  413. Towhata, I., Wang, G., Xu, Q., and Massey, C. ed: Coseismic landslide, Springer, 679pp., 2022
  414. National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine; Transportation Research Board; National Cooperative Highway Research Program: Practices for Local Calibration of LRFD Geotechnical Resistance Factors (2023).
  415. Division on Earth and Life Studies, Board on Earth Sciences and Resources: eological and Geotechnical Engineering in the New Millennium Opportunities for Research and Technological Innovation, ional Research Council, 206pp., 2006
  416. Committee on Integrating, Board on Earth Sciences and Resources, Division on Earth and Life Studies: Dam and Levee Safety and Community Resilience, for Future Practice, National Academy of Sciences, 155pp., 2012
  417. Committee on the Corrosion of Buried Steel at New and In-Service Infrastructure; Committee on Geological and Geotechnical Engineering; Board on Earth Sciences and Resources; National Materials and Manufacturing Board; Division on Earth and Life Studies; Division on Engineering and Physical Sciences; Transportation Research Board; National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine: Corrosion of buried steel at new and in-Service INfrastructure (2023), National academies, 148pp., 2023
  418. Whitman, R.V., Dobry, R. and Vucetic, M.: Soil Dynamics, Adapted as Course lecture notes RPI Civil 6540, "Dynamic response of soil and soil-foundation systems", 2022, https://homepages.rpi.edu/~zeghal/Soil-Dynamics-Notes-Home-Page.htm
  419. Prakash, S. and Puri, V.K.: Foundations for machines: Analysis and design, Wiley series in geotechnical engineering, John Wiley and Sons, New York, 656pp., 1988
  420. 東京都土木技術研究所:東京都総合地盤図Ⅰ,東京都地質図集3,東京都の地盤(1),技報堂
  421. Tsukamoto, Y. and Ishihara, K.: Advances in soil liquefaction engineering, Springer, 185pp., 2022
  422. Foundation design and construction, Geo Publication No. 1/2006, Geotechnical Engineering Office, Civil Engineering and Development Department, The Government of the Hong Kong, Special Administrative Region, 376pp., 2006
  423. 建設省計画局,新潟県:新潟地区の地盤,年地盤調査報告書 第16巻,1967,150pp.+付図
  424. 我が国における標準貫入試験の利用実態と留意点~歴史背景とサウンディングとの関係を含めて~,関東地質調査業協会,77pp.,2021
  425. Practical priblems in soil mechanics and foundation engineering, 2, ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS, Amsterdam, The Netherlands, 1985
  426. 斎藤邦夫,深沢健 訳:地盤工学の実務におけるコーン貫入試験,CPT技術協会,2023,312pp.
図書の先頭に戻る
図書館に戻る
吉田研究室 ホーム



地震・災害

  1. Ichii, K. ed.: What's Derolin? -A story of earthquake and tsunami-,ウェイツ,31pp.,2005
  2. どけちはんぺいた(2003):よしお君とでろりん-地震にそなえる本-
  3. JSCE (2000): Dynamic analysis and earthquake resistant design, Vol. 2, Balkema, 259pp.
  4. JSCE (2001): Dynamic analysis and earthquake resistant design, Vol. 3, Balkema, 259pp.
  5. 源栄正人監修,応用地質編著(2004):宮城県沖地震の再来に備えよ,河北新報出版センター,250pp.
  6. Imidas Special Issue,《21世紀・地震アトラス》あした起きてもおかしくない大地震,集英社,2001年7月10日発行
  7. 阪神大震災全記録,毎日新聞社,毎日ムック,1995
  8. 木村松夫,石井敏夫編著(1990):絵はがきが語る関東大震災,柘植書房
  9. 土田肇,井合進(1991):耐震工学,山海堂,274pp.
  10. 日本建築学会(1987):地震荷重-その現状と将来の展望,438pp.
  11. 地震工学・地震学関係の評価式,地震荷重-その現状と将来の展望
  12. 日本建築学会,地震荷重-地震動の予測と建築物の応答,丸善,1992,240pp.
  13. 日本建築学会,地震荷重-内陸直下地震による強震動と建築物の応答,丸善,2000,319pp.
  14. 日本建築学会,地震荷重-性能設計への展望,丸善,2008,274pp.
  15. 村松郁栄(1988):大自然の力,村松郁栄教授退官記念誌
  16. 断層と地震の関係について,921集集大地震報告書(中国語)
  17. 土質工学会(1965):地震と地盤,土質工学会
  18. 木下繁夫,大竹政和 監修(2000):強震動の基礎,防災科学技術研究所,http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/
  19. 阪神・淡路大震災資料集,地震保険調査報告26,損害保険料率算定会,293pp.
  20. 地震の被害を受けた建築物の被災度の評価方法の概要(応急危険判定精度の発足の経緯と制度の概要),地震保険調査報告,27,損害保険料率算定会,248pp.,1998
  21. 損害保険料率算定会(2008):地震被害想定資料集,地震保険調査報告28
  22. 被害地震と活断層の都道府県別一覧,地震保険調査報告,29,損害保険料率算定会,227pp.,1999
  23. 損害料率算定会(2003):地震危険に対する消費者意識調査,地震保険調査報告30,76pp.
  24. 損害料率算定会(2003):カリフォルニア州地震保険制度-California Earthquake Authority-,地震保険調査報告31,116pp.
  25. 地震危険に関するアンケート調査(専門家編),地震保険調査報告,32,損害保険料率算定会,109pp.,2000
  26. 国立公文書館(2003):国立公文書館所蔵資料特別展,天下大変-資料にみる江戸時代の災害-
  27. 田村重四郎:写真と図で学ぶ地盤と地震災害,山海堂
  28. 地域防災データ総覧 地震災害・火山災害編[改訂版],消防科学総合センター,1998(地震災害のみ)
  29. 国立民俗学博物館(2003):ドキュメント災害史1703-2003
  30. 武村雅之(2003):関東地震 大東京圏の揺れを知る,鹿島出版会,240pp.
  31. 強震動委員会(2001):強震動予測-その1-その基礎と応用,日本地震学会,119pp.
  32. 安全・安心まちづくりワークショップ実行委員会事務局(2003):安全・安心まちづくり
  33. 岡本舜三(1971):耐震工学,オーム社,473pp.
  34. 阿部勝征,岡田篤正,垣見俊弘(1985):地震と活断層,アイ・エス・ユー(ISU),760pp.
  35. Bolt, B. A. (1993): Earthquakes, W. H. Freeman and Company;日本語訳 松田時彦,渡邊トキエ訳(1995):地震,古今出版,340pp.
  36. Aki, K. and Richards, P. G. (1980): Quantitative seismology, Theory and methods, Volume 1 and Volume 2, W. H. Freeman and Company, San Francisco
  37. 寒川旭(1992):地震考古学 遺跡が語る地震の歴史,中公新書1096,中央公論社,251pp.
  38. 宇佐美龍夫:資料 日本被害地震総覧,東京大学出版会,1975,327pp
  39. 宇佐美龍夫:資料 日本被害地震総覧 [416]-2001,東京大学出版会,2003,605pp
  40. 宇佐美龍夫(1997):新編日本被害地震総覧[増補改訂版],東京大学出版
  41. 宇佐美龍夫,石井寿,今村隆正,武村雅之,松浦律子(2013):日本被害地震総覧599-2012,東京大学出版,694pp.
  42. 厚木市教育委員会(1995):幕末-相州厚木,激動の時代に生きた人々,44pp.
  43. 強震動地震学・地震工学研究の現状と展望,日本地震学会,1994
  44. 山崎文雄(1994):地震と産業被害,日本損害保険協会
  45. 太陽,大地震・安政の大地震・関東大震災,特集号
  46. 黒田展之,津金沢聡廣編著(1999):震災の社会学,阪神・淡路大震災と民衆意識,世界思想社,228pp.
  47. 京都大学防災研究所編(2001):防災学ハンドブック,朝倉書店,724pp.
  48. よくわかる津波ハンドブック,東海・東南海・南海地震津波研究会,2003.3,69pp.
  49. 建設省河川砂防部監修(1995):地震と土砂災害
  50. 表俊一郎,久保寺章(1998):都市直下地震-熊本地震から兵庫県南部地震まで-,古今書院,209pp.
  51. 寒川旭(1997):揺れる大地,日本列島の地震史,同盟舎,272pp.
  52. 震災に強い都市づくり・地区まちづくりの手引き,改訂都市防災実務ハンドブック,ぎょうせい,2005年2月,196pp.
  53. 小出仁,山崎晴雄,加藤碩一(1995):地震と活断層の本,国際地学協会,123pp.
  54. 宇佐美龍夫編著(1990):建築のための地震工学,市ヶ谷出版,267pp.
  55. 被災建築物応急危険度判定マニュアル,日本建築防災協会,全国被災建築物応急危険度判定協議会,1998,97pp.
  56. 震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針,国土交通省住宅局建築指導課,日本建築防災協会,2001,360pp.
  57. 気象庁監修(1996):震度を知る 基礎知識とその活用,ぎょうせい,238pp.
  58. 大崎順彦(1983):地震と建築,岩波新書240,岩波書店,200pp.
  59. 多治米辰雄,望月利男,松田磐余(1977):地盤と震害-地震防災研究からのアプローチ-,槇書店,258pp.
  60. 日本の地震活動-被害地震から見た地域別の特徴-追補編,1997,総理府地震調査研究推進本部地震調査委員会,地震予知総合研究振興会,395pp.
  61. 中村浩之,土屋智,井上公夫,石川芳治(2000):地震砂防,古今書院,190pp.
  62. Gulkan, P. and Reithereman, R. (2012): The IAEE at fifty: A brief history of the international association for earthquake engineering, IAEE, 73pp.
  63. 島村英紀(2000):地震は妖怪 騙された学者たち,講談社,205pp.
  64. 土木学会関西支部(1995):地盤の科学,講談社,350pp.
  65. 平井一男,水田洋司(2002):耐震工学入門,第2版,森北出版,205pp.
  66. 内閣府編(2001):防災白書,平成13年版,要旨
  67. 内閣府編(2002):防災白書,平成14年版,http://www.bousai.go.jp/hakusho/hakusho.html
  68. 内閣府編(2003):防災白書,平成15年度版,http://www.bousai.go.jp/hakusho/hakusho.html
  69. 内閣府編(2004):防災白書,平成16年度版,http://www.bousai.go.jp/hakusho/hakusho.html
  70. 内閣府編(2005):防災白書,平成17年度版,http://www.bousai.go.jp/hakusho/hakusho.html
  71. 内閣府編(2006):防災白書,平成18年度版,http://www.bousai.go.jp/hakusho/hakusho.html
  72. 内閣府編(2010):防災白書,平成22年度版,http://www.bousai.go.jp/hakusho/hakusho.html
  73. "内閣府編(2019):防災白書,平成22年度版,
  74. http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/index.html"
  75. 地盤工学会関東支部(2005):首都圏を直下地震から守るために-地盤工学会からの提言-,60pp.
  76. 土木学会地震工学委員会減震・免震・制震小委員会(2002):減震・免震・制震構造設計法ガイドライン,191pp.
  77. 巨大地震による長周期地震動の予測と既存建築物の耐震性と今後の課題,2006年度日本建築学会大会(関東)特別部門研究協議会資料,日本建築学会東海地震等巨大災害への対応特別調査委員会,2006
  78. 土木学会(2006):必須!!防災知識,丸善,164pp.
  79. 地震がわかる,Aera Mook,Special Number 84, Extra Report & Analysis,朝日新聞,2002,175pp.
  80. 大竹政和 監修(2005):防災力!宮城県沖地震に備える,創童舎,214pp.
  81. 高田至郎:ライフライン地震工学,共立出版,1991,241pp
  82. 金多潔,後藤尚男,竹村吉高,畑中元弘,山田善一,渡辺清治:土木建築 耐震設計施工,朝倉書店,1968,485pp
  83. 建設省河川局防災課,土木施設防災工法研究会:土木施設災害復旧工法 施工例編,山海堂,1977,289pp
  84. 土木施設災害復旧工法・解説編,建設省河川局防災課監修,1977,360pp.
  85. Design of foundations in seismic areas: principles and applications, Bhattacharya, S. ed., National Information Center of Earthquake Engineering, India, 477pp., 2007
  86. 杉村義広(2007):杭基礎の耐震問題に関連して,東北大学出版会,122pp.
  87. 大島巌(1979):新耐震設計法 実務者から見た(案)の解説と実施設計ノウハウ,テクノ,155pp.
  88. ノエル・F.・ブッシュ(向後英一 訳):正午二分前<外人記者のみた関東大震災>,早川書房,1967,202pp.
  89. NHK市民大学 地震~そのメカニズムと防災~,宇佐美龍夫,1985,154pp.
  90. 瀬尾和大,大野隆造,藤井聡,青木義次,大佛俊泰(2007):地震と人間,朝倉書店,116pp.
  91. 阪神大震災の教訓[建築編] 地震に強い建築,日経BP社,1995,199pp.
  92. 「全国を概観した地震動予測地図」2008年版, 文部科学省研究開発局地震・防災研究課(地震調査研究推進本部事務局)
  93. 守屋喜久夫:地震と地盤災害,鹿島出版会,1984,187pp
  94. 神奈川県(1983):復刻版 大震災写真帖,神奈川新聞出版局,95pp.
  95. 元田良孝,萩原良二(1999):地震工学概論,森北出版,180pp.
  96. 土木学会耐震工学委員会編集小委員会(1973):地震応答解析と実例,土木学会,457pp.
  97. 日本防災協会(2008):地球,環境破壊,災害,そしていのち,511pp.
  98. 釜井俊孝,守随治雄(2002):斜面防災都市-都市における斜面災害の予測と対策-,理工図書,200pp.
  99. 大屋鍾吾,中村八郎(1993):災害に強い都市づくり,新日本出版社,260pp.
  100. 力武常次,竹田厚監修(1998):日本の自然災害,国会資料編纂会,635pp.
  101. 竹内均,上田誠也(1964):地球の科学-大地は移動する-,NHKブックス6,日本放送出版協会,252pp.
  102. 竹内均(1979):続 地球の科学,NHKブックス112,日本放送出版協会,217pp.
  103. 竹内均(1973):地震の科学,NHKブックス181,日本放送協会,225pp.
  104. 山中浩明編著,武村雅之,岩田知孝,香川敬生,佐藤敏明(2006):地震の揺れを科学する-見えてきた強震動の姿,東大出版会,185pp.
  105. 大野春雄,荏本孝久(1995):都市型災害に学ぶ市民工学-兵庫県南部地震の現場から-,山海堂,93pp.
  106. 日本建築防災協会 編著(2002):20世紀の災害と建築防災の技術,技報堂,545pp.
  107. 久田俊彦(1982):地震と建築,鹿島出版会,294pp.
  108. 活断層研究会(1991):新編 日本の活断層-分布図と資料,東京大学出版会
  109. 嶋悦三(1989):わかりやすい地震学,鹿島出版会,198pp.
  110. 笠原慶一(1988):防災工学の地震学,鹿島出版会,179pp.
  111. 藤井陽一郎(1979):写真・図説 地震,国書刊行会,333pp.
  112. 田村重四郎(1996):写真と図で学ぶ 地盤と地震災害,山海堂,174pp.
  113. 宇津徳治(1999):地震活動総説,東京大学出版,876pp.
  114. 浅田敏(1972):地震 発生・災害・予知,東京大学出版会,259pp.
  115. 土木学会土構造物および基礎委員会火山工学研究小委員会(1995):火山とつきあう,土木学会,110pp.
  116. 自然災害科学総合研究班(1982):地震と災害-研究成果普及版-,文部省,287pp.
  117. 梅村魁(1989):耐震構造への道,技報堂出版,213pp.
  118. 大阪建築設計監理協会(1982):地震と建物,学芸出版社,228pp.
  119. 北原糸子(2010):写真集 関東大震災,吉川弘文館,419pp.
  120. あき
  121. Newmark, N. M. and Hall, W. J.: Earthquake spectra and design, Earthquake Engineering Research Institute (EERI), 1982, 103pp.
  122. Imidas Special Issue,日本列島・地震アトラス 活断層,集英社,100pp.
  123. 宮城県地震地盤図のあらまし,宮城県総務部消防課,1984,64pp.;宮城県地震地盤図作成調査報告書,1985(一部)
  124. 鹿島都市防災研究会:都市・建築防災シリーズ1 大地震と都市災害,鹿島出版会,1996,128pp.
  125. 鹿島都市防災研究会:都市・建築防災シリーズ2 建築物の地震被害,鹿島出版会,1996,203pp.
  126. 鹿島都市防災研究会:都市・建築防災シリーズ3 耐震診断と補強・補修,鹿島出版会,1996,173pp.
  127. 鹿島都市防災研究会:都市・建築防災シリーズ4 制振・免震技術,鹿島出版会,1996,165pp.
  128. 鹿島都市防災研究会:都市・建築防災シリーズ5 地震防災と安全都市,鹿島出版会,1996,161pp.
  129. 萩原尊禮:地震予知と災害,丸善,1997,174pp
  130. 液状化災害発生直後の新潟市街地航空写真集,地盤工学会,1999
  131. 土木が遭遇した阪神大震災-現場技術者が教える地震防災へのヒント-,日経コンストラクション・ブックス,日経BP,1995,206pp.
  132. 地震に強い土木-巨大地震に打ち勝つ最新技術マニュアル-,日経コンストラクション・ブックス,日経BP,1996,215pp.
  133. 浜野一彦(1986):地震のはなし,鹿島出版会,239pp.
  134. Kuroiwa, J. (2004): Disaster reduction, living in harmony with nature, Editorial NSG, 495pp. (English version)
  135. 安芸敬一,P.G.リチャーズ:地震学 定量的アプローチ,古今書院,2004,909pp
  136. Krinitzske, E. L., Gould, J. P., and Edinger, P. H. (1993): Fundamentals of earthquake resistant construction, John Wiley & Sons, 299pp.
  137. 岡田勝也,池田研一,長谷川達也(2000):活断層調査から耐震設計まで,鹿島出版会,203pp.
  138. 金井清(1969):地震工学,大学講座土木工学18,共立出版,178pp.
  139. 日本建築学会(1993):Earthquake motion and ground conditions,丸善,596pp.
  140. 伯野元彦,目黒公郎(1992):被害から学ぶ地震工学-現象を素直に見つめて-,鹿島出版会,155pp.
  141. 日本地質学会環境地質研究委員会編(1996):地質環境と地球環境シリーズ③,阪神・淡路大震災 都市直下型地震と地質環境特性,東海大学出版会,305pp.
  142. 岩崎好規,山本浩司,越後智雄(1996):兵庫県南部地震の強震動特性,日本地質学会環境地質研究委員会編(1996):地質環境と地球環境シリーズ③,阪神・淡路大震災 都市直下型地震と地質環境特性,東海大学出版会,pp.58-77
  143. 久保慶三郎(1981):地震と土木構造物,鹿島出版会,pp. 279
  144. 高田至郎,劉愛文(2003):断層を横断するパイプラインの被害写真集~最近の地震災害の分析~,水道産業新聞社,56pp.
  145. 小泉明監修(2005):平成16年台風により水道施設の被害写真集,日本水道産業新聞社
  146. 伊藤和明(2005):日本の地震災害,岩波新書(新赤版977),岩波書店,177pp.
  147. 山中茂樹(2010):災害からの暮らしの再生,岩波ブックレット776,岩波書店,63pp.
  148. 難民A(2011):帰宅難民なう,北辰堂出版,127pp.
  149. 土木学会地震工学委員会地震防災技術普及小委員会(2010):地震災害マネジメント 巨大地震に備えるための手法と技法 土木学会地震災害マネジメントセミナー10年の軌跡,建設教育研究推進機構,654pp.
  150. 北原糸子(2006):日本災害史,吉川弘文館,447pp.
  151. 大石久和(2011):日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか-グローバル時代を生きるための新・日本人論,海竜社,250pp.
  152. 都司嘉宣(2011):千年震災-繰返す地震と津波の歴史に学ぶ,ダイヤモンド社,276pp.
  153. 内橋克人(2011):大震災のなかで私たちは何をすべきか,岩波新書(新赤版1312),岩波書店,261pp.
  154. 橘川武郎(2011):東京電力 失敗の本質,東洋経済新報社,225pp.
  155. 西田宗千佳,斎藤幾郎(2011):災害時ケータイ&ネット活用Book,朝日新聞出版,95pp.
  156. 下鶴大輔,津村建四朗,宮沢清治 監修:写真・絵画集成 日本災害史 1 火山噴火,日本図書センター,191pp.,2001
  157. 下鶴大輔,津村建四朗,宮沢清治 監修:写真・絵画集成 日本災害史 2 地震・津波,日本図書センター,207pp.,2001
  158. 下鶴大輔,津村建四朗,宮沢清治 監修:写真・絵画集成 日本災害史 3 気象,日本図書センター,191pp.,2001
  159. Tugrultankut A., ed. (2009): Earthquakes and tsunamis, Geotechnical, geological and earthquake engineering, Vol. 11, Springer, 218pp.
  160. Sinanakkar, D., Gulkan, P., and Vaneck, T., ed. (2011): Engineering data in engineering seismology, Predictive models, data management and networks, Geotechnical, geological and earthquake engineering, Volume 14, Springer, 275pp.
  161. Lee, W. H., Kanamori, H., Jennings, P. C., and Disslinger, C. ed. (2002): International handbook of earthquake & engineering seismology, Academic Press (Part)
  162. Bozorgnia, Y. and Bertero, V. V. ed.: Earthquake engineering from engineering seismology to performance-based engineering, CRC Press, 2004
  163. 大木聖子,纐纈一起:超巨大地震に迫る 日本列島で何が起きているのか,NJK出版新書352,NHK出版,205pp.,2011
  164. 岡田義光(2012):日本の地震地図 東日本大震災後版,東京書籍,223pp.
  165. 和田秀樹(2011):震災トラウマ,ベスト新書 332,KKベストセラーズ,198pp.
  166. 寒川旭(2011):地震の日本史 大地は何を語るのか,増補版,中公新書1922,中央公論社,276pp.
  167. 柳田邦男(2011):想定外の罠 大震災と原発,文藝春秋,331pp.
  168. 災害と防災・防犯 統計データ集2014,三冬社,2013,346pp.
  169. 元田良教,藤原良二(1999):地震工学概論,森北出版,180pp.
  170. 元田良教,藤原良二,運上茂樹(2012):地震工学概論[第2版],森北出版,178pp.
  171. 萩原尊禮,藤田和夫,山本武夫,松田時彦,大長昭雄(1989):続 古地震-実像と虚像,東京大学出版会,494pp.
  172. 矢守克也(2009):防災人間科学,東京大学出版会,284pp.
  173. 三上岳彦:都市型駐中豪雨はなせ起こる?-台風でも前線でもない大雨の正体-,技術評論社,191pp.,2008
  174. 津久井進(2012):大震災と法,岩波新書1375,202pp.
  175. NHKスペシャル取材班,主婦と生活社ライフ・プラス編集部(2010):あなたの大切な人を守るために,NHKスペシャル MegaQuake 巨大地震 ,94pp.
  176. NHKスペシャル取材班(2010):NHKスペシャル MegaQuakeⅡ_日本列島_大変動期_最悪のシナリオに備えろ,94pp.
  177. NHK取材班:地下に潜む次の脅威,NHKスペシャル MEGAQUAKEⅢ巨大地震,新日本出版社,2014,263pp.
  178. 北原糸子(2013):地震の社会史,吉川弘文館,378pp.
  179. 保立道久,成田龍一 監修(2013):津波,噴火…日本列島地震の2000年史,朝日新聞出版,207pp.
  180. 岳真也:今こそ知っておきたい「災害の日本史」,PHP文庫,636pp.,2013
  181. 寒川旭:秀吉を襲った大地震 地震考古学で戦国史を読む,平凡社新書504,平凡社,277pp.,2010
  182. 伊藤和明:地震と噴火の日本史,岩波新書798,岩波書店,212pp.,2002
  183. 鎌田浩毅:生き抜くための地震学,筑摩新書1003,筑摩書房,248pp.,2013
  184. 上谷義介(2013):人間の知恵と地震との闘い 地震が引き起こす津波に人はどう対処したらよいか,文芸社,235pp.
  185. 中村孝明(2013):実務に役立つ地震リスクマネジメント入門,丸善,128pp.
  186. 役立つ!!地盤リスクの知識編集委員会(2013):役立つ!!地盤リスクの知識,地盤工学会,192pp.
  187. 兵庫県中小企業家同好会震災記録誌刊行委員会:阪神大震災物語-たくましき中小企業家たちのたたかい-,中外書房,246pp.,1995
  188. Hadfield, P.,赤井照久 訳:東京は60秒で崩壊する,ダイヤモンド社,288pp.,1991
  189. 片山恒雄:東京大地震は必ず起きる,文春新書280,文藝春秋,205pp.,2002
  190. 高田至郎,鍬田泰子:震災救命工学,共立出版,2014,249pp.
  191. 塩井幸武:見直しが求められる地震工学,総合土木研究所,2013,113pp.
  192. 高島哲夫:巨大地震の日,集英社新書0335B,集英社,2006,205pp.
  193. 濱田政則,曽田五月也,久野通也:原子力耐震工学,鹿島出版会,2014,240pp.
  194. アンドルー・ロビンソン,鎌田浩貴監修:図説 地震と人間の歴史,原書房,2013,205pp.
  195. 林能成,指田朝久 ら:現場の地震防災力を高める~東日本大震災後の取り組みに学ぶ実践ノウハウ~,中央労働災害防止協会,2014,166pp.
  196. 茂木清夫:地震予知を考える,岩波新書(新赤版)595,1998,254pp.
  197. 石橋克彦:南海トラフ巨大地震-歴史・科学・社会,岩波書店,2004,205+45pp.
  198. 宇佐美龍夫:地震と情報,岩波新書914,1974,206pp.
  199. 水谷武司:自然災害の予測と対策-地形・地盤条件を基軸として-,朝倉書店,306pp.
  200. 岡田義光:日本の地震地図 南海トラフ・首都直下地震対応版,東京書籍,270pp.,2014
  201. 木庭元晴:地震と火山のメカニズム,シリーズ災害を科学する,第1巻,145pp.,2014
  202. 木庭元晴:東日本大震災と災害周辺科学,シリーズ災害を科学ずる,第2巻,古今書院,189pp.,2014
  203. 林孝幸,岡崎豪:大規模災害概論,コロナ社,150pp.,2014
  204. 後藤和久:巨大津波_地層からの警告,日本経済新聞社,204pp.,2014
  205. 京都大学防災研究所編:防災学講座 第1巻,風水害論,山海堂,184pp.,2003
  206. 日本科学者会議:現代の災害,水曜社,243pp.,1982
  207. 神沼克太伊:次の超巨大地震はどこか?過去に起こった巨大地震の記録から可能性の高い地域を推測する!!,ソフトバンク クリエイティブ222pp.,,2011
  208. 宮武外骨:震災画報,ちくま学芸文庫,筑摩書房,253pp.,2013
  209. 野口武彦:安政江戸地震,ちくま学芸文庫,筑摩書房,283pp.,2004
  210. 木村玲欧:戦争に隠された「震度7」1944年東南海地震・1945年三河地震,吉川弘文館,193pp.,2014
  211. 濱田政則,樋口俊一,中村孝明,佐藤孝治,飯塚信夫:東京湾岸の地震防災対策-臨海コンビナートは大丈夫か,<早稲田大学ブックレット「震災後」に考える。シリーズ37,早稲田大学出版部,152pp.,2014
  212. 高畠秀雄:南海トラフ巨大地震の防災対策 地域防災のグランドデザイン,鹿島出版界,228pp.,2014
  213. Stanley Scott and Robert Reitherman Interviewers (2004): Joseph Penzien, Connections, The EERI Oral History Series, 107pp.
  214. Yeats, R.: Active faults of the world, Cambridge University Press, New York, 671pp., 2012
  215. 杉村義広:ナイフル工学雑考,総合土木研究所,502pp.,2014
  216. 泊次郎:日本の地震予知研究130年史 明治期から東日本大震災まで,東京大学出版会,671pp.,2015
  217. 長谷川昭,佐藤春夫,西村太志:地震学,現代地球科学入門シリーズ 6,共立出版,473pp.,2015
  218. 東京都総務局総合防災部防災管理課:東京防災,東京都,324pp.,2015;東京暮らし防災,162pp.,2018
  219. 伊藤廉:日本の災害対策のあらまし-実務者・研究者のために-,日本防火・危機管理促進協会,548p.,2014
  220. 日本建築学会編集:大振幅地震動と建築物の耐震性評価-巨大海溝型地震・内陸地震に備えて-,丸善,379pp.,2013
  221. 日本建築学会編集:長周期地震動と超構造建物の対応策-専門家として知っておきたいこと-,丸善,513pp.,2013
  222. 鎌田祐毅:せまりくる「天災」とどう向きあうか,ミネルヴァ書房,159pp.,2015
  223. 櫻井彰雄 編著:エネルギー技術者のための地盤・耐震学,丸善,482pp.,1999
  224. 笠原慶一 著訳:地震の力学,鹿島出版会,252pp.,1983
  225. Earthquake Research Committee, Headquarters for Earthquake Research Promotion, and Prime Minister's Office, Government of Japan: Seismic activity in Japan -Regional perspectives on the characteristics of destructive earthquake- (excerpt), Science and Technology Agency, 222pp., 1998
  226. 第三書館編集部:写真集・大震災で壊れたマンション・ビル・鉄道,第三書館,207pp.,1997
  227. Krinitzske, E.L., Gould, J.P. and Edinger, P.H.: Fundamentals of earthquake resistant construction, John Wiley & Sons, New York, 299pp., 1993
  228. 池田安隆,島崎邦彦,山崎晴雄:活断層とは何か,東京大学出版会,220pp.,1996
  229. 金菱清:震災学入門-死生観からの社会構想,筑摩新書1171,筑摩書房,204pp.,2016
  230. 蝦名裕一:慶長奥州地震津波と復興 400年前にも大地震と大津波があった,69pp.,2014
  231. 新潟県高等学校教育研究会理科部新潟の地震編集委員会:新潟の地震 増補版,考古堂書店,175pp.,2010
  232. 朝日新聞社:災害大国・迫る危機 日本列島ハザードマップ,119pp.,2013
  233. 力武常次,竹田厚し監修:日本の自然災害,日本専門書出版,637pp.,1998
  234. 萩原幸男監修:日本の自然災害1995~2009年-世界の大自然災害も収録-,日本専門書出版,463pp.,2009
  235. 伯野元彦監修:日本の自然災害M8.0大地震襲来-日本は,家族・住居は-,日本専門書出版,371pp.,2010
  236. 矢代晴実編著,佐藤一郎,島澤一晃:震災工学-被害想定・リスクマネジメントから見た地震災害-,コロナ社,155pp.,2016
  237. 飯田汲事:愛知県被害地震史,愛知県防災会議地震部会,1978;昭和20年1月13日三河地震震害と震度分布,96pp.;昭和19年東南海地震の震害と震度分布,120pp.;明治24年(1981年)10月28日濃尾地震の震害と震度分布,251pp.,明応地震・天正地震・宝栄地震・安政地震の震害と震度分布,108pp.;濃尾地震文献目録,136pp.
  238. 静岡県地震対策課:静岡県地震対策基礎調査報告書-第2次調査・静岡県地震史第3報,1979,862pp.
  239. 八木勇治,大澤義明:巨大地震による複合災害-発生メカニズム,被害,都市や地域の復興-,筑波大学出版会,210pp.,2015
  240. 小川雄二郎:全国446都市の水道の地震案志度評価-水道施設の地震に対する安全度指標の研究-,水道産業新聞社,
  241. 日本水道協会:1995年兵庫県南部地震による水道管路の被害と分析,日本水道協会,189pp.,1996
  242. 瓜生島の謎を探る-別府湾の地形・土質総合調査-,東海大学瓜生島調査会,74pp.,1989
  243. なるほど知図帳 日本の自然災害 危機の対策,昭文社,256pp.,2012
  244. 本多弘吉:増訂地震波動,岩波書店,230pp.,1977
  245. 翠川三郎:地震動,朝倉書店,110pp.,2018
  246. 水谷武司:防災地形 第二版-災害危険度の判定と防災の手段-,古今書院,193pp.,1977
  247. Hamada, M.: Engineering for earthquake disaster mitigation, Springer, 329pp., 2013
  248. 銭綱著,片山恒雄監修:唐山大地震-今世紀最大の震災,朝日新聞,373pp.,1988
  249. 木村政昭:東海地震も関東地震も起きない!地震予知はなぜ外れるのか,宝島社,207pp.,2013
  250. 河北新報社編集局:再び,立ち上がる! 河北新報社,東日本大震災の記録,318pp.,2012
  251. 安田進,石川敬祐:建設技術者を目指す人のための防災工学,コロナ社,133pp.,2019
  252. Gareski, M. and Ansal, A. ed: Earthquake Engineering in Europe, Springer, 2010
  253. Prakash, S. and Dakoulas, P. ed.: Ground failure under seismic conditions, ASCE, 1994
  254. 震災予防協会:大地震の前兆に関する資料-今村明恒博士遺稿-,170pp.,1977
  255. Stoffer, P.W.: Where's the San Andreas Fault?, a guide book to tracing the fault on public lands n the San Francisco Bay region, General information product 16, U.S. Department of the Interior, U.S. Geological Survey, 123pp., 2006
  256. 目黒公郎監修:東京直下大地震生き残り地図,旬報社,123pp.,
  257. Japanese National Committee for Upper Mantle Project: The crust and upper mantle of the Japanese area, part I Geophysics, Earthquake Research Institute, the University of Tokyo, 119pp., 1972
  258. 飯田汲事:東海地方地震・津波災害誌,飯田汲事教授論文先週発行会,1985
  259. 太田外気晴,座間信作:巨大地震と大規模構造物,共立出版,287pp.,2005
  260. 日経アーキテクチャ 編:新しい防災設計,NA選書,日経BPマーケッティング,191pp.,2012
  261. 梅村魁:震害に教えられて-耐震構造との日月,技報堂,185pp.,1994
  262. 力武常次:地震の確率,ヘビやネズミは知っている!,文藝春秋,240pp.+付録,1986
  263. 日本建築防災協会 編:20世紀の災害と建築防災の技術,技報堂出版,545pp.,2002
  264. 福和伸夫,飛田潤,平井敬:耐震工学 教養から基礎・応用へ,サイエンティフィック,294pp.,2019
  265. 日経コンストラクション 編:水害の世紀 日本列島で何が起こっているのか,日経BP社,191pp.,2005
  266. 片田敏孝:人が死なない防災,集英社新書0633B,集英社,238pp.,2012
  267. 津久井進:大震災と法,岩波新書(新赤版)1375,岩波書店,202pp.,2012
  268. 福和伸夫:次の震災について本当のことを話してみよう,時事通信社,278pp.,2017
  269. 福和伸夫:必ずくる震災で日本を終わらせないために,時事通信社,371pp.,2018
  270. 濱田政則:臨海産業施設のリスク 地震・津波・液状化・油の海上流出,東京安全研究所・都市の安全と環境誌リーズ2,早稲田大学出版,132pp.,2017
  271. 福島淑彦,橋本惣吾:首都直下地震 被害・損失とリスクマネジメント,東京安全研究所・都市の安全と環境誌リーズ6,早稲田大学出版,126pp.,2019
  272. 濱田政則,若竹亮,小松憲,永井一徳,横塚雅実,仲村孝明,米川太:都市臨海地域の強靱化 増大する自然災害への対応,東京安全研究所・都市の安全と環境誌リーズ7,早稲田大学出版,166pp.,2019
  273. 伊藤滋,三舩:密集市街地整備論 現状とこれから,東京安全研究所・都市の安全と環境誌リーズ8,早稲田大学出版,158pp.,2019
  274. 伊藤滋,三舩:木造防災都市 鉄,コンクリートの限界を乗り越える,東京安全研究所・都市の安全と環境誌リーズ10,早稲田大学出版,158pp.,2019
  275. 末次忠司:河川災害・地形の知識,鹿島出版会,178pp.,2019
  276. 坪井忠二:新・地震の話。岩波新書(青版)642,211pp.,1967
  277. 気候変動による水害研究会:激甚化する水害 地球温暖化の脅威に挑む,日経BPマーケッティング,199pp.,2018
  278. 「GEOペディア」政策委員会:巨大地震と火山噴火をよく知る本!,清水書院,159pp.,2020
  279. 久保範明:地震サバイバル 100の鉄則,角川書店,158pp.,2012
  280. 岩佐茂,岩淵孝,宮崎紗矢香:グレタさんの訴えと水害列島日本,学習の友社,135pp.,2020
  281. フレデリック・クレインス著,磯田道史解説:オランダ商館長が見た 江戸の災害,講談社現代新書2556,講談社,289pp.,2019
  282. 磯田道史:天災から日本史を読みなおす,中公新書2295,中央公論新社,221pp.,2014
  283. Committee on State of the Art and Practice in Earthquake Induced Soil Liquefaction Assessment Board on Earth Sciences and Resources Division on Earth and Life Studies: State of the art and practice in the assessment of earthquake-Induced soil liquefaction and its consequences, The National Academies Press, Washington, DC, pp.286, 2016
  284. 地盤震動と強震動予測-基本を学ぶための重要項目-,日本建築学会,349pp.,2016
  285. 力武常次,阿部北夫 監修,藤木輝美 漫画:地震のひみつ,学研まんが ひみつシリーズ,改訂版 第7刷,学研研究社。148pp.,1997
  286. Elnashai, A.S. and Sarno, L.D.: Fundamentals of earthquake engineering, Willey, 347pp., 2008
  287. Elnashai, A.S. and Sarno, L.D.: Fundamentals of earthquake engineering from source to fragility, John Wiley & Sons, 469pp., 2015
  288. Papadrakakis, M., Fragiadakis, M. nd Plevris, V. ed.: Computational Methods in Earthquake Engineering, Volume 2,Computational Methods in Applied Sciences, Vol. 30, Springer, 636pp., 2013
  289. Moustafa, A. ed. Earthquake-Resistant Structures - Design, Assessment and Rehabilitation, Intevch, 524pp., 2013
  290. Fradis, M.N.: Seismic Design, Assessment and Retrofitting of Concrete Buildings, Based on EN-Eurocide 8, Springer, 743pp., 2009
  291. 宮下由多加:スマホで防災 家族も自分も守る! スマホで始める最新防災マニュアル,ジャムハウス,142pp.,2021
  292. ヘルンハルメ美穂 訳:世界の天変地異 本当にあった気象現象,日経ナショナルジオグラフィック社,193pp.,2021
  293. 関祐二:日本人はなせ震災にへこたれないのか,PHP研究所,204pp.,2011
  294. Pecker, A. ed.: Advanced earthquake engineering analysis, Springer, 214pp., 2007
  295. Murty, V.V.R., Goswami, R., Vijayanarayanan, A.R. and Mehta, V.: Some concepts in earthquake behavior of buildings, Gujarat State Disaster Management Authority
  296. 地震工学委員会地震防災技術復旧小委員会 編:実務に役立つ耐震設計入門,土木学会,211pp.,2011
  297. 地震工学委員会地震防災技術復旧小委員会 編:実務に役立つ耐震設計入門,土木学会,190pp.,2022
  298. 日本建築学会関東支部:耐震構造の設計 学びやすい構造設計,日本建築学会関東支部,664pp.,2003
  299. 川村公一:地震と建設工学-現場の経験知からの提言-,無明舎出版,173pp.,2021
  300. 一般社団法人社会応援ネットワーク:図解でわかる 14歳からの自然災害と防災,太田出版,95pp.,2022
  301. 日本トイレ協会 編:災害とトイレ-緊急事態に備えた対応,柏書房,245pp.,2022
  302. 八木浩司,井口隆:図説 空から見る日本の地すべり・山体崩壊,朝倉書店,156pp.,2022
  303. 神沼克伊:地震と火山の観測史,丸善,157pp.,2022
  304. 鈴木猛康:改訂 防災工学,理工図書,323pp.,2022
  305. 大橋竜太:リスボン 災害からの都市再生,彰国社,244pp.+18pp.,2022
  306. 鈴木康弘,竹内裕希子,奈良由美子 編著:熊本地震の真実-語られない「8つの誤解」,明石書店,177pp.,2022
  307. 福和伸夫,飛田潤,平井敬:耐震工学 供用から基礎・応用へ,講談社,294pp.,2023
  308. 大成建設土木本部土木設計部編:耐震設計の基本,考え方と設計がよくわかる実務シリーズ3,山海堂,269pp.,2007
  309. 長岡市災害対策本部編集:中越大震災 自治体の危機管理は機能したか,ぎょうせい,224pp.,2007
  310. 内閣府(防災担当):南海トラフ地震への備え~南海トラフ地震臨時情報を知っていますか︖~,震災対策技術展,2023.02
  311. 逃げ地図づくりプロジェクトチーム:災害から命を守る「逃げ地図」づくり,ぎょうせい,189pp.,2019
  312. 神沼克伊:あしたの防災学 地球科学者と考える災害と防災,青土社,246pp.,2022
  313. 武村雅之:減災と復興 明治村が語る関東大震災,風媒社,213pp.,2018
  314. 武村雅之:関東大震災を歩く 現代に生きる災害の記録,吉川弘文館,328pp.,2012
  315. 高橋洋子 編著:復刻写真集 大正大震災号,全甲社,39pp.,2012
  316. 北原糸子 編著:写真集 関東大震災,吉川弘文館,419pp.,2010
  317. 金井圓,石井光太郎 編:神奈川の写真誌 関東大震災,有隣堂,384pp,,1971
  318. 武村雅之:関東大震災がつくった東京-首都直下地震へどう備えるか,中央公論新社,245pp.,2023
  319. エディット:命を守るために知る 災害メカニズム図鑑,二見書房,135pp.,2023
  320. 鈴木晶,小川輝光,藤田賀久:神奈川の関東大震災 100年後の視点,188pp.,2023
  321. 寶馨,戸田圭一,橋本学:自然災害と防災の事典,丸善,306pp.,2011
  322. 小滝晃:次の関東大震災までに何をすべきか-「3.11」からの教訓,中央公論新社,190pp.,2023
  323. Ripley, A.著,岡真知子訳:生き残る判断生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明,光文社,387pp.,2009
図書の先頭に戻る
図書館に戻る
吉田研究室 ホーム



構造・力学・設計

  1. 日本材料学会(1981):固体力学の基礎,,日刊工業新聞社,263pp.
  2. 北川浩(1987):弾・塑性力学-非線形解析のための基礎理論-,裳華房,234pp.
  3. 冨田佳宏(1995):弾塑性力学の基礎と応用-数値シミュレーションへの導入-,森北出版,127pp.
  4. 久田俊明,野口裕久(1995):非線形有限要素法の基礎と応用,丸善,326pp.
  5. 徳岡辰雄,杉山勝(1999):有理連続体力学の基礎,共立出版,270pp.
  6. 田村武(2000):連続体力学入門,朝倉書店,148pp.
  7. 日本地震工学会(2006):性能設計規定型耐震設計 現状と課題,鹿島出版界,253pp.
  8. 柴田明徳(1981):最新耐震構造解析,最新建築学シリーズ9,森北出版
  9. 柴田明徳(2003):最新耐震構造解析<第2版>,最新建築学シリーズ,森北出版,348pp.
  10. Shibata, A.(2010): Dynamic analysis of earthquake resistant structures, Tohoku University Press, 369pp.
  11. 柴田明徳(2014):最新耐震構造解析<第3版>,森北出版,360pp.
  12. 土木学会(1989):動的解析と耐震設計,第1巻,地震動・動的物性,技報堂,1989,170pp.
  13. 土木学会(1989):動的解析と耐震設計,第2巻,動的解析の方法,技報堂,1989,294pp.
  14. 土木学会(1989):動的解析と耐震設計,第3巻,エネルギー施設,技報堂,1989,234pp.
  15. 土木学会(1989):動的解析と耐震設計,第4巻,ライフライン施設,技報堂,1989,330pp.
  16. 田治見宏(1968):建物と地盤の相互作用,地震工学,建築構造学体系1(金井清,田治見宏,大沢,小林編),彰国社(一部)
  17. 金井清,田治見宏,大沢胖,小林啓美(1977):地震工学,建築構造学大系1,彰国社,219pp.
  18. 加藤勉:建築構造学大系4 固有値問題,彰国社,1967,262pp
  19. 服部正(1978):コンピュータによる構造数値解析法,建築構造学大系8,彰国社,258pp.
  20. 大崎順彦(1980):振動理論,建築構造学大系24,彰国社,302pp.
  21. Desai, C. S. and Christian J. T. ed. (1977): Numerical methods in Geotechnical Engineering, McGraw Hill
  22. Christian, J. T. and Arya, S. K. (1977): One-dimensional consolidation (Chapter 12), Numerical methods in Geotechnical Engineering, McGraw Hill, pp. 364-398
  23. Christian, J. T. (1977): Two-and three-dimensional consolidation (Chapter 12), Numerical methods in Geotechnical Engineerings, McGraw Hill, pp. 399-426
  24. Desai, C. S. (1977): Flow through porous media (chapter 14), Numerical methods in Geotechnical Engineering, McGraw Hill, pp. 458-475
  25. Christian, J. T., Roesset, J. M. and Desai, C. S. (1977): Two-and Three-dimensional dynamic analyses (chapter 20), Numerical methods in Geotechnical Engineering, McGraw Hill, pp. 683-718
  26. Goodman, R. E. (1977): Behavior of Joint Masses, Chapter 4, Finite Element for Discontinuous Rock, Desai, C. S. and Christian J. T. ed. (1977): Numerical methods in Geotechnical Engineering, McGraw Hill
  27. 田治見宏(1965):建築振動学,コロナ社,213pp.
  28. 大崎順彦(1996):建築振動理論,彰国社,496pp.
  29. 国土交通省(2002):土木・建築にかかる設計の基本
  30. 地盤の変形解析-基礎理論から応用まで-,地盤工学・基礎理論シリーズ1,地盤工学会,2002,102pp.
  31. 地盤の動的解析-基礎理論から応用まで-,地盤工学・基礎理論シリーズ2,地盤工学会,2007,152pp.
  32. 土の弾塑性構成モデル編集委員会(2009):土の弾塑性構成モデル,地盤工学・基礎理論シリーズ3,308pp.
  33. 飛田善雄:不飽和土の力学的挙動と弾塑性モデルのレビュー,土の弾塑性構成モデル,地盤工学・基礎理論シリーズ3,付録5.1.4
  34. トーマス・ホイテカー:杭基礎の設計,彰国社,1978,173pp
  35. 大崎順彦:地震動のスペクトル解析入門,鹿島出版会,1976,260pp
  36. 大崎順彦(1994):新・地震動のスペクトル解析入門,鹿島出版会,299pp.
  37. 大橋雄二(1993):日本建築構造基準変遷史,日本建築センター,318pp.
  38. Kramer, S. L. (1996): Geotechnical earthquake engineering, Prentice Hall, 653pp.
  39. 越塚誠一(2005):計算力学レクチャーシリーズ5 粒子法,丸善,144pp.
  40. 今村遼平(1994):報告書の周辺,日本測量協会,264pp.
  41. 今村遼平,渡辺敞(1995):建設関連技術者のための報告書の書き方,日本測量協会,191pp.
  42. Bowles, J. E. (1997): Foundation analysis and design, 5th edition, McGraw-Hill International Editions, 1175pp.
  43. 日本建築家協会都市災害特別委員会編集(1997):建築家のための耐震設計教本,彰国社,195pp.
  44. Underground construction in soft ground in Japan, JSSMFE, 1993
  45. 衝撃実験・解析の基礎と応用,構造工学シリーズ15,土木学会,2004,403pp.
  46. 川島一彦編著(1994):地下構造物の耐震設計,鹿島出版会,186pp.
  47. 若林實(1988):耐震建築の設計,彰国社,294pp.
  48. 建築杭基礎の耐震設計の考え方,日本建築学会,2004
  49. 色部誠,河角誠,安達洋:コンクリート構造物の塑性解析,丸善,1985,498pp.
  50. M.Sパターソン:実験 岩石力学,古今書院,1986,242pp.
  51. 小松田精吉,西尾潤四郎,忠岡志善,橋川邦武:わかりやすい岩盤調査の基礎知識,鹿島出版会,1985,150pp
  52. Brebbia, C. A., Telles, J. C. F., and Wrobel, L., C. (1984): Boundary element techniques, Theory and applications in engineering, Springer-Verlag, Berlin;田中正隆(1984):境界要素法-理論と応用-,丸善,478pp.
  53. Goodman, R. E. (1976): Methods of geological engineering in discontinuous rocks, West Publishing Company, West Publishing;グッドマンR. E.(赤井浩一,川本眺万,大西有三共訳):不連続性岩盤の地質工学,森北出版,1978,371pp
  54. Richart, F. E. Jr., Hall, J. R. Jr. and Woods, R. D. (1970): Vibrations of soils and Foundations, Prentice-Hall Inc., 414pp.
  55. 市野道明,田中豊明(2004):建設マネジメント 経営のわかる技術者をめざして,鹿島出版会,301pp.
  56. 市川道明,田中豊昭:建設マネジメント 総合技術管理へのアプローチ,鹿島出版会,2009,244pp.
  57. 佐竹正雄(2000):連続体の力学序説,彰国社,136pp.
  58. Park, Y. S. and Yamamura, J., ed. (2000): Soil dynamics and liquefaction 2000, Proc. of sessions of Geo-Denver 2000, Geotechnical Special Publication No. 107, ASCE, 205pp.
  59. 田中修身監修(1992):建築基礎,土を掘る技術と固める技術,建築技術,298pp.
  60. 地盤工学会(2000):新編 土と基礎の設計計算演習,453pp.
  61. Kolsky, H. (1963): Stress waves in soils, Dover Publications, 213pp.
  62. Chen, W. F. and Han, D. J. (1988): Plasticity for structural engineers, Springer-Verlag, 606pp.
  63. Duran, J. (1999): Sables, poudres et grains, Eyrolles Sciences, ;日本語訳 中西秀,奥村剛(2002):粉粒体の物理学-砂と粉と粒子の世界への誘い-,吉岡書店,291pp.
  64. 申潤植(1995):地すべり工学-最新のトピックス-,山海堂,663pp.
  65. 日本建築学会関東支部:基礎構造の設計-構造計算のすすめ方・6-,日本建築学会関東支部,1978,320pp
  66. 山田嘉昭:有限要素法の基礎と応用シリーズ6 塑性・粘弾性,培風館,1980,262pp
  67. 飯田隆一:土木工学における岩盤力学概説,彰国社,1978,318pp
  68. 萩原浩,玉置修,杉田美昭:設計に用いる土質定数の求め方と設計例,近代図書,1983,373pp
  69. 石山和雄:地盤凍結工法,理工図書,1968,191pp
  70. 南和夫,古藤田喜久雄,安達健司(1969):土質・基礎工学,建築構造学6,鹿島出版会,239pp.
  71. 日本建設機械化協会(1975):地下連続壁工法 設計・施工ハンドブック,技報堂,495pp.
  72. 日本建築学会:建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析,丸善,2006,379pp.
  73. 地盤震動-現象と理論-,日本建築学会,2005,408pp.
  74. 大原資生(2002):最新耐震工学,第5版,森北出版,241pp.
  75. 重要構造物の耐衝突・耐爆性能評価と防止対策,2006年度日本建築学会大会(関東)構造部門(応用力学)パネルディスカッション資料,日本建築学会構造委員会応用力学運営委員会,2006
  76. 土木学会地震工学委員会(2001):土木の先輩たちが書いた土木構造物の耐震設計入門,土木学会,231pp.
  77. 土木学会地震工学委員会(2001):実務の先輩たちが書いた土木構造物の耐震設計入門,丸善,231pp.
  78. 國府勝郎,越川茂雄:入門 鉄筋コンクリート工学,技報堂,1990,216pp
  79. 山本荘毅,框根勇:最新地下水学 調査と実務のガイドライン,山海堂,1977,363pp
  80. Szechy, K. (1971): Foundation failures, Kajima Institute Publishing;K. チェッキー:構造物基礎の失敗例(その原因と対策),鹿島出版会,206pp
  81. 物理探査学会:”土と岩”の弾性波速度 -測定と利用-,物理探査学会,1990,327pp
  82. 土木学会:原位置岩盤の変形およびせん断試験の指針-解説と設計への適用-,土木学会,1983,211pp
  83. 矢作柩,和田克哉(1983):杭基礎の耐震設計,鹿島出版会,118pp.
  84. 室達朗(2006):基礎工学-設計と施工法-,電気書院,146pp.
  85. 大成建設土木本部土木設計部編(2007):地盤と基礎の設計,考え方と設計が良くわかる実務シリーズ①,山海堂,441pp.
  86. 竹山謙三郎(1982):物語 日本建築構造百年史,鹿島出版界,122pp.
  87. 建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990),日本建築学会
  88. 日本建築学会:応用力学基礎理論の最近の発展とその適用,応用力学シリーズ3,丸善,248pp.,1996
  89. 日本建築学会(1998):応用力学シリーズ6 構造物系の非線形・不確定モデリング,丸善,241pp
  90. 日本建築学会(1998):多次元入力地震動と構造物の応答,丸善,312pp.
  91. 基礎工編集委員会編集,建築・土木 基礎の耐震設計と解析例,総合土木研究所,2008.10.30,452pp.
  92. 小堀鐸二(1966):概説・地震応答解析,日本鋼構造協会
  93. 地盤工学における物理数学の応用に関する研究委員会(1999):土質力学のバックグラウンド,サマースクールテキスト,地盤工学会
  94. 大崎順彦,渡部丹 監修(1987):原子炉施設の耐震設計,産業技術出版,728pp.
  95. Achenbach, J. D. ed. (1983): Computational Methods for Transient Analysis, Mechanics and mathematical methods, Vol. 1, Elsevier Science Publications
  96. Cohen, M. and Jennings, P. C. (1983): Silent boundary for transient analysis, Computational Methods for Transient Analysis, Elsevier, pp. 301-360
  97. 設計用地盤定数の決め方-土質編-,地盤工学会,2007
  98. 日本地震工学会性能規定型耐震設計法に関する研究委員会(2006):性能規定型耐震設計 現状と課題,鹿島出版会,253pp.
  99. 宮本裕 他(1999):構造工学(第2版),技報堂,268pp.
  100. 宮本裕 他(1999):構造工学の基礎と応用(第2版),技報堂,207pp.
  101. Regulations for seismic design, A world list, Compiled by International Association for Earthquake Engineering (IAEE), 2004
  102. Regulations for seismic design, A world list, Compiled by International Association for Earthquake Engineering (IAEE), 2008
  103. Regulations for seismic design, A world list, Compiled by International Association for Earthquake Engineering (IAEE), 2012
  104. Regulations for seismic design, A world list, Compiled by International Association for Earthquake Engineering (IAEE), 2016,http://www.iaee.or.jp/worldlist.html
  105. 柴田直光(1959):基礎反力の解法,鹿島研究所出版会,114pp.
  106. Design essentials in earthquake resistant buildings, AIJ, 1970
  107. 横山幸満(1977):杭構造物の計算法と計算例,山海堂,343pp.
  108. 三木幸蔵(1982):画でみる基礎設計のための知識,設計編,鹿島出版会,170pp.
  109. 西川孝夫,稲田達夫,岩原昭次,河村廣,堤和敏(2003):性能型構造設計入門,培風館,243pp.
  110. 建築構造の耐震性,日本建築学会近畿支部,1977,334pp.
  111. 土質工学会講習会等委員会(1981):設計における土質定数の考え方,土質工学会,62pp.
  112. 川上房義(1956):土堰堤の設計,共立出版,90pp.
  113. 大築志夫,金井清:耐震設計,コロナ社,1961,149pp
  114. Timoshenko, S. and Young, D. H. (1974): Elements of strength of materials, 5th edition, Maruzen, 377pp.
  115. 海野哲夫:構造学再入門-Ⅰ デザイナーも構造に強くなろう,彰国社,1969,269pp
  116. 海野哲夫:構造学再入門-Ⅱ とにかく計算に強くなろう,彰国社,1969,269pp
  117. 矢田柩,和田克哉:わかりやすい土木技術 杭基礎の耐震設計,鹿島出版会,1983,118pp.
  118. 物理探査学会(1990):土と岩の弾性波速度-測定と利用-
  119. 岡田章,神田亮,北嶋圭二,田嶋和樹(2009):建築構造力学,わかる建築学4,学芸出版社,190pp.
  120. 日本土木工業協会・土木工事技術委員会(2010):コンクリート構造物の品質向上のための施工Q&A,244pp.
  121. 成岡昌夫(1974):構造力学要論,丸善,336pp.
  122. 赤木知之,色部誠:構造力学問題集,森北出版,119pp.,2006(第2版第4刷)
  123. 近畿高校土木会編:考え方解き方構造力学,オーム社,138pp.,1997
  124. 塚本正文:例題解説構造力学問題集Ⅰ,理工図書,242pp.,1998
  125. 塚本正文:例題解説構造力学問題集Ⅱ,理工図書,212pp.,1989
  126. 杉村義広,徐挺(2001):簡単なモデル解析による建物と地盤の動的相互作用,建築技術,124pp。
  127. 日建設計オフィス構造設計室編(2003):建築物の性能設計と検証法,オーム社,164pp.
  128. 大塚久哲 監修(2006):最新 地中・基礎構造の耐震設計,改訂増補版,九州大学出版会,113pp.
  129. 妹澤克惟(1932):振動論,上巻,下巻,岩波書店,713pp.
  130. 山口昇(1936):土の力学,岩波全書,岩波書店,193pp.
  131. 羽切道雄,前林和彦(2012):すぐに役立つ構造力学,彰国社,234pp.
  132. 鈴木音彦(2012):新版 例題演習 土質工学(三訂版),東洋書房,424pp.
  133. 赤木寛一,大友敬三,田村昌仁,小宮一仁(2010):地盤工学における性能設計,丸善,368pp.
  134. 常田賢一,小田和広,佐野郁雄,澁谷啓,新納格(2010):土質力学,理工図書,298pp.
  135. 平井利一,森利弘(2010):地盤工学をかじる-建設技術者の常識としての土質力学-,理工図書,228pp.
  136. 安達洋,岡田章,白井伸明,中西三和,半貫敏夫,三橋博巳,田島和樹,宮里直也(2011):建築構造力学(上),理工図書,214pp.;安達洋,岡田章,白井伸明,中西三和,半貫敏夫,三橋博巳,田島和樹,宮里直也(2011):建築構造力学(下),理工図書,237pp.
  137. 山田善一 編著(1997):耐震構造設計論,京都大学学術出版会,420pp.
  138. 丸山一孝(2010):これでわかった!はじめての構造力学,技術評論社,311pp.
  139. 本田忠彦(2008):イメージで理解するやさしい構造力学,オーム社,202pp.
  140. 前田潤滋,山口謙太郎,中原浩之(2010):建築の構造力学,朝倉書店,196pp.
  141. 日本鉄鋼連盟建築構造教材作成委員会編著(2004):基礎からわかる建築構造物の設計,オーム社,218pp.
  142. 阪口理,須賀好富,窪田敏行(1999):建築構造力学Ⅰ,学芸出版社,158pp.
  143. 藤谷義信,西村光正,森村毅,高松隆夫(2007):建築構造力学講義,培風館,222pp.
  144. 濱田政則(2013):地盤耐震工学,丸善,244pp.
  145. 和田章,古谷勉 監修(2011):基礎シリーズ 最新建築構造設計入門新訂版-力学から設計まで-,実教出版,303pp. (新訂版第2刷)
  146. 酒井俊典,勝山邦久,Hossain, M. Z., Pyrak-Nolte, L. J.(2010):英語で学ぶ土質力学(1)-基本的性質編-, コロナ社,161pp.
  147. 酒井俊典,勝山邦久,Hossain, M. Z.,Pyrak-Nolte, L. J.(2010):英語で学ぶ土質力学(2)-力学的性質編-, コロナ社,160pp.
  148. 崎元達朗(2012):構造力学[第2版]上-静定編-,森北出版,193pp.
  149. 原口秀昭:ゼロからはじめる建築の[構造]入門,彰国社,2013,321pp.
  150. Maugeri, M. and Soccodato, C. ed.: Earthquake geotechnical engineering design, Springer, 388pp., 2014
  151. 国生剛治(2014):地震地盤動力学の基礎,鹿島出版会,384pp.
  152. 川口昌宏 訳:材料力学史,鹿島出版会,1974,415pp.;新版,2007
  153. Timoshenko, S. P. (1953): History of strength of materials, McGraw-Hill, 452pp.
  154. 淵田邦彦,疋田誠,壇和秀,吉村優治,塩野計司:防災工学,コロナ社,2014,224pp.
  155. 田中秀数(2014):振動と波動 身近な普遍的現象を理解するために,フロー式物理演習シリーズ6,共立出版,143pp.
  156. 腰塚誠一,柴田和也,室谷浩平:粒子法入門,丸善出版,2014,220pp.
  157. 永野正行,藤谷秀雄,吉村智昭:建築振動を学ぶ-地震から免震・制震まで-,理工図書,2014,160pp.
  158. Syngellakis, S. ed.: Earthquake-soil interaction, WIT press, Southampton, Boston, 249pp., 2015
  159. 原隆史:土木構造物の設計,オーム社,245pp.,2014
  160. Housner, G. W. and Jennings, P. C.: Earthquake design criteria, Earthquake Engineering Research Institute, 140pp., 1982
  161. 小西一郎,横尾義貫,成岡昌夫,丹羽義次:構造力学,第Ⅰ巻,丸善,371pp.,1941;成岡昌夫,丹羽義次,山田善一,白石成人:構造力学,第Ⅱ巻,333pp.,1963;構造力学Ⅲ-板の力学-,302pp.,1970
  162. Hansen, R. J. ed.: Seismic design for nuclear power plants, M.I.T. Press, 489pp., 1970
  163. Arias, A.: A measure of earthquake intensity, Hansen, R. J. ed.: Seismic design for nuclear power plants, M.I.T. Press, pp. 438-483, 1970
  164. 日本建築学会:動的外乱に対する設計-現状と展望-,丸善,580pp.,1999
  165. 大築志夫,金井清:耐震設計,コロナ社,149pp.,1961
  166. Love, A. E. H.: A treatise on the mathematical theory of elasticity, fourth edition, Dover Publications, New York, 643pp., 1944
  167. 嵯峨晃,武田八郎,原隆,勇秀憲:構造力学Ⅰ,229pp.,2002;構造力学Ⅱ,コロナ社181pp.,2003
  168. Timoshenko, S.: Strength of Materials, Part 1 Elementary, Third edition, 442pp., 1955,; Part 2 Advanced theory and problems, Third edition, Van Nostand Reinhold, New York, Third edition, 572pp., 1956, , Van Nostrand Reinhold
  169. Timoshenko, S. P. and Gere, J. M.: Theory of elastic stability, Second edition, McGraw-Hill Book Company and Kogakusha, 541pp., 1961
  170. 基礎土構造研究会:基礎構造設計資料,技報堂出版,132pp.,1977
  171. 鷲津久一郎,山田嘉昭,工藤英明 訳,ヒル, R.:塑性学,培風館,368pp.,1954
  172. Working Group No. 34 of the Maritime Navigation Commission, International Navigation Association: Seismic design guidelines for port structures, A. A. Balkema, Lisse, 2001
  173. 大橋義夫,村上澄男,神谷紀生 訳:固体の力学/理論,培風館,524pp.,1970
  174. 小西一郎,高岡宣喜:構造動力学,丸善,295pp.,1973
  175. 崎元達郎:基本を学ぶ構造力学-静定から不静定の初歩まで-,森北出版,194pp.,2012
  176. 川本?万:土質工学の基礎演習,技報堂出版,226pp.,1983
  177. 日本機械学会編著:耐震設計と構造動力学,日本工業出版,311pp.,1985
  178. 土木学会:構造工学シリーズ7 構造工学における計算力学の基礎と応用,土木学会,1996,577pp
  179. 粒状体力学に関する国内委員会編集:粒状体の力学,土質工学会,319pp.,1997
  180. 土木学会地震工学委員会 編集:実務者のための耐震設計入門,土木学会,300pp.,1999;2000年,2001年
  181. 日経アーキテクチャ編集:よくわかる耐震改修 最新事例に学ぶ診断・設計・施工ノウハウ,日経BP出版センター,239pp.,1997
  182. 日本建築学会編集:小規模建築物基礎設計指針,丸善,335pp.,2015(第8刷)
  183. Sokolnikoff, I.S.: Mathematical Theory of Elasticity, Second edition, McGraw-Hill, 476pp., 1974
  184. Timoshenko, S.P. and Goodier, J.N.: Theory of Elasticity, McGraw-Hill Kogakusha, Tokyo, 576pp., 1970
  185. O.C.ツィエンキーヴィッツ,Y.K.チューン:マトリックス有限要素法,培風館,1970,312pp
  186. 日置興一郎:朝倉建築工学講座1 構造力学Ⅰ,朝倉書店,1970,220pp
  187. 倉西正嗣:弾性学,国際理工研究所,1949,652pp
  188. Fung. Y.C.: A first course in continuum mechanics, Prentice-Hall, 300pp., 1969
  189. マーチン,H.C.著,吉識雅夫監訳:マトリックス法による構造力学の解法,培風館,286pp.,1967
  190. 日本鋼構造協会:建築物の動的解析,彰国社,1967,219pp
  191. チモシェンコ:工業振動学,東京図書,1956,440pp
  192. Y.K.リン:構造動力学の確率論的方法,培風館,1972,350pp
  193. エリ・デ・ランダウ,イェ・エム・リフシッツ:弾性理論,東京図書,1972,218pp
  194. 山本三三三:物体の変形学,誠文堂新光社,373pp.,1972
  195. 大地羊三:数学ライブラリー8 変形法による構造解析,森北出版,1968,142pp
  196. Smith, J.O. and Sidebottom, O.M. (1969): Elementary mechanics of deformable bodies, Macmillan Company, 634pp.
  197. Eashizu, K. (1982): Variational methods in elasticity and plasticity, third edition, Pergamon Press, 630pp.
  198. Galambos, T. V. :鋼構造部材と骨組-強度と設計-,丸善,1970,376pp
  199. 堀紫朗:建築構造学,丸善,1947,385pp
  200. J.C.ジェーガー:弾性・破壊・流動論-工学および地球科学への応用-,共立出版,1968,213pp
  201. スレイター,フランク:力学,丸善,1960,262pp
  202. Meek, J.L.: Matrix structural analysis, MgGraw-hill Kogakusha, 481pp., 1971
  203. 戸川隼人:マトリックス法とコンピュータ,129pp.;三木本茂夫,吉村信?:有限要素法による構造解析プログラム,252pp.,コンピュータによる構造工学講座Ⅰ-1,培風館,1970
  204. 坂井卓三:初等力学,岩波全書,1951,202pp
  205. 全国地質調査業協会連合会 編:三次元地盤モデル作製の手引き,全国地質調査業協会連合会,84pp.,2016
  206. Y.C.ファン著 大橋義夫,村上澄男,神谷紀生訳:固体の力学/理論,培風館,524pp.,1972
  207. 川井忠彦,竹内則雄:離散化極限解析プログラミング,コンピュータにより極限解析法シリーズ2,培風館,147pp.,1990
  208. 山田嘉昭:塑性力学,日刊工業新聞社,343pp.,1964
  209. 岩熊哲夫,小川茂:構造と連続体の力学基礎 猿でも分かる変形できる物体の力学,http://hc2.seikyou.ne.jp/home/Tetsuo.Iwakuma/
  210. Bowen, R. M. (1976): Theory of Mixtures, Continuum Physics, Vol. III, Academic Press, New York, pp. 1-127
  211. Eringen ed: Continuum Physics, Vol. III, Mixture and EM field theories., Academic Press, New York, 317pp., 1976
  212. 土木学会応用力学委員会計算力学小委員会編:いまさら聞けない計算力学の常識,丸善,359pp.,2008
  213. 耐震構造の設計 学びやすい構造設計,日本建築学会関東支部,535pp.,1981(2012第4版),
  214. 川島一彦:耐震工学,鹿島出版会,317pp.,2019
  215. 基礎・地盤・構造物系の動的相互作用-相互作用効果の耐震設計への導入-,土木学会耐震工学委員会動的相互作用小委員会,1992
  216. 盛川仁,山中浩明:地盤と地盤震動-観測から数値解析まで-,135pp.,2019
  217. 渡辺啓行:地盤工学における動的方法と実例,リアライス社,437pp.,1992
  218. He, J. and Fu,Z-F: Modak analysis, Butterworth-Heinemann, Oxford, 2001
  219. 日本建築学会:入門・建物と地盤の動的相互作用,400pp.,1996
  220. 手塚明,土田英二著日本計算工学会編:アダプティブ有限要素法,丸善,222pp.,2003
  221. 越塚誠一 編:粒子法シミュレーション 物理ベースCG入門,培風館,179pp.,2008
  222. 溝渕利明:コンクリート崩壊 危機にどう備えるか,PHP新書875,PHP研究所,242pp.,2013
  223. Adams, A. K.: Structural engineer's traning manual, McGraw Hill, 405pp., 2008.
  224. 日本建築学会関東支部:構造の設計-構造計算のすすめ方・1-,日本建築学会関東支部,252pp.,1974
  225. 日本建築学会関東支部:鉄筋コンクリート構造の設計-構造計算のすすめ方・2-,日本建築学会関東支部,610pp.,1983
  226. 日本建築学会関東支部:鋼構造の設計-構造計算のすすめ方・3-,日本建築学会関東支部,436pp.,1986
  227. 日本建築学会関東支部:力学と計画-構造計算のすすめ方・4-,日本建築学会関東支部,371pp.,1970
  228. 日本建築学会関東支部:プレストレストコンクリート構造の設計-構造計算のすすめ方・5-,日本建築学会関東支部,275pp.,1988
  229. 日本建築学会関東支部:基礎構造の設計-構造計算のすすめ方・6-,日本建築学会関東支部,320pp.,1979
  230. 日本建築学会関東支部:耐震構造の設計-構造計算のすすめ方・7-,日本建築学会関東支部,441pp.,1981
  231. Fardis, M. ed: Advances in performance-based earthquake engineering, ACES workshop, Springer, 486pp. 2010
  232. SEAOC Blue Book Seismic Design Recommendations 2019, Seismology Committee Structural Engineers Association of California, 2019
  233. Steel solutions for seismic retrofit and upgrade of existing constructions, White Chlorine-Free Paper, Luxembourg, 186pp., 2013
  234. Penelis, G.G. and Penelis, G.G.: Concrete Buildings in Seismic Regions, CRC Press, 826pp. 2014
  235. 土木学会地震工学委員会耐震設計基準小委員会性能照査事例作成WG:性能設計体系における土木構造物の耐震設計事例,50pp.,2014
  236. 大内一,角掛久雄:絵と式でわかる構造工学基礎,技報堂出版,154pp.,2011
  237. 武藤清,二見秀雄,小野薫,浜田稔,河野輝夫:趣味の構造力学,市ヶ谷出版社,542pp.,1983
  238. Tseitlin, A.I. and Kusainov, A.A.: Role of internal friction in synamic analysis of structures, Taylor & Francis, 215pp., 1999
  239. Smith, L.M. and Griffiths,D.V.:Programming the finite element method, 2nd ed., John Wiley & Sons, New York, 1982
  240. Crisfield, M.A.: Non-linear finite element analysis of solids and structures, Vol. 1, John Wiley & Sons, New York, 345pp., 2000; Vol. 2, 494pp., 2000
  241. Moaveni, S.: Finite element analysis Theory and applications with ANSYS, Prentice Hall, New Jersey, 523pp., 1999
  242. Cook, R.D.: Finite element modeling for stress analysis, Jhon Wiley & Sons New York, 320pp., 1995
  243. Zienkiewicz, O.C. and Taylor, R.L.: The finite element method, 5th edition, Butterworth-Heinemann, Oxfort, 2000; Vol. 1, 689pp.; Vol. 2, 459pp.; Vol. 3, 334pp.
  244. Hutton, D.V.: Fundamentals of finite element analysis, McGraw Hill, 494pp., 2004
  245. Knapton, J.: Ground bearing concrete slabs,specification, design, construcruction and behavior, Thomas Telford, 196pp., 2003
  246. Hoffman, J.D.: Numerical methods for engineers and scientists, 2nd edition, Marcel Dekker, New York, 823pp., 1992
  247. Hunter, P.: FEM/BEM notes, The University of Auckland, New Zealand, 145pp., 2001
  248. Solin, P., Segeth, K., and Dolezel, I.: Higher-order finite element methods, CRC Press, New York, 2004
  249. Beards, C.F.: Structural vibration: analysis and damping, Harder Headline, London, 276pp., 1996
  250. Chen, W-F. and Lui, E.M. ed.: Handbook of structural engineering, CRC Press, New York, 2005
  251. Chen, W-F. ed.: Structural engineering handbook, CRC Press, New York, 1999
  252. Rajasekaran, S.: Structuraldynamics ofearthquakeengineeringTheory and application usingMATHEMATICA and MATLAB, CRC Press, 882pp., 2009
  253. 計算力学とその応用に関する研究小委員会:構造工学における計算力学の基礎と応用,土木学会,577pp.,1996
  254. 江尻憲康:図解でよく分かる建築構造入門,エクスナレッジ,367pp.,2021
  255. Band, E.: Wissenschaftliche Veroffentlichungen Aus Dem Siemens-konzern, Springer-Verlag Berlin Heidelberg GmbH, 299pp., 19255
  256. 河村壮一:耐震設計の基礎,オーム社,408pp.,1984
  257. Lubliner, J.: Plasticity theory, Pearson Education, Inc., 528pp., 2006
  258. Ottosen, N.S. and Ristinmaa, M.: The mechanics of constitutive modeling, Elsevier, Amsterdam, 745pp., 2005
  259. 福江純:世界は単位と公式でできてる,日本能率協会マネジメントセンター,191pp.,2022
  260. Chen, W.F. and Mizuno, E.: Nonlinear analysis in soil mechanics, Theory and implementation, Elsevier, Amsterdam, 661pp., 1990 (only Part 4 large deformation anakyses)
  261. Doltsinis, I.S. ed: Advances in computational nonlinear mechanics, Springer-Verlaf, New York, 243pp., 1989
  262. 熊谷英樹:「からくり設計」実用メカニズム図例集-思いどおりに動く自動機を簡単に実現できる-,日刊工業新聞社,157pp.,2022
  263. Rayleigh, J.W.S.: The theory of sound, Vol. 1, Dover Publications, New York, 480 pp., 1945
図書の先頭に戻る
図書館に戻る
吉田研究室 ホーム



土木

  1. 林正,浜田政則(1983):数値計算法,新体系土木工学 1,技報堂出版,255pp.
  2. 亀田弘行,池渕周一,春名攻(1981):確率・統計解析,新体系土木工学2,技報堂出版,307pp.
  3. 吉田裕,川原睦人(1983):有限要素法,新体系土木工学3,技報堂出版,302pp.
  4. 岩松幸雄(1984):電子計算処理,新体系土木工学4,技報堂出版,342pp.
  5. 西川文雄,長谷川彰夫(1983):構造物の弾性解析,新体系土木工学7,技報堂出版,389pp.
  6. 太田俊昭(1980):構造物の非弾性解析,新体系土木工学8,技報堂出版,292pp.
  7. 福元秀士(1982):構造物の座屈・安定解析,新体系土木工学9,技報堂出版,321pp.
  8. 土岐憲三(1981):構造物の耐震解析,新体系土木工学 11,技報堂出版,250pp.
  9. 尾坂芳夫,高岡宣善,星谷勝(1981):土木構造設計法,新体系土木工学12,技報堂出版,165pp.
  10. 足立紀尚,龍岡文夫(1986):新体系土木工学18,土の力学III-圧密・せん断・動的解析-,技法堂出版,339pp.
  11. 土木学会(1981):土の力学(Ⅳ)-応力分散・安定・変形-,新体系土木工学19,技報堂出版,211pp.
  12. 今本博健,板倉忠興,高木不折(1982):水理学の基礎,新体系土木工学21,技報堂出版,223pp.
  13. 玉井信行(1980):密度流の水理,新体系土木工学22,技報堂出版,260pp.
  14. 首藤伸夫(1981):海の波の水理,新体系土木工学24,技報堂出版,217pp.
  15. 萩原国宏(1986):流体力,新体系土木工学25,技報堂出版,202pp.
  16. 松村駿一郎(1981):構造用鋼材,新体系土木工学37,技報堂出版,222pp.
  17. 大橋勝弘,矢作枢(1980):基礎工Ⅰ-構造物の基礎-,新体系土木工学45,技報堂出版,267pp.
  18. 上田勝基,中村靖(1979):基礎工Ⅱ-特殊工法-,新体系土木工学46,技報堂出版,215pp.
  19. 篠原修(1982):土木景観計画,新体系土木工学59,技報堂出版,326pp.
  20. 三谷浩(1980):道路III-構造-,新体系土木工学63,技報堂出版,241pp.
  21. 木倉正美(1984):道路IV-付属施設-,新体系土木工学64,技報堂出版,306pp.
  22. 中瀬明男(1984):海洋土質,新体系土木工学84,技報堂出版,174pp.
  23. 末石冨太郎(180):環境保全II-環境の制御・管理-,新体系土木工学87,技報堂出版,280pp.
  24. 吉田方明(1981):エネルギー計画,新体系土木工学92,技報堂出版,304pp.
  25. 澤田茂良,千田昌平,本多宣史(1982):建設機械,新体系土木工学100,技報堂出版,229pp.
  26. 日本海洋開発建設協会:人工島施工計画マニュアル ケーススタディと施工計画の手引き,日本海洋開発建設協会,1986,389pp
  27. 武藤清:耐震設計シリーズ1 耐震設計法,丸善,1963,360pp
  28. 武藤清:耐震設計シリーズ2 鉄筋コンクリート構造物の塑性設計,丸善,1964,414pp
  29. 武藤清:耐震設計シリーズ3 構造物の強度と設計,丸善,1965,459pp
  30. 武藤清:耐震設計シリーズ4 構造物の動的解析,丸善,1966,471pp
  31. 武藤清:耐震設計シリーズ5 構造力学の応用,丸善,1967,490pp
  32. 武藤清(1977):耐震設計シリーズ/応用編 構造物の動的設計,丸善,384pp
  33. 今村遼平:技術者の倫理 信頼されるエンジニアを目指して,鹿島出版会,2003,183pp
  34. 清水建設200年の歴史,橋梁から総合建設業へ,清水建設,2004
  35. 波・構造物・地盤の調査・設計手法 調査・研究報告書,土木学会海岸工学委員会,520pp.,1993
  36. ウオーターフロントにおける地震動特性と地盤に関わる諸問題,日本建築学会関東支部
  37. 杭基礎のトラブルとその対策,トラブル対策シリーズ①,土質工学会,1992,171pp.
  38. 鹿島建設土木設計部(1993):土木設計の要点3,基礎構造物/地中構造物,鹿島出版会,275pp.
  39. 京牟礼和夫:場所打ちぐいの施工管理<ベノト・リバース・アースドリル>,山海堂,1974,279pp.
  40. 大崎順彦:基礎構造,コロナ社,1961,416pp
  41. 矢作枢,大志万和也,岡原美知夫:地中連続壁基礎工法ハンドブック 設計編,総合土木研究所,1993,275pp.
  42. 多田浩彦,大志万和也,岡原美知夫:地中連続壁基礎工法ハンドブック 施工編,総合土木研究所,1991,322pp
  43. 奥田剛章,木全順(2014):日本の港湾政策-歴史と背景-,成山堂書店,262pp.
  44. 佐武正雄:土木工学大系3 連続体の力学(Ⅰ)基礎,彰国社,1983,283pp
  45. 石原研而,木村孟:土木工学大系8 土質力学 土の力学的挙動と地盤の地震応答解析,彰国社,1980,317pp
  46. 東北地方整備局塩釜港湾・空港整備事務所(2007):みちのくから世界へ向けて「仙台空港アクセス鉄道」建設の記録,233pp.
  47. 地下鉄東西線 地域の知恵を活かす,東北工業大学,2007,22pp.
  48. 地震時挙動観測開始から25年の検証~八戸圏水道企業団の地震対策から~,日本水道新聞社,2001,150pp.
  49. 建設業ハンドブック,日本建設業団体連合会・日本土木工業協会・建築業協会,2008,2009,2010,2011,2012,2013,2014,2015,2016,2017
  50. 渡辺一明(2007):図解 建設業界ハンドブック,Ver. 3,東洋経済新報社,207pp.
  51. 外池泰之(1993):図解 建設業界,東洋経済新報社,182pp.
  52. 川村正敏(2004):入札激震,公共工事改革の衝撃,日経コンストラクション,235pp.
  53. 国土交通省東北地方整備局道路部(2005):道路ポケットブック,東北建設協会,328pp.
  54. 国土交通省東北地方整備局道路部(2007):道路ポケットブック,東北建設協会,288pp.
  55. 土木学会土木史研究委員会(2005):日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2800[改訂版],土木学会,374pp.
  56. 土木・建築技術者のための建設基礎・地盤設計施工便覧,建設産業調査会,1992,1134pp.
  57. 土木学会,日本土木史,丸善,1995,2018pp.
  58. 池田俊雄,亀田弘行(1995):降雨に対する地盤と土木構造物の防災診断,山海堂,212pp.
  59. 清水慶一:建設はじめて物語,大成建設,1994,147pp.
  60. 明石雄一 監修(2013):コンクリートの科学,日刊工業新聞社,150pp.
  61. 村瀬佐太美(1999):日本の木の橋・石の橋,山海堂,199pp.
  62. 土木学会,土木製図基準[平成10年版],丸善,211pp.
  63. 全国水道事業者管路データ集2011,水道産業新聞社,631pp.,2011;641pp.,2015
  64. 国土交通省北陸地方整備局立山砂防工事事務所(1995):富山のくらしと立山砂防,91pp.
  65. 立山カルデラ砂防博物館常設展示総合解説,立山カルデラ砂防博物館,1998,141pp.
  66. 高等学校学習指導要領解説,工業編,文部科学省,実教出版,2000,331pp.
  67. 浅賀泰夫,杉浦伸哉,長谷芳春,牧野正行(2012):建築・土木iPad・iPhone最強活用ガイド,sクスナレッジ,115pp.
  68. 立石雅昭(2013):地震列島日本の原発-柏崎刈羽と福島事故の教訓,科学と人間シリーズ7,東洋書店,165pp.
  69. 島村英紀(2013):人はなぜ御用学者になるのか-地震と原発,共栄書房,251pp.
  70. 土木をゆく,イカロスMook,イカロス出版,113pp.
  71. 港湾技術交流会 編:港湾工学-プロフェッショナルをめざして-,朝倉書店,266pp.,2009
  72. 平本一雄:臨海副都心物語,中公新書1541,中央公論社,2000,297pp.
  73. 日経コンストラクション編:図解 維持・補修に強くなる 一目で分かるインフラ管理の教科書,日経BPマーケッティング,2014,254pp.
  74. 西村隆司、三上美絵、日系コンストラクション、ケンプラッツ:土木の広報、日経BPマーケッティング、2014、201pp.
  75. 国澤正和,西田秀行,福山和夫:絵とき水理学,オーム社,1992(改訂3版,2014),206pp.
  76. 小倉四郎:元原発技術者が伝えたい本当の怖さ,渓流社,2014,206pp.
  77. 保坂義男,大木久光,高堂彰二,大岩敏男:土壌汚染の本,日刊工業新聞社,2013,154pp.
  78. 五十畑弘:図解入門 よくわかる 最新土木技術の基本と仕組み,秀和システム,2014,311pp.
  79. 日本建築学会編:親水空間論 時代と場所から考える水辺のあり方,技報堂,152pp.,2014
  80. 大塚浩司,小出英夫,武田三弘,阿波稔,子田康彦:新版 鉄筋コンクリート工学-性能照査型設計法へのアプローチ,技報堂出版,213pp.,2013
  81. 大澤賢:甦る被災鉄道 東日本大震災を乗り越えて,シナノパブリッシングプレス,325pp.,2014
  82. 建築技術教育普及センター 編集:実務者のための工事監理ガイドラインの手引き-国土交通省 平成21年9月通知-「工事監理ガイドライン」の利用徹底ガイド-,新日本法規出版,536pp.,2013
  83. 建設人ハンドブック2015年版-建築・土木界の時事解説,日刊建設通信新聞社,190pp.,2014;2016年版,207pp.,pp.,2015;2018年版,211pp.,2018
  84. 高橋良晴(2011):もうひとつの坂の上の雲 鉄道ルート形成史,日刊工業新聞社,461pp.
  85. 鈴木安男,猿谷應司,大塚節二(2011):図解よくわかる 電車線路と安全のはなし,日刊工業新聞社,208pp.
  86. 日経アーキテクチュア 編(2014):日経BPムック 東京大改造マップ2020 6年後の東京をひと足先に歩く,日経BP社
  87. 日経コンストラクション編:インフラ事故 笹子だけではない老朽化の災禍,日経BPマーケッティング,223pp.,2013
  88. 降旗達生:その一言で現場が目覚める,日経BPマーケッティング,199pp.,2014
  89. 西山芳一:Under Construction,マガジンハウス,95pp.,2013
  90. 中尾忠彦:河川工学の基礎と防災,気象ブックス040,成山堂書店,185pp.,2014
  91. 川島一彦(2014):地震との戦い なぜ橋は地震に弱かったのか,鹿島出版会,256pp.
  92. 末次忠司:図解雑学 河川の科学,ナツメ社,239pp.,2005
  93. 井熊均:「ゼネコン」危機からの脱出,日刊工業新聞社,250pp.,2000
  94. DANGOを考える会:談合がなくなる 生まれ変わる建設産業,日刊建設工業新聞社,237pp.,2006
  95. 土木学会・土木技術映像委員会:土木映画の百年「土木技術映像」100選ガイド,言視舎,175pp.,2014
  96. 土木学会教育企画・人材育成委員会「行動する技術者たち」小委員会:行動する技術者たち,土木学会,247pp.,2014
  97. 石原勝信:プロジェクトの進行状況に対応した[建設工事]近隣対策の進め方,清文社,218pp.,2007
  98. 豊田高司,谷口博昭,石井弓夫,大島一哉:人々の生活と社会を支えるインフラストラクチャー-社会基盤整備論-,ニューコンストラクションシリーズ 第1巻,山海堂,545pp.,1994
  99. 石川陸男,平井孝典 編著:土の崩れを留める-土留め工-,ニューコンストラクションシリーズ 第11巻,346pp.,1994
  100. 土木学会コンクリート委員会:日本が世界に誇るコンクリート技術,土木学会,295pp.,2014
  101. 国際開発ジャーナル社,国際協力機構:世界をつなぐ架け橋,丸善,94pp.,2015
  102. 土木学会建設マネジメント委員会将来ビジョン特別小委員会編:未来は土木がつくる。これが僕らの土木スタイル!,土木学会,217pp.,2015
  103. 真田純子,中村晋一郎,仲村成貴,福井恒明:ようこそドボク学科へ!都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方,学芸出版社,217pp.,2015
  104. 建設コンサルタンツ協会『Consultant』編集部:土木遺産Ⅰヨーロッパ編,ダイヤモンド社,197pp.,2005
  105. 建設コンサルタンツ協会『Consultant』編集部:土木遺産Ⅱアジア編,ダイヤモンド社,219pp.,2005
  106. 建設コンサルタンツ協会『Consultant』編集部:土木遺産Ⅲ日本編,ダイヤモンド社,212pp.,2010
  107. 建設コンサルタンツ協会『Consultant』編集部:土木遺産Ⅳ日本編2,ダイヤモンド社,213pp.,2015
  108. 八馬智:ヨーロッパのドボクを見に行こう,自由国民社,143pp.,2015
  109. 成毛眞:メガ!巨大技術の現場へゴー,新潮社,141pp.,2015
  110. Petroski, S. (中島秀人,綾野博之訳):BK934_橋はなせ落ちたのか 設計の失敗学,朝日選書686,朝日新聞社,211pp.,2001
  111. 高橋裕:現代日本土木史 第二版,彰国社,244pp.,2007
  112. 高谷勝:1コママンガでわかる現場監督,同文館出版,165pp.,2016
  113. 日経コンストラクション編集:建設事故 重大災害70例に学ぶ再発防止策,日経BP社,261pp.,2000;建設事故Ⅱ 身近に潜む現場の事故72例,日経BP社,279pp.,2007
  114. 建設知識編集部:建設業者,エクスナレッジ,239pp.,2012
  115. 日経コンストラクション編:謎解き!橋の維持・補修,日経BP社,222pp.,2015
  116. 日経コンストラクション編:日本大改造2030,日経BP社,306pp.,2015
  117. 渡邉晶:建築技術比較発達史の研究-ユーラシア大陸の西と東-,中央公論美術出版,493pp.,2015
  118. 藤田圭一:くい打ち技術ノート-設計・施工上のポイント-,日刊工業新聞,215pp.,1960
  119. 地中壁施工協会 編:地中空間に挑む-地中壁実例集-,総合土木研究所,245pp.,2000
  120. Ductility Design Subcommittee, Earthquake Engineering Committee: Cyclic loading test data of reinforced concrete bridge piers, JSCE, 2001
  121. 第8回地中壁技術講習会テキスト,1995,地中壁施工協会
  122. 田村喜子:余部鉄橋物語,新潮社,193pp.,2010
  123. 松村博:江戸の橋 精度と技術の歴史的変遷,鹿島出版会,218pp.,2007
  124. 平野陽三:橋の形を読み解く,ガイアブックス,255pp.,2012
  125. 土木学会編集:日本の土木遺産 近代化を支えた技術を見に行く,ブルーバックス B-1754,206pp.,2012
  126. 日本民族文化推奨会:歴史橋と明日への橋,官公庁図書出版協会,224pp.,2006
  127. 岩野国典:開墾の技術史-神原平野のたんぽぽとはたけ,平成24年度企画展,新潟市歴史博物館,43pp.,2012
  128. 橋の見方楽しみ方・東京の橋・土木学会
  129. 藤井聡:スーパー新幹線が日本を救う,文春新書1077,文藝春秋,223pp.,2016
  130. 後藤治,二村悟:水と生きる建築土木遺産,彰国社,159pp.,2016
  131. 志澤政勝:日本の海の玄関 大さん橋物語,横浜港博物館,横浜みなと博物館特別展示,64pp.,2014
  132. 右城猛:土木技術に魅せられて-若手技術者に伝えたいこと-,理工図書,195pp.,2013
  133. Committee on Construction Technology, JSCE: Japan construction technology, 2nd ed., The Overseas Construction Association of Japan, Inc., 119pp., 2002
  134. 斉藤勝裕,山崎鈴子:環境化学,わかる化学シリーズ6,東京化学同人,150pp.,2007
  135. 塩井幸武:見直しが求められる地震工学,総合土木研究所,113pp.,2017
  136. 佐竹正雄,西尾宣明,佐藤紘志 編集:地中埋設管の液状化による被害の実態とそと対策,日本科学技術協会出版部,449pp.,1988
  137. あき
  138. 吉田巌:基礎工法,理工図書,197pp.,1968
  139. 管路診断コンサルタント協会:再構築工学,技報堂,95pp.,2015
  140. 大石久和:国土が日本人の謎を解く,日本工業新聞社,232pp.,2019
  141. 島秀雄 編:東京駅誕生-お雇い外国人バルツァーの論文発見,鹿島出版会,258pp.,1990
  142. Das, B. M.: Principles of foundation enginnering, eighth edition, Cengage Learning, U.S.A., 919pp., 2014
  143. よくわかる管路再生委員会:よくわかる管路再生,日本管路更生工法品質確保協会,192pp.,2020
  144. Chen, W-F and Duan, L, ed.: Bridge engineering handbook, CRC Press, 703pp., 1999
  145. Chen, W-F and Duan, L, ed.: Bridge engineering handbook, Seismic design, second edition, CRC Press, 703pp., 2014
  146. Hicks, T. G.: Civil engineering formulas, second edition, McGraw Hill, 395pp., 2009
  147. 日本の土木技術編集委員会:日本の土木技術-100年の発展のあゆみ-,土木学会,477pp.,1964
  148. 青木敬:土木技術の古代史,歴史文化ライブラリー453,吉川弘文館,278pp.,2017
  149. 清水建設技術研究所 編:建設技術のあゆみ 明治から今日までの人と建設の関わり,オーム社,165pp.,2005
  150. 大内一:シビルエンジニアの生き方・あり方 時代を拓く高度職業人の条件,鹿島出版会,165pp.,2011
  151. 物部長穂:土木耐震学,常磐書房,283pp.+写真23,1933
  152. Lavan, O. and Stefano, M.D. Ed: Seismic behaviour and design of irregular and complex civil structures, Springer, 374pp., 2013
  153. 澤孝平,嵯峨晃,川合茂,角田忍,萩野弘,奥村充司,西沢辰男:シビルエンジニアリングの第一歩,コロナ社,161pp.,2008
  154. Chen, W.F. and Liew, J.Y.R. ed.: The civil engineering handbook, 2nd ed. CRC Press, New York,
  155. 大規模停電の記録編集委員会:大規模停電の記録-電力系統の安全とレジリエンス-,オーム社,293pp.,2021
  156. 土木構造物荷重指針連合小委員会:性能設計における土木構造物に対する作用の指針,構造工学シリーズ 18,土木学会,313pp.,2008
  157. 大川聡:写真で読み解く 世界の建設機械史 蒸気機関誕生から200年,三樹書房,154pp.,2021
  158. 麻酔座里子:建設機械の業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書,技術評論社,223pp.,2022
  159. 荒木文宏:なぜ日本の鉄道は秒刻みで動くのか 世界に誇る"ナイスガラパゴス"な技術,交通新聞社,254pp.,2021
  160. 竹内正浩:妙な線路大研究 首都圏篇,実業之日本社,159pp.,2021
  161. 関口暁子:日本の下水道をまもる!地下の勇士たち,幻冬舎,197pp.,2021
  162. 技術の歴史,筑摩書房,第4巻,第6巻の一部
  163. 小柳卓蔵:建設業界DX革命,幻冬舎メディアコンサルティング,190pp.,2021
  164. 紅林章央:HERO 東京を作った土木エンジニアたちの物語,都政新報社,271pp.,2021
  165. 松岡元,山本春行,野本太:D・Box工法の設計・施工の基礎-地盤育成強化と液状化・振動・地震動低減-,森北出版,168pp.,2020
  166. Wight, D.W. and Dudkiewicz, J. ed.: Tower bridge • a celebration of 120 years 1894-2014, Guildhall Art Gallery, 104pp., 2014 (一部)
  167. インフラ再生研究会:荒廃する日本 これでいいのかジャパンインフラ,日経BPマーケッティング,191pp.,2019
  168. 玉越隆史:性能保証型インフラアセットマネジメント-道路と道路橋のリスクマネジメント-,コロナ社,326pp.,2022
  169. 日本建設業連合会 編著:施工がわかるイラスト土木入門,彰国社,188pp.,2022.
  170. 堀江博:陥没事故はなせ起きたのか-外かく環状道路陥没の検証-,高文研,119pp.,2023
  171. 五十畑弘:図解入門 よくわかる 最新防災土木の基礎知識,秀和システム,239pp.,2023
  172. 谷口正晴:マンガで分かる最高のコンクリートのつくり方 ,日経BP,143pp.,2023
図書の先頭に戻る
図書館に戻る
吉田研究室 ホーム



建築

  1. 加藤武彦,渡辺英彦 編著:わかる建築学 6 建築材料,学芸出版社,190pp.,2009
  2. 渡辺仁史監修(2002):ハンディブック建築(改訂2版),オーム社,468pp.
  3. 羽根義男(2004):図解雑学 建築,ナツメ社,220pp.
  4. 斎藤祐子(2004):図解雑学 建築のしくみ,ナツメ社,223pp.
  5. 鈴木隆行(2004):手にとるように建築学がわかる本,かんき出版,229pp.
  6. 日本建築学会(1950):構造用教材(Ⅰ),技報堂,74pp.;日本建築学会(1950):構造用教材(Ⅱ),技報堂,105pp.
  7. 日本建築学会(1995):構造用教材,改訂第2版,技報堂,117pp.
  8. 日本建築学会(1959):構造用教材Ⅰ,改訂第6版,技報堂,85pp.;構造用教材Ⅱ,1961,134pp.
  9. 日本建築学会(2014):構造用教材,改訂第3版,丸善,219pp.
  10. 日本建築学会(1965):建築材料用教材,技報堂,74pp.
  11. 日本建築学会(1968):建築材料用実験教材,技報堂,117pp.
  12. 日本建築学会(2006):建築材料用教材,改訂第3版,技報堂,135pp.
  13. 日本建築学会(1959):構造用教材(Ⅰ),技報堂,85pp.;日本建築学会(1961):構造用教材(Ⅱ),技報堂,134pp.
  14. 日本建築学会(2006):建築法規用教材,改訂第16版,技報堂,191pp.
  15. 日本建築学会(2013):建築法規用教材,改訂第23版,技報堂,211pp.
  16. 江川勝雄:建築構造問題快答集2,建築技術,1980,384pp
  17. 建築学会(1936):建築学会五十年略史,154pp.
  18. 清水慶一(1994):建築はじめて物語,大成建設
  19. 『内藤多仲博士の業績』刊行委員会実行委員(1967):内藤多仲博士の業績,鹿島研究所出版会,192pp.
  20. 新谷洋二,高橋洋二,岸井隆幸(1998):都市計画,コロナ社,176pp.
  21. 耐震建築構造要項,日本建築学会,1966
  22. 半壊家屋応急修理法,日本建築学会・震災予防協会,1959.11
  23. 大崎順彦博士論文集刊行委員会(1982):大崎順彦博士論文選集,技報堂
  24. 坪井善勝:建築弾塑性学,建築学大系09-1 建築弾塑性学,彰国社,1995,462pp
  25. 金井清,小堀鐸二,蛭田捨太郎(1963):地震・振動学,建築学大系11,彰国社
  26. 仲威雄,加藤勉,藤本盛久,菅野誠:建築学大系 12 座屈論,彰国社,1974,535pp
  27. 西田雅嗣,矢ヶ崎善太郎 編集(2013):カラー版 図説 建築の歴史-西洋・日本・近代,学芸出版社,183pp.
  28. 吉見吉昭(2006):地盤と建築構造のはなし,技報堂,149pp.
  29. 望月重(2009):耐震壁ものがたり,鹿島出版会,142pp.
  30. 今村仁美,田中美都:図説 やさしい建築一般構造,学芸出版社,192pp.,2009
  31. 日本建築学会(2000):建築物の減衰,丸善,278pp.
  32. 横山信,高橋仁:日本建築年表,東京太陽堂,1929,324pp.
  33. 横尾義貫先生京都大学退官記念事業会実行委員会作業班(1978):建築構造随想,京都大学,222pp.
  34. 建築構造と遊ぶ,中村武先生退職記念誌,中村武退職記念事業会,2005
  35. 時の流れ-若林實先生退官記念誌-,若林實先生退官記念誌編集委員会,1985
  36. Design mechanics of building structures, Selected papers of 中村恒善 (Tsuneyoshi Nakamura), 1977
  37. 京都大学工学部建築学教室60年史,1980,京大建築会創立60周年記念事業会
  38. Nonaka, T. (2000): Applications of impact and plastic theory to structures, Selected papers of Professor Taijiro Nonaka
  39. 若林実:鉄骨の設計,共立出版,1968,246pp
  40. 村上周三 ほか:実に学ぶCASBEE,日経BP社,2005,271pp.
  41. 日本建築センター:新・建築防災計画指針,建築防災計画実例図集,技報堂,1985,159pp.
  42. 版静雄:鉄筋コンクリート学教程,産業図書,1948,393pp.
  43. 松本光平 他(2009):最新建築法規入門2010年度版,実教出版,208pp.
  44. Tokyo Sky Tree,日建設計,2011,41pp.
  45. 近代日本建築史,日本図書センター,2011,202pp.
  46. AWA認証機構編集委員会(1999):巨大地震と無力な技術者 これでよいのか建築鉄骨,丸善,125pp.
  47. 日本建築学会東北支部建築士年表編集委員会(1968):東北地方における建築文化百年史年表 1868-1968,17pp.
  48. 日本建築学会(1949):日本建築史図集,彰国社,70pp.
  49. 日本建築学会:明治大正建築写真
  50. 田村誠邦 他:世界で一番やさしい建築実務,エクスナレッジムック,2011,239pp.
  51. 日本建築家協会災害対策委員会地震と住まいWG(2010):木造住宅の災害予防 地震と住まい,技報堂,140pp.
  52. ダン・クリュクシャンク著,飯田喜四郎監訳:図説世界建築の歴史大事典,西村書店,2012(一部)
  53. 内田祥哉(2012):建築構法(第五版),市ヶ谷出版社,285pp.
  54. 光井渉,太記祐一(2013):カラー版 建築と都市の歴史,井上書院,412pp.
  55. 高橋俊介(2008):巨大高層建築の謎,ソフトバンク クリエイティブ,222pp.
  56. 尾島俊雄,小林昌一,小林伸也(2010):みんなが知りたい超高層ビルの秘密,サイエンス・アイ新書SIS-162,サイエンス・アイ新書SIS-086,ソフトバン ククリエイティブ,222pp.
  57. 鈴木てつや(2008):プロが明かす危ない家,壊れる家 「いい家」が絶つ本当の方法,技術評論社,254pp.
  58. 吉田桂二(1983):間違いだらけの住まいづくり,彰国社,153pp.
  59. 村上處直:地震と都市,日経新書192,日本経済新聞社,203pp.,1973
  60. 天野彰:地震に勝つ家負ける家,山海堂,246pp.,1995
  61. 今村仁美,田中美都:図説 やさしい建築一般構造,学芸出版社,2009,192pp.
  62. 鈴木秀三 編著:図解 建築の構造と構法,井上書院,2005,165pp.
  63. バリー・シェルトン 著,片木篤 翻訳:日本の都市から学ぶこと 西洋から見た日本の都市デザイン,鹿島出版会,167pp.,2014
  64. スタジオワーク:建築デザイン解剖図鑑,エクスナレッジ,2013,174pp.
  65. 斎藤公男:新しい建築のみかた,エクスナレッジ,2014,199pp.
  66. 川口衛,阿部優,松谷宥彦,川崎一雄:建築の絵本 建築構造のしくみ,第二版 力の流れとかたち,彰国社,143pp.,2014
  67. 小林一郎:東京の近代建築Ⅰ,吉川弘文館,150pp.,2014
  68. 国土交通省住宅局建築指導課編集:図解建築法規,新日本法規,2014
  69. 建築学教育研究会:建築を知る はじめての建築学,鹿島出版会,206pp.,2014
  70. 小山智幸 他:建築材料[改訂版],シリーズ<建築工学>6,朝倉書店,157pp.,2014
  71. 建築のテキスト編集委員会:初めての建築一般構造,学芸出版社,178pp.,2014
  72. 北口隆:日本で一番やさしい建築基準法算定ガイド,エクスナレッジ,135pp.,2014
  73. 五十嵐太郎,佐藤孝一,朝吹香奈子,椚座基道:高層建築が一番わかる,しくみ図解シリーズ,技術評論社,191pp.,2014
  74. 風間了(2009):実在建物の振動性状,気ままな研究-No.7-,150pp.
  75. 佐藤秀明:新日本の路地裏,ピエ・ブックス,189pp.,2008
  76. 小久保孝雄,徳岡由美子 編著:建築訴訟,リーガル・プログレッシブ・シリーズ14,青林書店,471pp.,2015
  77. 三橋博三,大濱嘉彦,小野英哲:建築材料学,共立出版,298pp.,2007
  78. オーム社編:2008年版 建築基準法令集,オーム社,886pp.,2008
  79. 間瀬敬己:アンダーピーニング工法,間島出版会,181pp.,1995
  80. 松田進,南泰裕,倉方俊輔,北川啓介:ようこそ建築学科へ!建築的・学生制末のススメ,学芸出版社,212pp.,2014
  81. 都市デザイン研究体:日本の都市空間,彰国社,185pp.,1968
  82. 日建設計,佐藤工業編:新宿グリーンタワーと再開発,139pp.,1987
  83. 内藤多仲先生の御生誕百年を記念して刊行委員会:担当多仲先生の御生誕百年を記念して,早稲田大学理工学部,178pp.,1986
  84. 日経アーキテクチャ編:凡例で学ぶ 建築トラブル完全対策,日経BP社,287pp.,2017
  85. 棈木紀男,高島英幸編著,海部洋,江波戸和正,中島康雅,牧野祐哉,三浦賢治,古山田耕司:建築の耐震設計,丸善,192pp.,2011
  86. 風間了:内藤記念歌にいおける私の研究,
  87. 藤森照信:建築史的モンダイ,ちくま新書739,筑摩書房,231pp.,2008
  88. 中山繁信,杉本龍彦,長沖充,蕪木孝典,伊藤茉莉子,片岡菜苗子:建築用語図鑑 日本篇,オーム社,173pp.,2019;杉本龍彦,長沖充,蕪木孝典,伊藤茉莉子,片岡菜苗子,中山繁信:建築用語図鑑,西洋篇,173pp.,オーム社,2019
  89. 早川謙之輔:木工のはなし,新潮社,230pp.,1993
  90. 大澤昭彦:構造建築物の世界史,講談社新書2301,講談社,438pp.,2015,
  91. 日本建築学会:日本建築史図集,彰国社,70pp.,1953
  92. 日本建築学会:建築設計資料集成1~3,丸善,1951-1955
  93. AISC Committee on Specifications: Load and Resistance Factor Design Specification for Structural Steel Buildings, American Institute of Steel Construction, 292pp., 1999
  94. 藤田勝也:平安貴族の住まい 寝殿造りから読み直す日本住宅史,歴史文化ライブラリー520,吉川弘文館,227pp.,2021
  95. 吉見俊哉:東京復興ならず,中公新書2649,中央公論新社,302pp.,2021
  96. Levy, S.M.: Construction building envelope and interior finishes databook, McGral-Hill, New York, 858pp., 2001
  97. 五條渉,有田智一,石崎和志,萩原一郎:建築法規概論,First Stageシリーズ,三訂版,220pp.,2021
  98. 宮沢洋:誰も知らない日建設計,日経BP,183pp.,2021
  99. 高井昭,小出祐子,岡本今秀,岡村彰:カラー版 図説 日本建築の歴史,学芸出版,103pp.,2020
  100. 小林正子,本田昌昭,原愛,南智子:カラー版 図説 西洋建築の歴史,学芸出版,127pp.,2022
  101. Walker, L,中島智章訳:図解 アメリカの住居 イラストでわかる北米の住宅様式の変遷と間取り,マール社,336pp.,2021
  102. 鬼塚雅嗣,閑田徹志,眞方山美穂:濱崎仁:基礎から学ぶ建築生産 生産マネジメントから施工・維持管理ませ,159pp.,2021
  103. 日本建築塗装職人の会:塗装職人 親方五人の「魂の仕事」と「ゆる塗る理由」,サンライズパブリッシュ,182pp.,2021
  104. 倉本一宏:平安京の下級役人,講談社現代新書2649,講談社,270pp.,2022
  105. 平井聖:改訂版 図説 日本住宅の歴史,学芸出版社,139pp.,2021
  106. 畔柳昭雄:海の建築-なぜつくる?どうつくられた,水曜社,221pp.,2021
  107. 井上章一,青木淳:イケズな東京 150年のよい遺産,ダメな遺産,中公新書ラクレ751,中央公論新社,220pp.,2022
  108. 木谷宗一:建築現場ものづくり魂!,彰国社,249pp.,2021
  109. 海野聡:森と木と建築の日本史,岩波新書(新赤版1926),岩波書店,255pp.,2022
  110. 水口恒樹:産業革命の原景,法政大学出版局,270pp.,2022
  111. 海洋建築研究会:海洋建築序説,成山堂書店,155pp.,2022
  112. 野村俊一:伝達と変容の日本建築史-伝わるかたち/伝えるわざ,勉誠社,208pp.,2022
  113. 三浦展:昭和の東京近郊 住宅開発秘史,光文社,357pp.,2022
  114. ロマ・アグラワル著,牧尾晴喜訳:世界を変えた建築構造の物語,草思社,311pp.,2022
  115. 藤山和久:建築家は住まいの何を設計しているのか,筑摩書房,232pp.,2022
  116. 松崎照明:図解 はじめての日本建築 神社仏閣から住宅建築までをめぐる,丸善,98pp.,2023
  117. 小林盛太:木造の技術 材料・構法・造作,理工学社,200pp.,1975
図書の先頭に戻る
図書館に戻る
吉田研究室 ホーム



英語など

  1. 井上章(1979):数式・図形英語読本-因数分解から微積分まで-,Inter Press,134pp.
  2. 太田良平(1975):応用地学英語,地学英語研究会,386pp.
  3. 日本物理学会編(1984):科学英語論文のすべて,丸善
  4. 勝山邦久,酒井俊典,Rossmanith, H. P. (2006):英語で学ぶ構造力学,コロナ社,175pp.
  5. 地盤技術者のための英語入門,地盤工学会,1998,263pp.
  6. テレコン英会話小冊子
  7. 河内洋佑(1993):地質学のための英語,愛智出版
  8. 日本科学技術英語研究会編():常用単語と慣用語法 No.2 状態,状況,性質および現象に関する英語表現
  9. Hill, L. A., Introductory stories for reproduction, Vol. 1, Oxford University Press, Tokyo, 1982
  10. 﨑村耕二(1991):英語論文によく使う表現,創元社,254pp.
  11. 365 questions and answers, Derrydale books, Crown Publishers, Inc., 1988
  12. 大杉邦三:携帯 会議英語,大修館書店,320pp.,1984
  13. 大杉邦三:会議英語,大修館書店,359pp.,1980
  14. ラッセル・ブランド,新田義孝(1979):科学・技術者のための英文ポリッシュアップ ,培風館,113pp.
  15. 椎名照雄(2007):ネイティブ感覚が自然に身につく英語の冠詞ドリル,ジャパンタイムズ,129pp.
  16. Cole, T. (2007): The article book, practice toward mastering a, an, and the, revised edition, The university of Michigan Press, 114pp.
  17. 大畑秀穂(2007):国際学会English挨拶・口演・発表・質問・座長進行,医歯薬出版,198pp.,
  18. 日系サイエンス編集部(2011):日系サイエンスで鍛える科学英語,日系サイエンス社,205pp.
  19. 東京図書編集部(1990):大学院入試問題集 理工学系 英語問題集,東京図書,229pp.
  20. 森村久美子(2012):使える理系英語の教科書,東京大学出版会,284pp.
  21. 酒井俊典,勝山邦久,Hossain, M.Z. and Pyrak-Nolte, L.J.:英語で学ぶ土質力学,コロナ社,2010,160pp.
  22. 太田真智子,遠藤恭一:理系英語で使える強力動詞60,朝倉書店,162pp.,2015
  23. 片岡英樹:必携 技術英文の書き方55のルール,創元社,284pp.,2004
  24. 日立テクニカルコミュニケーションズ 編:技術翻訳のチェックポイント,技術文書の作成と評価,丸善,207pp.,2015
  25. グレン・バケット:科学論文の英語用法百科 よく誤用される単語と表現,京都大学学術出版会,690pp.,2004
  26. Cowell, R.,余錦華:マスターしておきたい技術英語の基礎-決定版-,コロナ社,改訂版第一刷,205pp.,2015
  27. 杉原厚吉:理科系のための英文作法,中公新書1216,中央公論新社,173pp.,1994
  28. Strunk, W. Jr and White, E.B.: The elements of style, Third Edition, Macmillan ublishing, New York, 1979
  29. 英語論文の書き方,メルマガ,ワールド翻訳サービス,
図書の先頭に戻る
図書館に戻る
吉田研究室 ホーム



計算・数学・物理

  1. 水本久夫,原平八郎:有限要素法 理論編,森北出版,1983,200pp
  2. 鷲津久一郎,宮本博,山田嘉昭,山本義之,川井忠彦(1981):有限要素法ハンドブックⅠ,培風館(一部のみ)
  3. 鷲津久一郎,宮本博,山田嘉昭,山本義之,川井忠彦(1983):有限要素法ハンドブックⅡ,培風館(一部)
  4. 戸川隼人(1975):有限要素法による振動解析,サイエンスライブラリー情報電算機33,サイエンス社
  5. 戸川隼人(1979):数値計算入門(第2版),オーム社, 230pp.
  6. 戸川隼人(1973):微分方程式の数値計算-有限要素法と差分法-,オーム社
  7. 戸川隼人(1974):FORTRANによる有限要素法入門,サイエンス社
  8. 平居孝之(1990):パソコン3次元有限要素法,共立出版(株)
  9. 田村武(1994):線形代数,共立出版,181pp.
  10. 榊原進(1995):ウェーブレットビギナーズガイド,東京電機大学出版局,
  11. Dwoyer, D. L., Hussaini, M. Y. and Voigt, R. G. (1986): Finite elements, theory and application, Springer-Verlag, 302pp. (Proc., ICASE Finite Element Theory and Application Workshop held July 28-30, 1986, in Hampton, Virginia)
  12. 戸川隼人(1981):有限要素法概論,培風館,324pp.
  13. 田中忠治,鵜飼恵三,河邑眞,坂上最一,大津宏康(1996):地盤の三次元弾塑性有限要素法,丸善,224pp.
  14. Cook, R. D., Malkus, D. S. and Plesha, M. E. (1989): Concepts and Applications of Finite Element Analysis, Third edition, John Wiley & Sons(一部)
  15. 寺沢寛一(1954):自然科学者のための数学概論(増訂番),岩波書店,722pp.;自然科学者のための数学概論 応用編,714pp.,1960
  16. 河村哲也(2003):Excel有限要素法入門・構造解析編,インデックス出版,163pp.
  17. 山下四郎,田中寿美(2004):エクセル有限要素法入門・浸透流解析編,インデックス出版,129pp.
  18. Desai, C. S. and Abel, J. F., Introduction to the Finite Element Method, Litton Educational Publishing, Inc., 1972 (日本語訳,マトリックス有限要素法-基礎理論とその応用-,科学技術出版社,昭和49年)(一部)
  19. Gudehus, G. ed. (1981): Finite Elements in Geomechanics, John Wiley & Sons, 1977:日本語訳,川本兆万,桜井春輔,足立紀尚,地盤力学の有限要素解析 1,2,森北出版
  20. Pande, G.N. and Zienkiewicz, O.C. ed., Soil Mechanics-Transient and Cyclic Loads Constitutive relations and numerical treatment, John Wiley & Sons, 1982, 627pp.
  21. Ishihara, K. and Towhata, I. (1982): Dynamic response analysis of level ground based on the effective stress method, Soil Mechanics - Transient and Cyclic Loads, Pande, G. N. and Zienkiewicz, O. C. ed., John Wiley & Sons, pp. 133-172
  22. Zienkiewicz, O. C., Leung, K. H. Hinton, E. and Chang, C. T. (1982): Liquefaction and Permanent Deformation under Dynamic Conditions-Numerical Solution and Constitutive Relations, Soil Mechanics-Transient and Cyclic Loads, pp. 71-103
  23. 土木学会関西支部(1987):土木工学における数値解析最前線,昭和62年度研究会テキスト
  24. Crouch, S. L. and Starfield, A. M. (1983): Boundary element methods in solid mechanics, George Allen & Unwin
  25. Faccioli, E. et al. ed. (1998): 3D site effects and soil-foundation interaction in earthquake and vibration risk evaluation, European Commission, Directorate General XII for Science, Research and Development
  26. 神谷紀生:境界要素法の基礎,培風館,1982,173pp.
  27. マクガイア・ギャラガー:マトリックス構造解析,丸善,1981,500pp.
  28. 梶原和敏:柱列式地下連続壁工法,鹿島出版会,1983,224pp
  29. Huebner, K. H.(山田嘉昭訳):有限要素法,構造工学士リース3,科学技術出版社,1978,503pp.
  30. 後藤憲一,山本邦夫,神吉健(1967):詳解 物理学演習 上,共立出版
  31. Bathe, K. J. (1996): Finite element procedures in engineering analysis, Prentice Hall(一部)
  32. O. C.ツィエンキーヴィッツ(吉識雅夫,山田嘉明 監訳):マトリックス有限要素法,三訂版,培風館,1984,817pp.
  33. 川原陸人:有限要素法流体解析,日科技連,1985,pp.91-97
  34. Zienkiewicz, O. C. (1971): The finite element method in engineering science, McGraw-Hill(一部)
  35. ギャラガー,R. H.:有限要素解析の基礎,丸善,1976,397pp.
  36. 市田浩三(1979):スプライン関数とその応用,吉本富士市:シリーズ新しい応用の数学20,教育出版,220pp.
  37. 小坪清真(1973):土木振動学,森北出版,371pp.
  38. 理系のためのフリーソフト,講談社サイエンティフィック編,講談社,2006
  39. 山本邦夫(1994):工学系の物理,学術図書出版,315pp.
  40. Hym, C. L. and Shames, I. H. (1973): Solid mechanics, a vibrational approach, McGraw0Hill, Inc.; C. L. ディム,I. H. シャームス:材料力学と変分法,ブレイン図書,1977,500pp.
  41. 犬井鐵郎:応用数学講座第9巻 偏微分方程式とその応用,コロナ社,1957,366pp.
  42. 日本地すべり学会(2006):有限要素法による地すべり解析,山海堂,131pp.
  43. 高村政志,金田嶢(1998):新微分積分学演習,学術図書出版社,307pp.
  44. 寺田文行,坂田?(2000):演習と応用 微分積分,サイエンス社,203pp.
  45. 石原繁(1998):新課程線形代数演習,共立出版,152pp.
  46. 浅野功義,大関清太(1998):線形代数演習,岩波書店,167pp.
  47. 山田貴博(2007):高性能有限要素法,計算力学レクチャーシリーズ9,丸善,152pp.
  48. Prathap, G. (2001): Finite element analysis as computation, CSIR Center for Mathematic Modelling and Computer Simulation, 116pp.
  49. 矢川元基,青山裕司(2001):有限要素固有値解析,森北出版,119pp.
  50. Owen, D. R. J. and Hilton, E., Finite Elements in Plasticity: Theory and Practice, Pineridge Press Limited, Swansea, U.K., 594pp., 1980
  51. Qwen, D. R. J and Hilton, E.:塑性の有限要素法-材料非線形有限要素法-,科学技術出版社,1988(山田嘉昭 訳者代表), 627pp.
  52. 石井武司,若井明彦,萩迫英治(2001):実務で役立つFEM講習会-講義と電算演習-,地盤工学会
  53. 若井明彦,石井武司,萩迫英治,飯塚敦,渦岡良介(2002):地盤問題を解くための3次元弾塑性有限要素法,地盤工学会
  54. 脇田英治(1999):数値計算のはなし これだけは知っておきたい,技報堂,188pp.
  55. 成岡昌夫,服部正,加藤進,後藤茂夫,上田幸雄(1971):骨組構造解析,コンピュータによる構造工学講座Ⅱ-1-B,日本構造協会編,培風館,304pp.
  56. I.M.スミス,戸川隼人訳(1984):有限要素法のプログラミング 構造・流体・地盤への応用,ワイリー・ジャパン,421pp.
  57. フジタに義信,藤井大地,野中哲也(2000):パソコンで解く骨組の静的・動的・弾塑性解析,丸善,229pp.
  58. 山本誠次郎,井内善臣(2002):2000/Me対応 新基礎コンピュータ演習,実教出版,159pp.
  59. 戸川隼人(1982):数値計算技法,オーム社,280pp.
  60. 妹澤克惟(1932):振動学,岩波書店,799pp.;復刻版(1971),現代工学社
  61. Bathe, K. J. (1982): Finite element procedures in engineering analysis, Prentice-Hall, New Jersey, 735pp.(一部)
  62. G.ダット,G.トゥゾー(福田収一監訳):最新 有限要素法全解,パーソナルメディア,1990,637pp.:Dhatt, G. and Touzat G.: The finite element method displayed, John Wiley & Sons, 1984
  63. Bathe, K. and Wilson, E. L. (1979): Numerical Methods in Finite Element Analysis, Prentice-Hill, Inc., 1976:日本語訳,菊池文雄,有限要素法の数値計算,科学技術出版社, (一部)
  64. 市川康明:地盤力学における有限要素法入門,日科技連出版社,1990,177pp
  65. Hatzor, Y. H., Sulem J. and Vardoulakis, I. ed. (2010): Meso-scale shear physics in earthquake and landslide mechanics, Taylor & Francis Group, London, U.K., 285pp.
  66. きたみあきこ(2006):Excel VBAマスターブック,マイコミ,271pp.
  67. 川口輝久,河野勉(2001):かんたんプログラミング Visual Basic 6コントロール関数編,技術評価社,343pp.
  68. 林晴比古(2006):新Visual Basic入門 シニア編,ソフトバンクパブリッシング,473pp.
  69. Hildebrand, F. F.: Advanced calculus for applications, 丸善,1968,648pp.
  70. 吉田望(2010):地盤の地震応答解析,鹿島出版会,256pp.
  71. 吉田望(2011):地盤の地震応答解析,鹿島出版会,第2刷,256pp.
  72. 小島紀男,高橋宣明,松浦武信,本間光一(1995):現代工学のためのZ変換とその応用,現代工学社,104pp.
  73. 高村政志(2003):基礎から学ぶ微分積分演習,学術図書出版社,105pp.
  74. 小寺平治(1984):明解演習微分積分,共立出版,251pp.
  75. 西岡康夫(2008):単位が取れる微積演習帳,講談社サイエンティフィク,209pp.
  76. 竹澤邦夫(2003):みんなのためのノンパラメトリック回帰,第2版,上,下,吉岡書店,426pp.,425pp.
  77. 岩崎学(2006):統計的データ解析入門 ノンパラメトリック法,東京図書,110pp.
  78. 白石高章(2003):統計科学,日本評論社,296pp.
  79. 杉山高一,藤越康祝(2009):統計データ解析入門,みみずく舎,225pp.
  80. 竹澤邦夫(2010):Rによるノンパラメトリック回帰の入門講義,メタ・ブレーン,151pp.
  81. 米田元(2011):理工基礎 演習 微分積分,サイエンス社,243pp.
  82. ロゲルギスト(2009):新装版・物理の散歩道,岩波書店,233pp.
  83. ロゲルギスト(2009):新装版・続物理の散歩道,岩波書店,246pp.
  84. ロゲルギスト(2010):新装版・第三物理の散歩道,岩波書店,203pp.
  85. ロゲルギスト(2010):新装版・第四物理の散歩道,岩波書店,242pp.
  86. ロゲルギスト(2009):新物理の散歩道,第1週,筑摩書房,264pp.
  87. ロゲルギスト(2009):新物理の散歩道,第2週,筑摩書房,247pp.
  88. ロゲルギスト(2009):新物理の散歩道,第3週,筑摩書房,244pp.
  89. ロゲルギスト(2009):新物理の散歩道,第4週,筑摩書房,238pp.
  90. ロゲルギスト(2010):新物理の散歩道,第5週,筑摩書房,246pp.
  91. 小山信也,中島さち子(2013):すべての人の微分積分学,日本評論社
  92. トランスナショナル・カレッジ・オブ・レックス編(1988):フーリエの冒険,ビッポファミリークラブ,417pp.
  93. 磯田和男,大野豊:FORTRANによる数値計算ハンドブック,オーム社,723pp.,1971
  94. 櫻井明,石井好,吉村和美,高山文雄:スプライン関数入門-情報処理の新しい手法-,東京電機大学出版局,1981,173pp.
  95. 岩崎千里,楳田登美男:微分方程式概説,サイエンス社,2004,215pp.
  96. 若林登(2009):はじめてのAndroidプログラミング,工学社,303pp.
  97. 柳井政和(2009):Google Androidアプリ開発ガイド,秀和システム,389pp.
  98. 松岡宣(2011):作りながら覚えるAndroidプログラミング,ソフトバンククリエイティブ,256pp.
  99. 大崎誠,林利明,小原裕太,金子雄太:ビックリするほど役立つ理工系のフリーソフト50,ソフトバンククリエイティブ,206pp.,2010
  100. 大宮眞弓(2013):フーリエ・ラプラス変換の基礎,森北出版,117pp.
  101. 小枝正直,上田悦子,中村恭之:OpenCVによる画像処理入門,講談社サイエンティフィク,212pp.,2014
  102. キャサリン・オサリバン著,鈴木輝一訳:粒子個別要素法,森北出版,365pp.,2014
  103. 日野幹雄 編集(2004):スペクトル解析ハンドブック,朝倉書店,621pp.(一部)
  104. 長谷川修司:振動・波動,講談社基礎物理学シリーズ2,講談社,243pp.,2009
  105. 延原肇:離散数学,共立出版社,245pp.,2015
  106. Hughes, W. F. and Gaylord, E. W.: Basic equations of engineering science, Schaum's outline series, McGraw-Hill, 163
  107. 森口繁一,宇田川銈久,一松信:数学公式Ⅰ-微分積分・平面曲線-,318pp.,1956;Ⅱ-級数・フーリエ解析,340pp.,1957;Ⅲ-特殊関数-,310pp.,1960,岩波書店
  108. 吉永良正:新装版 数学・まだこんなことがわからない 難問から見た現代数学入門,ブルーバックスB-1455,講談社,254pp.,2004
  109. 蟹江誠夫,桑垣煥,笠原晧司:詳説演習線形代数学,培風館,285pp.,1981
  110. Burnette, E.,長尾高弘訳:はじめてのAndroid 第4版,オライリー・ジャパン,232pp.,2016
  111. 寺田文行,坂田注(さんずいに生きる),斎藤偵四郎:演習微分積分,サイエンス社,268pp.,1975
  112. カルマン,ビオ:工学における数学的方法,上巻,300pp.,1954;下巻,572pp.,1954,村上勇次郎,武田晋一郎,飯沼一男 訳,法政大学出版局
  113. 日本鋼構造教会:コンピュータ使用によるマトリックス構造解析,日本鋼構造協会,343pp.,1968
  114. Sokolnikoff, L. S.: Tensor analysis Theory and applications to geometry and mechanics of continua, second edition, John Wiley & Sons, Inc. and Toppan Company Ltd., 361pp., 1951
  115. Milne, W. E.: Numerical solution of differential equations, Dover Publications, New York, 359pp., 1970
  116. 吹田信之,新保経彦:理工系の微分積分学,学術図書出版社,287pp.,1987
  117. 二木昭人:線形代数学,培風館,215pp.,1999
  118. Churchill, T. V., Brown, J. W., and Verhey, R. F.: Complex variables and applications, Third Edition, McGraw-Hill Kogakusha, Tokyo, 332pp., 1974
  119. 坪井善勝,田治見宏,角野晃二:応用数学,コロナ社,439pp.,1971
  120. 日本数学会 編集:数学辞典 第2版,岩波書店,1140pp.,1968
  121. C.R.ワイリー:工業数学<上>,ブレイン図書,1962,428pp;C.R.ワイリー:工業数学<下>,ブレイン図書,1962,816pp
  122. 山内二郎,宇野利雄,一松信:電子計算機のための数値計算法Ⅲ,数理科学シリーズ5,培風館,400pp.,1972
  123. 吉野雅彦,天谷賢治(2006):Excelによる有限要素法,朝倉書店,141pp.
  124. 山内二郎,宇野利雄,一松信:電子計算機のための数値計算法Ⅲ,数理科学シリーズ5,培風館,400pp.,1972
  125. スミルノフ:高等数学教程Ⅱ巻,共立出版,1958,291pp
  126. 高木貞治:解析概論,岩波書店,1938,476pp
  127. 森毅:現代解析学への序章 現代の古典解析,現代数学社,1970,272pp
  128. R.クーラン=D. ヒルベルト:数理物理学の方法 4,東京図書,1968,334pp
  129. ランダウ,アヒエゼール,リフシッツ:物理学-力学から物性論まで-,岩波書店,1969,407pp
  130. ランダウ=リフシッツ:流体力学1,東京図書,1970,280pp
  131. 坪井忠二訳,Feyman, R., Leighton, R.B. and Sands, M.L.:力学,岩波書店,379pp.,1967
  132. 新井親夫:FORTRAN90入門,森北出版,234pp.,1998
  133. Sokolnikoff, J.S. and Redherffer, R.M.: Mathematics of Physics and Modern Engineering, 2nd Edition, International student edition, McGraw-Hill Kogakusha, 752pp., 1958
  134. Harris, C.M. and Piersol, A.G.: Harris' Shock and vibration handbook, 5th ed., McGraw-Hill, 1976
  • 野村大次,岩崎博:有限要素法解析 基礎と実践-Femap with NX Nastranを用いて,丸善,171pp.,2013
  • 村上道夫,長井孝志,小野恭子,岸本敦生:基準値のからくり 安全はこうして数字になった,ブルバックスB-1868,講談社,286pp.,2014
  • 竹内恵行,濱田悦生 訳:「誤差」「大間違い」「ウス」を見分ける統計学,共立出版,131pp.,2021
  • Heinbockel, J.H.: Introduction to tensor calculus and continuum mechanics, Old Dominion University, 337pp., 1996
  • 福江純,福江翼,福江慧:物理学図鑑,オーム社,319pp.,2021
  • Khoei, A.R.: Computational plasticity in power forming processes, Elsevier, 449pp.+figure, 2005
  • 辻真吾,小林秀幸,鈴木庸氏,細川康博,Python3エンジニア育成推進協会監修:Python3スキルアップ教科書,技術評論社,447pp.,2019
  • 増井敏克:プログラマのためのディープラーニングのしくみがわかる数学入門,ソシム株式会社,255pp.,2018
  • 伊藤潔人:ExcelVBAユーザーのためのPythonプログラミング入門,日経BP,2023,248pp.
  • 図書の先頭に戻る
    図書館に戻る
    吉田研究室 ホーム



    科学・地質・地理

    1. 菅野三郎 監修:地学の調べ方,地学のガイドシリーズ1,コロナ社,1973,256pp
    2. 前田四郎 監修:千葉県地学のガイド,千葉県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ2,コロナ社,1974,365pp
    3. 大山年次,蜂須紀夫:茨城県地学のガイド 茨城県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ3,コロナ社,1977,308pp
    4. 新井重三,須藤和人:埼玉県地学のガイド 埼玉県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ4,コロナ社,1977,308pp
    5. 庄子士郎:愛知県地学のガイド 愛知県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ5,コロナ社,1978,265pp
    6. 田中邦雄,降旗和夫:長野県地学のガイド 長野県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ6,コロナ社,1979,288pp
    7. 楠見久,鷹村権監修:広島県地学のガイド 広島県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ7,コロナ社,1979,304pp
    8. 宮崎県高等学校教育研究会理科・地学部会編:宮崎県地学のガイド 宮崎県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ8,コロナ社,1979,187pp
    9. 磯部克:三重県地学のガイド 三重県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ9,コロナ社,1979,249pp
    10. 坂東祐司,森合重仁:香川県地学のガイド 香川県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ10,コロナ社,1979,218pp
    11. 光野千春,沼野忠之,野瀬重人:岡山県地学のガイド 岡山県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ11,コロナ社,1980,252pp
    12. 滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会編:滋賀県地学のガイド 滋賀県の地質とそのおいたち,地学のガイドシリーズ12,コロナ社,1980,265pp
    13. 日本建築学会中国支部,鳥取県建築士会(1981):鳥取県地盤図,543pp.
    14. 工業技術院地質調査書監修(1996):コンピュータグラフィックス 日本列島の地質
    15. 鈴木隆介(1998):建設技術者のための地形図読図入門,古今書院;第1巻 読図の基本;第2巻 低地;第3巻 段丘・丘陵・山地;第4巻 火山・変動地形と応用読図
    16. 大矢雅彦編(1994):防災と環境保全のための応用地理学,古今書院,339pp.
    17. 日本測量調査技術協会 編(1984):空中写真による地すべり調査の実際,鹿島出版会,185pp.
    18. 全国地質調査業協会連合会編(2001):日本の地形・地質,鹿島出版会,205pp.
    19. 小池一之,田村俊和,鎮西清高,宮城豊彦(2005):日本の地形3 東北,東大出版会,355pp.
    20. 生出慶司,中川久夫,蟹沢聡史(1993):日本の地質2 東北地方,共立出版,338pp.
    21. めざせフィールドの達人編集委員会(2005):土木地質の秘伝97,実線!土木の現場シリーズ,305pp.
    22. 石川県地盤図編集委員会(1982):石川県地盤図
    23. 中国地方基礎地盤研究会(1995):山陰臨海平野地盤図
    24. 奥津春生(1977):大仙台圏の地盤・地下水,宝文堂,319pp.
    25. ゼンリン住宅地図,宮城県仙台市太白区,2007.9
    26. 国立天文台:理科年表CD-Rom 2002,丸善,2001
    27. 国立天文台:理科年表日本の地質,丸善,2001
    28. 地質リスク学会,全国地質調査業協会連合会(2010):地質リスクマネジメント入門,オーム社,204pp.
    29. 海と緑の田園都市 大西町 斎灘・燧灘の考古学(瀬戸内海・愛媛),大西町教育委員会,1993
    30. NHK編,竹内均,坂田俊文 監修(1982):地球観測衛星ランドサット 宇宙からみた日本列島,日本放送出版協会,157pp.
    31. 宮城県(1991):土地分類基本調査 岩ヶ崎,北海道地図,52pp.
    32. 今村遼平(2012):地形工学入門 地形の見方・考え方,鹿島出版会,258pp.
    33. 大原隆,大塚柳太郎監訳(2012):世界自然環境大百科,1 生きている星・地球,朝倉書店(一部)
    34. 今村遼平(1985):これだけは知っておきたい安全な土地の選び方,鹿島出版会,270pp.
    35. 島博保,奥村誠之,今村遼平(1981):土木技術者のための現地踏査,鹿島出版会,328pp.
    36. 貝塚爽平(1979):東京の自然史,紀伊國屋書店,239pp.
    37. フルタプラニング編:仙台圏分譲地と住宅の案内,2005,137pp.
    38. 桑田健 翻訳(2012):地球 驚異の自然現象,河出出版社,359pp.
    39. 守屋喜久夫(1978):古地図が教える地震危険地帯,日刊工業新聞社,199pp.
    40. 平川南 編著:環境の日本史1 日本史と環境-人と自然-,吉川弘文館,2012,262pp.
    41. 三宅和朗 編著:環境の日本史2 古代の暮らしと祈り,吉川弘文館,2013,320pp.
    42. 井原今朝男 編著:環境の日本史2 中世の環境と開発・生業,吉川弘文館,2013,323pp.
    43. 水本邦彦 編著:環境の日本史4 人々の営みと近世の自然,吉川弘文館,2012,288pp.
    44. 鳥越皓之 編著:環境の日本史5 自然利用と破壊,吉川弘文館,2013,292pp.
    45. 後藤忠徳(2013):地底の科学 地面の下はどうなっているのか,ベレ出版,199pp.
    46. 太宰幸子:地名は知っていた(上)気仙沼~塩竃 津波被災地を歩く,河北新報出版センター,222pp.;太宰幸子:地名は知っていた(下)七ヶ浜~山元 津波被災地を歩く,河北新報出版センター,221pp,2013.
    47. 芝山知也,茅根創(2013):図説 日本の海岸,朝倉書店,152pp.
    48. 竹内正浩(2008):地図もウソをつく,文春新書651,文藝春秋,198pp.
    49. 高橋裕,寶馨,野々村邦夫,春山成子(2013):全世界の河川事典,丸善,1013pp.(一部)
    50. シーナ・アイエンガー 櫻井祐子訳(2010):選択の科学,文藝春秋,380pp.
    51. 若松加寿江,久保純子,松岡昌志,長谷川浩一,杉浦正美(2005):日本の地形・地盤デジタルマップ,東京大学出版,104pp. & DVD
    52. 上野将司(2012):危ない地形・地質の見極め方,日経BP社,215pp.
    53. ミグダル:理系のための知的好奇心,東京図書,199pp.,1995
    54. ヨヒアム・ラートカウ:木材と文明,築地書館,2013,349pp.
    55. 菊池誠,松永和紀,伊勢田哲治,平川秀幸,飯田泰之:もうダマされないための「科学」講義,光文社新書541,光文社,2011,254pp.
    56. 三隅良平:気象災害を科学する,ベレ出版,271pp.,2014
    57. 西川有司:地下資源の科学,日刊工業新聞社,159pp.,2014
    58. こちずライブラリー,http://oldmap.jp/cat/oldmap/edo[2014/09/20 8:35:09]
    59. 菅谷暁,山田俊弘(2014):科学革命,サイエンス・パンフレット019,丸善,214pp.
    60. 小泉俊雄,阿部三樹:航空写真で現在の土地を読む 地震の危険箇所をしるために,彰国社,150pp.,2014
    61. 宗林由樹 訳:生命の惑星-ビッグバンから人類までの地球の進化-,京都大学学術出版会,686pp.,2014
    62. 山岡光治:地形図を読む技術 すべての国土を正確に描いた基本図を活用する極意,サイエンス・アイ新書,ソフトバンク クリエイティブ,286pp.,2013
    63. 全国地質調査業協会連合会:ジオパークを楽しむ本-日本列島ジオサイト地質百選-,オーム社,184pp.,2013
    64. 石森愛彦,文藝春秋:多賀城 焼けた瓦の謎,文藝春秋,124pp.,2007
    65. 太宰幸子:みやぎ 不思議な地形 楽しい地名,河北新報出版センター,298pp.,2014
    66. 柴山元彦:3D地形図で歩く日本の活断層,創元社,203pp.,2016
    67. 全国地質調査業境界連合会:改訂3版 地質調査要領 効率的な地質調査を実施するために,経済調査会,526pp.,2015
    68. 神奈川県立生命の星・改訂版 理科の地図帳(地形・気象編)-地球博物館 監修:日本の地形と気象がまるごとわかる-,技術評論社,143pp.,2014
    69. 米倉伸之,貝原爽平,野上道男,鎮西清高:日本の地形Ⅰ総説,東京大学出版社,349pp.,2001
    70. 小疇尚,野上道男,小野有五,平川一臣:日本の地形Ⅱ北海道,東京大学出版社,359pp.,2003
    71. 小池一之,田村俊和,鎮西清高,宮城豊彦:日本の地形Ⅲ東北,東京大学出版社,355pp.,2002
    72. 貝原爽平,小池一之,遠藤邦彦,山崎春雄,鈴木毅彦:日本の地形Ⅳ関東・伊豆小笠原,東京大学出版社,349pp.,2000
    73. 町田洋,松田時彦,梅津正倫,小泉武栄:日本の地形Ⅴ中部,東京大学出版社,385pp.,2006
    74. 太田陽子,成瀬敏郎,田中伸吾,岡田篤正:日本の地形Ⅵ近畿・中国・四国,東京大学出版社,383pp.,2004
    75. 町田洋,太田陽子,河名俊男,森脇広,長岡信治:日本の地形Ⅶ九州・西南諸島,東京大学出版社,355pp.,2001
    76. 東京地図研究社:地べたで再発見!『東京』の凸凹地図,技術評論社,127pp.,2005
    77. 後藤忠徳:地底の科学 地面の下はどうなっているのか,ペレ出版,199pp.,2013
    78. 井上公夫:建設技術者のための土砂災害の地形判読 実例問題 中・上級編,古今書院,142pp.,2006
    79. 国立天文台 編纂:理科年表 平成11年,丸善,1058pp.,1998
    80. 今村遼平,岩田健治,足立勝治,塚本哲:画でみる地形・地質の基礎知識,鹿島出版会,1983,232pp
    81. NHK「ブラタモリ」制作班 監修:ブラタモリⅠ長崎 金沢 鎌倉,143pp.,2016
    82. NHK「ブラタモリ」制作班 監修:ブラタモリⅡ_富士山 東京駅 上田 沼田,143pp.,2016
    83. 宮本毅,菅野均志,広井良美:南三陸・仙台湾地域のジオツアーガイド,東北大学東北アジア研究センター,201pp.,2016
    84. 木曽三川~その流域と河川技術編集委員会:木曽三川~その流域と河川技術,建設省中部地方建設k局,1988,953pp.
    85. 利根川百年史編集委員会:利根川百年史,建設所関東地方建設局
    86. 東北建設協会, 産業技術総合研究所地質調査総合センター 監修,建設技術者のための東北地方の地質編集委員会 編:建設技術者のための東北地方の地質,東北建設協会,2006
    87. 遠藤邦彦:日本の沖積層-未来と過去を結ぶ最新の地層-,改訂版,冨山インターナショナル,475pp.,2014
    88. 全国地質調査協会連合会:日本ってどんな国(01-10),知識情報基盤研究分野ワークショップ2014
    89. 数研出版編集部 編著:フォトサイエンス 地学図鑑,216pp.,2016
    90. 東京地図研究社 編著:地形のヒミツが見えてくる 体感!東京凸凹地図,技術評論社,143pp,2014
    91. 北陸地方整備局,国土地理院:古地図で探る越後の変遷
    92. Wegener, A.,訳 宮城秋穂・紫藤文子:大陸と海洋の起源(上)(下),岩波文庫,青907-1,244pp.,1981;青907-2,249+39pp.,1981
    93. 地盤工学会関東支部神奈川県グループ 編:大いなる神奈川の地盤-その生い立ちと街づくり-,技報堂,214pp.,2010
    94. 関東地域における地盤情報の社会的・工学的活用法の検討委員会 編:新・関東の地盤 増補地盤情報データベースと地盤モデル付(2014年版),237pp.,2014
    95. 「だいち」陸域観測技術衛星災害観測事例集,宇宙航空研究開発機構,2007
    96. 大矢雅彦,高山一,久保純子,応用地質:荒川流域地形分類図説明図,建設省関東地方建設局荒川上流工事事務所,53pp.,1996
    97. 大矢雅彦,寺戸恒夫,春山茂子,平井幸弘,日本建設コンサルタント:那珂川流域水害地形分類図説明図,建設省徳島工事事務所,40pp.,1997
    98. 藤岡換太郎:フォッサマグナ,ブルーバックス B-2067,講談社,236pp.,2018
    99. 坪井忠二:数理のめがね,岩波書店,269pp.,1968
    100. 東辻千枝子 訳:イラストで学ぶ地理と地球科学の図鑑,創元社,256pp.,2020
    101. 小白井亮一:楽しい地層図鑑,草思社,239pp.,2021
    102. 橋本純:教養としての「日本列島の地形と地質」,PHP研究所,274pp.,2022
    103. 新之介:地形散歩のすすめ 凸凹からまちを読み解く,学芸出版,190pp.,2021
    104. 若林芳樹:デジタル社会の地図の読み方作り方,筑摩書房,207pp.,2022
    105. 神内秀信,三浦展:中央線がなかったら 見えてくる東京の古層,ちくま文庫,筑摩書房,235pp.,2022
    106. 丸山貴史:わけあって絶滅しました-世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑,ダイヤモンド社,174pp.+15pp.,2018,
    107. Gaffney, O. and Rocksform, J.,戸田早紀 訳:地球の限界-温暖化と地球の危機を解決する方法,河出書房新社,347pp.,2022
    108. 元村有希子:科学のトリセツ,毎日新聞出版,255pp.,2022
    109. 神内秀信+法政大学神内研究室:水の都市 江戸・東京,講談社,223pp.,2013
    110. 竹村公太郎 監修:日本の地形みるだけノート,宝島社,217pp.,2022
    111. 栗原景:地図で読み解くJR京本東北・根岸線沿線,三才ブックス,159pp.,2022
    112. 鈴木浩三:地図で読み解く江戸・東京の「地形と経済」のしくみ,日本実業出版社,195pp.,2019
    113. 芳賀ひらく:古地図で読み解く 江戸東京地形の謎,二見書房,235pp.,2013
    114. 桐生典子,河合桃子,木村嘉夫:神奈川の教科書,JTBパブリッシング,143pp.,2022
    115. 森さやか:いま,この惑星で起きていること 気象予報士の眼に映る世界,岩波ジュニア新書954,岩波書店,180pp.,2022
    116. 蜂谷翔音,松本まさ:今こそ学びたい日本のこと,地球の歩き方,255pp.,2022
    117. 物理探査学会:見えない地下を診る-驚異の物理探査:幻冬舎ルネッサンス新書246,幻冬舎メデイアコンサルティング,193pp.,2022
    118. 宇野仙:SDGsは地理で学べ,ちくまプリマー新書413,筑摩書房,180pp.,2022
    119. 横浜都市記念館 編集:ようこそ!横浜地図ワールドへ,95pp.,横浜市ふるさと歴史財団
    120. 横浜都市記念館 編集:目でみる「都市横浜」のあゆみ,横浜市ふるさと歴史財団,114pp.,2003
    121. 松本穂高:なぜ,その地形は生まれたのか?自然地理で読み解く日本列島80のふしぎ,日本実業出版,190pp.,2022
    122. 小白井亮一:楽しい地層図鑑,草思社,238pp.,2021
    123. 藤岡換太郎:天変地異の地球学 巨大地震,異常気象から大量絶滅まで,ブルーバックスB-2210,講談社,228pp.+vii,2022
    124. 橋本純:教委用としての日本列島の地形と地質,PHP研究所,274pp.,2022
    125. 成美堂出版編集部:今がわかる時代がわかる日本地図2023年版,成美堂出版,239pp.,2023
    126. 高橋典嗣:日本列島誕生のトリセツ,昭文社,120pp.,2023
    127. 星野祐司:自然災害と土木-デザイン,農山漁村文化協会,253pp.,2022
    128. ジョン・OE・クラーク編著,伊藤晶子,小林朋子訳著:世界を変えた地図 上,古代の粘土板から大航海時代,津波マップまで,社原書房,229pp.,2022;下,ロンドン地下鉄からトールキンの中つ国まで,社原書房,237pp.,2022
    129. 小倉紀雄,風間真理,小泉正行:東京湾 生きものと共にみる長期的なうつりかわり,地人書館,263pp.,2022
    図書の先頭に戻る
    図書館に戻る
    吉田研究室 ホーム



    文章・儀礼・管理

    1. 国際ビジネス実務教育センター(1987):英文ビジネス正式儀礼文実例総覧
    2. 海外技術資料研究所(1989):英文ビジネス契約書実例総覧
    3. 海外技術資料研究所(1989):外国人とのビジネス交渉実務マニュアル
    4. 生田哲(1994):イノベーティブな研究・開発を行うために,研究開発マネジメント
    5. 岡本薫(2003):著作権の考え方,岩波新書869,岩波書店,226pp.
    6. 地震予知総合研究振興会20年の歩み(2001)
    7. 土質工学におけるSIの使い方,土質工学会,1983,117pp.
    8. 佐藤工業広報部:創業120周年記念社員アルバム,佐藤工業,400pp.,1981,
    9. 佐藤工業広報部:創業130周年記念社員アルバム,佐藤工業,527pp.,1992,
    10. 佐藤工業140年のあゆみ
    11. 小川悟(2002):これは便利!正しい文書がすぐ書ける本,日本経済新聞出版社,188pp.
    12. 三修社編集部:実践モデル式SPI2模擬問題集,三修社,172pp.
    13. SPIノートの会・津田秀樹(2013):これが本当のSPI3だ!【2015年度版】,洋泉社,331pp.
    14. 諏訪邦夫:発表の技法 計画の立て方からパソコン利用法まで,1995,230pp
    15. 西上原浩朗(2010):Wordのマクロ実践サンプル集,技術評論社,191pp.
    16. 宮本督:これだけは知っておきたい「著作権」の基本と常識,フォレスト出版,191pp.,2017
    17. 山田奨治(2011):日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか,人文書院,228pp.
    18. 早稲田祐美子(2011):そこがしりたい 著作権Q&A100~CRIC著作権相談室から~,著作権情報センター,238pp.
    19. 市毛勝雄(1986):間違いだらけの文章作法-若い教師のための論文入門-,明示図書出版,235pp.
    20. 尾方僚:プレゼン以前の発表の技術,すばる舎,207pp.,2011
    21. 戸田山和久:新版 論文の教室 レポートから卒論まで,NHKブックス1194,NHK出版,313pp.,2012
    22. 斎藤恭一:卒論・修論発表会を乗り切るための 理系プレゼンの五輪書,みみづく舎,156pp.,2010
    23. 斎藤恭一:卒論・修論発表会を書き上げるための理系作文の六法全書,みみづく舎,164pp.,2010
    24. 池田修,坂本憲昭,永田大,守屋康正:大学生の知の情報ツールⅠWord & Power Point,共立出版,200pp.,2013
    25. 石黒圭:論文・レポートの基本,日本実業出版社,222pp.,2012
    26. 小川悟:これば便利!正しい文章がすぐ書ける本,日本経済新聞社,188pp.,2002
    27. 高橋昭男:仕事文の書き方,岩波新書(赤版)517,岩波書店,218pp.,1997
    28. 平成12年度地盤工学会会員名簿,2000年,地盤工学会
    29. 山中俊之:日本人の9割は正しい自己紹介を知らない-世界標準の仕事プロトコールの教科書,祥伝社,215pp.,2014
    30. 神谷幸宏(2014):Wordによる論文・技術文書・レポート作成術,コロナ社,123pp.
    31. 野田尚昭,堀田源治,佐野義一,高瀬康,福永道彦:職場における安全工学,朝倉書店,168pp.,2014
    32. 茶園成樹:著作権法,有斐閣,277pp.,2014
    33. 淵真吾:できる技術者・研究者のための特許入門,講談社,177pp.,2014
    34. 田中幸夫:卒論執筆のためのWord活用術 美しく仕上げる最短コース,ブルーバックスB-1791,講談社,238pp.,2012
    35. 清水節,岡本岳 編著:Q&A著作権の知識100問,日本加除出版,466pp.,2013
    36. 小出泰士:技術者倫理入門,丸善,146pp.,2010
    37. オン・フライ:アメリカ式論文の書き方,東京図書,158pp.,1994
    38. 木下是雄:理科系の作文技術,中公新書624,中央公論社,244pp.,1981
    39. 英文ビジネスレター文例大辞典-2
    40. 宮田昇:学術論文のための著作権Q&A,新訂1版,東海大学出版会,148pp.,2005
    41. 宮田昇(2008):学術論文のための著作権Q&A,新訂2版,東海大学出版会,163pp.
    42. 藤田節子:レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方,日外アソシエーツ,144pp.,2009
    43. 福地健太郎,園山隆輔:理工系のためのよい文章の書き方,翔泳社,207pp.,2019
    44. 奥村晴彦:LaTEX2ε 美文書作成入門,改訂第5版,433pp.,2011
    45. 田村隆,沼田好雄 訳:シカゴスタイル 研究論文執筆マニュアル,慶應義塾大学出版会,288pp.,2012
    46. The University of Chicago Press ed.: The Chicago Manual of Style, 15th edition, 2003(14~17章のみ)
    47. The University of Chicago Press ed.: The Chicago Manual of Style, 17th edition, 1144pp., 2017
    48. 宮武久佳,大塚大:著作権ハンドブック 先生,勝手にコピーしちゃダメ,東京書籍,199pp.,2021
    49. 金井重彦,高橋淳,宮川利影:デジタル・コンテンツ著作権,きょうせい,313pp.,2021
    50. 今野真二:うつりゆく日本語をよむ-ことばが壊れる前に,岩波新書(新赤版1907),岩波書店,220pp.,2021
    51. 今野真二:学術論文の作法[第3版]-論文の校正・文章の書き方・研究倫理-,成文堂,256pp.,2022
    52. ジャン・E・プレゲンス:トップジャーナルに学ぶ センスのいい科学英語論文の書き方,医学書院,152pp.,2022
    53. 保田幸子:科学英語論文をどう書くか 新しいスタンダード,羊書房,220pp.,2021
    54. エイドリアン・ウォールワーク 著,前平謙二,笠川梢 訳:ネイティブが教える 日本人研究者のための英文レター・メール術 日常文書から査読対応まで,講談社サイエンティフィク,319pp.,2021
    55. 北村行夫,雪丸真吾編著:引用・転載の実務と著作権法(第5版),中央経済社,260pp.,2022
    56. Coghill, A.M. and Garson, L.R. ed.: The ACS Style Guide, Effective Communication of Scientific Information, 3rd. ed., Oxford University Press, 430pp., 2006
    57. 雪丸真吾,福市航介,宮澤真志 編:ウエブサイトの著作権Q&A(第2版),中央経済社,259pp.,2022
    58. 春芽健生:さらば,Faek AI-Real AI時代を切り拓く3つの条件,ダイヤモンド社,205pp.,2022
    図書の先頭に戻る
    図書館に戻る
    吉田研究室 ホーム



    辞典・事典・辞書

    1. 地盤工学会(2003):用語表示の使い分け(案)
    2. 数学ハンドブック編集委員会:理工学のための数学ハンドブック,丸善,546pp.,1960
    3. 日本科学技術英語研究会編(1978):科学技術和英表現辞典(ハンディ版),日興企画,708pp.
    4. 土質工学用語辞典,土質工学会,1985,訂正第2刷,648pp.
    5. 日本建築学会(1943):住宅用語集,38pp.
    6. 建築学会(1922):英和建築語彙,丸善,178pp.
    7. 地盤工学会用語辞典改訂編集委員会(2006):地盤工学用語辞典,丸善,661pp.
    8. 土岐憲三編集(1996):4ヶ国語による防災用語集,国際防災の十年国民会議
    9. 日本自然災害学会,防災事典,築地書館,543pp.,2002
    10. 環境経営辞典2009 用語解説・法律・データ集,日経BP社,141pp.
    11. 土木図解事典編集委員会(1999):土木図解事典,彰国社,263pp.
    12. 広辞苑,第4版,CD-Rom版,岩波書店,1996
    13. 日本建築構造技術者協会関西支部建築構造用語事典編集委員会:建築構造用語事典,建築技術,255pp.,2004
    14. 橋場信雄:建築用語図解辞典,理工学社,359pp.,1070
    15. 建設用語研究会(1981):建設用語事典,ぎょうせい,739pp.
    16. 藤井敏嗣,纐纈一起(2008):地震・津波と火山の事典,丸善,188pp.
    17. 高橋博,渡部丹,伯野元彦,高見尚武,高橋有二,小林優(1980):地震百科,白亜書房,342pp.
    18. Bobrowske, P. T. ed. (2013): Encyclopedia of natural hazards, Springer
    19. 朝日新聞社用語幹事(2010):朝日新聞の用語の手引き,朝日新聞社,701pp.
    20. 馬場信雄:建築用語図解事典,理工学社,359pp.,1970
    21. 寺坂英孝 編:現代数学小辞典,講談社,1981,595pp.
    22. ドーリング・キンダースリー編著:信じられない現実の大図鑑,東京書籍,192pp.
    23. 岡田義光 編:自然災害の事典,朝倉書店,694pp.,2007
    24. 岡田恒男,土岐憲三 編:地震防災の事典,朝倉書店,675pp.,2000
    25. 北嶋秀朗:世界と日本の激甚災害事典-住民から見た100事例と東日本大震災-,丸善,533pp.,2015
    26. 土木学会編:土木用語大辞典,技報堂,1656pp.,1999
    27. 町田貞,井口正男,貝塚爽平,佐藤正,榧根勇,小野有五:地形学辞典,二宮書店,767pp.,1981
    28. 鎌田薫 編集:デイリー六法2011 平成23年度版,三省堂,1980pp.,2010
    29. 小西友七 編集主幹:ジーニアス英和辞典(改訂版),大修館書店,2216pp.,1997
    30. 日本災害情報学会:災害情報学事典,朝倉書店,392pp.,2016
    31. 高木まさき,寺井正憲,中村敦雄,山本隆春:国語科重要用語事典,明治図書出版,279pp.,2015
    32. 素材辞典,Vol.44 環境問題編;Vol.45 東京編;Vol.75 ニューヨーク編;Vol. 74 21世紀イメージ編;Vol.46 宇宙から見た地球編
    33. スゴ超ネタ-16_オフィスnow
    34. 建築用語事典編集委員会編:建築用語事典,技報堂,1512pp.,1965
    35. 日本数学会:岩波 数学辞典,岩波書店,1954,1140pp
    36. 岩波書店辞典編集部:逆引き広辞苑,岩波書店,pp. 1149,1992
    37. 勝俣銓吉郎 編:新英和活用大辞典,研究者出版部,1525pp.,1958
    38. 大塚高信,吉川美夫,河村重治郎:Sanseido's college crown English-Japanese Dictionary,三省堂,2139pp.. 1964
    39. Longman Business English Usage:ロングマンビジネス英語実例用法辞典,ロングマン出版社,321pp.,1992
    40. 富井篤 編:科学技術英和大辞典,オーム社,2390pp.,1993
    41. 岩崎民平,小稲義男:新英和中辞典,第3版,研究社,1860pp.,1972
    42. 武田祐吉,久松潜一:改訂版角川国語辞典,角川書店,1107pp.,1968(改訂161版)
    43. 高柳光寿,竹内理義 編集:角川日本史辞典,1301pp.,1996
    44. 貝塚茂樹,藤野岩友,小野忍 編著:角川漢和辞典,角川書店,1501pp.,1961
    45. 丸善エンサイクロペディア大百科編集委員会:丸善エンサイクロペディア,丸善,2005pp.,1995
    46. 旺文社 編:古語辞典,旺文社,1342pp.,1965
    47. 文部省:学術用語集 建築学編,日本建築学会,360pp.,1955
    48. セオドア・グレイ:世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑,創元社,256pp.,2020
    49. 日本建築学会:建築術語集,増補15版,丸善,1959,
    50. 港湾技術用語と解説(日・英),国際臨海開発研究センター,456pp.,2010
    51. Robert Snedden著 黒澤里吏 訳:科学技術大事典,ニュートンプレス,218pp.,2021
    52. 日経HR編集部:日経キーワード 2022-2023,日経HR,319pp.,2021
    53. 共同通信社:記者ハンドブック,第13版,共同通信社,759pp.,2017
    54. 宮崎哲弥:教養としての上級語彙,新潮社,271pp.,2022
    図書の先頭に戻る
    図書館に戻る
    吉田研究室 ホーム



    美術・歴史・宗教

    1. 足立全康:庭園日本一 足立美術館をつくった男,日本経済新聞出版社,320pp.,2007
    2. 交易社団法人足立美術館編:足立美術館の庭園,足立美術館,179pp.,2014
    3. Trejos, A. ed.: Illustrated geography of Costa Rica, 160pp., 1991
    4. Haitalis, D. ed: Getting to know Santorini, Cmmplete tourist guide, Haitalis,
    5. 林曼麗 編集:物華天宝,国立故宮博物院,209pp.,2007
    6. 山田時仏塔,興福寺
    7. 鑑真和上像,唐招提寺
    8. 東京オリンピック,東宝株式会社事業鵜出版課
    9. 世界各国東京オリンピックポスター集,日本書籍出版協会
    10. Young, C.: The forests of British Columbia, Whitecap books, North Vancouver, Canada, 192pp., 1995
    11. 郎世寧書百駿図精品
    12. Desyllas, N.: Athens, Age-old and contemporary, Synolo Publications, 176pp., 2004
    13. Hendrickson, N.: San Diego then and now, Salamander Books, 2015
    14. 正倉院展目録,1966,奈良国立博物館
    15. 正倉院展目録,1968,奈良国立博物館
    16. 正倉院展目録,1971,奈良国立博物館
    17. 正倉院展目録,1972,奈良国立博物館
    18. 正倉院展目録,1974,奈良国立博物館
    19. 正倉院展目録,2005,奈良国立博物館
    20. 徳川美術館展,日本経済社,1967
    21. Demir. O.:カッパドキア,
    22. 中村元:原始仏典,筑摩書房,432pp.,1974
    23. 増矢文雄:原初経典・阿含経,緒熊書房,247pp.,1970
    24. 九鬼周造:「いき」も構造,岩波書店,153pp.,1930
    25. 中村元:東洋人の思惟方法3,中村元選集,第3巻,371pp.,1962
    26. 桝屋文雄:仏祖正伝の道,日本の仏教,第10巻,筑摩書房,257pp.,1967
    27. 和辻哲郎:日本古代文化,岩波書店,405pp.,1972
    28. 梅原猛:美と宗教の発見,筑摩書房,343pp.,1967
    29. 水野弘元:仏教の基礎知識,春秋社,241pp.,1971
    30. 増谷文雄:仏教概論,筑摩書房,265pp.,1965
    31. 鶴見泰寿:東大寺の考古学,吉川弘文館,222pp.,2021
    32. ジャン=クリスティアン・プティフィス,神田順子 監訳:世界史を変えた40の謎,原書房,上267pp.,中271pp.,下261pp.,2022
    33. 中村圭志 監修:イラストでサクッと理解 流れが見えてくる宗教史図鑑,ナツメ社,239pp.,2022
    34. 島薗進:教養としての神道 生きのびる神々,東洋経済新報社,356pp.,2022
    35. 土屋貴裕:鳥獣戯画研究の最前線,東京美術ピルグリム叢書,東京美術,271pp.,2022
    36. 上枝美典:神さまと神はどう違うのか,筑摩書房,239pp.,2023
    37. 飯田泰子:江戸のフリーランス 出商いと町角の芸人たち,芙蓉書房出版,205pp.,2023
    38. 今村翔吾:教養としての歴史小説,ダイヤモンド社,277pp.,2023
    39. 三橋広夫:これならわかる台湾の歴史,大月書店,163pp.,2023
    図書の先頭に戻る
    図書館に戻る
    吉田研究室 ホーム



    その他

    1. Faculty Committee at the Massachusetts Institute of Technology (): You and your students;日本語訳 教師と学生-サマチューセッツ工科大学教師必携-,民主教育協会,41pp.
    2. 東北学院大学by AERA テーマはいかによく生きるか,Aera Mook朝日新聞社,2012,115pp.
    3. 梅野潤子(2013):研究ってなんだろう-はじめて取り組むあなたのための論文作成ノート-,高菅出版,117pp.
    4. 東京ソイルリサーチ40年誌,2006
    5. 東京ソイルリサーチ50年誌_大地,ここに夢を架けて,東京ソイルリサーチ,187pp.,2016
    6. 広渡清吾(2012):学者にできることは何か-日本学術会議の取り組みを通して-,叢書 震災と社会,岩波書店,164pp.
    7. ニュースの誕生,東京大学総合兼博物館,http://www.um.u-tokyo.ac.jp/japanese/publish_db/1999news/index.html[2013/03/12 23:29:23]
    8. 東北学院大学工学部記念誌編集委員会(2013):東北学院大学工学部設置50年記念 軌跡,187pp.
    9. 初年次教育テキスト編集委員会(2009):フレッシュマンセミナーテキスト 大学新入生のための学び方ワークブック,東京電機大学出版会,127pp.+練習問題
    10. 星裕之(2014):建築学生の就活完全マニュアル2014-2015,エクスナレッジ,234pp.
    11. 鈴木信弘:片づけの解剖図鑑,エクスナレッジ,135pp.,2013
    12. 村井雅清:災害ボランティアの心構え,ソフトバンク クリエイティブ,2011,206pp.
    13. 中村昌允:技術者倫理とリスクマネジメント,オーム社,272pp.,2012
    14. 吉田和夫:なぜ,あの先生は誰からも許されるのか?,東洋館出版社,199pp.,2013
    15. 由比藤淳治,鯉淵ニロミ,佐藤真友子:しっておきたいワークルールの基礎知識,ワークルール,52pp.,2015
    16. 長谷川修司:研究者としてうまくやっていくには,ブルーバックスB-1951,講談社,254pp.,2015
    17. 沿岸技術研究センター30周年誌,309pp.,2013
    18. 石渡嶺司,山内大地:アホ大学のバカ学生 グローバル人材と就活迷子のあいだ,光文社,277pp.,2012
    19. 山崎元:会社は2年で辞めていい,幻冬舎新書067,幻冬舎,271pp.,2007
    20. 日経ものづくり 編:日本,ものづくりの神髄,日経BP出版センター,232pp.,2008
    21. NHK「プロジェクトX」政策班:熱き心,炎のごとく,プロジェクトX 挑戦者たち 9,323pp.,2001
    22. 会社を辞めるときの手続き得ガイド,エスカルトムック,No. 139,Tax & Moneyシリーズ,日本実業出版,146pp.,2000
    23. The best of Life, Time Inc., 1973(日本語版)
    24. 島田裕巳:なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか,幻冬舎新書326,幻冬舎,295pp.,2013
    25. 日本学術振興会:科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-,2017
    26. 関東学院 学院史編纂委員会:関東学院125年史,関東学院出版会,284pp.,2009
    27. 関東学院 学院史編纂委員会:関東学院の源流を探る,関東学院大学出版会,370pp.,2009
    28. 東北学院:東北学院の歴史,河北新報出版センター,167pp.,2017
    29. 土木学会の100年編集特別委員会:土木学会の100年,2013pp.,2014
    30. 渡邉正則:Q&A 遺言・遺産分割の形態と課税関係~相続に絡む相続税・所得税・法人税~,大蔵財務協会,245pp.,2019
    31. ジャック・セゲラ著佐藤真奈美,小田切しん平 訳:GAFAという悪魔に,緑風出版,221pp.,2020
    32. 文様集成,日本建築学会,第1輯~第60輯,1911-1916
    33. 吉見俊哉:大学とは何か,岩波新書(新赤版)1318,岩波書店,259pp.,2011
    34. 千々和泰明:戦争はいかに終結したか,中公新書2652,中央公論新社,296pp.,2021
    35. 日本建設業連合会:日本建設業連合会10周年記念誌,149pp.,2021
    36. 椎名雄一:#若者の本音図鑑,学びリンク,143pp.,2021
    37. 中尾政之:失敗百選,森北出版,382pp.,2005
    38. 野口悠紀雄:良いデジタル化 悪いデジタル化 生産性を上げ,プライバシーを守る改革を,日経BP,281pp.,2021
    39. 吉田綾 監訳,吉原かれん 訳:これってホントにエコなの?日常生活のあちこちで遭遇するエコのジレンマを解決,東京書籍,223pp.,2021
    40. ニーナ・シック著 片山美佳子訳:ディープフェイク ニセ情報の拡散者,日経ナショナルジオグラフィック,247pp.,2021
    41. 佐々木高弘:妖怪がやってくる,岩波ジュニアスタートブックス,岩波書店,116pp.,2021
    42. 東田直樹:自閉症の僕が飛び跳ねる理由,角川つばさ文庫,Dひ2-1,Kadokawa,168pp.,2017
    43. 東田直樹:自閉症の僕が飛び跳ねる理由(2),角川文庫19816,Kadokawa,189pp.,2016
    44. 田中敦夫:虚構の森,新泉社,263pp.,2021
    45. 吉野薫:これだけは知っておきたい「経済」の基本と常識,改訂新版,フォレスト出版,239pp.,2021
    46. 下川哲:食べる経済学,大和書房,271pp.,2021
    47. 森川夢佑斗:超入門ブロックチェーン,NdN新書,エムディエヌコーポレーション,223pp.,2021
    48. 綿野惠太:みんな政治でバカになる,晶文社,254pp.,2021
    49. 大村大次郎:脱税の世界史,宝島社,362pp.,2021
    50. クーリエ・ジャポン編:海外メディアは見た 不思議の国ニッポン,講談社,252pp.,,2022
    51. 中尾政之:脱・失敗学宣言,森北出版,251pp.,2021
    52. 小林快次:恐竜まみれ:発掘現場は今日も命がけ,新潮文庫,295pp.,2022
    53. 山城博治,北上田毅:辺野古に基地はつくれない,岩波物故レット987,岩波書店,62pp.,2018
    54. 河合雅司:未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること,講談社,232pp.,2022
    55. 佐藤優,富岡幸一郎:危機の日本史-近代日本150年を読み解く,講談社,223pp.,2021
    56. 厚切りジェイソン:ジェイソン流お金の増やし方,びあ株式会社,191pp.,2021
    57. アラン・スミス(著),濱浦奈緒子,深町あおい(訳):ファイナンシャル・タイムズ式 図解の技術-世界最高峰の経済誌はどのようにデータを見せているのか,ダイヤモンド社,303pp.,2023
    58. 飯田泰子:江戸のフリーランス図鑑 出商いと町角の芸人たち,芙蓉書房,205pp.,2023
    59. 新井潤美:執事とメイドの裏表[増補版],白水Uブックス1137,白水社,278+7pp.,2023
    60. 日経PC21編:ChatGPT & Windows Copilot 実践PC仕事術,日経BP,183pp.,2023
    61. 上田恵介:新版 鳥はなぜ集まる-群れの行動生態学,東京化学同人,223pp.+5pp,2023
    図書の先頭に戻る
    図書館に戻る
    吉田研究室 ホーム


    吉田研究室 ホーム
    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    雑  誌
    雑誌名または学会名で検索
    ~で終わっているものは,最新号まである(努力中を含む)
    JournalはJ.,InternationalはI.で省略
    雑誌の一部ではあるが,分類するほどではない,単一の論文は別に集めている。
    単独の雑誌
    地盤工学会
    土木学会
    日本地震工学会
    日本建築学会
    構造工学論文集
    ASCE
    基礎工
    日本地震学会
    日経の雑誌
    応用力学論文集
    日本地質学会
    水道協会雑誌
    地学雑誌
    下水道協会
    材料学会
    日本地理学会
    日本鋼構造協会
    農業土木学会
    地質と調査
    地震ジャーナル
    建築ジャーナル
    建築技術
    土木施工
    日本自然災害学会
    日本物理探鉱学会
    日本物理探査学会
    国際大ダム会議
    電力土木
    アーバンクボタ
    科学
    Computers and Geotechnics
    Geotechnique
    Marine Geotechnology
     雑誌は,通年(巻)揃っているもの,特定の号のみあるもの,特定の論文のみがあるものの3種類があります。通年揃っているものは,巻,Vol.,年などと書いています。特定の号のみあるものは,年の後に(1,2)の様にある号を入れています。特定の論文のみ(複数を含む)があるときには,年号の後に-1の様に書いています。

    単独の雑誌

    1. 大地,No.50,2009.11
    2. 水道公論,Vol. 43,No. 5,2007
    3. 水道公論,Vol. 47,No. 5,2007
    4. JACIC情報,Vol. 22,No. 02,2007
    5. 渡辺隆:新潟地震におけるバイブロフローテーションの効果,建設の機械化,177号,pp. 15-18, 31, 1964
    6. Ambientico, Vol. 148, 2006.6, 災害特集
    7. Menshin,No. 60,2008.5
    8. Menshin,No. 73,2011.8
    9. Menshin,No. 75,2012.2
    10. Menshin,70~73の巻頭言
    11. 海岸(全国海岸協会),第43巻第2号,特集 海岸における地震防災,津波対策;土岐憲三:なぜ被災経験を忘れるのか;座談会:津波発生,その時(今村文彦,小沢邦雄,吉永誠,木村末次郎);津波に関する地域の安全・安心促進基本計画(仮称)について;海岸管理における津波防災対策の現状
    12. 道路,Vol. 841,2011.4
    13. 水環境,Vol. 81,2011
    14. 静電気学会誌。Vol. 33,No. 6
    15. 未来材料,Vol. 12, No. 12
    16. 検査でわかること,別冊NHKきょうの健康,2007,143pp.
    17. 内臓脂肪,別冊NHKきょうの健康,2005,111pp.
    18. 暮らしと健康,2006.9,(一部)
    19. 教育人会議,2013春号
    20. 大人の休日グラブ 佐原叙景詩 2013.06
    21. 有村源介 取材(2008):水道施設耐震化へ向け活発な動き~厚労省の省令改正公布,日水協の水道施設耐震工法指針・解説改訂作業の進展,耐震性改善運動等など~,コア,第223号
    22. 地図中心,通巻433号,2008.10,特集 杜の都仙台
    23. 道路建設,No. 753,2015.11,創立70周年記念号
    24. しぜん,No. 31,2016
    25. 総合都市研究,第1号,第5号
    26. 写真測量,Vol. 3,No. 3,1964 新潟地震特集
    27. 写真測量,Vol. 4,No. 3,1964 新潟地震と航空写真
    28. 斜線,1974,No.15,山形県建築士会酒田支部
    29. 金田三郎:建築の基礎工法(1)(2),紙パ技協誌,第24巻第11号,pp. 38-49,第24巻第12号,pp. 49-54,1960
    30. Beyzaei, C.Z. and Markham, C.: Kenji Ishihara, Lessons learned from GeoLegend, Geostrata, Nov., 2016, pp. 22-30
    31. エコマテリアル,創刊号~2011.3
    32. Journal of GeoEngineering, Vol. 13, No. 4, Taiwan Geotechnical Society, 2018
    33. Applied Mechanics Reviews, Vol.11, 1958~1958.12
    34. 建設の機械化,日本建設機械化協会,1963年3月号
    35. Porcinoa, D., Marciano, V., and Ghionna, V.N.: Influence of cyclic pre-shearing on undrained behaviour of carbonate sand in simple shear tests, Geomechanics and Geoengineering: An International Journal, Vol. 4, No. 2, pp. 151-161, 2009
    36. Mohature, M.B. and Mehta, A.A.: Review on effects of fines contents on engineering properties of sand-fines mixture, Int. Jour. of Civil Engineering and Technology, Vol. 9, No. 4, pp. 447-455, 2018
    37. Sridhar, R.: Revies on relative density and relative compaction of cohesionless soid, Int. Jour. of Civil Engineering and Technology, Vol. 8, No. 4, pp. 642-650, 2017
    38. 安田進:災害に学び防災に活かす,第5回ジオテク語りべ会,地盤工学会関東支部,2023.09.29

    39. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      地盤工学会
    40. Soil and Foundation, Vol. I, 1960~Vol. Ⅶ, 1967
    41. Soils and Foundations, Vol. Ⅷ, 1968~
      SFの日本語の部分が,以下の二つ
      土質工学論文報告集, Vol. 12,No.2, 1972~Vol. 35, No. 2, 1995
      地盤工学論文報告集, Vol. 35,No.3, 1995~
    42. 土と基礎,Vol. 1,1953
    43. 地盤工学会誌,第57巻,2008~
    44. 地盤工学ジャーナル,第1巻,2006~
    45. 災害調査論文報告集,第1巻,2013~

    46. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      土木学会
    47. 土木学会誌
      Vol. 10, 1924
      Vol.49, No.8, 1964
      Vol. 61,No. 3,pp. 11-19,栗林栄一,西山啓伸(1976):砂槽の流動化判定方法に関する一研究,
      第64巻,5月号,p.2-8,大原資生(1979):地震時土圧研究の現況と課題,
      第80巻,11号,震災フォーラム,第1回
      Vol. 86,2001年5月号,飯塚,西垣,龍岡,浅岡,飛田など
      Vol. 88,2003,No. 7-12~
    48. 土木学会論文集,第1号,1944~Vol. 67(2011)A~G
    49. 土木学会論文集A1(構造・地震工学),C(地圏工学),Vol. 68(2012)~

    50. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      日本地震工学会
    51. 日本地震工学会誌,No. 1,2005.1~
    52. 日本地震工学会論文集,Vol. 1,2001~

    53. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      日本建築学会
    54. 日本建築学会技術報告集,第1号,1995~第10号,1998.10
      第11号,2000(一部)
    55. Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol. 1, No. 2
    56. 建築雑誌
      昭和10年5月号,pp. 578-587,棚橋諒(1935):地震の破壊力と建築物の耐震力に関する私見
      第341号,pp.350-355
      第343号,pp. 483-494
      第344号,pp. 557-569
      第353号,pp. 214-223,家屋耐震構造要梗(続きの1)
      第355号,pp. 390-392,家屋耐震構造要梗(続きの2)
      第357号,pp. 499-514,家屋耐震構造要梗(続きの3)
      第358号,pp. 587-594,家屋耐震構造要梗(続きの4)
      第491号,pp. 39-66,1927,佐野利器:耐震構造上の諸説
      第494号,pp.257-263,1927,眞嶋健三郎:佐野博士の耐震構造上の諸説(評論)を読む
      第491号,pp.67-94,1927,眞嶋健三郎:耐震構造問題に就て
      Vol. 98,No. 1186,pp. 57-60,構造力学記号案
      Vol. 103,No. 1279, 11月号,pp. 11-14,吉田博之(1988):免震構造と柔剛論争
      Vol. 108, No. 1338, p.72,横田治彦(1993):新潟地震(1964年)によって提供された宿題は解決できたか?,振動部門パネルディスカッション
      Vol. 118,2003,No. 9-12~
    57. 総合論文誌
      第1号,2003,地球環境建築のフロンティア
      第2号,2004,災害からの復興と防災フロンティア
      第3号,2005,環境デザインのフロンティア
      第4号,2006,情報化の視点から見た建築・都市のフロンティア
      第5号,2007,建築ものづくりのフロンティア
    58. 第57号,pp. 337-340,大築志夫(1957):設計震度を考える上の諸問題,日本建築学会論文報告集
    59. 日本建築学会論文報告集
      第66号,pp. 257-260,小堀鐸二,南井良一郎(1960):制震系の解析(制震構造に関する研究 1);制震系の条件(制震構造に関する研究 2),pp. 253-256
      1971,No. 179~1984,No. 335-346
      日本建築学会構造系論文集,1985,No. 347-358~

    60. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      構造工学論文集
    61. 構造工学論文集,Vol. 1A,1954~
    62. 構造工学論文集,Vol. 32B-1,1954,Vol-43B_1997-01,Vol-46B_2000-01,Vol-54B_2008,Vol-55B_2009
    63. 第42回構造工学シンポジウム 合同パネルディスカッション資料 耐震構造の目標と課題-兵庫県南部地震から一年を経て-

    64. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      ASCE
    65. Journal of the Aero-Space Transport Division
      Vol. 91, 1965;Vol. 92, 1966;Vol. 93, 1967, No. 1;Vol. 94, 1968, No. 1
    66. Journal of the Construction Division, Proceedings of the ASCE
      Vol. 92, No. 1-3, 1966;Vol. 93, No. 1-2, 1967;Vol. 94, No. 1-2, 1968;Vol. 95, No. 1, 1969;Vol. 96, No. 1, 1970
    67. Journal of the Environmental Engineering Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 99, 1973;;Vol. 100, 1974, NO. 1-4;Vol. 101, 1975~Vol. 111, 1985
    68. Proc. ASCE, Journal of Engineering Mechanics Division
      Vol. 85, pp. 67-94,Newmark, N., M. (1959): A method of computation for structural dynamics
      Vol. 85, No. 3, pp. 283-303,Housner, G.W. (1959): Behavior of structures during earthquakes
      Vol. 90, No. EM3, pp. 223-254, 1964,Penzien, J., Scheffey, C. F and Parmelee, A. (1964): Seismic analysis of bridges on long piles, Journal of the Engineering Mechanics Division (EM), Proc. ASCE
      Vol. 90, EM2, pp. 131-163,Jennings, P. C. (1964): Periodic Response of a General Yielding Structure
      Vol. 91, 1965~Vol. 93, 1967, Vol. 2-6,Vol. 94, 1968~Vol. 96, 1970, Nos. 1, 2, 4, 5, 6,Vol. 97, 1971~Vol. 100, 1974, No. 1-4
      Vol. 111, No. 10, pp. 1277-1288,Kiousis, P. D., Voyiadjis, G. Z. (1985): Lagrangean continuum theory for saturated porous media
      Vol. 116, No. 9, pp. 1924-1944, Prevost, J.H. and Keane, C.M.: Multimechanism elastic-plastic model for soils
      Vol. 117, No. 2, pp. 343-369,Rubin, M. B. (1991): Simple, convenient isotropic failure surface
      Vol. 117, No. 4, ASCE, pp. 733-769,Feenstra, P. H., Borst, R. and Rots, J. G. (1991): Numerical study on crack dilatancy, I: Models and stability analysis, II: Applications
      Vol. 128, No.1, ASCE, pp.34?47,Kausel, E. and Assimaki, D. (2002): Seismic simulation of on elastic soils via frequency-dependent moduli and damping
      Vol. 133, No. 10, pp. 1101-1114,Saitoh, M. (2007): Simple model of frequency-dependent impedance functions in soil-structure interaction using frequency-independent elements
      Vol. 144, No. EM8, 2018, pp. ,Wei, J., Huang, D., and Wang, G.W.: Microscale descriptors for particle-void distribution and jamming transition in pre- and post liquefaction of granular soils
    69. Journal of the Geotechnical Engineering Division, ASCE Vol. 100, 1974~Vol. 122, 1996
    70. Journal of the Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE
      Vol. 123, 1997
    71. Journal of the Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE
      Vol. 124, 1998
    72. ~Vol. 142, 2016
    73. Sam LasleyRussell A GreenRussell A GreenAdrian Rodriguez-MarekAdrian Rodriguez-Marek: Number of Equivalent Stress Cycles for Liquefaction Evaluations In Active Tectonic and Stable Continental Regions, GT 143(4):04016116-1
    74. Journal of the Highway Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965~Vol. 94, 1968
    75. Journal of the Hydraulics Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965~Vol. 96, 1970, No. 1-5, 7-12
      Vol. 97, 1971~Vol. 99, 1973, No. 1-10
    76. Journal of the Irrigation and Drainage Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965~Vol. 96, 1970, Nos. 1, 3, 4
      Vol. 97, 1971~Vol. 100, 1974, No. 1-3
    77. Journal of the Pipeline Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965, No. 1,Vol. 94, 1968, No. 1
    78. Journal of the Professional Practice, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965~Vol. 92, 1966;Vol. 93, 1967, No. 1;Vol. 94, 1968, No. 1;Vol. 95, 1969, No. 1;Vol. 97, 1971, No. 1;Vol. 98, 1972;Vol. 99, 1973
    79. Journal of the Sanitary Engineering Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965~Vol. 93, 1967, No.2-6,Vol. 94, 1968~Vol. 96, 1970, Nos. 1, 2, 4-6,Vol. 97, 1971~Vol. 98, 1972
    80. Journal of the Soil Mechanics and Foundations, Proceedings of ASCE
      Vol. 82, No. SM1,Paper No. 866, pp.1-19, 1956,Meyerhof. G.G.: Penetration tests and bearing capacity of cohesionless soils
      Vol. 84, No. SM3, Wu, T.H.: Geotechnical properties of Glacial Lake clays, pp. 1732-1-34, 1958
      Vol. 85, No. SM3, Kenney, T.C.: Discussion to "Geotechnical properties of Glacial Lake clays", pp. 67-79, 1959
      Vol. 89, No. SM1, pp. 33-65,Hardin, B. O. and F. E. Richart Jr. (1963): Elastic wave velocities in granular soils
      Vol. 89, No. SM1, pp. 115-143,Kondner, R. L. (1963): Hyperbolic Stress-strain Response; Cohesive Soils
      Vol. 91, 1965~Vol. 99, 1973
    81. Journal of the Structural Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965~Vol. 93, 1967, No. 2-6,Vol. 94, 1968~Vol. 96, 1970, No. 1-5, 7-12
      Vol. 97, 1971, No. 5-10,Vol. 98, 1972, No. 1-3
      Vol. 102, 1976~Vol. 110, 1984, No. 1-3, 5-12,Vol. 109, No. 1, 1982
    82. Kennedy, R. P., Darrow, A. C. and Short, S. A. (1979): Seismic design of oil pipeline systems, J. of Technical Councils of ASCE, Vol. 105, No. TCI, pp. 119-134
    83. Desmond, T. P., Power, M. S., Taylor, C. L. and Lau, R. W. (1995): Behavior of large diameter pipeline at fault crossing, ASCE, TCLEE, Vol. 121,No. 6, pp. 296-303
    84. Wang, L. L. R. and Wang, L. J. (1995): Parametric study of buried pipelines due to large fault movement, ASCE, TCLEE, No. 6, pp. 152-159
    85. Transportation Engineering Journal of ASCE, Proceedings of ASCE
      Vol. 95, 1969~Vol. 100, 1974, No. 1-3
      Vol. 103, No. TE5, pp. 617-633,Kennedy, R. P., Chow, A. W. and William, R. A. (1977): Fault movement effects on buried oil pipeline
    86. Westergaard, H. M. (1933): Water Pressures on Dams during Earthquakes, Trans. ASCE, Vol. 98, pp. 418-432
    87. Lawrence B. Feagin (1937): Lateral Pile-loading tests, Transactions of American Society of civil engineers, Vol. 102,No. (paper No.) 1959, pp. 271-278
    88. Journal of the Waterways and Harbors Division, Proceedings of ASCE
      Vol. 91, 1965, Nos. 1, 2, 4,Vol. 92, 1966,Vol. 93, 1967, No. 2-4~Vol. 100, 1974, No. 1-3
    89. 1979 RETC Proceedings, index

    90. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    91. 基礎工,Vol. 1, 1973~

    92. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      日本地震学会
    93. なゐふる,日本地震学会,No.0~
    94. 地震
      地震,第15巻,第8号,pp.1-6,河角広(1943):震度と震度階,地震,第15巻,第1号,pp. 6-12;地震と震度階(続き
      第2輯,Vol. 19,No. 1,pp. 12-26,太田裕(1962):2層構造におけるRayleigh波の位相速度と振幅分布(λ≠μの場合)
      第2輯,Vol. 33,pp. 392-394,正木和明,飯田汲事:軟弱地盤のQ値とS波速度・N値との関係
      第34巻,特別号,1981
      第2輯,第41巻,pp. 223-233,翠川三郎,福岡知久(1988):気象庁震度階と地震動強さの物理量との関係
      第2輯,第43巻,pp. 527-537,香川敬生,澤田純男,岩崎好規,江見晋(1990):発破実験より推定される大阪堆積盆地構造
    95. 第2輯,第44巻,pp. 267-269,堀家正則,竹内吉弘,桑田和宏(1991):地盤のS波の速度の揺らぎの統計的性質 第2輯,第44巻特集号,pp.85-97,1991,佐藤春夫:ランダムな不均質による地震波の散乱 第2輯,第45巻,pp. 129-143,村井芳夫,小林芳正(1992):1989年伊東沖群発地震のコーダ波の散乱および減衰特性
      第2輯,第46巻,pp. 439-455,武村雅之(1994):1923年関東地震の本震直後の余震活動-岐阜測候所の今村式二倍強震計記録の解析-
      第2輯,第46巻, pp. 151-159,工藤一嘉(1993):強震動予測を中心とした地震工学研究のあゆみ-総合報告:強震動地震学・地震工学シリーズの序にかえて-,地震, 第2輯,第46巻, pp. 161-170,木下繁夫(1993):地震観測に基づく観測点特性と径路減衰特性の評価,地震, 第2輯,第46巻, pp. 171-190,川瀬博(1993):表層地質による地震波の増幅とそのシミュレーション,地震, 第2輯,第46巻, pp. 191-205,竹中博士(1993):不整形地盤における波動伝播の数値計算法,地震, 第2輯,第46巻, pp. 217-228,鏡味洋史(1993):サイスミックゾネーション,地震, 第2輯,第46巻,pp. 207-216,翠川三郎(1993):強震時にみられる地盤特性の非線形性
      第2輯,第47巻,pp. 193-200,武村雅之,池浦友則,工藤一嘉,大沼啓人(1994):岐阜測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
      第2輯,第47巻,pp. 351-364,武村雅之,池浦友則(1994):短周期データから見た1923年関東地震の多重震源性-体験談と地震記象の解釈-
      第2輯,第47巻,pp. 21-32,中村亮一,島崎邦彦,橋田俊彦(1994):震度データトモグラフィによる日本列島下の三次元減衰構造および広域震度予測
      第2輯,第47巻,pp. 273-285,宮腰研,岡田広,笹谷努,森谷武男,凌甦群,齋藤誠治(1994):小田原市におけるESG Blind Prediction Test Sitesの地下構造-微動探査法による推定-
      第2輯,第48巻,pp. 483-486,崔在和,佐藤裕(1995):朝鮮半島における歴史被害の地震
      第2輯,第49巻,pp. 141-168,武村雅之,浜田信生(1996):近地観測点における1923年関東地震によるP波波形の特徴
      第2輯,第49巻,pp. 75-83,加藤研一,武村雅之(1996):強震記録の継続時間から推定される1994年三陸はるか沖地震の破壊伝播特性
      第2輯,第49巻,pp. 89-80,青木治三(1996):地震の構造
      第2輯,第50巻,pp. 377-396,武村雅之(1998):体験談から推定される1923年関東大地震の東京都における強震動
      第2輯,第50巻,pp. 485-505,武村雅之,諸井孝文,八代和彦(1998):明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴-震度VIIの発生条件-
      第2輯,第50巻,pp. 1-10,松岡昌志,翠川三郎,内山泰生(1997):小田原市内での強震観測とそれに基づく地盤特性の検討
      第2輯,第51巻,pp. 123-138,加藤研一,武村雅之,八代和彦(1998):強震記録から評価した短周期震源スペクトルの地域性
      第2輯,第51巻,pp. 339-354,香川敬生,入倉孝次郎,武村雅之(1998):地震動予測の現状と将来の展望
      第2輯,第51巻,pp. 99-112,片岡俊一,川瀬博(1998):微動と発破記録の表面波解析から推定される神戸市東灘区における地下構造
      第2輯,第51巻,pp. 319-333,植竹富一,工藤一嘉(1998):足柄平野の複雑な地下構造に起因する地震動の後続位相-山梨県東部の地震記録の解析-
      第2輯,第54巻,pp. 9-16,吉田康広 他(2001):広域帯地震計設置のための埋設法の比較観測
      第2輯,第54巻,pp. 17-31,山口覚,村上英記,大志万直人(2001):1995年兵庫県南部地震に伴う発光現象についてのアンケート調査
      第2輯,第54巻,pp. 47-61,小田切聡子,島崎邦彦(2001):歴史地震と起震断層との対応
      第2輯,第54巻,2001 散乱減衰特集号 pp.63-249
      雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日経の雑誌
    96. 日経PC21,2007年,2008年(一部),2009年(一部),2010年(一部),2011年(一部),2012年(一部),2013年~
      日経PC21,パソコン高速化(連載)
      1秒操作大辞典
      3秒でできるエクセル速攻ワザ
      USBメモリー&CD&DVD活用大全75
      エクセル3行マクロ活用事典86
      エクセル操作大事典138
      エクセル関数大事典100
      エクセル文書作成大辞典
      バリバリ活用教室エクセル&ワード
      ワードのイライラ解決大事典115
      早引き即効ワザ大事典109
    97. 日経アーキテクチャー
      河村壮一,西沢敏明,和田曄暎:20年後の発掘で分かった液状化による杭の被害,1985年7月27日号,pp. 130-134
      永井興史郎(1995):埋立地で発生した杭被害,1995年7月31日号,pp. 131-134
      八尾眞太郎,伊藤淳志(1996):小さな水路が校舎を落階させた,地盤検討の重要性浮き彫りにした私立西宮高校の被害分析報告,1996年2月26日号,pp. 136-139
      日経アーキテクチャ,2008年度
    98. 2009年度~
    99. 日経コンストラクション
    100. 管健彦,斉藤寿直(1998):N値の転機 見直し気運高まる地盤調査法,1998.2.13,pp. 97-105
    101. 2005年度~
    102. 日経サイエンス
      2009年度,(一部)
      "日経サイエンス,地震に関する記事
    103. 2002.10:どうなる東海大地震,日本の半分を襲う複合巨大地震,超高域災害に備えよ
      2003.4:地震連鎖のメカニズム
      2004.6:揺れない地震の脅威,東海地震と関連?観測進む
      2006.9:スーパーボルケーノ
      2007.6:ダムを自然に戻すには
      2008.4:救援活動の科学技術を活かす
      1997_複雑系が開く世界
      2009,なぜマジックにだまされるか
      2011.06_東日本大震災
      2012.02_迫る巨大地震
      2013.04_首都直下地震
      2014.06_宇宙の夜明け・インフレーション
      2015.06_破局噴火
      2016.02_エジプト
      2016.12_シンゴジラ・人新世を考える
      2017.01_ブラックホール・鳥取地震
      2017.07_トランプvs科学
      2017.10_日本海溝移動説
      別冊153,地球大異変,巨大地震や超大型台風の脅威
      別冊183,震災と原発
    104. 日経ソフトウエア
      2009(6,8),2010(1),2011(1),2015(11,15),2016~
    105. 日経トレンディ
      2010(4,9),2011(1,4),2011(11)~
    106. 日経パソコン
      2004年度~2018年度
    107. 日経ビギナーズ
      日経ビギナーズ,2007年度,(一部),2009年度(1,3,4,5,7,8,10,11,12),2010年度(1,3,7,12),2011年度(12),2012年度(1,10),2013年度(1,6,9)(廃刊)
    108. 日経ビジネス
      2005年度~
    109. 日経ホームビルダー
      2005年,2009年度,(一部),2010年度,(一部),2011年度,(一部),2012年度,(一部),2013年度,(一部),2014~

    110. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    111. 応用力学論文集,土木学会,Vol. 1~

    112. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本地質学会
    113. 地質学雑誌
      服部仁,福嶋宗人,上條朝宏(1996):多摩ニュータウンにおけるローム質噴砂脈,地質学雑誌,第102巻,第5号,pp. 391-403
      新井宏嘉,大森聡一,宮下敦(2009):地質調査におけるGPSロガーの活用,地質学雑誌,第115巻,第10号,pp. 552-557
    114. 地質学論集,No. 23, 1983,年地質学-その現状-
      No. 27, 1986,都市地盤の形成史と地層の液状化

    115. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    116. 水道協会雑誌
    117. 佐藤敦久,狩野仁一郎,石橋良信(1979):水道施設の震災対策,水道協会雑誌,第48巻,第542号,pp. 23-38

    118. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    119. 地学雑誌
      陶野郁雄:軟弱地盤・液状化現象,地学雑誌,98-6,pp.44-51,1989
      工藤一嘉(1993):神奈川県西部地震から予想される強振動,地学雑誌,Vol. 102,No. 4,pp. 471-481
      森野道夫,岡田篤正,中田高,松波孝治,日下雅義,村田明広,水野清秀,能見忠歳,谷野宮恵美,池田小織,原郁夫(2001):徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴,地質学雑誌,第107巻,第11号,pp. 681-700
      杉村他(1999):三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査,地学雑誌,Vol. 108,No. 5,pp. 562-588
      入倉孝次郎,三宅弘恵(2001):シナリオ地震の地震動予測,地学雑誌,Vol. 110,No. 6,pp. 549-875
      森野道夫 他(2002):中央構造線活断層系三野断層の最新活動時期,地学雑誌,Vol. 111,No. 5,pp. 661-683
      大町達夫(2001):土木構造物の地震被害研究の現状と課題,地学雑誌,Vol. 110,No. 6,pp. 876-884
    120. 若松加寿江(2007):首都直下地震による液状化の発生と被害,地学雑誌,Vol 116,No. 3/4,pp. 480-489
      渋谷和久(2007):宅地造成等規制法の改正-宅地造成地の耐震化対策-,地学雑誌,第116巻,3,4号,pp. 511-515
      遠藤邦彦,石綿しげ子,堀伸三郎,中尾有利子(2013):東京低地と沖積層-軟弱地盤の形成と縄文海進-,地学雑誌,第122巻,6号,pp. 968-991
      須貝俊彦,本多啓太(2015):東日本大震災および既往地震による液状化と沖積層分布,地学雑誌,第124巻,2号,pp. 273-296
      雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    121. 川島一彦,大日方尚巳,可能尚史(1986):日本海中部地震による下水道管きょ被害の解析,下水道協会誌,Vol. 23,No. 271,pp. 49-64

    122. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      材料学会
    123. Nonaka, T., Mimura, K. and Tanimura, S. (1995): A note on structural failure due to the great Hanshin earthquake, Materials Science Research International, Vol. 1, No. 2, pp. 132-133
    124. 材料
      佐藤知美,前田健一,林宏一,村田芳信,高原利幸(2005):液状化対策地盤の巨視的動的応答特性とその調査法に関する検討,Vol. 54,No. 11,pp. 1141-1146
      玉野富雄,金岡正信(2005):地震時の衝撃上下動による基礎杭破壊形態とモルタルを用いた基礎的衝撃実験,材料,Vol. 54,No. 11,pp. 1135-1140
      佐藤知美,前田健一,林宏一,村田芳信,高原利幸(2005):液状化対策地盤の巨視的動的応答特性とその調査法に関する検討,材料,Vol. 54,No. 11,pp. 1141-1146
      鬼丸貞友,古関潤一,宮下千花,三上武子,鈴木吉夫(2012):高炉セメントB種を用いた改良地盤の動的強度,材料,Vol. 61,No. 1,pp. 64-67
      伊東謙,堀家直也:飽和細粒土の透水係数と凍結試験から評価される間隙比の関係,材料,Vol. 61,No. 1,pp. 85-88,2012

    125. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    126. 上本進二,平本元一,飯田孝(1993):神奈川県厚木市東町遺跡における大正関東地震による液状化跡,日本地理学会地理学評論,第66巻,第11号,pp. 703-714

    127. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    128. 吉田裕(1984):時間依存問題,構造工学における有限要素法の理論と応用,日本鋼構造協会,pp. 53-72
    129. 武田洋(1984):非線形問題における数値解析の基礎,構造工学における有限要素法の理論と応用,日本鋼構造協会,pp. 73-112

    130. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      農業土木学会
    131. 田中忠次,谷茂(1987):ENDOCHRONIC理論に基づく砂の繰返し三軸試験の液状化解析,農業土木学会論文集,No. 132,pp. 51-61
      田中丸浩哉(1995):タンクモデル定数の大域的探索,農業土木学会論文集,No. 178,pp. 103-112
    132. 農業土木誌
      田中忠次(1981):耐震構造物の設計について,農業土木誌,Vol. 49,No. 1,pp. 39-47
      農業土木学会八郎潟干拓地災害調査委員会:日本海中部地震による八郎潟災害調査報告,農業土木誌,Vol. 51,No. 7,pp. 676-678,1983
      土崎哲男,青木貞憲,住田章,佐藤照男,泉完:八郎潟干拓地の被害の特徴と問題点,農業土木誌,Vol. 52,No. 6,pp. 485-489,1984

    133. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    134. 地質と調査,No. 1~No.64
    135. 1989 ,1~4号,1990 ,4号1991 ,1,2号,1992 ,2,4号,1993 ,1号,1994 ,1,2,4号,1995 ,1,3,4号,1996 ,1,3号
      1997~
      50周年記念誌
      雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    136. 地震ジャーナル,No. 1~No.64

    137. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    138. 建築ジャーナル,No. 1190,特集 今から手を打て!戸建住宅液状化対策,2011年

    139. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    140. 建築技術
      大崎順彦(1982):地盤と震害1,No. 368, pp. 117-134;地盤と被害2,No. 369, pp. 135-146;地盤と被害3,No. 370, pp. 153-162;地盤と被害4,No. 371, pp. 139-162;地盤と被害5,No. 372, pp. 163-172
      山本鎮男,清水信行(1974):地震波の長周期成分が長周期構造物におよぼす影響,6月号,pp. 381-388
      竣工後に生じる問題点と対策,地震時,1981.8,pp. 39-58
      広沢雅也(1983):日本海中部地震による建築物の被害,No. 384, pp. 63-68
      時松孝次,吉見吉昭 (1986): 細粒分含有率とN値を用いた液状化判定法と液状化対策,No. 420, pp. 109-114
      茶谷文雄(1994):杭基礎の耐震設計法,pp. 78-90
      田村昌仁(1996):大孔径場所打ち杭の支持力評価法の現状
      時松孝次(1997):液状化・側方流動に関する基礎構造設計の可能性,1997年3月号,pp. 126-131
      八尾眞太郎(1999):直下型地震における断層周辺の被害特性,No. 592, pp. 180-183;断層直上における構造物の被害発生メカニズムと設計手法 No. 594, pp. 244-246
      中田慎介(2000):限界耐力計算法による耐震設計の理解 1質点集約モデルの地震応答を中心に,12月号,pp. 100-107
      2000,No.9,No.10の一部,2011,No.9,2011,No.10,2011,No.11,2012,No.2

    141. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    142. 土木施工
      土田肇(1993):液状化と関連技術の発展,Vol. 34, No. 6~9;①液状化現象と被害,②液状化の発生機構,③それは新潟地震ではじまった,④技術的課題と新潟地震直後の研究
      小山康寛,西浩嗣,長田光司(1996):炭素繊維を用いた橋脚の耐震補強工事,第37巻5号,pp. 39-42
      宇佐見健太郎(1996):首都高速道路の耐震性向上対策,第37巻,第5号,pp. 21-251
      入谷良弘,福原幹夫,竹下哲夫(1997):特集 阪神高速神戸線復旧 ピルツ区間の復旧工事,pp. 48-51
      北川隆司,渡邊尚夫,村上光郎,中村邦雄(1997):大口径場所打ち杭による阪神高速道路橋脚基礎の復旧,pp. 74-80
      塚田幸広,市村靖光(1997):杭基礎の調査法・補強法に関する新技術,pp. 70-75
      山下清貴,吉村正():地下鉄孔口付近の液状化対策-営団地下鉄東西線・千代田線,Vol. 42,No. 3,pp. 8-17,2001
      Vol. 42,No. 3,震災復興特集号
      Vol. 42,No. 5,液状化対策特集
      Vol. 54,No. 3,震災から2年:復興の現在①;Vol. 54,No. 5,阪神高速淀川左岸線(1期)の建設;Vol. 54,No. 6,災害特集-災害復旧と防災対策-,首都圏の環状道路

    143. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    144. 自然災害科学
      Vol. 1(1982)-19(200),Abstract;Vol. 18,No. 2,1999,Vol. 20(2001)-23(2004),Vol. 25(2005)-28(2009)
      > 岡田成幸 企画(2007):防災研究者の書棚-私の学び論・それを支えた書,自然災害科学,Vol. 25,No. 4,pp. 425-490

    145. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    146. 物理探鉱
      斉藤正徳,石井吉徳(1969):簡単な Recursive フィルター,,第22巻,第6号,pp. 9-13
      芦田譲,斉藤正徳(1970):ディジタル・チェビシェフ・フィルター,第23巻,第1号,pp. 6-18
      斉藤正徳(1978):漸化式ディジタル・フィルターの自動設計,,第31巻,第4号,pp. 240-263
      太田裕,後藤典俊(1978):横波速度を推定するための実験式とその物理的背景,第31巻,第1号,pp. 8-17

    147. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    148. 物理探査
      斉藤正徳(1979):成層構造に対する反射率,表面波分散曲線の計算,物理探査,第32巻第5号,pp. 15-26
      岩崎好規(1990):地盤の構成と増幅特性,物理探査,第43巻,第6号,pp. 443-456
      中村操,山田真(1990):地盤の非線形性と物理探査,物理探査,第43号,第6号,pp. 457-466
      斉藤正徳,椛沢宏之(1993):成層構造に対する反射率,表面波分散曲線の計算 Ⅱ。レーリー波の計算,物理探査,第46巻第4号,pp. 283-298
      金田義行,関崇夫,江尻譲嗣(1996):統計的波形合成法と有限差分法を用いた地震動シミュレーション,物理探査,第49巻,第6号,pp. 562-573
      神宮司元治,国松直(1999):比抵抗による液状化現象とその評価,物理探査,第52巻,第5号,pp. 439-445
      物理探査,Vol. 55, No. 6, 2002.12
      小山信:建築基準法での限界耐力計算法における表層地盤の取り扱い,物理探査第59巻第2号(2006)pp.163169
      鈴木晴彦,山中浩明:地震動のS波部分を用いた深部地盤のS波速度構造モデルの構築,物理探査,Vol. 62, No. 2, 2002.12

    149. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    150. 大ダム
      1959No.9,12(3,12月号)
      1967,日本大ダム会議,No. 40,41(9,10月号)
      矢吹信喜,大町達夫(1997):将来のダムサイトにおける観測地震動に基づく設計入力地震動,No. 160,pp. 2-9
      谷茂(1997):兵庫県南部地震によるアースダムの被害について,No. 160,pp. 10-15
      田頭秀和,安中正実,秀島好昭(1997):特殊なゾーニングを有するロックフィルダムの弾塑性動的解析,No. 160,pp. 16-22
      田村重四郎,竹村公太郎,藤村侃彦,永山功,中村昭,鈴木篤(1998):兵庫県南部地震におけるダムの挙動,No. 164,pp. 50-58
      寺田昌史,早川知夫,中村幾雄(1998):兵庫県南部地震における表面遮水型ロックフィルダムの挙動と動的解析,No. 164,pp. 59-67
      土岐憲三,橋本徳昭,川西正夫,山田雅行(1998):周辺活断層を考慮したダムの耐震設計について,No. 162,pp. 55-63
      木戸研太郎,杉村淑人,森田稔,平木一正(1999):兵庫県南部地震における一庫ダム動的解析,No. 167,pp. 15-23
      横塚尚志,上阪恒雄,永山功,佐々木隆(1999):重力式コンクリートダムに対する鉛直地震動の影響-兵庫県南部地震における記録による検討-,No. 167,pp. 32-37
      田村重四郎(1999):地震委員会,No. 166,pp. 6-7
      松本徳久(2000):ダム設計における地震問題委員会,No. 170,pp. 23-24
      小長井一男,三浦三郎,杉村淑人(2000):台湾地震と石岡ダムの被害について(速報),No. 171,pp. 63-80
      ダム耐震分科会(2000):大地震を経験したダムのリスト,No. 166,pp. 109-133
      既設ダムの耐震性能評価法の現状と課題,No. 180,2002.7,pp. 3-69

    151. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    152. 電力土木
      藤波富次,小山俊博 (1980): 地中送電設備の液状化対策について,No. 164, pp. 69-81
      田中幸久,国生剛治,工藤康二(1989):砂礫,砂の原位置動的物性とその評価方法,No. 222,pp. 25-36
      緒方正虔,本荘静光(1981):地震と活断層(IV)電力施設における断層活動性の調査と評価(その1,その2),No. 173, pp. 78-87,No. 174, pp. 81-88
      大町達夫(1997):レベル2地震動を考える,No. 268, pp. 1-9
      松本正毅,大石富彦,嶋田隆一(1998):大阪平野の深部地盤構造を考慮した入力地震動算定に関する一考察,No. 277,pp. 87-92
      300号記念技術年報「50年を振り返って」,No. 300,pp. 36-85
      上田稔,熊崎幾太郎,鈴木隆(2002):兵庫県南部地震にポートアイランドにおける地盤地震応答の全応力非線形解析によるシミュレーション,No. 282,pp. 1-5
      2010年,3,3,7月号の一部
      2011, 5月号の一部
      No. 353,2011年5月(一部)
      2012(7,9月号の一部)

    153. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    154. アーバンクボタ
      10号,1974,気候変動
      アーバンクボタ,11号,1975,第四紀
      12号,1975,地殻
      13号,1976,土壌
      14号,1977,森林土壌の生態
      15号,1978,火山
      16号,1978,淀川と河内平野
      17号,1979,信濃川と新潟平野
      18号,1980,関東堆積盆地
      19号,1981,利根川
      20号,1982,地すべり
      21号,1983,最終氷期以降の関東平野
      22号,1984,九州の火山と基盤構造
      23号,1984,海成粘土と硫化物
      24号,1985,北海道の特徴的土壌
      25号,1986,酸性硫酸塩土壌
      26号,1987,会津盆地と猪苗代湖
      27号,1988,地下水
      28号,1989,古瀬戸内海と瀬戸内火山岩類
      29号,1990,東海湖と古琵琶湖/やきもの用粘土
      30号,1991,大阪とその周辺地域の第四紀地質図
      31号,1992,北陸の丘陵と平野
      33号,1994,八ヶ岳
      33号,1993,海跡湖
      34号,1995,地質汚染(Geo-pollutions)
      35号,1996,野尻湖と最終氷期の古環境
      36号,1997,諏訪湖
      37号,1998,古琵琶湖とその生物
      38号,1999,紀伊半島の地質と温泉
      39号,2001,続・大阪層群-古瀬戸内河湖水系-
      40号,2003,液状化・流動化

    155. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    156. 科学
      Vol. 61,No.1,1991.1 フィリピン地震と活断層
      北海道南西沖地震の意味するもの,科学の目,Vol. 63,No. 9,pp. 551-552,1993
      深尾良夫:阪神大震災と地震予知;科学の目 釧路沖地震から兵庫県南部地震まで-さまざまな大地震の姿,特集:地震予測可能性,Vol. 65,No. 3,1995年3月号
      特集:地震予測可能性,Vol. 65,No. 4,1995年4月号,岩波書店
      Vol. 66, 1995,2月号,11月の一部
      特集:阪神・淡路大震災と防災,Vol. 66,No. 2,1996年2月号,岩波書店
      武尾実:よみがえる関東地震,Vol. 67,No. 9,1997,pp. 655-658
      小特集:島孤・日本列島の新しい理解,Vol. 68,No. 1,1998年1月号,岩波書店
      特集:阪神・淡路大震災-5年目の教訓,Vol. 70,No. 1,2000年1月号,岩波書店
      特集:地震防災と危機管理,Vol. 73,No. 9,2003年9月号,岩波書店
      特集:競争にさらされる大学,Vol. 77,No. 9,2007年9月号,岩波書店
      特集:南海トラフ巨大地震,首都直下地震,Vol. 80,No. 8,2010年8月号,岩波書店
      特集:東北地方太平洋沖地震のVol. 81,No. 10,2011年10月号,岩波書店
      特集:地震の予測と原発安全審査,Vol. 82,No. 6,2012年6月号,岩波書店
      特集:偽りの原子力”安全保障”,Vol. 82,No. 9,2012年9月号,岩波書店
      特集:原発解体イノベーション,Vol. 83,No. 10,2013年10月号,岩波書店
      特集:”科学的”とは何か,Vol. 83,No. 11,2013年11月号,岩波書店
      特集:原子力防災の条件,Vol. 83,No. 5,2013年5月号,岩波書店
      特集:土の現在,土の未来,国際土壌年に寄せて,Vol. 85,No. 11,2015年11月号,岩波書店
      特集:原子力発電をめぐる対話,Vol. 85,No. 4,2015年4月号,岩波書店
      特集:大陸移動説からプレートテクトニクスへ,Vol. 85,No. 7,2015年7月号,岩波書店
      特集:2016年熊本地震,Vol. 86,No. 9,2016年9月号,岩波書店
      特集:原発と国民負担,Vol. 86,No. 11,2016年11月号,岩波書店

    157. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    158. Computers and Geotechnics, Vol. 1, 1985~Vol. 12, 1992

    159. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    160. Geotechnique
      Bishop, A. W. (1955): The use of the sliding circle in the stability analysis of slopes, Vol. 5, pp. 7-17
      Jones, R. (1958): In-situ measurement of the dynamic properties of soil by vibration methods, Vol. 8, No. 1. pp. 1-21
      Vol. 12, 1962~Vol. 18, 1968, No. 1-3
      Vol. 19, 1969~Vol. 23, 1973, Nos. 1, 3, 4
      Vol. 24, 1974~Vol. 26, 1976
      Baker, R. and Garber, M. (1978): Theoretical analysis of the stability of slopes, Vol. 28, No. 4, pp. 395-411
      Seed, H. B. (1979): Considerations in the earthquake-resistant design of each and rockfill dams, Geotechnique 29, No. 3, pp. 215-263
      Zienkiewicz, O. C., Chang, C. T. and Bettess, P. (1980): Drained, undrained, consolidating and dynamic behavior assumptions in soil, Vol. 30, No. 4, pp. 385-395
      Lee, Kuantsai (1981): Consolidation with constant rate of deformation, Vol. 31, No. 2, pp. 215-229
      Randolph, M. F. (1981): The response of flexible piles to lateral loading, Vol. 31, No. 2, pp. 247-259
      Davis, R. O. and Berrill, J. B. (1983): Comparison of a liquefaction theory with field observations, Vol. 33, No. 4, pp. 455-460;Davis, R.O. and Berrill, J.B. (1984). Discussion of "Comparison of Liquefaction; Theory with Field Observations" by Davis, R.O. and Berrill, J.B., Geotechnique. Vol.34, No.4, pp.627-629
      Frossard, E. (1983): Une equation deoulement simple pour les materiaux granularires, Vol. 33, No. 1, pp. 21-29
      Symes, M. J., Gens, A. and Hight, D. W. (1984): Undrained anisotropy and principal stress rotation in saturated sand, Vol. 34, No. 1, pp. 11-27
      Atkinson, J. H. and Richadson, D. (1985): Elasticity and normality in soil-experimental examinations, Geotechnique 35, No. 4, pp. 443-449
      Been, K. and Jefferies, M. G. (1985): A state parameter for sands, Vol. 35, No. 2, pp. 99-112
      Kimura, T., Kusakabe, O. and Saitoh, K. (1985): Geotechnical model tests of bearing capacity problems in a centrifuge, Vol. 35, No. 1, pp. 33-45
      Skempton, A. W. (1986): Standard penetration test procedures and the effects in sands of overburden pressure, Relative density, Particle size, Aging and overconsolidation, Vol. 36, No. 3, pp. 425-447
      Davies, T. G. and Budhu, M. (1986): Non-linear analysis of Laterally loaded piles in heavily overconsolidated clays, Vol. 36, No. 4, pp. 527-538
      Wong, R. K. S. and Arthur, J. R. F. (1986): Sand sheared by stresses with cyclic variations in direction, Vol. 36, No. 2, pp. 215-226
      Vulliet, L. and Hutter, K. (1988): Continuum model for natural slopes in slow movement, Geotechnique 38, No. 2, pp. 199-217
      Symes, M. J., Gens. A. and Hight, D. W. (1988): Drained principal stress rotation in saturated sand, Geotechnique 39, No. 3, pp. 549-552
      Gatmiri, B. (1990): A simplified finite element analysis of wave-induced effective stresses and pore pressures in permeable sea beds, Vol. 40, No. 1, pp. 15-30
      Ishihara, K. (1993): Liquefaction and flow failure during earthquake, The 33rd Rankine lecture of the British Geotechnical Society, Geotechnique 43, No. 3, pp. 349-415
      Yoshimi, Y., Tokimatsu, K. and Ohara, J.: In situ resistance of clean sands over a wide density range, Vol. 44, No. 3, pp. 479-494
      Pestana, J. M. and Whittle, A. J. (1995): Compression model for cohesionless soil, Geotechnique 45, No. 4, pp. 611-631
      Schanz, T. and Vermeer, P.A. (1996): Angles of friction and dilatancy of soil, Geotechnique 46, No. 1, pp. 145-151
      Nakagawa, K., Soga, K. and Mitchell, J. K. (1997): Observation of Biot Compressional wave of the second kind in granular soils, Vol. 47, No. 1, pp. 133-147
      Hyodo, M, Hyde, A. F. L. and Aramaki, N. (1998): Liquefaction of crushable soils, Vol. 48, No. 4, pp. 527-543
      Oka, F., Yashima, A., Tateishi, A., Taguchi, Y. and Yamashita, S.: A cyclic elasto-plastic constitutive model for sand considering a plastic-strain dependence of the shear modulus, Vol.49, No.5, pp.661-680, 1999.
      Gohl, W. B., Jefferies, M. G., Howe, J. A. and Diggle, D. (2000): Explosive compaction: design, implementation and effectiveness, Vol. 50, No. 6, pp. 657-665
      Li, X. S. and Dafalias, Y. F. (2000): Dilatancy for cohesionless soils, Vol. 50, No. 4, pp. 449-460
      Sassa, S., Sekiguchi, H. and Miyamoto, J. (2001): Analysis of progressive liquefaction as a moving-boundary problem, Vol. 51, No. 10, pp. 847-857
      Boer, de R. (2001): Uplift, friction, capillarity and effective stress: revised via the poros media theory, Vol. 55, No. 9, pp. 811-814
      Vol. 53, 2003
      Li, X. S. (2002): A sand model with state-dependent dilatancy, Vol. 52, No. 3, pp. 173-186
      Vol. 54, 2004~

    161. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    162. Marine Geotechnology, Vol. 7, 1987,Vol. 8, 1988,Vol. 9, 1989, No. 1-3

    163. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    164. International Journal for Numerical Methods in Engineering
      Flanagan, D. P. and Belytschko, T. (1981): A uniform strain hexahedron and quadrilateral with orthogonal hourglass control, Vol. 17, pp. 679-706
      Vol. 18, 1982,Vol. 19, 1983
      Belytschko, T. and Tsay C. -S. (1983): A stabilization procedure for the quadrilateral plate element with one point quadrature, Vol. 19, pp. 405-419
      Vol. 20, 1984,Vol. 21, 1985,Vol. 22, 1986, No. 1-3,Vol. 23, 1987, No. 1-6
      Vol. 29, 1990, No. 1-8,Vol. 30, 1991, No. 1-8
      Vol. 31, 1992, No. 1-8,Vol. 30, 1993, No. 1-8

    165. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    166. International Journal for Numerical Methods in Geomechanics
      Vol. 6, 1982, No. 1-4,Vol. 7, 1983, No. 1-4, Vol. 8, 1984, No. 1-6, Vol. 9, 1985, No. 1-6

    167. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    168. Rock Mechanics and Mining Science
      Vol. 18, 1981~Vol. 24, 1987, Vol. 25, 1988, No. 1-4, 6
      Vol. 26, 1989~Vol. 28, 1991

    169. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    170. Soil Dynamics and Earthquake Engineering
      Vol. 1, 1982~

    171. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    172. Journal of Disaster Research
      Vol. 1, 2006~

    173. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    174. 土木技術
      西浩嗣,長田光司(1996):橋脚の耐震補強工事,第51巻5号,pp. 69-77
      山田淳(1996):首都高速道路の耐震補強,第51巻,第5号,pp. 77-81
      坪井俊六(1997):直轄国道の主な道路橋の復旧,Vol. 52,No. 2,pp. 74-82
      南荘淳,藤井康男,渡邊尚夫(1999):既設杭基礎の耐震補強事例 -桁下制約下での大口径場所打ち杭による増杭補強-,Vol. 54,No. 8,pp. 87-94
      相良昌男,岸下崇裕,畑野俊久,浜塚政治,奥松俊博(1999):鋼管を用いたマイクロパイル工法による基礎の補強,Vol. 54,No. 8,pp. 95-100
      岡邦彦,若槻幹穂,畑野俊久(2000):橋脚基礎の耐震補強-高耐力マイクロパイル工法-,Vol. 55,No. 5,pp. 23-32
      Vol. 59,No. 1
      Vol. 68,No. 3 特集:震災復興事業のマネジメント

    175. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    176. 橋梁と基礎
      末松直幹,竹原有二(1977):基礎のための地盤改良工法,Vol. 11,No. 12,pp. 21-25
      中川誠志(1978):砂層液状化の実用的一判定法,Vol. 12,No. 10,pp. 31-35
      土岐憲三,三浦房紀,江見晋(1982):強震時における杭基礎構造物の非線形挙動(上),Vol. 16,No.7,pp. 17-22;(下),No. 9,pp. 47-51
      佐伯博三(1983):近畿自動車道の下部工の補修工事,Vol. 17,No. 8,pp. 145-149
      川島一彦,杉田秀樹,運上茂樹,中島燈(1993):釧路沖地震による道路橋の被害とその特性,Vol. 27,6月号,pp. 9-16
      川島一彦,星隅順一,運上茂樹,中島燈(1994):北海道南西沖地震による道路橋の被害とその特性,Vol. 28,3月号,pp. 26-31
      Vol. 30,No. 8,1996
      Vol. 32,No. 1, 2, 1998,8の一部
      飯島忠範(1983):平木橋下部工の補強,Vol. 33,No. 6, pp. 150-152
      村上温,高木秀典,石原利夫(1983):東海道本線富士川橋梁災害の復旧工事,Vol. 33,No. 6, pp. 153-157
      福井次郎(1999):橋梁基礎形式の変遷と今後の動向,Vol. 33,No. 8,pp. 5-10
      塩井幸武(1999):橋梁基礎設計方法の変遷,Vol. 33,No. 8,pp. 11-16
      市村靖光,秋田直樹(1999):基礎構造の損傷調査,Vol. 33,No. 8,pp. 156-158
      大越盛幸(1999):橋梁基礎の洗掘調査技術,Vol. 33,No. 8,pp. 159-162
      Vol. 40,No.8, 2006(一部のみ)
      Vol. 43,No. 7-8, 2009
      Vol. 44,No. 1-4, 2010(一部のみ)
      Vol. 47,No. 8, 2013:巨大地震に備える

    177. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    178. 地質ニュース,1953~2011.03(廃刊)

    179. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    180. Newton
      1995年3月(瓜生島のみ)
      臨時増刊号,巨大地震 大震災に備える基礎知識,1995年3月
      ワーストケース 東京壊滅巨大地震,2000年10月
      別冊 せまり来る巨大地震,2001年1月
      東海・南海地震,2002年6月
      多発する自然災害 洪水・地震・大噴火,2004年1月発行,ニュートンプレス
      震度7が襲う!想定外の大震災,2005年3月
      ムック,想定される日本の大震災,2006年1月,ニュートンプレス
      首都大地震 そのとき何が,2006年1月
      ムック,連動して発生する巨大地震,2008年1月
      ムック,よく分かる地球の科学,2008年10月
      ニュートン力学,2009年7月
      地球,2010年9月
      ムック,巨大地震としくみ,2011年10月
      福島原発,超巨大地震,2011年6月
      首都直下型深度7大震災予測,2012.10
      2012年10月臨時増刊,首都直下型震度7 大震災予測 そのとき役立つ詳細危険度マップ,2012.10
      南海トラフ巨大地震,2012.6
      大陸移動と超大陸,2013.09
      必ずやってくる首都圏巨大地震,2014.10
      828m どこまで高くできるのか? 超高層の科学,2015.11
      前代未聞の熊本地震と注目すべき日本の活断層,2016.07
      ムック,想定される日本の大震災,2006.1
      ムック別冊,地域別・震源,規模,被害予測 巨大地震,2010年6月
      別冊・次に控える巨大地震,2011.7.15
      別冊・首都直下,東海,東南海,南海地震に備える,地震列島と原発,2012.2.15
      別冊・地球科学をしる_厳選33の絶景,2014.9.10
      別冊・天気と気象,2014.10.15
      別冊・注目のハイテク35,2014.11.15
      別冊・富士山噴火と巨大カルデラ,2014.12.15
      別冊・からだの検査数値,2014.12.15
      別冊・あらゆる単位と重要原理・法則集,2014.3.15
      別冊・謎解きパラドックス,2014.4.15
      別冊・火山の仕組みと超巨大噴火の脅威,2016.3.5
      別冊・虚数がよくわかる,2018.6.5

    181. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    182. 東北地域災害科学研究,研究報告,(昭和39年度),1964~第32巻,1996
    183. 東北地域災害科学論文集(第1集),1971

    184. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    185. 日本の美術
      第197号,平安建築,94pp.,1982
      第198号,鎌倉建築,94pp.,1982
      第199号,室町建築,98pp.,1982
      第201号,江戸建築,98pp.,1983
      第209号,桃山建築,94pp.,1983
      No. 213,多賀城跡
      No. 216,太宰府跡
      No,199,室町建築,1982.12

    186. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    187. 佐武直紀(2008):設計用地震動の変遷と長周期地震動,No. 1041,pp. 24-25
      藤吉彦(2008):沿岸流によって作られた沖積砂質土層,No. 1041,pp. 22-23

    188. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    189. Civil Engineering Consultant
      No. 234, 2007,No. 235, 2007,No. 237, 2007,No. 239, 2008,No. 240, 2008.07,No. 241, 2008.10
      No. 242, 2009.01,No. 243, 2009.04,No. 244, 2009.07,No. 245, 2009.10,No. 246, 2010.01
      No. 248, 2010.07~278,2018.04,No. 247, 2010.04,No. 233, 2006

    190. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    191. Earthquake Spectra
      Youd, T. L., Harp, E. L., Keefer, D. K. and Wilson, R. C. (1985): The Borah Peak, Idaho earthquake of October 28, 1983 - Liquefaction, Vol. 2, No. 1, pp. 71-89
      Borcherdt, R. D., Eeri, M. (1994): Estimates of site-dependent response spectra for design (methodology and justification), Vol. 10, No. 4, pp. 617-653
      Hall, J. F., Heaton, T. H., Halling, M. W. and Wald, D. J. (1995): Near-source ground motion and its effects on flexible buildings, Vol. 11, No. 4, pp. 569-605
      Naeim, F. and Eeri, M. (1995): On seismic design implications of the 1994 Northridge earthquake records, Vol. 11, No. 1, pp. 91-109
      Shome, N., Comell, C. A., Eeri, M., Bazzurro, P. and Carballo, J. E. (1998): Earthquakes records and nonlinear responses, Vol. 14, No. 3, pp. 469-500
      Wald, D. J., Quitoriano, V., Heaton, H. and Kanamori, H. (1999): Relationship between peak ground acceleration, peak ground velocity, and modified Mercalli Intensity in California, Vol. 15, No. 3, pp. 557-564
      Kocaeli, Turkey, Earthquake of August 17, 1999, Reconnaissance Report, Supplement A to Volume 16, 2000
      Vol. 20, 2004~2005の一部
      Vol. 20, 2004(No.3+ばら)
      Choi, Y. and Stewart, J. P. (2005): Nonlinear site amplification as function of 30m shear wave velocity, Vol. 21, No. 1, pp. 1-30
      Holzer, T. L., Bannett, M., Noce, T. and Tinsley, J. C. (2005): Shear-wave velocity of surficial geologic sediments in Northern California: statistical distributions and depth dependence, Vol. 21, No. 1, pp. 161-177
      Moss, R. E., Collins, B. D. and Whang, D. H. (2005): Retesting of liquefaction/nonliquefaction case histories in the Imperial Valley, Vol. 21, No. 1, pp. 179-196
      Zhang, R., Hartzell, S., Liang, J. and Hu, Y. (2005): An alternative approach to characterize nonlinear site effects, Vol. 21, No. 1, pp. 243-274
      Raddell, R. (2007): On ground motion intensity indices, Vol. 23, No. 1, pp. 147-173

    192. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    193. Bulletin of European Association of Earthquake Engineering, Vol. 18, No. 1, 1999

    194. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    195. 翼の王国,2007

    196. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    197. CE,Civil Engineering
      Vol. 57, No. 4-12,2008
      Vol. 58, No. 1-12
      Vol. 59, 2010
      Vol. 60, 2011,No.1とNo.2

    198. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    199. ダクタイル鉄管
      No. 61,1998.10(一部)
      No. 78,2006.5
      No. 79,2006.10,地域水道ビジョン特集号
      No. 81,2007.11
      No. 82,2008.5
      No. 89,2011.10
      No. 89,2016

    200. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    201. トラヴェール
      古地図でたどる江戸・東京,2005年11月号,pp. 8-25
      2006,No. 5-12,2007,2008,2009,2010,No.1-4

    202. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    203. 水と水技術
      No. 1,2009.4
      No.15,2012,東日本大震災特集

    204. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    205. 地球,号外
      No. 24,南海地震-次の巨大地震に備えて-,1999
      No. 33,東海地震-その新知見-,2001
      No. 34,南関東の直下地震-その切迫性と被害想定-,2001
      No. 37,最近の強震動予測,2002
      No. 38,南関東の直下地震-その切迫性と被害想定-,2002
      No. 41,東海地震-新たな展開,2003
      No. 49,2003年十勝沖地震,2005
      No. 53,2004年新潟県中越地震,2004
      No. 55,巨大地震による長周期地震動-予測と今後の対応策-,2006

    206. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    207. Ace, Architecture & Civil engineering, Volume 1~

    208. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    209. 応用地質
      今村遼平(1977):静的地形・地質情報からの土木地質に必要な動的地質情報の把握に関する研究(II)-沖積段丘から読みかえられる現象-,Vol. 18, No. 3, pp. 89-106
      荒牧昭二郎,北園芳人,中山洋,鈴木敦巳,梶原光久(1984):熊本県天草上,下島のちすべり型斜面崩壊危険図について,Vol. 25, No. 2, pp. 47-58
      竹内篤雄,根本芳男,土屋彰義(1985):地温測定による旧河道調査の有効性について,Vol. 26, No. 3, pp. 111-120
      新藤静夫(1986):地下水流動系における地形・地質要因と物質の挙動,Vol. 27, No. 4, pp. 210-221
      釜井俊孝,野呂春文(1988):1987年千葉県東方沖地震による上総丘陵の斜面崩壊-分布と形態について-,Vol. 29, No. 4, pp. 285-294
      若松加寿江:液状化問題の地形・地質的背景,Vol. 32, No. 1, pp. 28-40
      林愛明,宇田進一,三沢隆治(1995):兵庫県南部地震により野島地震断層沿いに起きた瞬間型の液状化,第36巻,3号,pp. 27-32
      姉川学利,宮田雄一郎(1996):水槽実験による砂層の液状化・流動化変形の観察,第37巻,第2号,pp. 43-47
      高橋亨,三本健四郎,早川俊之:物理探査の活断層調査への適用の現状,第38巻,第3号,pp. 118-129,1997

    210. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    211. 技術ノート,創刊号(1988.12)~/li>
      雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    212. Plaxis Bulletin, Vol. 20-26

    213. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    214. 月刊コア,第224号,2008.7~

    215. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    216. Journal of Natural Disaster Science, Vol. 1~

    217. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    218. 日本地震工学振興会ニュース
      No. 21,1974
      No. 22,1974
      No. 24,1975
      No. 128,pp. 48-51,井合進(1993):1993釧路沖地震-港湾地域強震観測結果-
      No. 145,1995

    219. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      Seismoligical Society of America
    220. Bulletin of the Seismological Society of America
      Berg, G. and Housner, G. W. (1961): Integrated velocity and displacement of strong earthquake ground motion, Vol. 51, No. 2, pp. 175-189
      Nigam, N. C. and Jennings, P. C. (1964): Calculation of Response Spectra from Strong Motion Earthquake Records, BSSA, Vol. 59, No. 2, pp. 909-922.
      M.D.Trifunac and J.N.Brune, "Complexity of energy release during the Imperial Valley, California, Earthquake of 1940", Vol.60, 1970.
      Joyner, W. B. and Chen, A. T. F. (1975): Calculation of nonlinear ground in earthquakes, Vol. 65, No. 5, pp. 1315-1336
      Joyner, W. B. (1975): A Method for Calculating Nonlinear Response in Two Dimensions, Vol. 65, No. 5, pp. 1337-1357
      Silva, W. (1976): Body waves in a layered anelastic solids, Vol. 66, No. 5, pp. 1539-1554
      Anderson, J. G. and Hough, S. E. (1984): A model for the shape of the Fourier amplitude spectrum of acceleration at high frequencies, Vol. 74, No. 5, pp. 1969-1993
      Hanks, T.C, and Allen, C.R. (1989): The Ekmore Ranch and Superstition Hills earthquakes of 24 November 1987: Introduction to the Special issure, Vol. 79, No. 2, pp. 231-238
      Niazi, M. and Bozorgnia, Y. (1991): Behavior of near-source peak horizontal and vertical ground motions over SMART-1 array, Taiwan, Vol. 81, No. 3, pp. 715-732
      Humphrey, J. R. and Anderson, J. G. (1992): Shear-wave attenuation and site response in Guerrero, Mexico, Vol. 81, No. 4, pp. 1622-1645
      Ohmachi, T. and Midorikawa, S. (1992): Ground-motion intensity inferred from upthrow of boulders during the 1984 Western Nagano Prefecture, Japan, earthquake, Vol. 82, No. 1, pp. 44-60
      Fukushima, Y., Kinoshita, S. and Sato, H. (1992): Measurement of Q-1 for S waves in mudstone at Chikusa, Japan: Comparison of incident and reflected phases in borehole seismograms, Vol. 82, No. 1, pp. 148-163
      Yu, G., John, G. and Siddharthan, R (1992): On the characteristics of nonlinear soil response, Vol. 83, No. 1, pp. 218-244
      Hao, X-S., Seo, K. and Samano, T. (): Low damage anomaly of the 1976 Tangshan earthquake: an analysis based on explosion ground motions, Vol. 84, No. 4, 1994, pp. 1018-1027
      Satoh, T., Sato, T. and Kawase, H. (1995): Nonlinear behavior of soil sediments identified by using borehole records observed at the Ashigara valley Japan, Vol. 85, No. 6, pp. 1821-1834
      Satoh, T., Kawase, H. and Sato, T. (1995): Evaluation of local site effect and their removal from borehole records observed in the Sendai region Japan, the Vol. 85, No. 6, pp. 1770-1789
      Rial, J. A. (1996): The anomalous seismic response of the ground at the Tarzana Hill site during the 1994 Southern California earthquake: a resonant, sliding block?, Vol. 86, No. 6, pp. 1714-1723
      Steidl, J. H., Tumarkin, A. G. and Archuleta, R. J. (1996): What is a reference site?, Bulletin of the Seismoligical Society of America, Vol. 86, No. 6, pp. 1733-1748
      Catcjomgs. R. D. and Lee, W. H. K. (1996): Shallow velocity structure and Poisson's ratio at the Tarzana, California, strong-motion accelerometer site, Bulletin of the Seismoligical Society of America, Vol. 86, No. 6, pp. 1704-1713
      Guatteri, M. and Cocco, M. (1996): On the variation of slip direction during earthquake rupture: supporting and conflicting evidence from the 1989 Loma Prieta earthquake, Bulletin of the Seismoligical Society of America, Vol. 86, No. 6, pp. 1935-1951
      Hartzell, S., Harmsen, S., Frankel, A., Carvre, D., Cranswick, E., Meremonte, M. and Michael, J. (1998): First-generation site-response maps for the Los Angeles region based on earthquake ground motions, Vol. 88, No. 2, pp. 463-472
      Pitilakis, J. K., Demanet, D., Raptikis, D., Riepl, J., Horrent, C., Toskas, G., Lontzeidis, K. and Bard, P.-Y. (1998): Euro-seistest: Determination of the geological structure of the Volvi Basin and validation of the basin response, Bulletin of the Seismoligical Society of America, Vol. 88, No. 2, pp. 473-487
      Cultrera, G., Boore, D. M., Joyner, W. B. and Dietel, C. M. (1999): Nonlinear soil response in the vicinity of the Van Norman Complex following the 1994 Northridge, California, earthquake, Vol. 89, No. 5, pp. 1214-1231
      Tsutsumi, H. and Yeats, R. S. (1999): Tectonic setting of the 1971 Sylmar and 1994 Northridge earthquakes in the San Fernando Valley, California, Vol. 89, No. 5, pp. 1232-1249
      Higashi, S. and Sasatani, T. (2000): Nonlinear site response in Kushiro during the 1994 Hokkaido Toho-oki earthquake, Vol. 90, No. 4, pp. 1082-1095
      Bakir, B. S., Sucuoglu, H. and Yilmax, T. (2002): An overview of local site effects and the associated building damage in Adapazari during the 17 August 1999 Izmit earthquake, Vol. 92, No. 1, pp. 509-526
      Hartzell, S., Bonilla, L. F. and Williams, A. (2004): Prediction of nonlinear soil effects, Vol. 94, No. 5, pp. 1609-1929
      Rubinstein, J. L. and Beroza, G. C. (2004): Evidence for widespread nonlinear strong ground motion in the Mw 6.9 Loma Prieta earthquake, Bulletin of the Seismoligical Society of America, Vol. 94, No. 5, pp. 1595-1608
    221. Olson, S. M., Obermeier, S. F. and Stark, T. D. (2001): Interpretation of penetration resistance for back-analysis at sites of previous liquefaction, Seismological Research Letters, Vol. 72, No. 1, pp. 46-59

    222. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    223. Earthquake Engineering and Structural Dynamics
      Wong, H. L., Luco, J. B. and Trifunac, M. D. (1977): Contract stress and ground motion generated by soil-structure interaction. Vol.5, pp. 67-79
      Vaughan, D. K., Isenberg, J. (1983): Nonlinear rocking response of model containment structures, Vol. 11., pp. 275-296
      Ohta, Y. and Goto, N.: Empirical shear wave velocity equations in terms of characteristics soil indexes, Vol. 6, No. 2, pp. 167-187, 1978
      Kunar, R. R., Rodriguez-Ovejero, L. (1980): A model with non-reflecting boundaries for use in explicit soil-structure interaction analyses, Earthquake Engineering and Structural Dynamic, Vol. 8, pp. 361-374
      Toki, K., Sato, T. and Miura, F. (1981): Separation and sliding between soil and structure during strong ground motion, Earthquake Engineering and Structural Dynamic, Vol. 9, pp. 263-277
      Toki, K. and Miura, F. (1983): Non-linear seismic response analysis of soil-structure interaction systems, Vol. 11, pp. 77-89
      Toki, K., Miura, F. and Oguni, Y. (1985): Dynamic slope stability analyses with a non-linear finite element method, Vol. 13, pp. 151-171
      Wolf, J. P. (1986): A comparison of time-domain transmitting boundaries, Vol. 14, pp. 655-673
      Toki, K. and Fu, C. S. (1987): Generalized method for non-linear seismic response analysis of a three dimensional soil-structure interaction system, Vol. 15, pp. 945-961
      Ambraseys, N.N.: Engineering seismology, Vol. 17, pp. 1-105, 1988
      Katayama, T., Yamazaki, F., Nagata, S., LU, Lin and Turker, Turgay (1990): A strong motion database for the Chiba seismometer array and its engineering analysis, Vol. 19, pp. 1089-1106
      Fukutake, K., Ohtsuki, A., Sato, M. and Shamoto, Y. (1990): Analysis of saturated dense sand-structure system and comparison with results from shaking table test, Vol. 19, pp. 977-992
      Elgamal, A.-W (1991): Shear hysteretic elasto-plastic earthquake response of soil systems, Vol. 20, pp. 371-387
      Satoh, T., Horike, M., Takeuchi, Y., Uetake, T. and Suzuki, H. (1997): Nonlinear behavior of scoria soil sediments evaluated from borehole record in eastern Shizuoka prefecture Japan, Vol. 26, pp. 781-795
      Abouseeda, H. and Dakoulas, P. (1998): Non-linear dynamic earth dam-foundation interaction using a BE-FE method, Vol. 27, pp. 917-936
      Ganev, T., Yamazaki, F., Ishizaki, H. and Kitazawa, M. (1998): Response analysis of the Higashi-Kobe bridge and surrounding soil in the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake, Vol. 27, pp. 557-576
      Ohtsuki, A., Fukutake, K. and Sato, M. (1998): Analytical and centrifuge studies of pile group in liquefiable soil before and after site remediation, Vol. 27, pp. 1-14
      Hayashi, Y., Tamura, K., Mori, M. and Takahashi, I. (1999): Simulation analysis of buildings damaged in the 1995 Kobe, Japan, earthquake considering soil-structure interaction, Vol. 28, pp. 371-391
      Kostadinov, M. V. and Yamazaki, F. (2001): Detection of soil liquefaction from strong motion records, Vol. 30, pp. 173-193
      Karim, K. R. and Yamazaki, F. (2002): Correlation of JMA instrumental seismic intensity with stron gmotion parameters, Vol. 31, pp. 1191-1212
      Yoshihisa Maruyama, Fumio Yamazaki: Fundamental study on the response characteristics of drivers during an earthquake based on driving simulator experiments, Vol. 33, pp. 775-792, 2004.
      Hancock, J. and Bommer, J. J. (2005): The effective number of cycles of earthquake ground motion, Vol. 34, pp. 637-664
      Chopra, A. L. (2007): Elastic response spectrum: a historical note, Vol. 36, pp. 3-12
      Zhai, C-H and Xie, L-L (2007): A new approach of selecting real input ground motions for seismic design: The most unfavorable real seismic design ground motions, Vol. 36, pp. 1009-1027
      Ghayamghamian, M. R. and Nouri, G. R. (2007): On the characteristics of ground motion rotational components using Chiba dense array data, Vol. 36, pp. 1407-1423

    224. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    225. Mechanics of Materials
      Nemat-Nasser, S. and Tobita, Y. (1982): Influence of fabric on liquefaction and densification potential of cohesionless sand, Vol. 1, pp. 43-62
      Ortiz, M. (1985): A constitutive theory for the inelastic behavior of concrete, Vol. 4, pp. 67-93
      Lade, P. V., Bopp, P.A., and Peters, J. F. (1993): Instability of dilating sand, Vol. 16, pp. 249-264

    226. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    227. リスク対策.com
      Vol.12,2009.3,Vol.14,2009.9

    228. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    229. Science,
      Holzer, T. L., Youd, T. L. and Hanks, T. C. (1989): Dynamics of Liquefaction During the 1987 Superstition Hills, California, Earthquake, Vol. 244, pp. 56-59
      Aoi, S., Kunugi, T., and Fujiwara, H. (2008): Trampoline effect in extreme ground motion, Science, Vol. 322, pp. 727-730

    230. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    231. International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics
      Roesset, J. M. and Ettouney, M. M. (1977): Transmitting boundaries/ A comparison, Vol. 1, pp. 151-176
      Kosloff, D. and Frazier, G. A. (1978): Treatment of hourglass patters in low order finite element codes, Vol. 2, pp. 57-72
      Zienkiewicz, O. C. and Chang, C. T. (1978): Non-linear seismic response and liquefaction, Vol. 2, pp. 381-404
      Simon, B. R., Zienkiewicz, O. C. and Paul, D. K.: An analytical solution for the transient response of saturated porous elastic solids, Vol.8, pp.381-398, 1984.
      Zienkiewicz, O. C. and Shiomi, T.: Dynamic behavior of saturated porous media: The generalized Biot formulation and its numerical solution, Vol.8, pp.71-96, 1984.
      Zienkiewicz, O. C. and Shiomi, T. (1982): The generalized Biot formulation and its numerical solution, Dynamic Behavior of Saturated Porous Media, pp. 292-336
      Zienkiewicz, O. C. and Shiomi, T. (1984): Dynamic behaviour of saturated porous media The generalized Biot formulation and its numerical solution, Vol. 8, pp. 71-96
      Zienkiewicz, O. C., Leung, K. H. and Pastor, M. (1985): Simple model for transient soil loading in earthquake analysis. I. basic model and its application,, Vol. 9, pp. 453-476
      Pastor, M., Zienkiewicz O. C. and Leung, K. H. (1985): Simple model for transient soil loading in earthquake analysis. II. non-associative models for sands,, Vol. 9, pp. 477-498
      Prevost, J. H. (1986): Short communication effective stress analysis of seismic site response, Vol. 10, pp. 653-665
      Simon, B. R., Wu, J. S. -S., Zienkiewicz, O. C. and Paul, D. K. (1986): Evaluation of u-w and u-p finite element methods for the dynamic response of saturated porous media using one-dimensional models, Vol. 10, pp. 461-482
      Simon, B. R., Wu, J. S. -S. and Zienkiewicz, O. C. (1986): Evaluation of higher order mixed and Hermitean finite element procedures for dynamic analysis of saturated porous media using one-dimensional model, Vol. 10, pp. 483-499
      Lade, P. V. and Nelson, R. B. (1987): Modelling the elastic behavior of granular materials, Vol. 11, pp. 521-542
      Chua, K. M. and Lytton, R. L. (1987): Short communication a method of time-dependent analysis using elastic solutions for nonlinear materials, Vol. 11, pp. 421-431
      Kiousis, P. D., Vayiadjis, G. Z. and Tuma, T. T. (1988): A Large strain theory and its application in the analysis of the cone penetration mechanism, Vol. 12, No. 1, pp. 45-60
      Teunissen, J. A. M. and Vermeer, P. A. (1988): Analysis of double shearing in frictional materials, Vol. 12, pp. 323-340
      Hong, S. J., Sandhu, R. S. and Wolfe, W. E. (1988): On Garg's solution of Biot's equations for wave propagation in a one-dimensional fluid saturated elastic porous solid, Vol. 12, pp. 663-682
      Wu, W. and Bauer, E. (1994): A simple hypoplastic constitutive model for sand, Vol. 18, pp. 833-862
      Valliappan, S., Yazdi, J. T. and Zhao, C. (1995): Analytical solution for two-dimensional dynamic consolidation in frequency domain, Vol. 19, pp. 663-682
      Gajo, A. and Mongiovi, L. (1995): An analytical solution for the transient response of saturated linear elastic porous media, Vol. 19, pp. 399-413
      Hashiguchi, K. and Chen, Z.-P.: Elastoplastic constitutive equations of soils with subloading surface and the rotational hardening, Int. J. of Numerical and Analytical Methods in Geomechanics, Vol.22, Issue 3, pp.197-227, 1998.
      Iai, S.and Ozutsumi, O. (2005): Yield and cyclic behavior of a strain space multiple mechanism model of granular materials, Proc., Vol. 29, pp. 417-442
      Iai, S., Ueda, K., Tobita, T., and Ozutsumi, O.: Finite strain formulation of strain space multiple mechanism model for granular materials, Vol. 37, pp. 1189-1212, 2013

    232. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    233. Journal of Physics of the Earth
      Toki, K. and Miura, F. (1985): Simulation of a fault rupture mechanism by a two-dimensional finite element methods, Journal of Physics of the Earth, Vol. 33, pp. 485-511
      Kato, K., Takemura, M., Ikeura, T., Urao, K. and Uetake, T. (1992): Preliminary analysis for evaluation of local site effects from strong motion spectra by an inversion method, Journal of Physics of the Earth, Vol. 40, pp. 175-191
      Takemura, M. and Tsuji, Y. (1995): Strong motion distribution in Kobe area due to the 1995 Southern Hyogo earthquake (M=7.2) in Japan as inferred from the Topple rate of tombstones, Journal of Physics of the Earth, Vol. 43, No. 6, pp. 747-753
      Takemura, M., Motosaka, M. and Yamanaka, H. (1995): Strong motion seismology in Japan, Journal of Physics of the Earth, Vol. 43, pp. 211-257
      Furumura, M. and Sasatani, T. (1996): Secondarily generated surface waves in the Tokachi Basin Hokkaido Japan, Journal of Physics of the Earth, Vol. 44, No. 2, pp. 115-132
      Ohno, S., Takemura, M., Niwa, M. and Takahashi, K. (1996): Intensity of strong ground motion on pre-Quaternary stratum and surface soil amplifications during the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, Japan, Journal of Physics of the Earth, Vol. 44, pp. 623-648

    234. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    235. 山田憲夫,松岡廣志,橘義規 (1998):地震に強いシールド技術,トンネルと地下,第29巻,2号,pp. 130-136

    236. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    237. International Journal of Soils and Structures
      Simo, J. C. and Ju, J. W. (1987): Strain- and stress-based continuum damage models - II. Computational aspects, International Journal of Soils and Structures, Vol. 23, No. 7, pp. 841-869
      Lubliner, J., Oliver, J., Oller, S. and Onate, E. (1989): A plastic-damage model for concrete, International Journal of Soils and Structures, Vol. 25, No. 3, pp. 293-326
      Mazars, J. and Pijaudier-Cabot, G. (1996): From damage to fracture mechanics and conversely: a combined approach, International Journal of Soils and Structures, Vol. 33, No. 20-22, pp. 3327-3342

    238. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    239. コンクリート工学
      谷川恭雄,山田和夫(1983):エンドクロニック理論のコンクリート工学への適用,Vol. 21,No. 1,pp. 31-43, 1983
      和田章:コンピュータと解析法の歴史,Vol. 27,No. 3,pp. 5-14
      谷口秀明(1999):発破振動がコンクリートの品質に及ぼす影響,Vol. 37, No. 7,pp. 52-57
      小谷俊介:建築構造の耐震基準の変遷,Vol.41,No. 5,pp. 11-18

    240. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    241. Journal of Earthquake Engineering
      Ishihara, K., Yoshida, K., and Kato, M. (1997): Characteristics of lateral spreading in liquefied deposits during the 1995 Hanshin - Awaji earthquake, Journal of Earthquake Engineering, Vol. 1, No. 1, pp. 23-55
      Berrill, J. and Yasuda, S. (2002): Liquefaction and piled foundations: some issues, Journal of Earthquake Engineering, Vol. 6, Special Issue 1, pp. 1-41
      Elnashai, A. (2002): Do we really need inelastic dynamic analysis?, Journal of Earthquake Engineering, Vol. 6, Special Issue 1, pp. 123-130
      Jackson, J. (2001): Living with earthquakes: know your faults, Journal of Earthquake Engineering, Vol. 5, Special Issue 1, pp. 5-123

    242. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    243. Finn, W. D. L., Byrne, P. M., Evans, S. and Law, T. (1996): Some geotechnical aspects of the Hyogo-ken Nanbu (Kobe) earthquake of January 17, 1995, Canadian Journal of Civil Engineering, Vol. 23, No. 3, pp. 778-796

    244. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    245. Canadian Geotechnical Journal
      Poorooshasb, H. B., Holubec, I. and Sherbourne, A. N. (1966): Yielding and flow of sand in triaxial compression Part I, Canadian Geotechnical Journal, Vol. III, No. 4, pp. 179-190
      Poorooshasb, H. B., Holubec, I. and Sherbourne, A. N. (1967): Yielding and flow of sand in triaxial compression Part II and III, Canadian Geotechnical Journal, Vol. IV, No. 4, pp. 376-397
      Robertson, P. K., In-situ testing and its application to foundation engineering, Canadian Geotechnical Journal, 23, 573-594, 1986
      Budhu, M. and Davies, T. G. (1987): Nonlinear analysis of laterally loaded piles in cohesionless soils, Can. Geotech. J., Vol. 24, pp. 289-296
      Robertson, P.K. and Wride, C.E.: Evaluating cyclic liquefaction potential using the cone penetration test, Can. Geotech. J., Vol. 35, pp. 442-459

    246. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    247. Dluzewski, J. M. (1988): Total formulation for large strains in soils, Computers and geotechnics, Vol. 5, pp. 197-211

    248. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    249. Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering
      Nickell, R. E. (1976): Nonlinear dynamics by mode superposition, Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering, Vol. 7,No. 1 pp. 107-129
      Prevost, J. H. (1982): Nonlinear transient phenomena in saturated porous media, Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering, Vol. 20, pp. 3-18
      Belytschko, T. and Bachrach, W. E. (1986): Efficient implementation of quadrilaterals with high coarse-mesh accuracy, Computer methods in applied mechanics and engineering, Vol 54, No. 3, pp. 279-301

    250. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    251. ダム技術
      永山功,佐々木隆(1997):重力式コンクリートダムの耐震性に及ぼす鉛直地震動の影響,ダム技術,No. 126,pp. 19-26
      岩下友也,吉田等(1997):ロックフィルダムの実測地震応答解析とすべり安全性の評価,ダム技術,No. 126,pp. 27-35
      田村重四郎(1998):ダムの耐震性評価について,ダム技術,No. 141,pp. 1-3
      小長井一男(1998):地震が土木構造物の供用期間中に与える累積損傷の評価とその課題,ダム技術,No. 139,pp. 3-10
      大町達夫(2000):ダムの地震被害の海外調査,ダム技術,No. 162,pp. 3-7
      小長井一男,三浦三郎,杉村淑人(2000):台湾地震とダムの被害について<地震断層と石岡ダムの被害>,ダム技術,No. 160,pp. 62-83

      雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    252. Field, E. H., Johnson, P. A., Beresnev, I. A., and Zeng, Y. (1997): Nonlinear ground-motion amplification by sediments during the 1994 Northridge earthquake, Nature, Vol. 390, pp. 599-602

    253. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    254. Bazant, Z. P. (1980): Work inequalities for plastic fracturing materials, Int. J. Solids Structures, Vol. 16, pp. 873-901

    255. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    256. Semiannual 震災学,東北学院大学,Vol. 1,2012~Vol. 8,2016

    257. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    258. International Journal of Geomate
      Vol. 6, No. 1, Serial 11; Vol. 6, No. 2, Serial 12
      Vol. 5, No. 1, Serial 9; Vol. 5, No. 2, Serial 10

    259. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    260. 地盤と建設,地盤工学会中国支部論文報告集
      Vol. 30,No. 1,2012,Vol. 31,No. 1,2013

    261. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    262. Architest's,Vol.2,2014.3

    263. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    264. 河川
      No. 812,2014.03  東日本大震災から3年を迎えて~被災地の復旧・復興と南海トラフ巨大地震等への対応~
      No. 838,2016.05  大河川の歴史(第1回)~石狩川・信濃川~
      No. 843,2016.10  大河川の歴史(第1回)~北上側・斐伊川~
      No. 843,2016.12  平成28年熊本地震とその対応

    265. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    266. ジバング倶楽部,2014.09-10

    267. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    268. UR,2014,Vol. 39

    269. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    270. Bulletin of Earthquake Engineering, ECEE, No. 1~

    271. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    272. 別冊太陽,No. 121,陰陽の世界

    273. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    274. 週間ダイヤモンド
      ゼネコン 気がつけば最高益の罠,生き残り力ランキング,2016.3.13
      最強大学ランキング,2015.11.07
      欠陥マンション,誰がテレビを殺すのか,2015.11.14
      欠陥マンション,老後リスクのリアル現実,2015.12.19
      世界史と地図で学ぶ地政学超入門,2016.02.13
      逃げ切り世代,2016.02.20
      保険の見直し,2016.04.23
      全国病院改革ランキング,2016.03.19
      神社の迷宮,2016.04.16
      創価学会と共産党,2016.06.25
      落語にハマる,2016.07.09
      国税は見ている,2016.10.08
      退職金・年金,2016.10.22
      2016.10.29
      こんなに簡単 格安スマホ 最終決断,2016.11.5
      ゼネコン絶好調の先にある深淵,2016.11.5
      相続と贈与の大問題,2017.3.11

    275. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    276. 水環境,Vol. 81,2011;Vol.83,2012

    277. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    278. Internationa Journal of Geoteningeering Case Histories, Vol. 2, Issue 2, 2017

    279. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    280. 地域安全学会論文集
      No.14,2011;Journal of Society Sagety Science,No.14, 2011 No.15, 2011,;Journal of Society Sagety Science,No.15, 2011
      翠川三郎,藤本一雄,村松郁英:計測震度と旧気象庁震度および地震動強さの指標との関係,No.1,1991,pp. 51-56
      藤本一雄,翠川三郎:近年の強震記録に基づく地震動強さ指標による計測震度推定法,地域安全学会論文集,No.7,2005,pp. 1-6
    281. 気象庁の各種パンフレット
      その震度どんなゆれ
      南海トラフ地震
      地震と津波
      地震と津波(英語)
      活断層_中国地方
      活断層_中部
      活断層_九州・沖縄
      活断層_全国
      活断層_北海道
      活断層_四国
      活断層_東北地方
      活断層_近畿
      活断層_関東地方
      緊急地震速報
      緊急地震速報って知ってる?
      進化し続ける緊急地震速報
      長周期地震動のこと
      長周期地震動知ってる?
      地震と津波-膨大と現在のために-

    282. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    283. Padmini, D.: Revies of methods to predict the bearring capacity of shallow foundations, International Research Journal of Engineering and Technology, VOl. 19, No. 11, pp.217-226

    284. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    285. Menshin,No. 60,2008.5,No. 73,2011.8,No. 75,2012.2

    286. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ASME
    287. PVP
      O'Rourke, T.D. and Tawfik, M.S. (1983): Effects of lateral spreading on buried pipelines during the 1971 San Fernando earthquake, Proc. 1983 International Symposium on lifeline earthquake engineering, Vol. 77, New York, pp. 124-132
      Darragh, R.D. (1983): Geotechnical investigation for pipelines subject to large ground deformations, Proc. 1983 International Symposium on lifeline earthquake engineering, Vol. 77, New York, pp. 133-139
    288. MaCaffrey, M. A. and O'Rourke, T. D. (1983): Buried pipeline response to reverse faulting during the 1971 San Fernando earthquake, ASME, Vol. 77, pp. 151-159
    289. Drucker,D.C.(1959): A definition of stable inelastic material. Transactions of the ASME, Journal of Applied Mechanics, Vol. 26, No. 1, pp. 101-106.
    290. TC
      Kennedy, R. P. and Kincaid, R. H. (1983): Fault crossing design for buried oil pipelines, Vol. 77, pp. 1-9
    291. Stoughton, T.B. and Yoon, J.W.: Reviers of Drucker's postulate and the issue of plastic stability in metal forming, I. Journal of Plasticity, Vol. 22, No. 3, pp. 391-433, 2006

    292. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    293. 水道公論,Vol. 43,No. 5;2007,Vol. 47,No. ;,2007,Vol. 48,No.1~2

    294. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    295. 住品協だより,Vol. 16,2019

    296. 雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      新聞記事からの切り抜きなど
      新聞記事からの切り抜きなど
      南九州発・火山の恵み,日曜ナントカ学,朝日新聞,2009.1.25
      発破による衝撃締固め工法の評定書とその際の新聞記事
      若松さんの地形・地盤データ,朝日新聞2005.12.28
      中日新聞 天災・人災より
      クボタの耐震管の吊り下げ実験に関する新聞記事(水道産業新聞)
      上町断層の想定地震動に関する新聞記事,2008.3.11,朝日
      朝日新聞,2008.04.25 北陸三県 災害への備えなし8割
      朝日新聞,2008.04.01 活断層大幅に追認 原発は安全か
      朝日新聞,2008.04.03 原発の耐震 「ゆとり」頼みは禁物
      朝日新聞,2008.05.23 揺らぐ耐震設計 柏崎刈羽原発・基準見直し
      朝日新聞,2008.08.11 古墳も宅地も活断層上に
      朝日新聞,2007.06.17 地下河川,豪雨を吸収
      朝日新聞,2006.06.17 液状化の予測地図進まず
      朝日新聞,2003.03.01 歴史的人物の病気と死ななかったら何が起こったか
      朝日新聞,2007.06.17 地下貯槽(地下貯槽の解説。大都市の洪水を防ぐ)
      甲子園球場リニューアル,毎日新聞社
      七味唐辛子の中身,朝日新聞2009.04.12
      高層の揺れ防災義務化,「ゆっくり長い」地震動の被害背景,朝日新聞,2009.5.11
      佐藤工業会社更生手続き集結,建設工業新聞・日本経済新聞,2009.9.8
      沈むジャカルタ,朝日新聞,2010.7.3
      朝日新聞2010.08.25,理系(理科系)の方が高収入
      迫りくる?巨大地震 東京新聞サンデー版2002.9.1
      北羽新報2003/7/6日号 「あの日」を知らない世代にも,「地震は来る」備えを
      朝日新聞 地震の国で 2003年 新聞記事を集めたもの
      日本経済新聞,大学激動 第3部,大学院肥大のツケ,2005年2月25日~3月3日
      新聞紙面で見る戦後50年,毎日新聞
      大学淘汰,毎日新聞記事,2006年
      日本経済新聞2008.07.29,岩手地震「震度6強」の震度計,揺れやすい場所に設置
      河北新報,2007.2.11日号,津波の避難,親の6割避難制止
      備える,宮城県沖地震被害想定,河北新報,2007.1.20~2007.1.27
      金子啓明監修(2007):仏像鑑賞,WisDom,河北新報
      日本の地質遺産,河北新報,2007.10.29
      河北新報,備える復興の視点,2008.3.2-6
      河北新報2008.5.10日:給水所往復 生活寸断
      社長出身大学,最多は日本大,朝日新聞,2010.10.24;理系卒,職業選択し広く,年収実は文系より高く,日本経済新聞,2010.9.20
      古地図が示す液状化の危険性,朝日新聞,2011.7.30
      液状化「戸建て対策を」,朝日新聞,2011.8.17
      朝日新聞、人脈記、2011.10.14-2011.10.31、建てる 守る 願う
      人脈記,朝日新聞,2011.10.14~2011.10.31
      南三陸町を襲う津波,朝日新聞,2012.1.31
      厳冬 止まる水道・ガス,朝日新聞,2012.1.31
      被災宅地 移転か再建か,朝日新聞,2012.2.9
      アウターライズ警告 大津波解明多角的に,河北新報,2012.3.1
      備える,朝日新聞,2012.3.7~
      地震学 転換続いた130年,朝日新聞,2012.3.12~
      首都直下地震,朝日新聞,2012.4.19
      地震をつかむ,朝日新聞,Globe,2012.7.1
      地名と災害御悩ましい関係,朝日新聞,2013.6.29
      巨大地震 掘削で迫る,朝日新聞,2014.3.3
      側溝にNTT電柱,http://www.asahi.com/life/update/0817/OSK200708170195.html,2007/08/18 7:37:41
      ゼネコンの新卒採用者数減少
      ゆっくり揺れ対策,朝日新聞2011.1.11
      オッサン視点脱却が突破口,朝日新聞2015.12.0
      幻想だった直前予測,朝日新聞,1995.7.2
      病が変えた日本史,朝日新聞,2003.03.01
      宅地造成地に耐震基準,日本経済新聞,2006.1.5
      雑誌の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    論文集(国際会議,シンポジウムなど)
    主に,国際会議,シンポジウム,Workshopなどを集めている。
    単一の論文は別に集めている。
    単発の会議
    WCEE
    ECEE
    日本地震工学シンポジウム
    地盤震動シンポジウム
    地盤工学会
    土木学会
    日本建築学会
    日本地震工学会
    国際地盤工学会
    ESG
    Recent Advance
    CaseHistory
    都市直下
    SDEE
    日米Workshop
    マスタープラン
    水道
    GeoEng
    Japan-Greece
    日米セミナー
    Site Characterization
    衝撃
    日本-台湾Workshop
    断層被害
    土木阪神淡路
    ASCE
    UJNR
    NCEER
    US-Eq_Eng
    東工大
    断層
    自然災害
    Eurocode
     雑誌は,通年(巻)揃っているもの,特定の号のみあるもの,特定の論文のみがあるものの3種類があります。通年揃っているものは,巻,Vol.,年などと書いています。特定の号のみあるものは,年の後に(1,2)の様にある号を入れています。特定の論文のみ(複数を含む)があるときには,年号の後に-1の様に書いています。

    単発の会議

    1. 第5回国土セイフティネットシンポジウム-緊急地震速報の実用化を迎えるに当たって-,2006.2.2,横浜
    2. 第2回「震災対策技術展/自然災害対策技術展」宮城シンポジウム,能登半島地震・中越沖地震の被害に学ぶ宮城県沖地震への教訓,2007.11.1,宮城産業交流センター(夢メッセみやぎ),32pp.
    3. 第27回中日工程技術検討会公路工程組論文集,2007,180pp.
    4. Proc., International Geotechnical Symposium (IGSS, 2007) on Geotechnical Engineering for Disaster Prevention & Mitigation, Yuzhono-Sakhalinsk, Russia, July 24-26, 2007
    5. Ayothiraman, R. and Hazarika, H. ed. (2008): Earthquake Hazards and Mitigation, Proc. International Workshop on Earthquake Hazards and Mitigation (EHAM-2007), I. K. International Publishing House Pvt. Ltd.
    6. 2007年災害研究フォーラム「気候変動が自然災害に与えるインパクト」~近未来の自然災害はどう変わるか~,2008年2月,損害保険料率算出機構
    7. Proc., MERCEA08, 2008 Seismic Engineering Conference commemorating the 1908 Messina and Reggio Calabria Earthquake, Part 1 and Part 2, Reggio Calabria, Italy, 8-11 July, 2008
    8. 原子力発電所の耐震安全性・信頼性に関する国際シンポジウム,2008
    9. 実物大の空港施設を用いた液状化実験に関するシンポジウム~空港施設の液状化対策について考える~,国土交通省航空局,国土交通省国土技術政策総合研究所,港湾空港技術研究所,2008.10.21
    10. International Conference on Civil and Environmental Engineering, Higashi-Hiroshima, October 11-12, 2007
    11. Proc. International Symposium on Earth Reinforcement, Vol. 1, Fukuoka, 1992.11
    12. Proc. International Symposium on Earth Reinforcement, Vol. 1, Fukuoka, 1996.11
    13. Proceedings of the Geo-informatics and zoning for hazard mapping, GIZ209, 3-4, Dedc., 2009, Kyoto, Japan
    14. 阪神・淡路大震災15周年フォーラム-地震災害軽減に向けた学協会からの発信・社会との連携-,2010.1.18
    15. 第2回落石の衝撃力およびロックシェッドの設計に関するシンポジウム論文集,1986
    16. Proc. Int. Symp. on Natural disaster reduction and civil engineering (JSCE Osaka 1991), September 18, 1991
    17. Pre-failure deformation of geomaterials, Proceedings of the 1st International Conference on pre-failure deformation characteristics of geomaterials, Sapporo, Japan, September 1994, Vol. 2
    18. Pre-failure deformation of geomaterials, Proceedings of the 2nd International Conference on pre-failure deformation characteristics of geomaterials, Trino, Italy, September 1999, Vol. 1, Vol. 2
    19. Proc. Mini Workshop on Soil Liquefaction (Discrepancy between Numerical Analysis and Actual Failure), 1997, Hiroshima
    20. Proc., International Workshop on Site Response Subjected to Strong Earthquake Motions, Yokosuka, Japan, PHRI, Vol. 1, Vol. 2
    21. Proc. of Earthquake Criteria Workshop -Recent Development in Seismic Hazard and Risk Assessments for Port, Harbor, and Offshore Structures-, Yokohama, Japan, PHRI and University of California, Berkeley
    22. Proc., International Workshop on Geotechnology for Natural Hazards, Korea, 1999
    23. Proc. International Workshop on Strong Motion Data, Menlo Park, California, 1993, Vol. 1 and Vol. 2
    24. Proc. Japan-U.S. Workshop on Acceptable Seismic Risk for Port Facilities, Yokosuka, 1997
    25. International Workshop on Recurrence of Great Interplate earthquakes and its Mechanism, Kochi, 1999, pp.70
    26. 記念シンポジウム「日本の強震観測50年」-歴史と展望-,防災科学技術研究所 強震観測事業推進連絡会議,45pp.;記念シンポジウム「日本の強震観測50年」-歴史と展望-講演集,防災科学技術研究所研究資料,第264号,2004.11
    27. Proc. International Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 12-14, June, 2013, Kos Island, Greece
    28. Triantafyllidis, T. ed. (2004): Cyclic behavior of soils and liquefaction phenomena, Proceedings of the International conference on Cyclic Behavior of Soils and Liquefaction Phenomena, 2004, Bochum, Germany, Balkema, 690pp.
    29. Workshop on Pile Foundations in Liquefied and Laterally-spreading Soils, 1998
    30. 自然災害における地盤の防災および構造物の復旧と補強に関するシンポジウム論文集(西日本工業大学開学30周年記念),地盤関係のみ
    31. Arulanandan, K. and Scott, R. F. ed.: Proc. Verification of Numerical Procedures for the Analysis of Soil Liquefaction Problems, Davis, California, 1993, Balkema Opening session (Arulanandan, K., Ramey, M., Shelton, R. and Astil, C.), Why VELACS?(Arulanandan), Project VELACS management and coordination (Thompson, P. Y. and Lambe, P. C.), VELACS: Selection, distribution and laboratory testing of soils (Arulmoli, K.), Overview of constitutive models used in VELACS (Dafalias, Y. F.), Liquefaction phenomenon: Modeling, stability and uniqueness (Darve, F.), An overview of numerical procedures used in the VELACS project (Smith, I. M.), Overview of calibration of constitutive models and soil parameters (Zeng, Z. and Arulanandan, K.), Lessons learned from VELACS project (Scott, R. F.)
    32. Proc., H. Bolton Seed Memorial Symposium, 1990, Vol. 1, Vol. 2, University of California, Berkeley
    33. 都市の地震防災と深部地盤構造」に関するシンポジウム,1998,日本応用地質学会・地震防災技術委員会
    34. 地震工学・防災科学研究の最前線,日本学術会議シンポジウム資料,2004.12
    35. Proceedings of the International Symposium on Earthquake Engineering Commemorating Tenth Anniversary of the 1995 Kobe Earthquake, ISEE Kobe 2005(Abstractを含む全て)
    36. Proc., 2nd Japan-Iran Workshop on earthquake engineering and disaster mitigation -focusing on lifeline earthquake engineering, Kobe, 2002 (一部)
    37. 液状化による地盤流動と構造物の挙動設計法に関するシンポジウム-新方式による大型流動実験と電力施設を例にした杭の新しい設計法-,電力土木協会
    38. 都市における火山灰災害の社会的影響に関するシンポジウム,2003,筑波大学社会工学系
    39. 2003年宮城県北部地震シンポジウム,地震から6ヶ月-震源域の地盤調査・地震災害調査で何が解明されたか
    40. Proc. of the 3rd Japan-Turkey Workshop on Earthquake Engineering, Istanbul, 2000
    41. 水と構造物の地震時挙動を考えるシンポジウム講演論文集,全国上下水道コンサルタント協会関東支部,193pp.
    42. Proc. of the three day conference on advances in geotechnical engineering (The Skempton conference), London, U.K., 29-31 March 2004
    43. 地域防災ネットワークシンポジウム2004-現在を目指し地域の防災力を強化するネットワークづくり-講演論文報告集,2004年11月16日
    44. Proceedings of the International Geotechnical Symposium on Geotechnical Aspects of Natural and Man Made Disasters, Astana, Kazakhstan, 2005.6, 307pp.
    45. Yasuda, S., Shimizu, Y., Ishida, E. and Kamei, M. (2005): Seismic zoning methods and their applications for liquefaction and slope instability, Proc., International Geotechnical Symposium on Geotechnical Aspects of Natural and Man-made disasters, Astana, Kazakhstan
    46. Bellendir,E. N. (2005): The influence of soil properties and filters design on embankment dams and their foundation safety , Proc., International Geotechnical Symposium on Geotechnical Aspects of Natural and Man-made disasters, Astana, Kazakhstan
    47. 第5回比較防災学ワークショップ
    48. Schanz, T. ed. (2003): Unsaturated soil: experimental studies, Proc., International Conference "From Experimental Evidence towards Numerical Modeling of Unsaturated Soils, Weimar, Germany, 532pp.
    49. 第1回大災害時のライフライン防御戦略シンポジウム,2006
    50. 大学教育学会,2006年度課題研究集会要旨集,2006
    51. 京都大学防災研究所研究集会,強震動予測および強非線形相互作用等を考慮した次世代免制震システム,京都,2006
    52. Priprint on Workshop on Performance of Ground and Pile Foundations during Soil Liquefaction and Lateral Ground Deformation, Tokyo, 2002
    53. Proceedings of the International Conference on Geotechnical Engineering for Disaster Mitigation and Rehabilitation, World Scientific Publishing Company
    54. Proceedings of the International Workshop on Earthquake Geotechnical Engineering to commemorate the 150th Anniversary of the Civil Engineering Department of Bengal Engineering and Science University, Shibpur, pp. 6.1-6.29
    55. Proceedings of the International Conference on Civil Engineering in the New Millennium: opportunities and Challenges, India, January 11-14, 2007
    56. Saada, A. and Bianchini, G. S. ed. (1987): Proc. Int. Workshop on Constitutive Equation for Granular Non-cohesive Soils, Case Western Reserve University, Cleveland(一部)
    57. 第3回ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集,1988
    58. Proc. , EPRI/NRC/TPC Workshop on. Seismic Soil-Structure Analysis, Lotung, Taiwan, 1989(一部のみ)
    59. 愛知県設計用入力時震動研究協議会資料,2003.1.17
    60. 大阪土質試験所(1996):財団設立35周年新ビル移転,地域 地盤 環境研究所開設記念フォーラム講演集
    61. ここまで進んだ日米の都市地震防災,第19回「大学と科学」公開シンポジウム予稿集,2004年11月
    62. Proc., International workshop on rock foundation, Tokyo, 30 September, 1995
    63. Proc., INDNR International Symposium on Earthquake disaster reduction technology, Tsukuba, Japan, 1992
    64. Triantafyllidis, T. ed. (2004): Cyclic behavior of soils and liquefaction phenomena, Proceedings of the International conference on Cyclic Behavior of Soils and Liquefaction Phenomena, 2004, Bochum, Germany, Balkema, 690pp.
    65. Proc., One year after the 2011 Great East Japan Earthquake -International Symposium on Engineering Lessons Learned from the Gigant Earthquake-, Tokyo, 2012
    66. Proc. of the TRB workshop on new approaches to liquefaction analysis, Washington, January 10, 1999
    67. 昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩技術講演会講演論文集,2011,日本機械学会,
    68. Proceedings of the first international symposium on penetration tesing, ISOPT-1, Orland, 20-24 March, Vol. 1 & Vol. 2, 1988: Penetration testing, Balkema
    69. Proc., Ist IMEKO TC-4 International Workshop on Meteoligy for Geotechnics, Benevento, 17-18 March, 2016
    70. Proceedings of the seminar on soil dynamics and geotechnical eqrthquake engieering, Lisboa, 501pp.., 1992
    71. Proceedings of the symposium on prediction versus performance in geotechnical engineering, Bangkok, 1992; Balasubramanian, A.S., Bergado, D.T., Phien-Wej, Seah, T.H. and N., Nutalaya, P. ed.: Prediction versus performance in geotechnical engineering, A.A. Balkema, 1994
    72. 土木学会 地震工学委員会 既設構造物の耐震補強に関する研究小委員会 『既設構造物の耐震補強に関するシンポジウム論文集』 2002年
    73. 土木学会土木史研究委員会 『 「新しい耐震設計の考え方と文化遺産、景観」シンポジウム資料』 1995年
    74. Proceedings of Third UJNR Workshop on Soil-Structure Interaction, Menlo Park, California, 2004.3.29-30
    75. Proceedings of Asia-Oceania Symposium on information technology and strategy for earthquake disaster reduction, Feb. 20-22, 2002, Tokyo
    76. 東京都2003技術フォーラム講演集,東京地質調査業協会,2003
    77. Proc. International Workshop on Earthquake Hazards and Mitigation, Guwahati, India (Earthquake Hazards and Mitigation, I.K. Intetrnational Publishing House, New Delhi), pp. 280-287
    78. SMIP2000 seminar on utilization of strong motion data, Sacramento, California, Sept 14, 2000
    79. Ishihara, K., Yoshida, K., and Kato M.: Lateral spreading of liquefied deposits during the 1995 Kobe earthquake, Proc. 3rd Kansai International Geotechnical Forum on Comparative Geotechnical ngineering, 1997, pp. 31-50
    80. Yasuda, S. et al.: Area of ground flow occurred behind quaywalls due to liquefaciton, Proc. 3rd Kansai International Geotechnical Forum on Comparative Geotechnical ngineering, 1997, pp. 85-93
    81. Proc., the second international conference on microzonation for safer construction-research and application, Vol. 3, 1978
    82. Proc., 100th Aniversary Earthquake Conference, Managing risk in earthquake country, 2006
    83. 平成28年度(第25回)特定非営利活動法人熊本四川災害研究会研究発表会要旨集,熊本,66pp.,,2016
    84. Proceedings of the 3rd International Conference on Geotechnical Engineering for Disaster Mitigation and Rehabilitation 2011 and 5th International Conference on Geotechnical and Highway Engineering - Practical Applications, Challenges and Opportunities, Semarang, Indonesia, 2011
    85. Proceedings of International Conference on Civil and Environmental Engineering, ICEE-2007, Higashi Hiroshima, Japan, 2007
    86. Proceedings of 3ICGEDMAR & 5ICGHE Supplement, Semarang, Central Java, Indonesia, 83pp., May 2011
    87. Proceedings of one-day internatonal symposium on recent advance in geotechnical and highway engineering, Semarang, Central Java, Indonesia, 122pp., May 2011
    88. 第5回河川堤防技術シンポジウム論文集,土木学会地震工学委員会堤防研究小委員会,2017
    89. 第5回河川堤防技術シンポジウム論文集,土木学会地震工学委員会堤防研究小委員会,2017
    90. Noris, G.M. and Holtz, R.D. ed.: Cone penetration testing and experience, ASCE, 479pp., 1981; Proceedings of a session sponsored by the geotechnical engineering division at the ASCE National Convention, St. Louis, Missouri, October 26-30, 1981
    91. Oden, J.T., Zienkiewicz, O.Z., Gallagher, R.H., and Taylor, C.: Finite element methods in flow problems, UAH Press, Huntsville, Alabama, 772pp., 1974; Proceedings at the International Symposium on Finite Element Methods in Flow Problem, January 1974, Swansea, U.K,
    92. Pande, G.N. and Pieteruszczakm S. ed.: Numerical models in geomechanics, A.A.Balkema, Rotterdam, 1992, Vol. 1, Vol. 2; Proceedings of the 4th international symposium on numerical models in geomechanics, NUMOGIV, Swansea, U.K., 24-17 August, 1992
    93. Zimmie, T.F. and Riggs, C.O. ed.: Permeability and ground water contaminant transport, STP 746, ASCE, 1979; Proceedings on soil and rock engineering purposes, ASCM, Philadelphia, PA, 17-23, June 1979, 251pp.
    94. Pande, O.N. and Zienkiewicz, O.C. ed.: Soils under cyclic and transient loading, A.A. Balkema, Rotterdam, 1980; Proceedings of the international symposium on soils under cyclic and transient loading, Swasea, 7-11, January 1980, Vol. 1, Vol. 2
    95. 2nd Kenji Ishihara Colloquium series on earthquake geotechnical engineering, Seismic lateral displacements, San Diego State University, San Diego, CA, USA, August 22-23, 2019
    96. Exploring a dynamic soil information system, Proc of Workshop, The National Academies Press, Washington, DC, 82pp., 2021
    97. Proc. International workshop on constitutive relations for soil, Grenoble, 1982
    98. Seventeenth Postgraduate Student Conference on MSc Dissertations, 2011
    99. Proceedings of the International Symposium on cone penetraion testing, Vol. 3, 307pp., Linkoping, 1995; Report No. 3:95, Swedish Geotechnical Society
    100. Applications of the finite element method in geotechnical engineering, Vol. II, Vol. III, Proceedings of the Symposium, Vickburg, Mississippi, 1972
    101. Proceedings of the 1st International Symposium on Soil Dynamics and Geotechnical Sustainability, Hkust, Hong Kong, 165pp., 2016
    102. 上町断層 変位被災を考えるシンポジウム資料集,地域地盤環境研究所,2019

    103. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      世界地震工学会議,WCEE
    104. World Conference on Earthquake Engineering
      Berkeley, California, UAS, 1956
      Tokyo and Kyoto, Japan, Vol. 1~Vol.3, 1960
      Auckland and Wellington, New Zealand, Vol. 1~3, 1965
      Santiago, Chile, Vol. 1~Vol. 4, 1969
      Rome, Italy, Vol. 1~2, 1973
      New Delhi, India, Vol. 1~3, 1977
      Istanbul, Turkey, Vol. 1~10, 1980
      San Francisco, USA, Vol. 1~7, Post Conference, 1984
      Tokyo-Kyoto, Japan, Vol. 1~8, 1988
      Madrid, Spain, Vol. 1~11, 1992
      Acapulco, Mexico, Vol. 1~4, 1996
      Auckland, New Zealand, 30 January-4 February 2000
      Vancouver, Canada, August 1-6, 2004
      Pejing, China, October 12-17, 2008
      Lisbon, September 24-28, 2012
      Santiago, January 9-13, 2017

    105. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      ヨーロッパ地震工学会議,ECEE
    106. European Conference on Earthquake Engineering, ECEE
      11th Paris,France, 1998
      14th Ohrid, Macedonia, August 30-September 3, 2010
    107. 1st European Conference on Earthquake Engineering and Seismology, 2006, Geneva, Switzerland; 13th European Conference on Earthquake Engineering and 30th General Assembly of the European Seismological Commission

    108. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      日本地震工学シンポジウム
    109. 第1回,1962.11.15-17
      第2回,1966.10.24-27
      第3回,1970.11.17-20
      関東地震50周年記念日本地震工学シンポジウム論文集,1973.8.31-9.1
      第4回,1975.11.26-28
      第5回,1978.11.28-30
      第6回,1982.12.1-3
      第7回,1986.12.10-12
      第8回-国際防災の10年記念-論文集,1990.12.12-14
      第9回,1994.12.12-14
      第10回,Vol. 1-3,1998.11.25-27,ディスカッションセッション
      第11回,2002.11.20-22
         特別講演会講演概要集     青山やすし「東京都の防災への取り組み~地震工学への期待」
          石原研而「地盤のもたらす地震被害の甚大さ」
          武村雅之「関東地方における地震の起こり方と関東大震災」
          目黒公郎「切迫する地震と君達の将来-巨大地震から自分と自分の最も大切なものを守るために-」
      第12回,2006.11.3-5,東京工業大学大岡山キャンパス
      第13回,つくば国際会議場,2010.11.17-20
      第14回,幕張メッセ国際会議場,2014.12.4-6

    110. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      地盤震動シンポジウム
    111. 第2回資料集,ストレン・レベルによる地震動,1973
      第3回資料集,1974,地盤における観測波とその考察-1974年伊豆半島沖地震について-
      第4回資料集 強震動におけるやや長周期成分について-耐震解析用地震動の再検討-,1976
      第5回,地域的特性を考慮した地震動予測
      第6回,地盤震動研究の現状と展望,1978
      第7回,最近の被害に見られる地盤震動の諸問題,1979
      第8回,地震危険度研究に関する最近の動向,1980
      第9回資料集,建築物の耐震性能を考慮した入力地震動研究の諸問題
      第10回,設計用入力地震動研究の現状と展望,1982
      地震動と地盤-地盤震動シンポジウム10年の歩み-,417pp.,1983
      第11回,地震動研究の蓄積とその活用,1983
      第12回,地震動にかかわる今日の課題-日本海中部地震をめぐって-
      第13回,地震動観測のあり方とその利用法,1985
      第14回,メキシコ地震を探る-日本の事例と比較して-,1986
      第15回,地盤における地震動の減衰評価
      第16回,地盤条件が地震動特性に与える影響 -観測記録からの考察-,1988
      第17回,微動の工学的利用について -その現状と可能性-,1989
      第18回資料集,-現時点で予測はどこまで可能か-
      第19回,都市直下の地震と地震動
      第20回記念地盤震動シンポジウム 地震動予測 -設計のための地震動予測を目指して-,1992
      第21回,釧路沖地震 -蘇る過去の教訓と今日的課題-,1993
      第22回,地盤震動研究の新たな展開-面的・即時的評価への取組み-,1994
      第23回,1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究,1995
      第24回,1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究(その2)-大阪平野について考える-,1996
      第25回,1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究(その3)-震源域での強震動評価と耐震設計について考える-,1997
      第26回,1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究(その4:総括)-強震動予測の将来展望-,1998
      第27回,地域的特性を考慮した地震動予測
      第28回,断層近傍の強震動と設計用入力地震動-トルコ・コジャエリ,台湾・集集地震の経験を踏まえて-
      第29回,改正建築基準法の地震動規定を考える-地盤震動研究から見た限界耐力計算の評価と課題-
      第30回,設計用地震動は工学的基盤で決められるか?-地盤震動研究を耐震設計に如何に活かすか(その1)-
      第31回,震源断層を考慮した設計用地震動評価,地域波策定の現状と将来課題-地盤震動研究を耐震設計に如何に活かすか(その2)
      第32回,表層地盤の増幅特性評価の現状と課題-地盤震動研究を耐震設計に如何に活かすか(その3)-,2005年1月
      第33回,地震動予測を考える-地盤震動研究を耐震設計に如何に活かすか(その4)-,2005年11月
      第34回,設計用入力地震動作成指針に向けて-地盤震動研究を耐震設計に如何に活かすか(その5:総括)-,2006年11月
      第35回,頻発する内陸地殻内地震の地震動とその解釈-新・入力地震動作成手法の使い方と検証(その1)-,2007年11月
      第36回,度重なる被害地震から設計用入力地震動を考える-新・入力地震動作成手法の使い方と検証(その1)-,2008年12月
      第37回,地盤震動研究から見た長周期地震動-どこまで解明されて何が課題か?-,2009年11月
      第38回,短周期地震動の発生要因はどこまで解明されたか-広帯域の入力地震動予測に向けて-,2010年12月
      第35回,2011 年東北地方太平洋沖地震で何が起こったか-巨大地震に備えるための地盤震動研究(その1)-,2011年11月
      第40回,_Proceedingsなし
      第41回,2011年東北地方太平洋沖地震からわかった新たな知見と予測地震動への反映-巨大地震に備えるための地盤震動研究(その3)-,2013年11月
      第42回,東北地方太平洋沖地震後の想定巨大地震と予測地震動を考える-巨大地震に備えるための地盤震動研究(その4),2014年11月

      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      地盤工学会
      シンポジウム一般
    112. サウンディングシンポジウム発表論文集,1980(一部のみ)
      安定処理土の試験方法に関するシンポジウム発表論文集,1980
      昭和56年度サンプリングシンポジウム発表論文集,1981
      接地圧の評価と設計への適用に関するシンポジウム発表論文集,1982
      地盤と基礎の地震災害に関するシンポジウム発表論文集,1983
      地盤と基礎の地震災害に関するシンポジウム発表論文集,1983
      砂質土および砂地盤の変形・破壊強度の評価-室内試験法および試験結果の解釈と適用-,1984
      昭和59粘土土質工学会東北支部研究討論会「日本海中部地震シンポジウム」講演概要集東北支部,1984
      昭和60年度サンプリングシンポジウム発表論文集,1985
      海洋基礎構造物の現状と動向,1986
      粗粒材料の変形・強度特性とその試験法に関するシンポジウム発表論文集,1986
      地盤の側方流動に関するシンポジウム発表論文集側方流動を受ける矢板・杭等構造物の挙動に関する研究委員会,1986
      土の凍結に関するシンポジウム発表論文集,1986
      土の熱的性質に関するシンポジウム発表論文集,1986
      土の非排水繰返し試験に関するシンポジウム-室内試験,原位置試験および試験結果の利用-発表論文集,1988
      地盤と土構造物の地震時の挙動に関する研究委員会(1989):地盤と土構造物の地震時の挙動に関するシンポジウム発表論文集
      塩見忠彦 (1988): 遠心載荷実験RD09解析準備について,竹中工務店技術研究所(地盤と土構造物の地震時の挙動に関する研究委員会資料No. 62-7-4提供者/塩見)pp. 1-6
      Dean, E. T. R. (1987): Research report earthquake response of submerged embankments, Data Report for centrifuge test RD 09/1;Test RCC.111, Cambridge University
      繰返し応力を受ける地盤の変形に関するシンポジウム発表論文集,1990年11月
      地盤の液状化対策に関するシンポジウム発表論文集,1991年1月
      三軸試験方法に関するシンポジウム発表論文集,1991年1月
      土質工学と粘土科学の接点をさぐる-粘土鉱物試験結果の活用-共催シンポジウム発表論文集・日本粘土学会
      廃棄物埋立地盤の跡地利用に関するシンポジウム発表論文集,1991
      粒状体の力学シンポジウム発表論文集,1993
      都市地下利用における大深度地盤に関するシンポジウム,土質工学会,1993(ごく一部),1993
      海底地盤に関するシンポジウム'94発表論文集,1994
      第1回環境地盤工学シンポジウム発表論文集,1994
      地盤の破壊とひずみの局所化に関するシンポジウム発表論文集,1994
      軟弱地盤における地震動増幅シンポジウム発表論文集,1994
      地盤および土構造物の動的問題における地盤材料の変形特性-試験法・調査法および結果の適用-に関する国内シンポジウム発表論文集,1994
      基礎構造物の限界状態設計法に関するシンポジウム発表論文集,1995
      粘性土の動的性質に関する研究委員会編(1995):粘性土の動的性質に関するシンポジウム発表論文集
      地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するワークショップ資料集,106pp.,1996
      不飽和地盤の透水にかかわる諸問題シンポジウム発表論文集,1996
      第2回環境地盤工学シンポジウム発表論文集,1997
      岩の一軸および三軸試験方法検討委員会 報告書,1998
      土構造物の耐震設計に用いるレベル2地震動を考えるシンポジウム発表論文集,1998.10
      地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,1998
      液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,1999
      土構造物への設計用入力地震動に関する研究委員会(2000):レベル2地震に対する土構造物の耐震設計シンポジウムおよび講習会テキスト関西支部
      地盤工学会(2000):軟岩と硬質土のロータリー式サンプリング技術と物性評価に関するシンポジウム発表論文集
      地盤工学会(2001):礫質土の力学特性に関するシンポジウム
      粘土地盤における最新の研究と実際」-微視的構造の観察から超軟弱埋立地盤対策技術まで-に関するシンポジウム,第2巻,超軟弱粘土に対する調査・地盤改良工法に関する研究委員会報告書,2002
      同 報告書"
      港湾・臨海部都市機能の耐震性向上に関するシンポジウム-土構造物および抗土圧構造物の地盤挙動および安定性-,2003年12月3-4
      豪雨時の斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測に関する研究委員会,2003年3月1日
      液状化地盤中の杭の挙動と設計法に関するシンポジウム発表論文集,2004
      地盤環境振動の予測と対策の新技術に関するシンポジウム発表論文集,2004.5.13
      セメント及びセメント系固化材を用いた固化処理土の調査・設計・施工方法と物性評価に関するシンポジウム発表論文集,2005
      第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集,2005
      宅地地盤の安全性と性能評価に関するシンポジウム発表論文集,2005
      実務設計における地盤数値解析の適正な利用のための調査報告書実務設計における地盤数値解析の適正な利用のための調査委員会,2007,53pp.
      降雨と地震から危険斜面を守る地盤工学に関するシンポジウム発表論文集,2007
      土構造物の地震時における性能設計と変形量予測に関するシンポジウム発表論文集,2007,322pp.
      地盤情報データベース利活用と災害対応に関するワークショップ東北支部,2007.3.1
      地盤材料試験・地盤調査の精度とばらつきに関するシンポジウム,2012.5.18
      液状化を考慮した地盤と構造物の性能設計に関する研究委員会(2008):液状化を考慮した地盤と構造物の性能設計関東支部,125pp.
      地盤材料試験・地盤調査の精度とばらつきに関するシンポジウム論文集,2012.5.18
      大ひずみ領域を考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,2013.5,180pp.
      地盤工学会特別シンポジウム-東日本大震災を乗り越えて-発表論文集,2014
      各種サウンディング技術の液状化調査手法としての適用性に関する研究委員会,委員会報告関東支部,2016
      TC101国内委員会・基準部:地盤材料の室内試験における新技術に関するワークショップ,2019

    113. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      土質工学研究発表会
    114. 第1回(1966)~第30回(1995)
    115. 地盤工学研究発表会
    116. 第31回(1996)~
      第20回,特別セッション,長野県西部地震における斜面崩壊の実態とその教訓
      第28回,ディスカッションセッション臨海埋立地盤-問題点とその対策-
      第29回,1993年の地震災害をふりかえって,1993年鹿児島県豪雨災害-繰り返される災害-
      第30回,工学的地盤分類法(ディスカッションセッション資料)
      第30回,阪神大震災調査報告-都市直下型地震と地盤工学的諸問題-
      第35回,DS-11 ISOの動向と対応 参考資料
      第38回地盤工学研究発表会PD資料,地盤工学における継続教育
      第38回地盤工学研究発表会PD資料,ISO・CEN規格案への対応

    117. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      土質工学・地盤工学シンポジウム
    118. 土質工学シンポジウム
      第12回-土質工学における安全性について-,
      第13回-土と水-,土質工学会,1968
      第14回-タワミ性の壁(矢板,支保工,カルバートなど)に働く土圧-,昭和44年度発表論文集,土質工学会,1969
      第16回昭和62年度発表論文集,土質工学会,1971
      第18回昭和48年度発表論文集,土質工学会,1973(マサ土)
      第24回昭和54年度発表論文集,土質工学会,1979
      第24回-NATM工法の設計と実際-昭和57年度発表論文集,土質工学会,1982
      第32回-支持杭に頼らない基礎工法-昭和62年度発表論文集,土質工学会,1987
      第33回-ウオーターフロント開発における土質工学上の諸問題-,昭和63年度発表論文集,土質工学会,1988
      第34回(創立40周年記念)21世紀の土質工学を考える,土質工学会,1989
      第35回-数値解析による土構造物と基礎の挙動予測-,平成2年度発表論文集,土質工学会,1990
      第38回-建設工事と地下水に関する諸問題-,1993
      第39回-海底地盤と海洋施工技術-,1994
      地盤工学シンポジウム第40回地盤工学シンポジウム-新しい課題と新しい技術-,地盤工学会,1995
    119. 第44回地盤工学シンポジウム
    120. -地盤工学の現状と今後の展望-,地盤工学会,1999
    121. 地盤工学シンポジウム
      第46回-地盤・構造物の変形とその評価-,2001
      第48回,2003
      第49回,2004
      第50回,2005
    122. 関東支部 JGS関東
    123. JGS-Kanto 2005
      第3回,小林義和(2007):固相と液相の相互作用を考慮した粒子法による地盤の変形解析
      鈴木貴志,竹信正寛,菅野高弘,中澤博志(2008):FLIPにおけるパラメータの設定法の違いが動的解析結果に及ぼす影響,第5回地盤工学会関東支部発表会,pp. 239-242
      第8回,2011年;第13回,2016年~
    124. 土木学会中部支部研究発表会
      森涼香,牧田祐輝,小高猛司,板橋一雄,李 圭太,上村俊英:供試体作製法の違いが砂礫の力学特性に及ぼす影響,平成22年度 ,2010
    125. 地盤工学会フォーラム東北・地盤工学会東北支部
      2006,2006.10.27,
      地盤工学会フォーラム東北2009,2010.1.15,地盤工学会東北支部
      地盤工学会フォーラム東北2010,2011.1.13,地盤工学会東北支部
      地盤工学会フォーラム東北2011,2012.1.18,地盤工学会東北支部
    126. 東北支部研究討論会講演集,土質工学会東北支部,1981
    127. 昭和60年度東北支部研究討論会講演集
      1985;昭和61年度,1986;第7回,1988;第9回,1989;第10回,1990;
      飛田善雄(1991):地盤材料の構成式とせん断帯解析の話題,平成3年度土質工学会東北支部研究討論会講演集,pp. 37-44
      第12回1992
    128. 土質工学会北海道支部
      技術報告集
      第34号,1994
      三浦均也,東平伸,佐野将義,土橋聖賢,三沢清志:多数アンカー式補強土壁の安定性についての実験および解析,pp. 149-158,1996
      高橋正和,川口貴之,鳥居宣之,澁谷啓:締固め方法が細粒分礫質砂の三軸試験結果に及ぼす影響,第52号,pp. 149-158,2012

    129. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      土木学会
    130. 土木学会 年次学術講演会講演概要集
      第6回,1950年
      第26回,第Ⅰ部,第Ⅲ部,1971~第37回,第Ⅰ部,第Ⅲ部,1982
       研究討論会資料,44pp.
      第38回,1983年,第I部,第Ⅲ部~第48回,1993年,第I部,第Ⅲ部
      第49回,1994年,第Ⅲ部AB
       研究討論会資料,最近の大地震による被害と教訓
      第50回,1995年,第I部B,第Ⅲ部AB,共通~第54回,1999年,第1部AB,第3部AB,共通
      第55回,2000年~第58回,2003年
       全国大会研究討論会,研-18資料,東海,東南海,南海地震 必ずくる巨大地震に我々はどう対処するか,
      第59回,2004年
       減・免・制震手法による耐震性能の新しい向上策-動的解析による設計の新たなる展開-
       研究討論会研-01資料,巨大地震災害,今,土木技術者は何をするべきか?,55pp.
      第60回,2005年~
       平成18年度研究討論会資料,地震工学のフロンティア-統合シミュレーションの可能性-,2006
    131. 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集
      平成11年度,2000.3.14~平成13年度,2002.3.9
      平成17年度,2006.3.09~平成28年度,2017.3.4
    132. 土木学会中部支部研究発表会講演概要論集
      小林雅博,古屋和幸,浜田政則 (1993): 膜壁による地中海構造物の浮上防止に関する実験的研究 Vol.Ⅲ-15,pp. 385-386
      小笠原康洋,佐藤博,土居賢彦,川上哲太郎,濱田政則:加圧式振動土層による液状化土の変形挙動実験,平成5年度,pp.387-398,1994
      黒川雄一,堀利明,小林直樹,中井健太郎,中野正樹,野田俊弘 (2009): 三軸試験および中空ねじり試験機を用いた砂の非排水せん断挙動比較, Vol.Ⅲ-23,pp. 245-246
    133. 土木学会・関西支部年次学術講演会講演概要集
      土岐憲三,清野純史,三浦房紀,村田北斗(1998):観測更新アルゴリズムを取り入れたリアルタイム地震動推定に関する研究,pp. I-25-1-I-25-2
      秋吉卓,松本英敏,棗治郎,小野清吾(2002):地盤改良による免震基礎の性能向上について
      東拓生,常田賢一,二宮嘉朗,東畑郁生(1994):液状化による地盤流動量の簡易予測法,pp. 202-203

    134. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    135. 地震工学研究発表会講演概要,土木学会耐震工学委員会
      第1回地震工学研究発表会講演概要,土木学会耐震工学委員会,1957~第24回地震工学研究発表会,1997,Vol. 1,Vol. 2
      神戸復興と地震安全性,第24回地震工学研究発表会,パネルディスカッション資料,1997
      第25回,1999,Vol. 1,Vol. 2~第37回土木学会地震工学研究発表会,地震工学論文集,2017年

    136. 各種シンポジウム
    137. 土木工学における非破壊評価シンポジウム講演論文集,1991,土木学会構造工学委員会非破壊評価小委員会
    138. 第23回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集,1991
    139. 平成10年度ローカルサイト・エフェクト・シンポジウム論文集,土木学会地震工学委員会ローカルサイトエフェクト小委員会,1998.12.14,188pp.
    140. 高地震力に対する土構造物の耐震設計法に関する研究報告,2000,土木学会
    141. 1995年兵庫県南部地震5周年特別企画,日本 地震 あれから これから,土木学会地震工学委員会,2000
    142. ローカルサイト・エフェクト ワークショップ報告書,土木学会地震工学委員会,2000
    143. 杭基礎の耐震設計に関するワークショップ,土木学会,1999
    144. 杭基礎の耐震設計法に関するシンポジウム論文集・報告書,土木学会地震工学委員会,2001
    145. 「近年の国内外で発生した大地震の記録と課題」シンポジウム論文集,2002年,土木学会
    146. JSCE/EpTAP Workshop on Seismic fault -induced failures - Possible remedies for damage to urban facilities -, Tokyo, 2003
    147. 土木学会地震工学委員会(2003):レベル2地震動による液状化,レベル2地震動による液状化研究小委員会活動報告書,レベル2地震動による液状化に関するシンポジウム論文集
    148. 土木学会地震工学委員会レベル2地震動研究小委員会(2003):レベル2地震動研究小委員会の活動成果報告書,土木学会
    149. 阪神淡路大震災後10年間における防災工学の進展と今後の課題に関するシンポジウム,土木学会,2004.10.20
    150. 海溝型巨大地震を考える-広帯域強震動の予測2-シンポジウム論文集,土木学会,2006
    151. 「近年の国内外で発生した大地震の記録と課題Ⅱ」シンポジウム論文集,2006年,土木学会
    152. 第1回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集,土木学会技術推進機構
    153. 土木学会技術推進機構(2001):第2回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集
    154. 土木学会(2002):第3回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集
    155. 土木学会(2003):第4回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集
    156. 第25回土木学会関東支部技術研究発表会,1998,足利工業大学
    157. 野津厚,井合進:岸壁の即時被害推定に用いる地震動指標に関する一考察,第28回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集,pp.18-19,2001.
    158. 第32回土木学会関東支部技術研究発表会研究討論会報告,中央大学,2005
    159. 塩谷智基,三輪滋,市村靖光(1999):フーチングを有するコンクリート杭のAE/衝撃弾性波による損傷調査,第3回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 127-134
    160. 平野孝行,今村眞一郎,佐藤靖彦,萩原敏行(2000):注入固化工法による既設タンク地盤の液状化対策,第4回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 63-70
    161. 原田健二,石田英毅(2000):耐震補強としての締固め工法による液状化対策の現状と動向,第4回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 71-78
    162. 吉迫和生,山田岳峰(2000):地盤改良による側方流動抑止技術に関する実験検討,第4回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 79-84
    163. 岸下崇裕,畑野俊久,江口孝,田坂友次郎(2000):高耐力マイクロパイルによる既設基礎の耐震補強事例,第4回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 85-92
    164. 羅休,遠藤正人,室野剛隆,羽矢洋,棚村史郎,田中玲光,今村年成(2000):既設基礎構造物の耐震性評価法に関する研究,第4回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 131-138

    165. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      日本建築学会
    166. 日本建築学会大会学術講演梗概集
      和泉正哲,坂本功,中沢正満,蔵方昭治 (1972): 成層地盤の地震応答解析貸点系モデルと加速度入射波を用いた計算例,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州), pp. 439-440
      那須信治,古藤田喜久雄,若松加寿江(1975):地盤震害の考察(その2)-地盤の液状化について-,日本建築学会大会学術講演梗概集,pp. 373-374
      望月利男,宮野道雄,沼尻靖久,山田隆夫(1980):1978年宮城県沖地震の被害の検討 その3・RC造建物の被害と地形・地盤の関係について,日本建築学会大会学術講演梗概集,pp. 545-546
      那須信治,竹内盛雄,古藤田喜久雄,若松加寿江(1981):液状化地点の地盤特性(その2・液状化発生と震度階との関係),日本建築学会大会学術講演梗概集,pp. 605-606
      田中愛一朗,右田健児(1983):常時微動測定による熊本市周辺の耐震地盤性状調査について-地盤卓越周期と表層地質区分との関係-,日本建築学会大会学術講演梗概集,pp. 625-626
      町田亘寛,佐藤幸一,岡野創,寺田倫康 (1985): 時間領域無反射境界の精度の検討 その1 2次元面外問題,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), pp. 209-210
      下平丕作士(1981):アイソパラメトリックシェル要素の検討 その(5)-次数低減数値積分を用いた変位法と混合法の関係-,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),pp. 1151-1152;和田章,山田貴博(1987):ひずみ家庭に基づく9節点次数低減積分殻要素,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp. 1219-1220 那須信治,古藤田喜久雄,若松加寿江(1987):液状化地点の地盤特性(その1),日本建築学会大会学術講演梗概集,pp. 643-644
      和田章,山田貴博(1987):ひずみ仮定に基づく9節点次数低減積分殻要素,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp. 1219-1220
      八尾眞太郎:杭-地盤系の模型振動実験に関する相似則について,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.967~968,1988.10.
      1989,Vol. B(構造Ⅰ)~1994,Vol. B(構造Ⅰ)
      1995,Vol. B1 B2(構造Ⅰ)~1998,Vol. B1 B2(構造II)
       地震動の特性と建築物の被害-経験と予測-,1998
      1998,Vol. B1(構造II)
       強震観測の現状と展望,強震観測小委員会関東地区WG,pp.
      1999,Vol. B1(構造II)~2002,Vol. B2(構造II)
       日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会(2002):改正建築基準法によって基礎構造設計はどのように変わるか,構造(基礎構造)部門,パネルディスカッション・基調講演資料
       基礎構造運営委員会(2001):新しい耐震基礎構造の可能性と課題,構造(基礎構造)部門パネルディスカッション
       日本建築学会構造委員会(2003):基礎構造の環境への港研 再利用・再資源化を中心として;地盤環境工学の役割,構造部門(基礎構造)パネルディスカッション資料
       2002年度日本建築学会大会(北陸)構造部門(応用力学)パネルディスカッション資料,都市直下地震に対して構造物の耐震対策として何をなすべきか?
      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),2003,構造系CD-Rom
       日本建築学会構造委員会(2003):限界耐力計算を展望する 耐震計算法の課題をさぐる,構造部門(耐震構造性能評価法検討)パネルディスカッション資料
       日本建築学会構造委員会応用力学運営委員会(2003):実現象と設計ルール,構造部門(応用力学)パネルディスカッション資料
       日本建築学会環境工学委員会(2003):防災の視点からのリスクマネージメントと環境対策について-東海地震を控えて-,研究協議会資料
      2004,構造系CD-Rom~2007,構造系CD-Rom
       日本建築学会構造委員会振動運営委員会(2007):性能設計と地震荷重,構造部門パネルディスカッション資料
      2008,構造系CD-Rom~2015
       日本建築学会大会(関東)・構造部門(基礎構造)パネルディスカッション資料,大地震における地盤と基礎構造の諸問題と耐震設計,2015.09
      2016~

    167. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      シンポジウム等
    168. 地盤-構造物系の相互作用解析における一手法,第4回電子計算利用シンポジウム,日本建築学会,1982(一部のみ)
    169. 強震観測シンポジウム資料集,日本建築学会構造委員会耐震連絡委員会,1987
    170. 1993年釧路沖地震に関する総合シンポジウム,日本建築学会,1994
    171. 第2回地震防災シンポジウム(1995):阪神・淡路大震災が問いかける地震防災システムのあり方-時空間連関構造の視点から-,日本建築学会地震災害委員会
    172. 第2回多次元入力地震動と構造物多次元挙動に関するシンポジウム-主に兵庫県南部地震の地震被害に学ぶ-,日本建築学会,1996
    173. 原田健二,石田英毅(1999):大地震における建築構造物の締固めによる直接基礎改良地盤の評価に関する実証的研究,実務にみる地盤改良工法の技術的諸問題シンポジウム論文集,日本建築学会,pp. 93-98
    174. 日本建築学会近畿支部鉄筋コンクリート構造部会:鉄筋コンクリート造建物の耐震性能に関する最近の話題,日本建築学会近畿支部,271pp.,2000
    175. 長周期地震動対策に関する公開研究集会,日本建築学会構造委員会長周期建物地震対応ワーキンググループ,310pp.,2011
    176. 日本建築学会近畿支部基礎構造部会液状化対策研究会:関西地方における液状化の被害と最近の対策工法,日本建築学会近畿支部,184pp.,2015
    177. 那谷に晴一郎(1995):阪神大震災にみる建造物の中間等任意階の層崩壊発生機構の解明,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 245-248
    178. 鉄骨柱脚の設計施工技術は万全か?-地震被害および施工実態から学ぶ-,日本建築学会中国支部2005年度シンポジウム,2003.10.22
    179. 制震ブレースによる耐震設計・施工の展望,日本建築学会中国支部2004年度シンポジウム,2005.2.19
    180. 中国地方における地震被害予測と防災・避難計画,日本建築学会中国支部2005年度シンポジウム,2003.10.25
    181. 新しい鉄骨構造を学ぶ,日本建築学会中国支部2005年度材料施工委員会シンポジウム(鉄骨系),2005.11.19
    182. 高強度鋼(780N/mm2級)と新しい建築,日本建築学会中国支部2006年度材料施工委員会シンポジウム(鉄骨系),2006.11.11
    183. 第2回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム-杭支持建物の地震応答性状と耐震設計-,日本建築学会
    184. 日本建築学会(1995):第4回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム-非線形相互作用問題の現状と課題-
    185. 第5回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム,日本建築学会,1998
    186. 時松孝次(2001):地盤-杭-構造物系の大型振動実験に基づく動的相互作用評価,第7回構造物と地盤の動的相互作用シンポジウム,pp. 68-78

    187. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      日本地震工学会
    188. 日本地震工学会大会・2003梗概集,2003年11月~
    189. 第1回性能規定型耐震設計に関する研究発表会講演論文集,日本地震工学会,2004
      地震発生確率-理論から実践まで-(講師 島崎邦彦,石川裕,藤原広行),日本地震工学会セミナー,2008

    190. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      国際地盤工学会 Soil Mechancs and Foundation Engineering
    191. International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering
      Mogami, T. and Kubo, K. : The behavior of sand during vibration, Proc. 3rd International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Vol.1, pp.152-155, 1953.
      Meyerhof, G. G. (1957): Discussion, Proc. 4th Int. Conf. on Soil Mechanics and Foundation Engineering (ICSMFE), Vol. 3, p. 110
      Florin, V.A. and Ivanov, P.I.: Liquefaction of saturated sandy soil, Proc. 5ISSMFE, pp. 152-155, 1961
      Marsal, R. J.: Behaviour of a Sandy Uniform Soil during the Jaltipan Earthquake, Mexico, Proc, 5ICSMFE., Vol. 1, pp. 229-233, Paris, France, 1961
      Proc. 6th Int. Conf. on Soil Mechanics and Foundation Engineering (ICSMFE), CANADA, Vol. 2 (一部)
      Proc., 7th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering (ICSMFE), Mexico
      Yoshimi, Y., Richart, F. E. Jr., Prakash, S., Barkan, D. D. and Ilyichev, V. A (1977): Soil dynamics and its application to foundation engineering, S-O-A Paper, Proc. of 9th ICSMFE, Tokyo, Vol. 3, pp. 605-612.
      Ishihara, K., Iwamoto, S., Yasuda, S. and Takatsu, H. (1977): Liquefaction of anisotropically consolidated sand, Proc. 9th ICSMFE, Vol. 2, pp. 261-264
      Imai, T. (1771): P- and S-wave velocities of ground in Japan, Proc. 9th ICSMFE, Tokyo, Vol. 2, pp. 257-260
      Matsuoka, H. and Nakai, T. (1977): Stress strain relationship of soil based on the SMP, IX ICSMFE, pp. 153-162
      Sekiguchi, H. and Ohta, H. (1977): Induced anisotropy and time dependency in clays, Proc. 9th ICSMGE, Speciality session 9, pp. 229-238
      Constitutive equations of soils, Proc. of Specialty Session, 9th ICSMFE, 318 pp., 1977
      "Prange, B:Resonant column testing of railroad ballast, Proc. of the 10th nternational Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Stockholm, Vo.1, 1981
      "
      Ishihara, K. (1985): Stability of natural deposits during earthquakes, Proc. 11th ICSMFE, Vol. 1, pp. 321-376
      Jamiolkowski, M. et al. (1985): Penetration resistance and liquefaction of sands, Proc. 11th ICSMFE, Vol. 4, pp. 1891-1896
      Ishihara, K., Towhata, I. and Yamazaki, A. (1985): Sand liquefaction under rotation of principal stress axes,Proc. 11th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering (ICSMFE), San Francisco, USA, Vol.2, pp. 1015-1018
      Chang, C.-Y., Power, M. S., Tang, Y. K., and Mok, C. M., 1989. Evidence of nonlinear soil response during a moderate earthquake. Proc., 12th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering (ICSMFE), 12 (3): 1927-1930.
      Tokimatsu, K., Midorikawa, S. and Yoshimi, Y. (1989): Dynamic soil properties obtained from strong motion records, International Conference on Soil Mechanics and Foundation Eng., 12 (3): 2015-2018
      Ishihara, K. Kokusho, T. and Silver, M. L. (1989): Recent Developments in Evaluating Liquefaction Characteristics of Local Soils, State-of-the-Art Report Proc.12th International Conference on SMFE, 2719-2734, 1989
      Proc., XIII th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering (13ICSMFE), New Delhi
      Proc. of the 14th ICSMFE, 1997.
      Suzuki, Y. Koyamada, K. and Tokimatsu. K.: Prediction of liquefaction resistance based on CPT tip resistance and sleeve friction, Proc. of the 14th ICSMFE, Vol. 1, pp. 603-606, 1997.
      Yasuda, S. Harada, K., and Shingawa, N.: Soil conditions at liquefied and non-liquefied sites during the 1995 Hyogoken-nambu warthquake, Proc. of the 14th ICSMFE, Vol. 1, pp. 1657-1660, 1997.
      Ohta, H., Iizuka, A., Hagino, Y., Udata, T., and Demura, Y.: Seismic deampllifing effect of soft clay layers, Proc. of the 14th ICSMFE, Vol. 1, pp. 859-862, 1997.
      Finn, W.D.L., Sasaki, Y. and Wu, G: Simulation of response of the Kushiro River dike to the 1993 Kushiro-Oki and 1994 Hokkaido Toho-Oki earthquakes. Proc., 14th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering. Vol. 1, pp. 99-102, 1997
    192. International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering
      15th, Istanbul, 2001~

      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    193. Pinto, P. S. ed (1997): Seismic behavior of ground and geotechnical structures, Proc., Discussion special technical session on earthquake geotechnical engineering during 14th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering
    194. Pitilakis, K. D. ed.: Earthquake Geotechnical Engineering, Springer, 486pp., 2007
    195. Ansal, A. M. ed. (2001): Lessons learned from recent strong earthquakes, Earthquake Geotechnical Engineering Satellite Conference, XVth ICSMGE
    196. "Proceedings of Geotechnical Earthquake Engineering Satellite Conference, Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering: Concepts and Research, Osaka, Japan, 10 September 2005
    197. Lewis M. R., Arango, I., Kimball, J. K., and Ross, T. E. (1999): Liquefaction resistance of old sand deposits, Proc., 11th Panamerican Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Foz do Iguassu, Brasil, 821-829
    198. Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering
      Ishihara, K. (1971): On the longitudinal wave velocity and Poisson's ratio in saturated soils,4th , Vol. 1, pp. 197-201
      Kokusho, T (1987): In-situ dynamic soil properties and their evaluation, 8th, Vol. II, pp. 215-240
      Goto, S., Shamoto, Y. and Tamaoki, S.:Dynamic properties of undisturbed gravel samples obtained by the in situ freezing method, 8th, pp.233-236, 1987
      Ishihara, K., Verdugo, R., and Acacio, A. A. (1992): Characterization of cyclic behavior of sand and post-seismic stability, IX , 1991
      Towhata, I., Sasaki, Y., Tokida, K., Matsumoto, H. and Tamari, Y. (1991): Permanent displacement of liquefied ground, Proc. 9th, Vol. 1, pp. 437-440
    199. 11th,1999~
      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    200. European Conference on Soil Mechanics and Foundation engineering
      Proceedings of the 5th European Conference on Soil Mechanics and Foundation engineering, Madrid, 1972, Vol. 1, 2, 3, 4
      Proceedings of the VIIIth European Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Helsinki, 23-26, May, 1983, Vol. 1, 2, 3
      Burland, J. B. (1987): The teaching of soil mechanics -a personal view, Nash lecture, Proc. of the ninth European Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering (ECSMFE), Dublin, Vol. 3, pp. 1427-1447
      Tatsuoka, F. (1991): Discussion on measurement of static deformation moduli in dynamic tests, 10th ECSMFE, Florence
      Proceedings of the XIth Danube-European Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Porec, Croatia, 25-29 May, 198

    201. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    202. International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering
      1st , Tokyo, 1995~

    203. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      シンポジウム 足柄平野の微動と地下構造,1991
      International Symposium on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion, Odawara
      1st, 1992, Vol. 1,Vol. 2, Vol. 3
      2nd, Yokosuka, 1998, Vol. 1, Vol. 2, Vol. 3
      3rd, Grenoble, 2006
      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    204. International Conference on Recent Advances in Geotechnical Engineering and Soil Dynamics
      University of Missouri-Rolla, St. Louis, Mo.
      2nd,Hadjian, A. H., Anderson, D., Tseng, W. S., Tsai, N. C., Chang C., Tang, Y. K., Tang H. T. and Stepp, J. C. (1991): The learning from the large scale Lotung soil-structure, No. 5, 1, pp. 2047-2070
        Shen, C. K., Li, X. S. and Wang, Z. (1991): Pore pressure response during 1986 Lotung earthquake, No. 3.54, pp. 557-563
        Finn, W. D. L (1991): Assessment of liquefaction potential and post-liquefaction behavior of earth structures: Development 1981-1991, No. SOA11, pp. 1833-1850
        Byrne, P. M. (1991): A cyclic shear-volume coupling and pore pressure model for sand, Proc., , Vol. 1, p. 47-56
        Woods, R. D. (1991): Field and laboratory determination of soil properties at low and high strains, SOA paper, pp. 1727-1741.
        Tanaka, Y., Kokusho, K., Kudo, K. and Yoshida, Y.: Dynamic strength of gravelly soils and its relation to the penetration resistance, Vol. 1, pp. 399-406, 1991.
        Nomura, S., Shamoto, Y. and Tokimatsu, K. (1991): Soil-pile-structure interaction during liquefaction, pp. 743-750
        Chang, C. -Y., Mok, C. M., Power, M. S., Tang, Y. K., Tang, H. T. and Stepp, J. C. (1991): Development of shear modulus reduction curves based on Lotung downhole ground motion data, pp. 111-118
        Hryciw, R.D., Shewbridge, S.E., Rollins, K.M., McHood, M., Homolka, M. (1991): Soil Amplicication at Treasure Island during the Loma Peieta earthquake, pp. 1679-1685
        Idriss, I.M. (1991): Earthquake ground motions at soft soil sites, pp. 2265-2270
      3rd,Wolf, J. P. (1995): Simple physical models for foundation dynamic, Vol. Ⅱ, pp. 1-10
        Kaneko, M., Sasaki, Y., Nishikawa, J., Nagase M. and Mamiya, K.: River Dike Failure in Japan by Earthquakes in 1993, , pp. 495-498, 1985
      4th,, 2001, San Diego, California
      5th,Sadrekarimi, A. and Stark, T. D. (2010): Earthquake induced excess pore water pressures in the Upper San Fernando dam during the 1971 San Fernando earthquake, Paper No. 7.01b
        Hashash, Y. M., Phillips, C. and Groholski, D. R. (2010): Recent advancess in non-linear site response analysis, Paper No. OSP 4

    205. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    206. International Conference on Case Histories in Geotechnical Engineering
      3rd,Priprint   Inel, S., Roth, W. H. and Rubertis, C. (1993): Nonlinear dynamic effective-stress analysis of two case histories, pp. 1735-1741
        Finn, W. D. L., Wu, G. and Ventura, C. E. (1993): Preliminary studies of ground motions at Treasure island and Yerba Buena sites during the 1989 Loma Prieta earthquake, pp. 1781-1788
      4th,Matsui, T. (1998): Foundation damage of structures in Kobe earthquake and remediation, St. Louis, Paper No. SOS-8
      5th,April 13-17, 2004, New York, U.S.A.
      6th,August 11-16, 2008, Arlington, Virginea, U.S.A.

    207. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    208. 第1回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,1996
      第2回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,1997
      第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,1998
      第4回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,1999
      都市直下地震災害研究成果のまとめ

    209. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    210. Conference on Soil Dynamics and Earthquake Engineering
      Southampton, 1982, Vol. 1 and Vol. 2
      2nd, the Queen Elizabeth 2, New York to Southampton, June/July, 1985
      3nd, New Jersey, June, 1987
      4th, Vol. 1-3, Mexico City, Mexico, 325pp.
      7th, Creta, Greece, May 1995, Computational Mechanics Publications, 1989

    211. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    212. Proc. 1st Japan-US Workshop on liquefaction, large ground deformation and their effects on lifeline facilities, Tokyo, 1988
      Preprint, 1st Japan-US Workshop on liquefaction, large ground deformation and their effects on lifeline facilities, Tokyo, 1988
      Proc. from the 2nd U.S.-Japan workshop on liquefaction, large ground deformation and their effects on lifeline facilities, 1989, Technical Report NCEER-89-0032, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
      Proc. from the 3rd Japan-U.S. workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, 1991, Technical Report NCEER-91-0001, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
      Proc. from the 4th Japan-U.S. workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, 1992, Technical Report NCEER-92-0019, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo, Volume 1, Volume 2
      Proc. from the 5th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, 1994, Technical Report NCEER-94-0026, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
      Proc. from the 6th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, 1996, Technical Report NCEER-96-0012, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
      Proc. from the 7th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, 1999, Technical Report MCEER-99-0019, Multidisciplinary Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
      Proc. 8th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures Against Liquefaction, Tokyo, Technical Report MCEER-03-0003, 2003

    213. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    214. 地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究,第2回シンポジウム論文集,2003
      地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究,第3回シンポジウム論文集,2005年3月

    215. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    216. 全国水道研究発表会講演集
      第58回,2007.5.13-15,釧路市
      第59回,2008,仙台市
      第60回,2009,さいたま市
      第61回,2010,新潟市
      第62回,2011,大阪市
      第63回,2012,松江市
    217. 全国会議(水道研究発表会)講演集
      平成25年度,2013,郡山市
      平成26年度,2014,名古屋市
      平成27年度,2015,さいたま市
      平成28年度,2016,京都市
      平成29年度,2017,高松市

    218. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    219. Proceedings of the International Conference on Geotechnical and Geological Engineering, November 19-24, 2000, Melbourne, Australia

    220. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    221. Greece-Japan Workshop on Seismic Design
      1st, Athens, Greece, October 2005
      2nd, Tokyo, Japan, 2007.4.3-4
      3rd, Santorini, Greece, September 22-23, 2009
      4rd, and Protection of Cultural Heritage, October 6-7, Kobe, 2011

    222. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    223. Proc. North America-Japan Workshop on the Geotechnical Aspects of the Kobe, Loma Prieta and Northridge Earthquakes, University of Southern California, 1997
      Proceedings of U.S.-Japan Seminar on Seismic Disaster Mitigation in Urban Area by Geotechnical Engineering, June 26-27, 2002, Anchorage, Alaska

    224. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    225. Proceedings of the 2nd International Conference on Site Characterization, September 19-22, 2004, Porto, Portugal

    226. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      都市安全のための構造物衝撃破壊現象に関するワークショップ,京都大学防災研究所研究集会10K-10,1998
      兵庫県南部地震における構造物の衝撃的破壊に関するシンポジウム,日本建築学会応用力学運営委員会,日本機械学会,土木学会構造工学委員会,1997
      (続)兵庫県南部地震における構造物の衝撃的破壊に関するシンポジウム,日本建築学会応用力学運営委員会,衝撃的破壊現象小委員会,衝撃的破壊現象WG
      Proceedings of the International Symposium on Structures under Impulsive Loading, Transient Phenomena due to Impact and Blast Loading, November 21-22, Aichi, Japan, 2005
      第4回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,土木学会構造工学委員会,1998(一部)
      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    227. Proc., International Workshop on Annual Commemoration of Chichi earthquake, Volume III-Geotechnical Aspect, 2000 (3+ばら)
      Tsai, J., Jou, L. and Lin, S. H. (2000): Updating and foreseeing of lifeline earthquake engineering in Taiwan -A lesson learned from damage to water supply pipelines in the 1999 Ji-Ji earthquake, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 19-34
      Tsai, J., Wang, W. and Liu, F. (2000): Design and construction of stone columns to mitigate ground liquefaction threat to buried pipelines, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 35-40
      Shih, B., Chen. W. W., Wang, P., Chen, Y. and Liu, S. (2000): Water system and natural gas pipeline damages in the Ji-Ji earthquake -calculating repair rates, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 63-72
      Katagiri, S., Takada, S., Kuwata, Y. and Ueda, T. (2000):A study on the damage of water supply pipelines in the Ji-Ji village caused by the 921 Ji-Ji earthquake, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 81-85
      Hu, C. (2000):SCADA and measures for seismic prevention on gas supply systems, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 111-115
      Lok, T. M., Pestana, J. M. and Seed, R. B. (2000): Shaking table modeling of soil-pipeline-superstructure interaction in soft clay, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 116-123
      Chou, Y. -C., Ho, T. -Y. and Chen, F. -S. (2000): Hazard mitigation measures to manage lifeline systems maintenance, Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 124-135
      朱錦棟(2000):921地震瓦斯供應系統復旧過程-以欣彰公司爲例,Proc. Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation Duing Recent Big Earthquake in Taiwan and Japan, Tainan, Taiwan, R.O.C., pp. 136-147
    228. Proc. of 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Nagaoka, Niigata, Japan, May 18-20, 2006
      Proc. of 3rd Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Taipei, Taiwan, October 31-Nobember 10, 2008
      Proc. of 4th Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Sendai, Japan, October 25-27, 2010
      Proc. of 7th Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Sendai, Japan, Pingtung, Septembr 20-23, 2016

      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    229. Workshop on Seismic Fault-induced Failures -Possible Remedies for Damage to Urban Facilities-
      1st, University of Tokyo, 2001
      2nd, University of Tokyo, 2003

    230. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    231. 阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,1996,土木学会(一部)
      第2回阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,1997,土木学会(一部)

    232. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
      Liquefaction problems in geotechnical engineering, Proc., ASCE Annual Convention and Exposition, 1976
      Mizuno, H. (1987): Pile damage during earthquake in Japan (1923-1983), Proc. of Dynamic Response of Pile Foundations, GT Division, ASCE, Atlantic City, pp. 53-78
      Dobry, R. A. and Baziar, M. H. (1992): Modeling of lateral spreads in silty sands by sliding soil blocks, Proc. ASCE, Special Conference on Stability and Performance of Slopes and Embankments, University of California, Berkeley
      Tamura, Y., Yamada, M. and Yokota, H. (1994): Estimation of structural damping of buildings, Proceedings, Structures Congress ’94, Atlanta, Georgia, ASCE, April 24-28, pp. 1012-1017
      Yasuda, S., Wakamatsu, K. and Nagase, H. (1994): Liquefaction of artificially filled silty sands, Proc. Ground Failures under Seismic Conditions sponsored by the Geotechnical Engineering Division/ ASCE in conjunction with the ASCE National Convention in Atlanta, Georgia, October 9-13, pp. 91-104
      "Goto, S., Nishio, S., and Yoshimi, Y.: Dynamic properties of gravels sampled by ground freezing, Proc. Ground Failures under Seismic Conditions sponsored by the Geotechnical Engineering Division/ ASCE in conjunction with the ASCE National Convention in Atlanta, Georgia, October 9-13, pp. 141-157
      "
      Ueshima, T. (2000): Application of equivalent linear analysis method taking account of frequency dependent characteristics of ground strain to seismic data from Lotung, Taiwan, CD-ROM Proceedings of EM2000, 14th Engineering Mechanics Conference, ASCE, The University of Texas at Austin, Texas
      Seismic Performance and Simulation of Pile Foundations in Liquefied and Laterally Spreading Ground, Geotechnical Special Publication No. 145, ASCE,2005
      Earthquake Engineering and Soil Dynamics, Proc. of the ASCE Geotechnical Engineering Division Specialty Conference, Vol. 1-Vol. 3, 1978(BR> Proc., Earthquake Engineering and Soil Dynamic II, 1998, Park City, Utah
      Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics III, Proc of a Special Conference, Geotechnical special Publication, No. 75, ASCE, 1998
      ASCE Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics IV, 2008

      論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    233. Proceedings of the 33rd Joint Meeting on U.S.-Japan Panel on Wind and Seismic Effect, UJNR, Tsukuba, Japan, 2001,国総研資料41

    234. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    235. Proc. of the NCEER Workshop on Evaluation of Liquefaction Resistance of Soils, Salt lake City, Utah, Technical Report NCEER-97-0022
    236. Scawthorn, C. ed.: The Marmara, Turkey Earthquake of August 17, 1999: Reconnaissance Report, Technical Report MCEER-00-0001, MCEER, 169pp., 2000
    237. The Chi-Chi, Taiwan Earthquakeof September 21, 1999:Reconnaissance Report Lee, C.L. and Loh, C-H, Technical Report MCEER-00-0003, MCEER, 144pp., 2000
    238. Lam, I.P. and Law, H.: Soil Structure Interaction of Bridgesfor Seismic Analysis, Technical Report MCEER-00-0008, MCEER, September 25, 97pp., 2000
    239. Shinozuka1, M., Inman, D.J. and O'Rourke, T.D. ed.: Proceedings of the First MCEER Workshop on Mitigation of Earthquake Disaster by Advanced Technologies (MEDAT-l), Technical Report MCEER-00-0009, MCEER, 238pp., 2000
    240. hang, C-Y., Mok, C-M, Wang, Z-L., Settgast, R.,Waggoner, F., Ketchum, M.A., Gonnermann, H.M. and Chin, C-C. ed.:Dynamic soil-foundation-structure interaction analyses of large caissons, Technical Report MCEER-00-0011, 69pp., 2000
    241. Bruneau, M. and Inman, Daniel D. ed.: Proceedings of the Second MCEER Workshop on Mitigation of Earthquake Disasterby Advanced Technologies(MEDAT-2), Las Vegas, Nevada, Technical Report MCEER-01-0002, MCEER, 2001
    242. Proceedings of the 2001 Earthquake EngineeringSymposium for Young Researchers, Salt Lake City, Utah, MCEER-02-SP06, 426pp. 2001
    243. Proceedings of the MCEER Workshop on Lessons from the World Trade Center Terrorist Attack, Management of Complex Civil Emergencies & Terrorism-Resistant Civil Engineering DesignHeld, New York, MCEER-02-SP08, MCEER, 166pp., 2002
    244. Recommended LRFD Guidelines for the Seismic Design of Highway Bridges Part I: Specifications, pp.164, Part II: Commentary and Appendices, pp.294, MCEER-03-SP03, MCEER, 2003
    245. Recommended LRFD Guidelines for the Seismic Design of Highway Bridges, MCEER Report Number MCEER-03-SP08, MCEER, 2003
    246. Design Examples Recommended LRFD Guidelines for the Seismic Design of Highway Bridges, MCEER Report Number MCEER-03-SP09, MCEER, 2003
    247. Astrella1, M.J. and Whittaker, A.S.: The Performance-Based Design Paradigm, Technical Report MCEER-05-0011, MCEER, 141pp., 2005
    248. Thevanayagam, S., Martin, G.R.,. Nashed, R, Shenthan, T., Kanagalingam, T. and Ecemis, N.:Liquefaction Remediation in Silty Soils UsingDynamic Compaction and Stone Columns, Technical Report MCEER-06-0009, MCEER, 101pp., 2006

    249. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    250. Newmark, N. M. and Hall, W. J. (1975): Pipeline design to resist large fault displacement, Proceedings of U.S. National Conference on Earthquake Engineering, pp. 416-425
      Sato, H., Hamada, M. and Doi, M. (1994): A Study on mechanical properties of liquefied soil as a fluid, Proc. 5th U.S. National Conference on Earthquake Engineering, Chicago, Illinois, pp. 189-198
      Hamada, M., Sato, H. and Nakamura, T. (1994): An Experimental and Numerical Study on Liquefaction-Induced Ground Displacement, Proc. 5th U.S. National Conference on Earthquake Engineering, Chicago, Illinois, pp. 169-178
      Holzer, T. L., Toprak, S. and Bennett, M. J. (2002): Proc. 7th U.S. National Conference on Earthquake Engineering, Theme: Urban earthquake hazard, Boston,

    251. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    252. First International Conference on Urban Earthquake Engineering
      1st, Tokyo Institute of Technology, March 2004~10th
    253. Joint Conference Proc. of the 9th International Conference on Urban Earthquake Engineering (9ICUEE) and 4th Asia Conference on Earthquake Engineering (4ACEE), 2012, Tokyo

    254. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    255. 2001年活断層調査成果および堆積平野地下構造調査成果報告会予稿集,文部科学省,2001
      2004年活断層調査成果および堆積平野地下構造調査成果報告会予稿集,文部科学省,2004.10

    256. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    257. 第1回災害科学総合講演会講演要旨,1964,文部科学省特定研究自然災害総合研究班
      第2回災害科学総合講演会講演集,1965,文部科学省特定研究自然災害総合研究班
      第3回災害科学総合シンポジウム論文集,1966,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第5回災害科学総合シンポジウム論文集,1968,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第6回災害科学総合シンポジウム論文集,1969,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第7回災害科学総合シンポジウム論文集,1970,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第8回災害科学総合シンポジウム論文集,1971,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第9回災害科学総合シンポジウム論文集,1972,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第10回災害科学総合シンポジウム講演論文集,1973,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第11回災害科学総合シンポジウム講演論文集,1974,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第12回災害科学総合シンポジウム講演論文集,1975,文部省特定研究自然災害総合研究班
      第13回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,1976,文部羞悪科学研究費自然災害特別研究自然災害総合研究班
      第16回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,1979,文部羞悪科学研究費自然災害特別研究自然災害総合研究班
      第17回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,1980,文部羞悪科学研究費自然災害特別研究自然災害総合研究班
      第22回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,1985,文部羞悪科学研究費自然災害特別研究自然災害総合研究班
      第23回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,1986,文部羞悪科学研究費自然災害特別研究自然災害総合研究班
      第30回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集,1993,文部羞悪科学研究費自然災害特別研究自然災害総合研究班

    258. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    259. Proceedings of the Athens Workshop on Geotechnical evaluation and application of the seismic Eurocode EC3, Athens, 2006

    260. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    261. PEER Annual meeting (Performance-Based Earthquake Engineering), January 25-26, 2001, Oakland, U. S. A.

    262. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    263. Stewart, J. P., et al.: Benchmarking of nonlinear geotechnical ground response analsis procedures, PEER 2008/04, Pacific Earthquake Engineering Research Center
      Stewart, J. and Kwok, A. O2009.: Nonlinear seismic ground response analysis: Protocols and verigication against array data, Proc. 2009 Peer annual meeting, PPT file
      Preisig, M. and Wolf, J. P. (2002): Dynamic stiffness of surface foundation on layered halfspace based on wave propagation in cones, Proc. 5th European Conference on Numerical Methods in Geotechnical Engineering (NUMGE 2002), Paris, pp.

    264. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    265. Proc. of the 2rd International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Verginia, June, 1976, Vol. 1-Vol. 3
      Proc. of the 3rd International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Aachen, 2-6, April, 1979, Vol. 1-Vol. 4
      Tanaka, T. and Yasunaka, M. (1982): Dynamic response analyses and shaking table tests, Proc. 4th International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Edmonton, pp. 459-468
      Zienkiewicz, O. C., Leung, K. H. and Hinton, E. (1982): Earthquake response behavior of soils with drainage, Proc. International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Edmonton, pp. 983-1002
      Proc. of the 5th International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Nagoya, 1-5, April, 1985, Vol. 1-Vol. 4
      Gioda, G. and Desideri, A. (1988): Some Numerical Techniques for Free-Surface Seepage Analysis, Numerical Methods in Geomechanics, Innsbruck, pp. 71-84
      Proc., 1st International Symposium on Numerical Models in Geomechanics, Zurich, 1982
      Pastor, M. and Zienkiewicz, O. C. (1986): A generalize plasticity hierarchical model for sand under monotonic and cyclic loading, Proc. 2nd Int. Sym. on Num. models in Geomech., Ghent, pp. 131-150
      Proc. 3rd Int. Sym. on Num. models in Geomech., Niagara Fall, 1989
      Uzuoka, R., Mihara, M., Yashima, A. and Kawakami, T.: An analysis of lateral spreading of liquefied subsoil based on Bingham model, Proc. of International Symposium of Numerical Models in Geomechanics, Montreal, pp. 685-690, 1997.
      Wakai, A., Ugai, K., Onoue, A., Higuchi, K. and Kuroda, S. (2007): Finite element simulation for the collapse of a dip slope during earthquake, Proc., Tenth International Symposium on Numerical Models in Geomechanics NUMOGX Conference, Greece.2007.4

    266. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    267. 第5回日本自然災害学会学術講演会要旨集,1986
      第8回日本自然災害学会学術講演会要旨集,1989

    268. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    269. 井上潔司,横松宗太(2002):災害リスクマネジメントと経済評価,土木計画学研究・論文集,Vol. 19,No. 1,pp. 1-12
      片山幾夫,橋本哲,吉田郁政(1984):1983年8月8日の山梨県東部の地表・地下同時強震記録とそのシミュレーション,地震学会講演予稿集,昭和59年度春季大会,p. 201
      石田勝彦,沢田義博 他(1984):地盤の減衰について-最適化手法の適用によるQ値の推定-地震学会講演予稿集,p.149
      江川顕一郎,近藤始郎,片山幾夫,小瀬木克己,吉田郁政(1985):1983年8月8日の山梨県東部地震の地表・地下同時強震記録に関する検討,地震学会講演予稿集昭和60年度秋季大会,p. 139
      塚家正則,竹内吉弘(1992):地盤のP,S波速度の揺らぎについて,地震学会講演予稿集,p. 143
      横田崇,稲垣賢亮,増田徹:数値実験による地盤特性と増幅率の関係,日本地震学会秋季大会講演予稿集 (日本地震学会講演予稿集) ,B064, p. 86,2005
      中村操,野越三雄,山本径史,山田真(1996):計測震度とアンケート震度の関係,日本地震学会講演予稿集,No. 2,p. 27
      日本地震学会講演予稿集,2007年度秋季大会

    270. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    271. Ledesma, A., Gens, A., and Alonso, E. E., 1991. Identification of parameters of nonlinear geotechnical models. Int. Conf. on Computer Methods and Advances in Geomechanics, 7 (2): 1005-1010.
      Zienkiewicz, O. C., Huang, M. and Pastor, M. (1994): Computational soil dynamics - A new a algorithm for drained and undrained condition, Computer Methods and Advances in Geomechanics, pp. 47-59
      Proceedings of the 9th International Conference on Computer Methods and Advances in Geomechanics, Wuhan, China, 207, November, 1997, Vol. 1, 2, 3

    272. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    273. Sugito, M., Kiremidjian, A. S. and Shah, H. C. (1991): Nonlinear ground motion amplification factors based on local soil parameters, Fourth International Conference on Seismic Zonation, pp. 1-8
      Kudo, K. (1995): Practical estimates of site response state of the art report, Proc., 5th International Conference on Seismic Zonation, Nice, France, pp. 1878-1907

    274. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    275. 恒川裕史,塩見忠彦,杉本三千雄(1989):二相系有効応力解析法を用いた地盤変状のシミュレーション解析,第3回計算力学シンポジウム,日科技連,pp. 403-408
      Aydan, O., Ichikawa, Y. and Kawamoto, T. (1990): Numerical modelling of discontinuous and interfaces in rock mass, Proc., 4th Japan Computational Mechanics Symposium, Tokyo
      塩見忠彦,広瀬忠孝,田中芳行(1986):2相系地盤の近似応答解析法の適用範囲に関する研究,地盤工学における数値解析法に関するシンポジウム,日本科学技術連盟,pp. 231-238
      篠崎祐三(1987):構造物の耐震設計における動的相互作用の考え方-建築構造物の場合-
      福武毅芳(1987):有効応力法による2次元応答解析に用いられる土の構成式,軟弱地盤の動的挙動の数値解析手法に関する研究Working group資料
      飛田善雄(1993):地盤材料の弾・塑性構成モデルの歴史と現状,日科技連委員会資料
      原田隆典():構造物の耐震設計における動的相互作用の考え方~土木構造物の場合~

    276. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    277. Kuwabara. Y, Ogiwara, Y., Tsuchiya, H. and Nakayama, M. (1983): Experimental study of soil-structure interaction for proving the three dimensional thin layered Element method (Part 2), SMlRT 7, K9/6, pp. 139-145
      Tanaka, H., Ohta, T. and Uchiyanma, S. (1983): Experimental and analytical studies of a deeply embedded reactor building model considering soil-building interaction (Part III ), SMiRT7, K9/9, pp. 161-169
      Aihara, S., Atsumi, K., Ujiie, K., Emori, K., Odajima, M. and Masuda, K. (1983): Study on the contact ratio of base mat of reactor buildings considering nonlinear soil-structure interaction effects, SHIRT7, K9/1, pp. 97-108

    278. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    279. 佐藤智美,川瀬博(1996):ポートアイランドにおける兵庫県南部地震とその余震のボアホール観測記録に基づく地盤の増幅特性と推定地盤モデル,地球惑星科学関連学会 1996年度合同大会予稿集,Z12-P08

    280. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    281. Fukutake, K. and Ohtsuki, A. (1991): Prediction of preventing liquefaction of improved soil by three-dimensional analysis. Geo-Coast 91, pp. 447-451

    282. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    283. 金有性,越智健三,龍岡文夫(1990):三軸試験による軟岩の変形係数及び圧縮強度との相関,第8回岩の力学国内シンポジウム講演論文集,pp. 357-362
      越智健三,金有性,中村和之,龍岡文夫(1990):軟岩の変形係数のひずみレベル依存性と室内・原位置測定値の比較,第8回岩の力学国内シンポジウム講演論文集,pp. 363-368

    284. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    285. 第3回近年の国内外で発生した大地震の記録と課題に関するシンポジウム発表講演集,2010.11.4,土木学会地震工学委員会

    286. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    287. Proceedings of the 8th World conference on earthquake resistant engineering structures, September 7-9, Chianciano Terme, Italy, 2011

    288. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    289. Proc., 20th US-Japan bridge engineering worksop, Crystal City, 2004
      Proc., 21st US-Japan bridge engineering worksop, Tsukuba, 2005
      Proc., 22nd US-Japan bridge engineering worksop, Tsukuba, 2006
      Proc., 23rd US-Japan bridge engineering worksop, Tsukuba, 2007
      Proc., 24th US-Japan bridge engineering worksop, Minnesota, 2008
      Proc., 257th US-Japan bridge engineering worksop, Tsukuba, 2009
      Proc., 26th US-Japan bridge engineering worksop, New Orleans, 2010
      Proc., 27th US-Japan bridge engineering worksop, Tsukuba, 2011

    290. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    291. 第11回地盤改良シンポジウム論文集,2014

    292. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    293. 李相勲,田邊忠顕(2003):コンクリート工学年年次論文集,Vol. 25,No. 2,pp. 1453-1458

    294. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    295. Proceedings of the International conference on matural hazards & infrastructurs, Chani, Creat Island, Greece, June 28-30, 2016

    296. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    297. 第15回比較防災学ワークショップ,京都大学防災研究所,神戸,2015.1.22-23
      第16回比較防災学ワークショップ,京都大学防災研究所,2016.1.22-23

    298. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    299. 全地連「技術フォーラム2011」京都
      全地連「技術フォーラム2012」新潟
      全地連「技術フォーラム2013」長野
      全地連「技術フォーラム2014」秋田
      全地連「技術フォーラム2015」名古屋
      全地連「技術フォーラム2016」 熊本
      全地連「技術フォーラム 2017」 旭川

    300. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    301. Dynamic geotechnical tesing, STP654, Americal Society for Testing and Materials, 1977, pp. 398; Proc., Symposium on Dynamic testing, Denver, Colo, 28 June 1977
      Proceedings of the 3rd Asian-Pacific Conference on Computational Mechanics, 16-18 September, 1996, Soil, Korea, Vol.,1, 2, 3, 4

    302. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    303. 國分邦紀,石原成幸:地盤情報データを用いた孔内水位と地層厚分布について,都土木技術支援・人材育成センター年報,pp.167-172,2013
      東京都土木技術支援・人材育成センター年報,2003-2015
    304. 東京都土木技術支援・人材育成センター年報,2003-2019

    305. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    306. 渦岡良介,夜久将司,上田恭平:不飽和盛土の動的応答に対する間隙流体の相対加速度の影響,計算工学講演会論文集,Vol. 26, 論文番号E-05-05,2021
    307. 第27回計算工学講演会論文集,2022.06.1-3,秋田 にぎわい交流館AU&Web

    308. 論文集の先頭に戻る



      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    単独の論文
    ここでは,他の分類に入らなかった論文を集めている。

    1. 岡野幸輔(2002):入力波の特性が補強土壁の地震時変形に及ぼす影響,桑野研究室
    2. Andrus, R. D., Stokie, K. H. and Chang, R. M. (1999): Draft guidelines for evaluating liquefaction resistance using shear wave velocity measurements and simplified procedures, Report No. NISTIR6277, Building and Fire Research Laboratory, National Institute of Standards and Technology
    3. Schewab, F. A. and Knopoff, L. (1972): Fast surface wave and free mode computations, Seismology: surface waves and earth oscillations, Advances in Research and Application, Methods in Computational Physics, pp.87-190
    4. 橋口公一(2000):弾塑性構成式,東京大学大学院博士課程集中講義資料
    5. 反射曲面モデル,DIANA-Jマニュアル
    6. 小国力(編著者)(1991):「行列計算ソフトウェア-WS,スーパーコン,並列計算機-」9.疎行列のための直接解法,,pp. 132-150
    7. Nonaka, T. : Landslide causes a building collapse in Malaysia, Landslide News, No. 5, 1994, pp. 2-4
    8. Finn, W. D. L. (1990): 港湾構造物の地震対応分析,International Seminar on Geotechnical Engineering for Soft Ground in Port and Harbour Area に提出予定のレポート概要,
    9. 森伸一郎 (1990): 砂地盤の液状化現象と地震動の表層地盤増幅特性に関する研究-文献レビュー-,飛島建設
    10. Frank, A. D., Garg, V. K. (1984): Dynamic response by numerical methods, Advanced Dynamics Modeling and Analysis, pp. 198-229
    11. 風間了:建物の地震応答に関する気楽な振動入門,気ままな研究,No.9,2010,27pp.
    12. 風間了:ΣX=0,ΣY=0,ΣM=0に基づく力学入門,気ままな研究,No.5,2010,27pp.
    13. Emmerich, H. and Korn, M. (1987): Incorporation of attenuation into time-domain computations of seismic wave fields, Geophysics, Vol. 32, No. 9, pp. 1252-1264
    14. Ohno, S., Ohta, T., Ikeura, T. and Takemura, M. (1993): Revision of attenuation formula considering the effect of fault size to evaluate strong motion spectra in near field, Tectonophisics , Vol. 218, pp. 69-81
    15. Bowen, R. M. (1982): Compressible porous media models by use of the theory of mixtures, International Journal of Engineering Science, Vol. 20, No. 6-A, pp. 697-735

    16. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    17. Ishihara, K. Kuwano, J. and Lee, H. C. (1990): Permanent earthquake deformation of embankment dams, Dam Engineering, Vol. 1, No. 3, pp. 221-232 (Draft paper)
    18. Engquist, B. and Majda, A. (1977): Absorbing boundary conditions for the numerical simulation of waves, Mathematics of computation, Vol. 31, No. 139, pp. 629-651
    19. Nonaka, T. (1995): Plastic response and structural damage due to explosion at New York world trade center, Plasticity'95 the Fifth International Symposium on Plasticity and Its Current Applications, Sakai, Osaka Japan, pp. 179-182
    20. 長橋純男(1995):新耐震設計法 (1981)における設計用入力地震動の強さのレベル,Proc. symposium on a new direction in seismic design Tokyo, pp. 237-246
    21. Ishihara, K. (1990): Evaluation of liquefaction potential and consequent deformation in sand fills, Seismic Workshop for 2020 Port of Los Angeles, pp. 1-34
    22. Tatsuoka, F., Murata, O. and Tateyama, M. (1991): Permanent geosynthetic-reinforced soil retaining walls used for railway embankments in Japan, Case History Paper for the International Symposium on Geosynthetic-Reinforced Soil Retaining Walls, Denver, Colorado, 8-9 August 1991
    23. Tatsuoka, T., Okahara, M., Tanaka, T., Tani, K., Morimoto, T. and Mohammed S. A. Siddiquee (1991): Progressive failure and particle size effect in bearing capacity of footing on the sand, Geotechnical Engineering Congress 1991, Vol. II, Geotechnical Special Publication No. 27, pp. 788-802
    24. 山本裕康,投野修美,南宏一,佐々木良一(1990):高軸力を受ける角形鋼管で被覆したX型配筋柱の耐力と靭性,コンクリート構造物の靭性と配筋方法に関するシンポジウム論文集,pp. 257-271
    25. Nakagawa, K., Soga, K., Mitchell, J. K. and Salah, S. (1995): Soil structure changes during and after consolidation as indicated by shear wave velocity and electrical conductivity measurements, Proceedings of the International Symposium on Compression and Consolidation of Clayey Soils - IS - Hiroshima'95, pp. 1069-1074
    26. Finn, W. D. L. (1996): Ground motion amplification factors for use in building codes, Proc. International Workshop on Site Respanse, Japan, PHRI, Vol. 2, pp. 104-107
    27. Weaver, W., Jr. and Gere, J. M. (1990): Matrix analysis of framed structures, Kluwer Academic Publication, pp. 254-271(図書の一部)
    28. Cristield, M. A. (1980): Basic finite element analysis of continua, Tayler, C., Hinton, E., and Owen, D. R. J. ed. , Numerical methods for non-linear problems, Proc of the International Conference held at rhe Iniversity College University College Swansea, Sept, 2-5, 1980
    29. Gadala, M. S., Oravas, G. AE. and Dokainish, M. A. (1980): Geometric and material nonlinearity problems -formulation aspects, Proc. First Int. Conf. on. Numerical Methods for Non-linear Problems, Swansea, U.K., pp. 317-331
    30. Finn, W. D. L. (1993): Seismic safety evaluation of embankment dams, International Workshop on Dam Safety Evaluation, Vol. 4, Grindewald, p91-135
    31. 南宏一,倉本洋(1988):せん断を受ける鉄筋コンクリート部材の極限解析とその実用設計式,中研所報,大阪工大摂南大学中央研究所,21巻3号,pp. 314-369
    32. Fletcher, C. A. J. (1991): Computational techniques for fluid dynamics 2 Specific techniques for different flow categories」5. Weighted residual methods, Springer series in computational physics, pp. 98-111
    33. 八嶋厚,岡二三生,加藤満(1992):波浪による海底地盤の破壊について-特に液状化現象に着目して-,ウオーターフロント開発に関する土質工学上の諸問題,土質工学会中部支部,pp. 51-84
    34. Finn, W. D. L., Ledbetter, R. H. and Beratan, L. L. (1986): Seismic Soil Structure Interaction: Analysis and Centrifuge Model Studies, Nuclear Engineering and Design, Vol. 94, No. 1, pp. 53-66
    35. Finn, W. D. L. (1968), Finite element analysis
    36. Rheinboldt, W. C. and Riks, E. (1983): Solution techniques for nonlinear finite element equations, State of the art, Surveys on finite element technology, ASME, New York, pp. 183-189(図書の一部 第7章)
    37. Marquardt, D. W. (1963): An algorithm for least-square estimation of nonlinear parameters, J. Soc. Insust. Appl. Math., Vol. 11, No. 2, pp. 431-441
    38. 亀山修一():舗装工学における逆解析の現状
    39. 風間了(1992):地震と耐震,地盤・基礎の震害と対策講習会(土質工学会)資料
    40. Wakai, A., Ugai, K., Li, Q., Matsuo, O. and Shimazu, T.: Dynamic elasto-plastic analysis of the sliding displacement during earthquake, Pro. Int. Sym. on Deformation and Progressive Failure in Geomechanics, Nagoya, pp.635-640, 1997.
    41. Teachavorasinskun, S., Tatsuoka, F., Kenkyo, K. and Yasuhara, K. (1992): Effects of cyclic prestraining on the liquefaction resistance of sand, Proc. 6th International Conference on behavior of offshore structures, pp. 1345-1356
    42. Ishihara, K. (1986): Soil liquefaction and failure of banks during earthquakes, Proc., Joint Symposium on Geotechnical Problems, Malaysia, pp. 51-60
    43. Drew, D. A. (1983): Mathematical Modeling of Two-Phase Flow, Fluid mechanics, No. 15, pp. 261-291
    44. 河野伊一郎:地下水問題の現状と展望,pp. 1-7
    45. Chen, W.F. and Han, D. J. (1988): Plasticity for structural engineers, Spring-Verlag
    46. 岩藤正彦,山原陽一 (1997): 神戸高速鉄道東西線大開駅の災害復旧工事,セメント・コンクリート,No. 606, pp. 117-128
    47. Biot, M. A. (1941): General Theory of Three-dimensional Consolidation, J. Appl Phys., Vol. 12, pp. 155-164
    48. O'Rourke, T. D. and Tawfik, M. S. (1983): Effect of lateral spreading on buried pipelines during the 1971 San Fernando earthquake, 1983 International Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, Vol. 77,, pp. 124-132
    49. Darragh, R. D. (1983): Geotechnical investigation for pipelines subject to large ground deformations, 1983 International Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, Vol. 77,, pp. 133-139
    50. Dougill, J. W. (1985): Mechanics of geomaterials rocks concrete soil Chapter 3. Constitutive relations for concrete and rock: Applications and extensions of elasticity and plasticity theory, John Wiley % sons, pp. 21-46
    51. 入倉幸次郎(1996):大阪およびその周辺地域の地震防災のための想定地震と強震動の予測,第1回ライフライン懇談会,pp. 1-10;阪神大震災を引き起こした強震動,第1回ライフライン懇談会,pp. 11-48
    52. 若松加寿江:兵庫県南部地震による液状化の特徴と課題;総合研究Ⅳすまいと地震災害
    53. 林愛明,宇田進一,三沢隆治(1995):野島地震断層沿いの大阪層群中に発生した液状化現象とその発生機構,第5回環境地質学シンポジウム論文集l,pp. 109-114
    54. Finn, W. D. L.(1987):- McGraw Hill - Finite element - Galley 3.2 Dynamic-response analysis of soil structures, For inclusion in McGraw-Hill Handbook, pp. 427-
    55. 時松孝次(1996):入門・建物と地盤との動的相互作用 7. 地盤物性の動特性とモデル, 日本建築学会,pp. 236-247
    56. 入門・建物と地盤との動的相互作用 6.6 杭支持構造物の質点系モデル, 日本建築学会,pp. 194-207
    57. 柴田徹(1987):地盤の液状化予測-特にCPT法について-,土質工学会関西支部・地震動と土質基礎構造物, pp. 27-40
    58. 建築基準法(構造分野)の性能既定化に関連する建築研究所における検討状況について,1997年9月
    59. Symes, M. J., Hight, D. W. and Gens, A. (1982): Investigating anisotropy and the effects of principal stress rotation and of the intermediate principal stress using a hollow cylinder apparatus, IUTAM conference on deformation and failure of granular materials /Delft, pp. 441-449
    60. Zienkiewicz, O. C., Leung, K. H., Hinton, E. and Chang, C. T. (1981): Earth dam analysis for earthquakes: numerical solution and constitutive relations for non-linear (damage) analysis, Proc. Design of dams to resist earthquakes, pp. 179-184
    61. Katayama, I., Ozeki, K., Yamaya, A., Seshimo, Y. and Tamura, T. (1993): Application rule of one-dimensional frequency-domain wave propagation analysis, Transactions of the 12th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology, pp. 199-204
    62. Finn, W. D. L. (1993): Evaluation of liquefaction potential, Proc. Conference on soil dynamics and geotechnical earthquake engineering, Lisbon, pp. 127-158
    63. Zienkiewicz, O. C., Leung, K. H., Hinton, E. and Chang, C. T. (1982): Liquefaction and permanent deformation under dynamic conditions - numerical solution and constitutive relations, John Wiley & Sons Ltd, pp. 71-103
    64. Zienkiewicz, O. C. (1982): Basic formulation of static and dynamic behavior of soil and other porous media, Numerical Methods in Geomechanics, J. B. Martins ed., D. Reidl Publishing Co., pp. 39-55
    65. Tobita, Y. (1991): Incrementally nonlinear constitutive equation for geomaterials, 八戸工業大学紀要第10巻, pp. 114-123
    66. 原田隆典(1986):構造物の耐震設計における動的相互作用の考え方~土木構造物の場合~,日本科学技術連盟講演資料

    67. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    68. Adhikari, S. (2006): Damping modelling using generalized proportional damping, Journal of Sound and Vibration, No. 293, pp. 156-170
    69. Adhikari, S. and Phani, A. S. (2006): Experimental identification of generalized proportional viscous damping matrix, Journal of vibration and acoustics, Vol. 131, No. 1, pp. 011008-1?011008-12, 2009
    70. 小林喜久二,阿部康彦,天池文男(1989):地盤のQ値の振動数依存性とモデル化について,National Symposium on Effects of Surface Geology on Seismic Motion,pp. 49-54
    71. 古本定,山崎達雄(1985):新編・ハワイ火山学概観,地熱,Vol. 22, No. 3,
    72. 木下直人,鈴木健一郎,山口嘉一,水戸義忠,大西有三(2000):不連続性岩盤と透水性,不連続性岩盤と構造物に関する研究報告書-付:シンポジウム発表論文集-, pp. 244-278,地盤工学会・岩の力学委員会
    73. Andrus, R. D. and Youd, T., L. (1987): Subsurface investigation of a liquefaction-induced lateral spread Thousand Springs Valley, Idaho, Miscellaneous paper GL-87-8, Department of the Army US Army Corps of Engineers
    74. 若松加寿江(1990):東京テレポートタウンは大丈夫か-地盤と埋立地-,地理,Vol. 35, No. 6, pp.
    75. 鉢嶺猛(1989):震度の計測化について,験震時報第52巻,pp. 43-68
    76. Tamura, M., Cristian, A., Shkodranin N. J., Barrantes, M. J. (2006): 戸建て住宅の基礎の設計基準類の国際的比較,日本建築学会シンポジウム・小規模建築物基礎設計指針の刊行に向けて,pp 23-59
    77. Abramson, H. N., Plass, H. J. and Ripperger, E. A. (1958): Stress wave propagation in rods and beams, Advances in applied mechanics, Vol. 5, pp. 111-194
    78. 若松加寿江(1995):地盤の液状化いま昔,建設業界,1995.1,pp. 71-74
    79. 水野二十一(1996):兵庫県南部地震における杭基礎の被害について(その1)校舎4事例とその特徴,摩擦杭の設計と施工の現状シンポジウム,日本建築学会関西支部構造部会,pp. 37-42。飯場正紀:(その2)海岸に近接する建物杭基礎の震害調査例,pp. 43-46
    80. Zienkiewicz, O. C. et al.: 土質力学の諸問題に対する統一的アプローチ(塑性と粘塑性を含む),Gudehus, G. ed., Finite elements in geomechanics, John Willey & Sons, 地盤力学の有限要素解析,森北出版
    81. Zienkiewicz, O. C. and Mroz, Z. (1984): Generalized plasticity formulation and application to geomechanics, Mechanics of Engineering Materials, pp. 655-679
    82. 鈴木崇伸,伯野元彦 (1984): 消波境界を持った有限要素法による波動伝播解析,地質研究所報, Vol. 59, pp. 327-360
    83. Zienkiewicz, O. C., Bicanic, N., Bettess, P. and Shen, F. Q. (1986): Transmitting boundary for dynamic computations, A single or multi step implementation of the generalized Smith condition in the finite element method context
    84. Ishihara, K. (1998): Performance of tunnels and underground structure during earthquake, Int. Conf. on Soil Structure Interaction in Urban Civil Engineering, pp. 1-14
    85. 数値流体力学編集委員会():移動境界流れ解析,第2章差分法による解析, pp. 42-45,東京大学出版
    86. 余田隆史,西田良平,佐藤英徳,西谷大典,尾崎順一(2000):鳥取地震被害報告-地盤災害-,鳥取大学工学部研究報告,第31号
    87. Ishihara, K. (1968): Propagation of compressional waves in a saturated soil, Proc. the International Symposium on Wave Propagation and Dynamic Properties of Earth Materials The university of New Mexico press, No. 6903, pp. 195-206
    88. 渡部力,名取亮,小国力 (19??): Fortran77による数値計算ソフトウェア,17 フーリエ変換 18 連立方程式 19 固有値,丸善,pp. 258-264
    89. 神宮司元治,国松直 (1998): 比抵抗による液状化現象のモニタリング,物理探査学会第98回学術講演会論文集,pp. 205-207
    90. 国松直,井清武弘,Farsangi, M. A. E., Duncan, S. and Johnston, G. (1997): 起爆秒時制御に基づく発破振動制御法の評価,資源と素材,Vol. 113, No. 2, pp. 100-106
    91. 超高層マンションは「もう買えない」,「長周期」地震の恐怖,読売ウイークリー,2007.2.25,pp. 12-19
    92. 武田洋 (1980): Ⅰ有限要素と数値積分-次数低減の効果とその理由-,有限要素法の新しいテクニーク-日本鋼構造協会, pp. 1-25
    93. C. L. ディム/I. H.シャームス(砂川恵監訳) (1980): 材料力学と変分法 第8章 幾何学的非線型弾性論,ブレイン図書出版株式会社,理工学海外名著シリーズ26, pp. 375-399
    94. 第4章アイソパラメトリック有限要素のマトリックスの定式化と計算 4.3「2次元アイソパラメトリック要素に対し推奨するGauss数値積分次数」, pp. 186-191
    95. 古関研究室・浜谷正司 (1998): 液状化過程における砂質土の微小変形特性に関する実験的研究
    96. 桜井春輔,足立紀尚 (19??): 都市トンネルにおけるNATM 第2章都市NATMの力学的特性,鹿島出版, pp. 25-57
    97. 岩の工学的性質と設計・施工への応用,土質工学会,pp. 414-417
    98. Nonlinear site response, where we are at
    99. Charles H. Dowding (1985): 19 Blast densification of sands, Construction Vibrations, pp. 299-314
    100. 平朝彦(2000):深海から誕生した日本海列島,学士会会報,No. 827,
    101. 静岡県史のうち別冊2,自然災害誌
    102. 佐藤武(1997):三保の海岸浸食,海のはくぶつかん,Vol. 27,No. 6,
    103. 八島厚:土の構成式の有限要素法への取り組み方法と適用例
    104. 福武毅芳(1995):ポートアイランドにおける地盤の液状化と基礎の挙動解析,日本建築学会関東支部シンポジウム「兵庫県南部地震における地震動と建築物の応答」
    105. Roth, W. H., Inel, S., Davis, C. and Brod, G. (1993): Upper San Fernando Dam 1971 Revisited, Proc., 10th Annual Conference of the Association of State Dam Safety Officials, Kansas, Missouri
    106. 中村晋(1997):地中構造物の耐震診断 安全神話の現状と課題,検査技術,'97.4,pp. 27-34
    107. 田中忠次,安中正実,谷茂,川口徳忠,向後雄二(1983):土構造物の振動実験と液状化解析,土質工学会地震災害シンポジウム講演集,pp. 71-84,1983
    108. Adachi, T. and Oka, F.: Constitutive equations for normally consolidated clays and assigned works for clay, Proc., International Workshop on Constitutive Relations for Soils, Grenoble, pp. 123-140, 1982
    109. 菅野忠,小鹿紀英(2000):耐震設計と限界耐力法 出展不明
    110. Oka, F., Yashima, A., Shibata, T., Kato, M. and Uzuoka, R.: FEM-FDM coupled liquefaction analysis of a porous soil using an elasto-plastic model, Applied Scientific Research, Vol.52, pp.209-245, 1994.
    111. Umehara, Y., Iida, H., Nakamura, S. and Yamahara, Y. (1998): Restoration of the collapsed subway station due to Hyogoken-nanbu earthquake, January 17, 1995, Proc. World Tuune congress '98 on Tunnel and metropolises, Sao Paulo, Brazil, 25-30, April
    112. Nishi, K., Kokusho, T. and Esashi, Y. (1983): Dynamic shear modulus and damping ratio of rocks for a wide confining pressure range, Proc. International Congress on Rock Mechanics, pp. E223-E226
    113. 藤本盛久 等 編著(1981):一次元部材,実教出版,
    114. Pulido, N., Hibino, H., Arai, H., Uzuoka, R., Li, K. and Kubo, T. (2001): Simulation and prediction of earthquake ground motion and structural performance, EDM Technical Report No. 9, Earthquake Disaster Mitigation Research Center
    115. Koehn, E. ed. (2001): Assessment of communications and collaborative learning in civil engineering education, Journal of Professional Issues n Engineering Education and Practice, Vol. 127, No. 4, Paper No. 22211, pp. 160-165
    116. 林愛明,宇田新一,三沢隆治(1995):野島地震断層沿いの大阪層郡中に発生した液状化現象とその発生機構,第5回環境地質学シンポジウム論文集,pp. 109-114
    117. 国中聡:大阪市此花区酉島地区における「液状化現象」(阪神・淡路大震災)について,地学研究,Vol. 44,No. 2,pp. 111-119,1995.

    118. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    119. 藤田至則,浜田政則,高浜信行,大草重康,輿水正比古,児玉悟(1988):1964年の新潟地震による市街地における液状化災害の復元,新潟大災害研究年報,第10号,pp. 103-122
    120. Liu, L. and Dobry, R. (1993): Centrifuge Earthquake Modeling of Liquefaction and its Effect on Shallow Foundations, Dept. of Civil and Environmental Eng., RPI, NY
    121. Mingxue, B. (1989): Gentle and large scale landslide at the edge of Shinbeiyuan Loess Platform, Proc. International Field Workshop on Loess Geomorphological Processes and Hazards, Lanzhou, China, pp. 55-63
    122. Zhang, Z. and Lanmin, W. (1995): Geological disasters in loess areas during the 1929 Haiyuan Earthquake, China, GeoJournal, Vol. 36, pp. 269-274
    123. 田邊恵三(2000):新耐震設計基準の限界と活断層近傍の耐震設計,
    124. 東京電機大学理工学部建設環境工学科(2001):河川堤防の液状化に起因した変形に対するALIDの適用性の検討結果
    125. Ishihara, K. and Cubrinovski, M. (1998): Soil-pile interaction in liquefied deposits undergoing lateral spreading, Keynote lecture, Proc. XI Banube-European Conference, Croatia
    126. Ishihara, K. and Cubrinovski, M. (1998): Performance of large-diameter piles subjected to lateral spreading of liquefied deposits, Proc. 13th Southeast Asian Geotechnical Conference, Keynote lecture,
    127. 岩楯敞広(1995):阪神・淡路大震災の地震の概要と土木構造物の被害,都市総合研究,第57号,pp. 19-53
    128. Ishihara, K. and Harada, K. (1993): Sand compaction pile method as a ground technique for soft soils, Geotechnical Engineering Bulletin 2(1): 27-39
    129. Ishihara, K. and Nagao, A. (1981): Strength of weathered tuff under irregular dynamic loading conditions, Proc. International Symposium on Weak Rock, Tokyo, Vol. 2, pp. 1217-1222
    130. Ishihara, K., Nagao, A. and Mano, R. (1983): Residual strain and strength of clay under seismic loading, Proc. 4th Canadian Conference on Earthquake Engineering, pp. 602-613
    131. Yasuda, S., Negishi, S., Yoshikawa, Y. and Morimoto, I. (1993): A system to detect liquefaction sites immediately after an earthquake, Proc. 6th Chilean Conference on Earthquake Engineering, pp. 127-136
    132. Nonaka, T. (1999): Shear failure of a steel member due to a blast, International Journal of Impact Engineering, Vol. 24, No. 3, pp. 231-236
    133. Sitharam, T. G.: Evaluation of Liquefaction Potential of Soils, Proc. A workshop on microzonation, 2007
    134. 国生剛治(2002):阪神淡路大震災以降の地震工学の常識,中央大学後楽園キャンパスイベントカレンダー,http://robin2.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/3kokush1997060/ (1/4) [2002/08/20 9:15:59]
    135. Hwang, C. T., Morgenstern, N. R. and Murray, D. W. (1972): Application of the Finite Element Method to Consolidation Problems, Application of the Finite Element Method in Geomechanical Engineering, Proc. of the Symposium held at Vicksburg, Mississippi, pp. 739-764
    136. 小阪義夫,谷川恭雄,畑中重光:低側圧3軸圧縮下のコンクリートの塑性変形挙動,コンクリート工学年次講演会論文集,Vol.6,pp.257-260,1984
    137. Walker, B. F. and Mohen, F. J. (1987): Groundwater prediction and control, and negative pore water pressure effects, Soil and Instability and Stabilization, Proc. An extension corse on soil slope instability and stabilization, Sydney, pp. 121-181
    138. 寺内潔(1996):耐震強化岸壁の設計法,Coastal Development, No. 24, pp. 34-41,沿岸開発技術センター
    139. 深田地質研究所研究資料のうちBiotの式に関する部分,No.4~7。個々の論文は孫番号で表示。日本語に訳されている。
    140. 動解勉強会。南雲さんの勉強会の資料の一部
    141. FLIPによる解析事例の紹介,応用勉強会資料,1008
    142. 入力地震動の評価方法のまとめ
    143. 土岐憲三(1995):阪神・淡路大震災について,土岐京大会(詳細出展不明)
    144. 川原田宏,高屋正,小島正和,与良博雄,今里武彦,服部定育(1998):起振器から発生する波動と地盤探査,物理探査学会学術講演会講演論文集,78,pp. 124-127
    145. 毎熊輝記,松岡達郎,佐藤長範(1988):衝撃加振による表面波を利用した浅層地盤調査,物理探査学会学術講演会講演論文集,79,pp. ,55-59,物理探査学会
    146. 毎熊輝記,松岡達郎,佐藤長範(1989):ランダム加振源を用いる地盤調査法に関する実験,物理探査学会学術講演会講演論文集,81,pp. 28-33,物理探査学会
    147. Ansley, R. W. (1967): Motion of spherical particles in a Bingham plastic, AlChE Journal, pp. 1193-1996
    148. Nikkelsen, P. E. and Wilson, S. D. (1983): Field instrumentation: Accuracy, performance, automation and procurement, Proc., International Symposium on field measurements in geomechanics, Zurich, pp. 279-300
    149. 福井次郎,宮本宏一,染谷克典,佐伯光昭,白戸真大(2003):道路橋鏡台およびその基礎の地震被災事例,港湾・臨海部都市機能の耐震性向上に関するシンポジウム
    150. 茂木清夫(2004):中部電力「浜岡原発」の安全性に問題あり,エコノミスト,2004.1.24日号,pp. 38-40
    151. 田村昌仁:大口径場所打ち杭の支持力評価法の現状,建築技術,1996.06,pp.166-167;杉村義広:大口径場所打ち杭の鉛直支持力と問題点,建築技術,1996.06,pp. 168-171
    152. 杭の設計法とその解説編集委員会:第5章 杭の鉛直支持力の算定:杭基礎の設計法とその解説,土質工学会,1985(一部)
    153. 人見孝(2002):宅地耐震設計における地盤の液状化評価法に関する研究,調査研究期報,都市基盤整備公団,pp. 88-96
    154. Celebi, M., Toprak, S. and Holzer, T. (1999): Strong-motion, site-effects an hazard issues in Rebuilding Turkey: in light of the 17 August, 1999 earthquake and its aftershocks, International Journal for Housing Science and Its Applications, Special Issue Kocaeli Earthquake, 1999, Vol. 24, No. 1, pp. 21-38
    155. 松尾修,古関潤一,島津多賀夫,藤井照久,福田直三,田尻宣夫():液状化発生時のジオテキスタイル補強盛土モデルの沈下低減効果に関する地震応答解析,第9回ジオテキスタイルシンポジウム,pp. 320-328
    156. Valanis, K. C. (1971): A theory of viscoplasticity without a yield surface, Part I: general theory, Arch. Mech., Vol. 23, pp. 517-533;Part II: Application to the mechanical behavior of metals, Arch. Mech., Vol. 23, pp. 517-551
    157. 福和伸夫(2003):東海地域における地震調査研究の動向と課題,2002年度東海支部研究報告会シンポジウム,東海地方における地震をめぐる動きと展望
    158. 武田洋():有限要素と数値積分-次数低減の効果とその理由-,有限要素法の新しいテクニック,日本鋼構造協会,pp. 1-25
    159. Bruzzi, D., Zattoni, A. and Giorgio (1999): Pressure cells: How to obtain better results, Proc. 5th International Symposium of Field Measurements in Geomechanics, Singapore, pp. 61-65
    160. 佐藤忠信():動的解析と地震工学問題
    161. Jackson, D. D. (1985): A Bayesian approach to nonlinear inversion, Journal of Geophysical Research, Vol. 90, No. B1, pp. 581-591
    162. Imbo, i., R. (2004): The Atlas screw pile: an improved piling technique for the vibration free executation of soil displacement piles, Lecture note, International Geotechnical Conference "Geotechnical problems of construction of large-scale unique objects, 23-25 September, 2004, Almaty, Kazakfstan
    163. Housner, G. W. (1961): Vibration of structures induced by seismic waves, in Harris, C. M. and Crede, C. E. ed. "Shock and Vibration Handbook", Vol. 3, Chapter 50, MsGraw-hill Book Company, Inc., New York, pp. 50-1~50-53
    164. 八尾眞太郎:液状化した地盤が側方流動によって杭等に与える流動圧について
    165. Schofield, A. N. and Venter, K. (1984): Earthquake induced pore pressures in the foundation of a sea dyke, CUED/D-SOILS/TR150, Engineering Department, Cambridge University
    166. Kuwano, R., Connolly, T.M. and Jardine, R.J. (2000): Anisotropic stiffness measurements in a stress-path triaxial cell, Geotechnical Testing Journal, GTJODJ, Vo1.23, No.2, pp.141-157; Kuwano, R., Connolly, T.M. and Kuwano, J. (1999): Shear stiffness anisotropy measured by multi-directional bender element transducers, Proc. of 2"' International Symposium on Prefailure Deformation Characteristics of Geomaterials, Jamidkowski, Lancellotta & Lo Presti (eds.), Vol.1, pp.205-212; Kuwano, R. and Jardine, R.J.(): Characteristics of cross-anisotropic elasticity exhibited in granular materials,; Kuwano, R. and Jardine, R.J. (): Creep deformations of granular materials in triaxial testing; Jardine, R.J., Kuwano, R. (): Some fundamental aspects of the pre-failure behaviour of granular soils; Zdravkovic, L. and Thornton, C., Keynote lecture, Proc. of 2nd International Symposium on Prefailure Deformation Characteristics of Geomaterials, Jamiolkowski, hcellotta & Lo Presti (eds.), V01.2
    167. Krajcinovic, D. (1985): Continuous damage mechanics revisited: Basic concepts and definitions, Journal of Applied Mechanics, Vol. 52, pp. 829-834
    168. Ju, J. W. (1991): A micromechanical damage model for uniaxially reinforced composites weakened by interfacial arc microcracks, Journal of Applied Mechanics, Vol. 56, pp. 923-930

    169. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    170. 源栄正人,藤縄幸雄,山口耕作,佐竹昭弘,草野直幹,吉村正光,岩崎智哉(2004):緊急地震速報を活用した避難・防災教育支援システム,リアルタイム災害情報検知とその利用に関するシンポジウム,
    171. Imai, T. and Tonouchi, K. (1982): Correlation of N value with S-wave velocity and shear modulus. Proceedings of the 2nd European Symposium on Penetration Testing, Amsterdam, pp. 67-72
    172. Wilson, W., Boulanger, R. W., Kutter, B. L. and Abghari, A. (1997): Aspects of dynamic centrifuge testing of soil-pile-superstructure interaction, Proc., Observation and Modeling in Numerical Analysis and Model Tests in Dynamic Soil-Structure Interaction Problem, Utah, pp. 47-63
    173. Wilson, D. W., Boulanger, R. W. and Kutter, B. (1998): Signal processing for and analyses of dynamic soil-pie interaction experiments, Proc., International Conference Centrifuge 98, Tokyo, pp. 135-140
    174. Simons, N. et al. (2001): Chapter 9, Shear strength of discontinuous in rock, Soil and rock slope engineering, Thomas Telfard Barton, N. and Choubey, B. (1977): The shear strength of rock joint in theory and practice, Rock Mechanics, Vol. 10, pp. 1-55
    175. Hvorslev M. (1995): The lag and soil permeability in ground-water observations, Water experiment station, Corps of Engineering, U.S Army
    176. 佐々木康(2003):液状化時に見かけた気になる現象,地盤と建設,Vol. 21,No. 1,pp. 1-22
    177. 西本聡(2004):大地とつきあう-新しい軟弱地盤対策や発生土を活用した緑化への取り組みについて-,北海道開発土木研究所月報,特集号,pp.41-52
    178. Lysmer, J. and Drake, L. (1972): A finite element method for seismology, Methods in Computational Physics, Vol. 11, Academic Press, New York, pp. 181-216, (draft?)
    179. Baba, K. and Watanabe, H. (1979): On a consideration for an earthquake-resistant design method for rockfill dams, Proc., 13th International Congress on Large Dams, New Delhi, 1979, Q51, R15, pp. 1049-1074
    180. 鴨省次郎(2003):地震対策技術,安全衛生情報,第23巻,67号,68号
    181. 穴倉正展,澤井祐紀,行谷佑一,岡村行信(2010):平安の人々が見た巨大津波を再現する-西暦869年貞観津波-,AFERC News,No. 16,pp. 1-10
    182. 風間了:Visual Basicによる自己流・作図方法,気ままな研究,No.1,2006,75pp.
    183. Toki, K., Fukumori, Y., Sako, M. and Tsubakimoto, T. (1983): Recommended practice for earthquake resistant design of high pressure gas pipelines, Journal of ASCE, Vol. PVP-77, pp. 349-356
    184. Yousef Bozorgnia and Vitelmo V. Bertero, ed. (2004): Earthquake Engineering from Engineering Seismology to Performance-Based Engineering, EERI, CRC Press; Only chapter 5 and 13
    185. Triantafyllidis, P., Suhadolc, P., Hatzidimitriou, P. M., Anastasiadis, A., and Theodulidis, N. (2004): Part I: Theoretical site response estimation for microzoning purpose, Pure and Applied Geophysics, Vol. 161, Nos. 5-6, pp. 1185-1203; Part II: Comparison of theoretical and experimental estimations of site effects, pp. 1205-1219
    186. 近藤浩二()安政大地震(飛越地震)における液状化被害の再検討,災害・復興と資料,第1号,pp. 63-72
    187. Voyiadjis, G. Z., Alsaleh, M. I. and Alshibli, K. A. (2005): Evolving internal length scales in plastic strain localization for granular materials, International Journal of Plasticity, Vol. 21, pp. 2000-2024
    188. 島本和仁,山口嘉一,佐藤弘行,安田成夫,佐野貴之(2007):フィルダムの累積損傷に伴う変形予測手法,ダム技術,No. 244,pp. 15-31
    189. 不動建設東日本大震災関係論文集
    190. Joseph F. A. Ormsby (1961): Design of Numerical Filters with Applications to Missile Data Processing, Journal of the ACM (JACM), Vol. 8, No. 3, pp. 440-466
    191. ナマズと地震の関係;矢田直之:Relationships between catfishes and earthquakes based on an experimental study,神奈川工科大学研究報告,B,理工学編,28巻,pp. 103-111,2004;第2報ナマズの動きは地震に関係するか,29巻,pp. 7-14
    192. 東島義郎,藤田郁夫,一井康二,井合進,菅野高弘,北村道夫(2006):沿岸構造物のチャート式耐震診断システムの開発,海洋開発論文集,第22回,pp. 511-516
    193. 川端則之:土木建材技術の変遷と展望-阪神・淡路大震災以降の耐震設計思想と土木建材市場の変化に着眼した技術開発の推移-,新日鉄技法,第387号,pp. 2-6,2007
    194. Loertscher , TW and Youd , TL , 1994 . Magnitude scaling factors for analysis of liquefaction hazard . Provo , UT : Department of Civil and Environmental Engineering, Brigham Young University , Unpublished research report no. CEG. 94 ? 02
    195. Ishihara, K. (2008): Flow slides of underwater sand deposits in Jamuna River bed, Geotechnical Engineering for Disaster Mirigation and Rehanilitation, Springer, pp. 3-34
    196. Infrastructures near seismic faults, Kei points for rational design of civil infrastuctures near seismic faults reflecting soil-structure interation features and final report of the technical committee for fault-related geotechnical issues about civil-infractructures, Japan Geotechnical Society
    197. 続 ハンマー10話,吉川謙造,2013
    198. 陶野郁雄(2009):液状化現象,第四紀学会;地盤沈下(2009),第四紀学会
    199. 座間信作():石油タンクのスロッシングと対策,http://www.arcsec-meijo.jp/event/seminar2-zama.pdf
    200. 秋吉卓,淵田邦彦,松本英敏,兵藤武志,方火浪(1992):サンドコンパクション工法による地盤剛性改良の動的評価について,土木構造・材料論文集,第8号,pp. 51-60
    201. 太田英将:大地震時における宅地盛土の被害について
    202. 鈴木 晴彦・高橋 亨(1999):つくば市における微動探査法を用いたS波速度構造探査― 深層ボーリング孔データとの比較 ―,物理探査学会第101回学術講演会(平成11年度秋),pp.50-53
    203. 安福規之,村田秀一,兵藤正幸,西川元樹,Ryde, A.F.L.(1991):圧縮性の卓越した砂質土中の杭の先端支持力について,杭の鉛直載荷試験方法および支持力判定に関するシンポジウム論文集,Vol. 1,pp. 75-82
    204. 横峯正二(2003):軟弱地盤対策におけるコスト縮減~試験盛土による軟弱地盤の評価と対策工法の選定~,月刊建設,Vol. 3,No. 12,pp. 21-23
    205. Sawada, S. and Nishikouri, K. (2004): Elastic bridge column accompanied with friction damping mechanism against large seismic load, Proceeding of the 4th Annual KU-KAIST-NTU Student Seminar on Civil Engineering Researches, Feb.23-26, 2005, Jeju Island, Korea.;澤田純男,西郡一雅(2004):摩擦減衰機構を有する弾性耐震橋脚柱の提案,土木学会関西支部
    206. Idelsohn, S. R. and Onate, E. (2004): Mesh or meshless methods? Is this the right question?, Computational mechanics, WCCM VI in conjunction with APCOM'04, Beijing, pp. 60-71
    207. Luna, R. and Jadi, Houda (2000): Determination of dynamic soil properties using geophysical methods, Proceedings of the First International Conference on the Application of Geophysical and NDT Methodologies to Transportation Facilities and Infrastructure, St. Louis, MO
    208. Bennert, T., Maher, A. and Gucunski, N. (2001): Evaluation of Geotechnical Design Parameters Using the Seismic Piezocone, FHWA NJ 2001-032, Dept. of Civil & Environmental Engineering, Center for Advanced Infrastructure & Transportation (CAIT), Rutgers, The State University, Piscataway, NJ 08854-8014
    209. "Kyrou, K., 2002, ""Seismic Slope Stability Analysis"", Proceedings of the
    210. International Conference on Earthquake Risk Minimization, edited by: G.
    211. Petrides, Chrysostomou, K. Kyrou, Hadjigeprgiou, Geological Survey
    212. Department, Nicosia. "
    213. Kaliakin, V.N. (1998): Details concerning quasilinear elastic (hyperbolic) material idealizations, University of Delaware
    214. Ishimoto, M.m Iida, K. (1936): Determination of elastic constants of soils by means of vibration methods, Bulletin of Earthquake Research Institute, Vol. 14, No. 4, pp. 632-357;Ishimoto, M.m Iida, K. (1936): Determination of elastic constants of soils by means of vibration methods, Part 2 modulus of rigidity, Bulletin of Earthquake Research Institute, Vol. 15, No. 10, pp. 67-86;Iida, K. (1937): The velocity of elastic waves in sand, Bulletin of Earthquake Research Institute, Vol. 16, No. 1, pp. 131-144;Iida, K. (1939): On the elastic properties of soils, particularly in relation to its water content, Bulletin of Earthquake Research Institute, Vol. 18, No. 4, pp. 675-691
    215. Ortiz, M. and Popov, E. P. (1982): A physical model for the inelasticity of concrete, Proc. R. Soc. Lond, A383, pp. 101-125
    216. 曽根賢治,上田圭一(1993):1988年深溝断層(西深溝地区)トレンチ調査,活断層研究,Vol. 11,pp. 47-50
    217. 能登繁幸,熊谷守晃(1986):泥炭の動的変形特性に関する実験的研究,土木試験所月報,No. 393,pp. 12-21;能登繁幸,加冶屋安彦(1987):泥炭の動的変形特性に関する実験的研究(第2報),土木試験所月報,No. 406,pp. 14-24
    218. Kolymbas, D. (1994): Localised consolidation, Localisation and Bifurcation Theory for Soil and Rocks, Chambon, Balkema, pp. 13-18
    219. Mora, S. and Keipi, K. (2006): Disaster risk management in development projects: models and checklists, Bull. Eng. Geol. Env., Vol. 65, pp. 155-165

    220. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    221. Mora, S. (2007): The nature of disasters: reflections on their causes and consequences in Latin America and the Caribbean (LAC), Proc., 1st North American Landslide Conference
    222. Douglas, J. (2004): Ground motion estimation 1964-2003, Research report no. 04-001-SM, Department of Civil & Environmental Engineering, Imperial College of Science
    223. Freeman, S. A., Paret, T. F. and Irfanoglu, A.: Structural implications of the trinet instrumental intensity scale, Proceedings of the 7th U.S. National Conference on Earthquake Engineering, Boston, Massachusetts. Oakland, CA: Earthquake Engineering Research Institute, 2002
    224. Westergaard, H. M. (1933): Measuring earthquake intensity in pounds per square foot, Engineering News-Record, No. 10, 504
    225. Westergaard, Harald M. (1933): Earthquake Shock Transmission in Tall Buildings, Engineering News-Record 111, No. 22, pp. 654-656
    226. Asahara, S., Miura, K., Otsuka, N., Ueno, K., and Takahara, T.: Coupled Analysis of the Behavior of Seabed Subjected to Sea Wave with Different Formulation of Geomaterials, ISOPE-2007, Madrid, Portugal, CD-ROM, 2007-JSC-315, (2007)
    227. Miura, K. and Asahara, S. (2770): Analytical method for the response of seabed to wave loading regarding the liquefaction or instabilization of the seabed
    228. Iai, S. (): Seismic performance-based design of port structures and simulation techniques
    229. Lysmer, J. (1973): Modal damping and complex stiffness, University of California Lecture note, University of California, Berkeley
    230. 山城哲朗,原久夫,与那城仁(2002):簡易せん断試験機によるさんご石灰質砂の液状化抵抗とせん断強度回復に関する研究,琉球大学工学部紀要,第63号,pp. 21-27
    231. 清水善久(2003):都市ガス供給網における超高密度地震防災システム-SUPREME-,オペレーションズ・リサーチ,Vol. 48, No. 7,pp. 486-492
    232. Chinosi, C. and Sacchi, G. (2000): Partial selective reduced integration for the approximation of bending dominated shells, Prof. 4th Int. Colloquium on Computation of shells & spatial structure
    233. Auricchio, F. and Lowadina, C. (): Partial selective reduced integration schemes and kinematically linked interpolations for plate bending problems, Math. Mod. Meth. Appl. Sci. 9 (1999), 693-722
    234. Ramberg, W. and Osgood, W. T. (1943): Description of stress-strain curves by three parameters, Tech Note 902, NACA
    235. Smith, W. D. (1974): A non reflecting Boundary for Wave Propagation Problems, Journal of Computational Physics, Vol. 15, pp. 492-503
    236. Biot, M. A. (1963): Theory of stability and consolidation of a porous media under initial stress, Journal of Mathmatics and Mechanics, Vol. 12, pp. 521-541
    237. Imai, T. and Tonouchi, K. (1982): Correlation of N value with S-wave velocity, Proc., 2nd European Symposium on Penetration Testing, Amsterdam, pp. 67-72
    238. Iida, K. (1939): Velocity of elastic waves in a granular substance, Bull. Earthquake Research Institute, Vol. 17, pp. 189-199
    239. Kitsunezaki, C. (1982): Some basic problems of shear wave logging by means of the suspension-type sonde, Journal of Mining College, Akita University, Series A, Vol. 6, No. 2, pp. 93-108
    240. Ansley, R. and Smith, T. N. (): Motion of spherical particles in a Bingham plastic, AIChE Journal, Vol. 13, No. 6, pp. 1193-1196
    241. Miyata, Y. and Bathurst, R. J. (2007): Development of the K-stiffness method for geosynthetic reinforced soil walls constructed with c-f( Phi ) soils, Canadian Geotechnical Journal, Vol. 44, No. 1291-1416
    242. 久保純子(2008):学生たちとのメコン訪問,地理,Vol. 53,No. 2
    243. Kubo, S. (2008): Geomorphological feature4s and subsurface geology of the loqer Mekog Plain around Phnom Penh cit, Caobodia (Southeast Asia), Geogr. Academica, Vol. 2, No. 1, pp. 20-32
    244. Schenk, V. and Rozek, B. (1981): In situ experiment on shear waves generation and determination of elastic properties of soils, Travux Geophysiques, Vol. 29, Vol. 29, No. 547-566 p 71-102
    245. 後藤浩之:水平多層構造内を伝搬する2次元SH波に関する保存量
    246. Genuchten, H. T. van (1980): A closed-form equation for predicting the hydraulic conductivity of unsaturated soils, Soil Science Society of America Journal, Vol. 44, No. 5, pp. 892-898
    247. Kanamori, H. (1995): Preparing for the unexpected, Seismoligical Research Letters, Vol. 66, No. 1, pp. 7-8
    248. 新井洋, 林康裕, 井上和歌子, 中井正一, 飯場正紀:液状化を考慮した簡便な地震動増幅率評価法, シンポジウム 内陸地震に対して構造設計者はどう対応すればよいか?「地震荷重と構造設計」, 日本建築学会近畿支部 耐震構造研究部会, pp. 19-26, 2009, 10.
    249. 村松幸則,正木和明(2001):地質別にみた地震動の強さを表す指標の距離減衰および各指標間の関係について,愛知工業大学研究報告第36号B,http://aitech.ac.jp/?masaki/muramatu1.html
    250. Towhata, I. (1986): The Recent Developments in Stress-Strain Modelling of Sands Under Cyclic Loading, Personal communination
    251. Takashi, H. and Fukuwa, N.: Synthesis of earthquake-like sound using seismic ground-motion records, Bul. Seismological Society of America, Vo. 104, No. 4;平井敬,福和伸夫:地震動記録と同じ継続時間を有する音の作成法;Hirai, T. and Fukuwa, N.: Erratum
    252. 若松加寿江:細粒分含有率のまとめ
    253. 後藤洋三:九州地域の予測地震動と上下水道施設等の考え方,講演会資料,日本水道協会九州地方支部,九州ウオータークラブ,2012,12pp.
    254. 林康浩,宮腰淳一,田村和夫:1995年兵庫県南部地震の地震動強さと建物被害の検討,IRI研究報告97-01,和泉研究室,清水建設,1997
    255. 水野二十一:兵庫県南部地震以前の建築における杭の被害,杭基礎の耐震設計に関するワークショップ,土木学会,pp. 37-58
    256. "液状化地盤の側方流動による護岸の倒壊が、杭基礎構造物の耐震安全性に及ぼす影響度、ならびにその対策工法に関する遠心振動実験研究,清水建設,2006
    257. "
    258. 田中智宏:地盤の液状化と消防法令における液状化予測法概説-その1:液状化のメカニズムとその対策法-,Sagety & Tomoorrow,No. 161,pp. 26-33,2015;-その2:消防法令における液状化の予測-,No. 162,pp. 37-44;-その3:主な技術指針類における液状化予測法-,Vol. 163,pp.44-50,2015
    259. 栗本鐵工所:地盤返上による管路の挙動解析-解析結果報告書-,栗本鐵工所,2016
    260. 塩井幸武,橋詰豊:液状化現象の解明
    261. 三上武子:動的試験の数量の推移と今後の課題,地盤工学会関西支部講演会アフター5資料,2002
    262. Newton, I.: The mathematical principles of natural philosophy, 1946
    263. "大澤昭彦: 市街地建築物法における絶対高さ制限の成立と変遷に関する考察
    264. -用途地域の100尺(31m)規制の設定根拠について-,土地総合研究,第16巻,第1号,2008年冬,pp.51-61"
    265. 濱田信生:地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史,験震時報,第63巻,pp. 93-112,2000
    266. Goto, H., Sawada, S. and Hirai, T.: Conserved quantity of elastic waves in multi-layered media: 2D SH case -Normalized energy density, Wave motion, Vol. 48, pp. 602-612, 2011; Goto, H., Kawamura, Y., Sawada, S., and Akazawa, T.: Direct estimation of near surface damping based on normalized energy density, Geophysical Journal International, Vol. 194, issue 1, pp. 488-498, 2013; Goto, H., Tanaka, N., Sawada, S. and Inatani, H.: S-wave impedance measurements of the uppermost material in surface ground layers: Vertical load excitation on a circular disk, Soils and Foundations, Vol. 55, No. 5, pp. 1282-1292, 2015
    267. 磯崎真一, 新田登:砂の三軸強度特性の供試体寸法と構造依存症に関する実験的・解析的研究,室蘭工業大学研究報告. 理工編,第37巻,pp. 309-318,1987
    268. Kazama, M: Residual deformation property of liquefied soil and related phenomena, Research Gate, 2017
    269. 寒川旭:遺跡で発掘された液状化跡,http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/dprinews/news25/n25-2.html[2017/10/23 22:02:31]
    270. 北陸の液状化しやすさマップ,国土交通省北陸地方整備局

    271. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム
    272. 地盤工学会,地盤・耐震工学入門講習会,配付資料
    273. 3.8 液状化判定法の高精度化に関する研究,プロジェクト研究 耐震性能を基盤とした多様な構造物の機能確保に関する研究,土木研究所,http://www.pwri.go.jp/jpn/results/report/report-project/2013/project2013_03.html
    274. 比良出務:戸建て住宅における簡易液状化判定手法について,第11回専門紙記者懇談会資料2014年6月27日 http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/press/2014/1.pdf
    275. 清水恵助:埋立地の地下水,地下水と井戸とポンプ,第31巻,7号,pp.10-20,1989
    276. 佐々木康:堤防の地震災害と災害軽減工学,JICE Report,Vol. 9,pp. 85-96
    277. Epicenters of and areas damged by M>=0 California earthquakes, 1800-1999
    278. 飛田さんよりメモを集めたもの
    279. 神戸~阪神間における深部地下構造と物性,関西地盤活用協議会
    280. 大深度ビジョン委員会の文献・川崎さん
    281. 国土技術研究センター,堤防委員会の報告。多くの方の講演が入っている。
    282. 勝又護:最近の顕著な地震の表(1951年~1960年),験震時報,第26巻,第4号,pp.21-25,1962
    283. "田中泰雄,松本正輝,川島篤司,川崎健司:三軸試験と中空ねじり試験における砂の液状化強度の相違の検討,神戸大学都市安全研究センター研究報告,第3号,pp. 129-136,1999
    284. "
    285. ハザリカ へマンタ:液状化現象と事例,石油天然ガス・金属鉱物資源機構平成23年度第2回鉱害防止環境情報交換会,http://mric.jogmec.go.jp/kouenkai_index/2011/briefing_111130_2.pdf
    286. Femando, C.A.: Theory of mixtures, Solid-Liquid Separation in the Mining Industry, Springer, pp. 11-32, 2014
    287. Hard, C.C. and Humpherys, J.D.: An experimental scheme for the disposal of Micaceous Residues from the China City Industry, Qourterly Journal of Engineering Geology, Vol. 10, No. 18, pp. 177-194, 1977
    288. 東京ソイルリサーチ,建築研究所:平成23年度建築基準整備促進事業,住宅の液状化に関する情報の表示に係る規準の整備に関する検討,検討結果報告,2012
    289. Alford, J.L., Housner, G.W. and Martel, R.R.: Spectrum analysesof strong-motion earthquakes, California Institute of technology, 1951
    290. Housner, G.E.: Spectrum intensities of strong-motion earthquakes, Proc., Sump. Earthquake and blast effects on structures, Earthquake Engnineering Institute, 1952, pp. 20- 36
    291. Casagrande, A.: Characteristics of cohesionless soils affecting the stability of slopes and earth fills, journal of Boston Society of Civil Engineers, Vol. 23, No.1, pp. 13-32, 1936, reprinted in Contributions to soils mechanics, 1925 to 1940, Boston Society of Civil Engineers, pp. 257-276, 1940
    292. KMテクノソリューションズ:実務者のための液状化予測と地盤の地震応答解析入門,http://www.kmtec01.com/tecnote/tec004.pdf
    293. 液状化の責任所在は?,http://www.sstkyokai.co.jp/sst/ekijyoukasekinin_140422.pdf
    294. 液状化Q&A,http://www.hrr.mlit.go.jp/ekijoka/toyama/Q&A.pdf
    295. Lee, K.L. and Chan, K. (1972): Number of equivalent significant cycles in strong motion earthquake, Proc., International Conference on Microzonation for Safer Construction Research and Application, Vol. 2, pp. 609-627
    296. 知りたい!宅地の安心,安全講習会~宅地地盤に潜むリスク~講習会テキスト,第53回地震工学研究発表会,76pp.,2018
    297. Abdel-Aziz, E.S.M, Taha, Y.K. ad Eweada, S.N.: Theoretical study of earth pressure at-rest for sandy soils, J. of Engineering Science, Assiut University, Vol. 39, No. 1, pp. 1-13, 2011
    298. カクテルグラスモデル構成式(2次元)2009改訂版,FLIP研究会資料
    299. "FLIPコンソーシアム研究成果報告書,平成24,25,27年度
    300. FLIP研究会14年間の検討成果のまとめ
    301. http://www.flip.or.jp/ja/flip_download.html[2018/11/07 16:25:28]"
    302. 東海第二発電所耐震設計の論点への対応状況について,日本原子力発電,http://www.nsr.go.jp/data/000179758.pdf
    303. Matsumaru, T. and Uzuoka, R.: Three-phase seepage-deformation coupled analysis about unsaturated embankment damaged by earthquake, International Journal of Geomechanics, ASCE, Vol. 16, No. 5, pp. C4016006-1-12. 2016, doi.org/10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000699
    304. Uzuoka, R. and Borja, R. I.: Dynamics of unsaturated poroelastic soils at finite strain, International Journal for numerical and analytical methods in geomechanics, Vol. 36, pp. 1335-1573, 2012
    305. Meyerhof, G.G.: Recent studies of foundation behavior, The Engineering Journal, Canada, Vol. 37, No. 2, pp. 123-127, 1954
    306. 武内俊昭:原位置試験による変形係数についての一考察,深田地質研究所年報,No. 3,pp. 113-118, 2002
    307. 柴田明徳:日本における地震工学の発展,地震工学研究会,第95回研究会,2017.08.21,http://www.eenix.gr.jp/?info=第95回研究会(http://www.eenix.gr.jp/?info=%E7%AC%AC95%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A)
    308. 一般社団法人 FLIPコンソーシアム:2-1 簡易パラメタ設定WG 変相角グループの検討報告,平成29年度 成果報告書,pp.39-40,2018.
    309. 都市直下地震での鉛直方向の免震構造に関する調査研究委員会-成果報告書 広報板-直下地震の被害には衝撃的鉛直地震動の影響はないのだろうか?,土木学会関西支部,2019;
    310. "USDA, (2004): Correlations between soil plasticity and strength Parameters.
    311. Advanced Engineering Geology & Geotechnics"
    312. "山田稔:地震と建築,神陵文庫.第26巻,http://www.tbtcf.com/shinryo/c0011/0006.pdf
    313. "
    314. 太田外気晴:高層ビルと長周期地震動,http://www.cuee.titech.ac.jp/CUEE/21coe/Japanese/Events/Data/Esse94/07ohtat.pdf
    315. 高瀬啓元,小林俊夫:霞が関ビルと地震,計測と制御,第11巻,第11号,pp. 929-937
    316. 真島健三郎:耐震家屋構造の選択に就て,土木学会誌,1923
    317. 野家牧雄:柔剛論争の顛末,https://www.structure.jp/column9/topic909.html[2020/02/03 13:50:21]
    318. 栗山正光:ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒,情報管理,Vol. 28,No. 2,pp. 92-99,2015
    319. Maia, N.: Reflections on the hysteretic damping model, Shock and Vibration, Vol. 16, pp. 529-542, 2009
    320. Hricko, J.: Modelling compliant mechanism -comparison of models in MATLAB/SimMechanics vs. FEM, Proc., International WOrkshop on Robotics in Alpe-Adria=Danube Region, RAAD 2012, pp. 57-62
    321. Tesar, A.: Tuned vibration control in aeroelasticity of slender wood bridges, Coupled Systems Mechanics, Vol. 1, No. 3 (2012) 219-234,/li>
    322. Srihar, R.: Review on relative density and relative compaction of cohesionless soil, International Journal of Civil Engineering and Technology (IJCIET), Vol. 8, No. 2, pp. 642-652, 2017
    323. Rogers, J.D.: Gow, Mohr, Terzaghi and the origins of the standard petetration test, Joint Meeting, Association of Environmental & Engineering Geologists American Society of Civil Engineers, Chicago, Illinois, January 14, 2009
    324. Serota, S. and Lowther, G.: SPT practice meets critical review
    325. 自動プレッシャメータによる地盤動的特性の計測技術
    326. (最大)加速度・(最大)速度・計測震度について,防災科学fi術研究所
    327. 気象庁震度階の変遷と震度階級関連解説表の比較
    328. 気象庁震度課:各種の震度階,気象庁技術報告,No. 76号日本のおける震度観測の記録,pp. 5-9
    329. 震度に関する検討会,資料,気象庁
    330. 内田太郎他:急傾斜地崩壊対策に用いられる待ち受け式擁壁の安定性,土木技術資料;遊佐直樹他:急傾斜地崩壊対策としての待ち受け擁壁安定性の検討に関する一考察,
    331. Wei, J., Hang, D., and Wang, G.: Micro-scale descriptors for particl-void distribution and jamming transition in pre- and post-liquefaciton of granular soils, Journal of EM, ASCE,
    332. 駒村富士弥:土圧に関する実験的研究(Ⅰ)-乾燥砂による静止土圧の測定-,日林誌,Vol. 43,No. 9,pp. 290-293,1961
    333. Evaluation of soil liquefaction potential for level ground during earthquakes, A summary report, U. S. Nuclear Requlatory Commission,
    334. 最上武雄監修 松尾稔,富永眞生:土圧,土質工学基礎叢書7,鹿島出版会,1965
    335. 新潟地震とバス団地 『暮しの手帖』75号エッセイ1964年
    336. FLIPコンソーシアム:平成29年度成果報告書,2018
    337. Takahashi, Y. and Tanimoto, K.: Change of SPT N-values measured on reclaimed land due to the 1995 Hyogo-ken Nambu earthquake, Proc. 3rd Kansai Int. Geotechnical Forum on Comparative Geotechnical Eng. (KIG Forum '97), pp. 95-104, 1997
    338. Feldman, M.: Non-linear system vibration analysis using Hilvert transform-I. free vibration analysis method 'FREEVIB', Mechanical Systems and Signal Processing, Vol. 8, No. 2, pp. 119-127, 1994
    339. Hu, T., Liu, D., and Chang, J.: Experimental study on strain rate effect of strength characteristics of unsaturated silty clay, Case Studies in Construction Materials, Vol. 12, pp. 1-13, June 2020
      Misra, S., Chakrabody, T., and Basu, D.: High strain rate stress-strain response of soils - A review, Proc. International Workshop on Geotechnics for Resilient Infrastructure, The Second Japan-India Workshop in Geotechnical Engineering, JSCE, pp. 80-85, 2015
      Diaz-Rodriguez, J. A., Martinez-Vasquez, J. J., and Santamarina, J. C.: Strain-Rate Effects in Mexico City Soil, Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, Vol. 135, No. 2, pp. 300-306, 2009
      Yamamuro, J. A., Abrantes, A. E., and Lade, P. V.: Effect of Strain Rate on the Stress-Strain Behavior of Sand, Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, Vol. 137, No. 12, pp. 1169-1178, 2011.
    340. 村上太基:掃流漂砂による海底面標高変動評価法に関する解析的研究;中井響太:砂の力学特性拘束圧依存を考慮した海底地盤の有効応力答解析に関する研究,豊橋技術科学大学卒業論文,2021
    341. Santos, M. and Bicalho, K.: Correlations studies between the SPT and results of continuous penetration CPT and DP data for different sandy soils, Proceedings of the 19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Seoul, pp. 649-652, 2017
      Décourt, U.:General report/Discussionsession 2: SPT, CPT, pressuremeter testing and recent developments in in-situ testing-Part 2: The standard penetration test, state-of-the-art report, Proc. 12th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Rio De Janeiro, pp. 2405-2416, 1989
      Srithar, S.T. andErvin, M.C.: Evaluation of the efficiency of an automatic SPT hammer, Proc., ICSMGE, pp. 511-514, 2001
      Deger, T.T.: Overburden Stress Normalization and Rod Length Corrections for the Standard Penetration Test (SPT), A dissertation submitted in partial satisfaction of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy, University of California, Berkeley, 276pp., 2014
      Davidson, J. L., Maultsby, J. P., and Spoor, K. B.: Standard penetration test energy calibrations, Department of Civil Engineering, University of Florida, 110pp., 1999
      Rahman, M.: Foundation Design using Standard Penetration Test (SPT) N-value, 38pp., 2020 Tavenaz, F. anf Rochelle, P.: Accuracy of relative density measurements, Glotechnique 22, No. 4, 549-562, 1972
      Farrar, J. A.: SPT for liquefaction resistance evaluations-state-of-the-art and future requirements, GR-88-7, United States Department of The Interior, 1989 Howie, J. A. et al.: Comparison of energy measurement methods in the Standard Penetration Test, U.S. Bureau of Reclamation, 2003
      Goble, G. G. and Aboumatar, H.: Dynamic measurements on penetrometers for determination of foundation design, Report No. CDOH-DTD-R-94-12, U.S. Department of Transportation Federal Highway Administration, 126pp., 1994
      Swedish Geotechnical Society: Report of the ISSMFE Technical Committee on Penetration Testing of Soils -TC 16 with Reference Test Procedures CPT-SPT-DP-WST, ISSMFE, 49pp., 1989
    342. Bhattacharya, S., Biswal, S., Aleem, M., Amani, S.,Prabhakaran, A., Prakhya. G., Lombardi, D., and Mistry, H.K.: Seismic Design of Offshore Wind Turbines: Good, Bad and Unknowns, Energies, Vol. 14, No. 12, Article No. 3496, 2021
    343. Cetin, K.O., Seed, R.B., Kayen, R.R., Moss, R.E.S., Bilge, H.T., Ilgac, M., Chowdhury, K.: The use of the SPT-based seismic soil liquefaction triggering evaluation methodology in engineering hazard assessments, MethosX, Vol. 5, pp. 1556-1575, 2018
    344. 松久保肇:東日本大震災から9年~福島第一原発の今の様子と地元の人々の意識~,学習会記録集,藤沢市放射能測定器運営協議会,2021
    345. 陶野郁雄:複合災害と総合的災害予測図,第四紀研究,Vol. 32,No. 2,pp. 339-352,1993
    346. 陶野郁雄:地質・地形条件に基づく液状化ポテンシャル,第四紀研究,Vol. 39,No. 4,pp. 363-374,2000
    347. 陶野郁雄:軟弱地盤・液状化現象,地学雑誌,Vol. 98,No. 6,pp.44-51,1989
    348. Nakagawa, H.: Structural growth of the Kanto tectonic basin, Science reports of the Tohoku University. 2nd series, Geology. Special volume = 東北大学理科報告. 地質学, Vol. 5, pp.373-393, 1962
    349. Jaky, J.: The coefficient of earth pressure at rest, J. of the Society on Hungarian Architects and Engineers, Vol. 78, No. 22, pp. 355-358, 1944
    350. 陶野郁雄・安田進(1994):学術月報,Vol. 47,No. 6,pp. 82-90;陶野 郁雄・安田 進(1995):地震時の液状化による地盤災害,下鶴 大輔・伯野 元彦編,自然災害と防災,学振新書21,日本学術振興会,pp.102-125
    351. 陶野郁雄(1994):地震による砂地盤の液状化〔上〕,月刊消防,2月号,pp. 73-81.;〔下〕,3月号,pp. 65-77.
    352. 陶野郁雄(1992):地盤の液状化・液状化災害調査研究の成果,農業土木学会誌,Vol.90, No.9, pp. 7-12.
    353. Tohno, Ikuo(1994):Land Subsidence Problems in Japan, Lowlands, pp. 413-437
    354. 現象の理解と便宜的取り扱い:液状化にかかわる問題を対象として,2021
    355. 今村杉夫,東宏幸,林宏一:速度構造がダウンホールP S検層によるQ値解析結果に与える影響について,物理探査学会第106回学術講演会論文集,pp. 117-120,2002
    356. Park, D. and Hashash, Y.M.A.: Soil damping formulation in nonlinear time domain site response analysis, Journal of Earthquake Engineering, Vol. 8, No. 2, , pp. 249-274, 2004
    357. ISSMGE TC-302 Webinar on "Collapse of Fujinuma Dam by the 2011 Great East Japan Earthquake and its reconstruction" by Prof. Tatsuoka on 18th September, 2021
    358. Sadrekarimi, Abouzar, "Prediction of Static Liquefaction Landslides" (2019). Civil and Environmental Engineering Presentations. 4, https://ir.lib.uwo.ca/civilpres/4
    359. Static liquefaction likely caused Edenville Dam failure; Investigation of failures of Edenville and Sanford Dams
    360. Iai, S., Ueda, K., Tobita, T., Ozutsumi, O.: Finite strain formulation of a strain space multiple mechanism model for granular materials, International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics 37 (9) (2013) 1189-1212
    361. Hynes, M. E., and Olsen, R. S.: Influence of confining stress on liquefaction resistance., Proceedings o, International Workshop on Physics and Mechanics of Soil Liquefaction, Balkema, Rotterdam, The Netherlands, 145-152, 1999
    362. Lewis , M.R. and McHood, M.D.: Site Characterization Philosophy and Liquefaction Evaluation of Aged Sands ? A Savannah River Site and Bechtel Perspective, Proc., Symposium Honoring Dr. John H. Schmertmann for His Contributions to Civil Engineering at Research to Practice in Geotechnical Engineering Congress 2008, pp. 1-15, 2008
    363. The generalized Masing models for deteriorating hysteresis and cyclic plasticity Chiang, D-Y: The generalized Masing models for deteriorating hysteresis and cyclic plasticity, Applied mathematical modelling, Vol. 23, pp. 847-863, 1999
    364. Masing, G.: Eigenspannungen und verfestigung beim messing (Self stretching and hardening for brass), Proceedings of the Second International Congress for Applied Mechanics, Zurich, Switzerland, 1926, pp. 332-335
    365. Haghdoust, P. Conte, A.L., Cinquemani, S., and Lecis, N.: A numerical method to model non-linear damping behaviour of martensitic shape memory alloys, Materials 2018, 11, 2178; doi:10.3390/ma11112178
    366. Brah, J.: Selection of the Seismic Coefficient in Assessing Seismic Slope Stability, Sixth GEE Webinar, 2022.05.11
    367. 無敵建築 五重塔,http://www.takajo-hs.gsn.ed.jp/SSH/es3/06report/03.pdf
    368. 藤田香織:伝統的な木造建築の構造性能,2005年度第9回テクニカルフォーラム議事録
    369. 箕輪親宏:五重塔は地震で倒壊の例がない,筑波掲載月報,2015.05
    370. 末松憲子:災害かわら版の世界~減災館所蔵の原寸大複製を中心に~,177回名古屋大学防災アカデミー,2022.6.22
    371. Oka, F.:Constitutive equations for granular materialsin cyclic loadings, Proc. of Int. Union of Theoretical and Applied Mechanics, Conference on Deformation and Failure of Granular Materials, pp. 297-306, 1982
    372. Mori, K. and Sakai, K.: The GP sampler: a new innovation in core sampling, Proc., 5th International Conference on Geotechnical and Geophysical Site Characterisation (ISC'5), Sydney, Australia, pp. 99-124, 2016
    373. Sorokin, F., Internal and external friction by vibrations of rigid bodies, CNIISK 162, Moscow, 1957.
    374. Booker, J.R. and Small, J.C: An investigation of the stability of numerical solutions of Biot's equations of consolidation, International Journal of Solids and Structures, Vol. 11, Nos. 7/8, pp. 907-917, 1975
    375. 相馬龍雄:清洲橋下部構造建設,工事画報,第2巻,6月号,pp. 3-6,1923
    376. 坂出鳴海:横浜港岸壁工事ニ使用セシにゅうまちっく,けいそん,工学会誌,270巻,pp. 61-92+付図,1905
    377. Daag, A.S., Halasan, O.P., Paul C.H., Magnaye, A.A.T., Grutas, R.N., and Solidum, R.U., Jr.: Empirical Correlation between Standard Penetration Resistance (SPT-N) and Shear Wave Velocity (Vs) for Soils in Metro Manila, Philippines, Applied Science,2022, 12, 8067. https://doi.org/10.3390/app12168067
    378. Suzuki, T., Ogase, Y., Honda, T., Akita, S., Yabushita, N. and Nakamura, N.: Centrifuge testing and seismic response analysis for uplift behavior of spread foundation structures on rock, Frontiers in Built Environment, Vol. 2, 2016
    379. Satyanaga, A., Wijaya, M., Zhai, Q., Moon, S-W., Pu, J. and Kim, J. R.: Stability and Consolidation of Sediment Tailings Incorporating Unsaturated Soil Mechanics, Fluids, 2021, 6, 423, https://doi.org/10.3390/fluids6120423
    380. Sandhu, R., LEE, S.C., and The, H.-I.: Special finite elements for analysis of soil consolidation, International Journal for numerical and analytical methods in geomechanics, Vol. 9, pp. 125-147
    381. Royle, R.V.: The Rokugo Bridge and foundations on the Tokio-Yokohama Railway, Japan, Minutes of the Proceedings of the Institution of Civil Engineers, Vol. 68, 1882, pp. 216-228
    382. Oka, F. : A liquefaction analysis method based on finite deformation theory using a cyclic elasto-plastic model for sand, Proc. of 5WCCM,Vienna, Austria, .2002.
    383. 濱田政則:国土強靱化と耐震化技術:MIDAS講習会,2022.09.08
    384. Shun, L., Xiao-wei, T., and Yi-xiao, L.: Analysis of the seismic liquefaction of caisson wharves under strong earthquakes using the ALE method, Engineering Mechanics, Vol. 39, No. 5, pp. 177-187, 2022 (in Chinese)
    385. Aubrama, D., Rackwitzb, F., Wriggersc, P., and Savidis, S. A.: An ALE method for penetration into sand utilizing optimization-based mesh motion, Computers and Geotechnics, Vol. 65, pp. 241?249. 2015
    386. 国生剛治:我が道まっしぐら-ある動土質研究者の踏み跡-,ジオテク語りべ会,地盤工学会関東支部,2022.7.6
    387. 久野悟郎:解説土質工学,理工図書,195pp.,1966(一部)
    388. Padmini, D.: Review of Methods to Predict the Bearing Capacity of Shallow Foundations, International Research Journal of Engineering and Technology (IRJET) , Vol. 65, No.11, pp. 217-226
    389. Caughey, T.K. and O'kelly, M.E.: Classical normal mode in dmped linear dynamic systems, Jouirnal of Applied Schence, Trans. ASME, Vol. 32, pp. 583-588, 1965
    390. Caughey, T.K.: Classical normal mode in dmped linear dynamic systems, Jouirnal of Applied Schence, Trans. ASME, Series E, Vol. 27, pp. 269-271, 1960
    391. Hall, John F.: Problems encountered from the use (or misuse) of Rayleigh damping, Earthquake engineering and structural dynamics, Vol. 35, pp. 525–545, 2006, DOI: 10.1002/eqe.541
    392. Nakamura, N.: Extended Rayleigh Damping Model, Frontiers in Built Environment, Vol. 2, Article 14, 2016
    393. Wu,P.K., Matsushima, K., and Tatsuoka, F.: Effects of Specimen Size and Some Other Factors on the Strength and Deformation of Granular Soil in Direct Shear Tests, Geotechnical Testing Journal, Vol. 31, No. 1, Paper ID GTJ100773
    394. Sadrekarimi, A.: Cyclic Re-Liquefaction Behavior of a Sand, Geotechnical Engineering in the XXI Century: Lessons learned and future challenges, N.P. Lopez-Acosta et al. (Eds.), doi:10.3233/STAL190275
    395. Akhila M., Rangaswamy K. and Sankar N.: Liquefaction resistance improvement of silty sands using cyclic preloading, Materials Science and Engineering, Volume 1114, Proc., 6th Biennial International Conference on Emerging Trends in Engineering Science and Technology (ICETEST 2020), Paper No. 012016, 2021, doi:10.1088/1757-899X/1114/1/012016
    396. Quinteros, S., Lunne, T. and Dyvik, R.: Influence of pre-shearing on the triaxial draine strength and stiffness of a marine north sea sand, Proc. International Conference of Offshore Site Investigation Geotechnics, pp. 338-345, 2017
    397. Arab, A. and Belkhatir, M.: Fines Content and Cyclic Preloading Effect on Liquefaction Potential of Silty Sand: A Laboratory Study, Acta Polytechnica Hungarica, Vol. 9, No. 4, pp. 47-64, 2012
    398. Ishihara, K. and Tsukamoto, Y.: Cyclic strength of imperfectly saturated sands and analysis of liquefaction, Proc. Japan Academy, Vol. 80, Ser. B., No. 8, pp 372?391, 2004
    399. Lai, C.G., Conca, D., Fama, A., Ozcebe, A.G., Zuccolo, E., Bozzoni, F., Meisina, C., Boni, R., Poggi, V., and Cosentini, R.M.: Mapping the liquefaction hazard at different geographical scales, Proceedings of the Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions, Rome, pp. 691-704, 2019
    400. 川島一彦:大規模地震による橋梁の耐震性,土木研究センター「地震に強い道路橋設計講習会」
    401. Heaton, T.H., Tajima, F., and Mori, A.W.: Estimating ground motions using recorded accelerograms, Surveys in Geophysics, Vol. 8, pp. 25-83, 1986
    402. Ravichandran, N. and Muraleetharan, K. K.: Dynamics of unsaturated soils using various finite element formulations, Int. Jour. for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics, Vol. 33, No. 5, pp 611-631
    403. Astuto, G., Molina-Gomez, F., Bilotta, E., Fonseca, A.V., and Flora, A.: Some remarks on the assessment of P-wave velocity in laboratory tests for evaluating the degree of saturation, Acta Geotechnica. july, 2022
    404. Cordeiro, D., Molina-Gómez, F., Ferreira, C., Rios, S., and, Fonseca A.V.: Cyclic liquefaction resistance of an alluvial natural sand: a comparison between fully and partially saturated conditions, Geotechnics, Vol. 2, pp. 1-13, 2022
    405. Cordeiro, D., Molina-Gomez, F., Ferreira, C., Rios, S., and, Fonseca A.V.: Cyclic liquefaction resistance of an alluvial natural sand: a comparison between fully and partially saturated conditions, Geotechnics, Vol. 2, pp. 1-13, 2022
    406. 黄永男,土谷尚,山田眞一,石原研而:不飽和土の液状化強度に関する試験的研究,三陸はるか沖地震シンポジウム,pp. 55-60,1998
    407. 酒井運雄:ビジネス60年,2022
    408. Noh, E.Y., Huang, M., Surarak, C., Adamec, R., and Balasurbamaniam, A. S.: Finite element modeling for piled raft foundation in sand, Proc., Eleventh East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction (EASEC-11), Taipei, 2008
    409. 谷本喜一:土の締固めと振動に対する諸性質,pp.109-131
    410. Fukuoka, F., Sassa, K., Wang, G., and Sasaki: Observation of shear zone development in ring-shear apparatus with a transparent shear box, Landslides, No. 3, pp. 239-251, 2006
    411. 浅層盤状改良による宅地の液状化対策研究委員会:浅層盤状改良による宅地の液状化対策の合理的な設計方法の研究,466pp.,2012
    412. Heaton,T.H., Tajima, F, Mori, A.W.: Estimating ground motions using recorded accelerograms, Surveys in Geophysics Vol. 8, No. 1, pp. 58-83, DOI: 10.1007/BF01904051, 1986
    413. Lubliner, J.: Plasticity theory, Dover Publications, Inc., 2008 Part
    414. Ottosen, N.S. and Ristinmaa, M.: The mechanics of sonstitutive modeling, Elsevier, 2005 Part
    415. Sridhar, R.: Review on relative density and relative compaction of cohesionless soil, International Journal of Civil Engineering and Technology (IJCIET), Vol. 8, No. 2, 2017, pp. 642–650
    416. Mohature, M.B. and Mehta, A.A.: Review on effects of fines contents on engineering properties of sand- fines mixtures, International Journal of Civil Engineering and Technology (IJCIET), Vol. 9, No. 2, 2018, pp. 447-455
    417. 安田進:災害に学び防災に活かす,第5回ジオテク語りべ会,地盤工学会関東支部,2023.09.29

    418. 単独の論文の先頭に戻る


      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    報 告 書
    各種の組織で発行している報告書を集めている。
    この他,単一の論文の所に収容されているものもある。
    個別一般
    地盤工学会
    土木学会
    日本建築学会
    日本地震工学会
    日本地震工学振興会・震災予防協会
    日本建築士会連合会
    電力
    ガス
    上下水道
    文科省
    国土交通省
    土木研究所
    建築研究所
    港湾
    地方公共団体
    防災科学技術研究所
    産総研
    コンサル
    原子力
    建築センター・防災協会
    財団(首都高・阪高など)
    米国(EERI・NCEER・USGS)
    地震予知総合研究振興会
    大学等
    大大特
    地盤解析研究所
    建築振興協会
    ベターリビング
    建設業
    地方自治体
    自治省・消防
    日本建築センター
    シールドトンネルの合理的耐震設計法
    危険物保安協会
     

      単独の報告書
    1. 日本応用地質学会東北支部,宮城県沖地震に関するシンポジウム
    2. 動け!日本 日本の優秀企業研究 中間報告書 要旨,経済産業研究所,2002
    3. 模擬地震動作成手法研究会(1984):模擬地震動作成手法の改良について
    4. 鉄筋コンクリート柱耐震性能補強実験報告書,佐藤工業
    5. ジオテキスタイル資料
    6. 神戸の地盤研究会研究成果報告書,平成14,15年度,2004;神戸の地盤研究会研究成果報告書,-中間とりまとめ-,2004
    7. 阪神間西部地域を中心とした地盤震動特性の解明,(財)阪神・淡路大震災記念協会調査研究報告書,Vol. 10,2004
    8. 浅田秋江(1993):1983年日本海中部地震における住家被害および地盤変更に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究(十周年報告書);資料集 1983年日本海中部地震において顕著な住居被害が発生した地域における地盤のボーリング柱状図集並びに戸別訪問による住家被害調査記録
    9. Confronting urban earthquakes, Report of Fundamental Research on the Mitigation of Urban Disasters caused by near-field earthquake, 2000
    10. 災害科学長期研究計画,災害科学装具尾研究班長期研究計画委員会,1966
    11. 昭和47年7月豪雨災害の調査と防災研究,1973
    12. フィルダムの施工管理およびアスファルトしゃ水壁フィルダムについて(昭和45年度ダム技術講演討論会テキスト),日本大ガム会議
    13. 台風7号(昭和44年8月)による豊川の災害について,建設省中部地方建設局,1969
    14. 最近の土質工学,日本建設機械化協会,1955
    15. THC事務局編集(1994):平成5年度東北地方の高速道路に関する技術懇談会報告書,141pp.
    16. 北海道における特異地盤に対する地震緊急対策に関する研究,第5編 昭和44年度研究報告書,1970
    17. 伏見城研究会京都市建設局公園建設課(1990):伏見城跡発掘調査報告-伏見北堀公園整備工事に伴う事前発掘調査-,pp. 1-30
    18. Rots, J. G. Computational Modeling of Concrete Fracture. PhD thesis, Delft University of Technology, 1988.
    19. FEMA 274, Seismic rehabilitation commentary
    20. DIANAの液状化プロジェクトの報告書。
    21. 帝都高速度交通営団地下鉄7号線溜池・駒込間遺跡調査団(1997):四谷御門外橋詰・御堀端通・町谷跡考察編
    22. 安田進(1997):液状化に伴う地盤流動に与える密度の影響に関する報告書
    23. 田蔵隆,佐藤正義,広瀬利光(1986):軟質地盤における地震動特性に関する研究,新富士変電所で得られた強震記録に基づく地盤の非線形地震応答解析,清水建設
    24. 厚木市(1982):東海地震における厚木市の被害想定
    25. 地震環境工学研究連絡委員会報告「地盤環境工学の現状と将来」,日本学術会議地盤環境工学連絡委員会,1997
    26. 地震時の地盤変形が杭の耐震性に及ぼす影響度に関する研究,2000,杭基礎耐震問題研究会
    27. Federal Response Plan (for Public Law 93-299, as Amended), 1992
    28. Idriss, I. M. (1993): Assessment of site response analysis procedures, Center for Geotechnical Modeling, Department of Civil & Environmental Engineering, University of California, Davis
    29. McGuire, R. K. ed. (1993): The practice of earthquake hazard assessment, International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior and European Seismological Commission
    30. 海洋工業(1978):埋立粘性土地盤における動圧密工法実験工事報告書
    31. Konagai, K., Hori, M. and Yamaguchi, Y. (2003): Control of failure modes of civil-infrastructures experiencing large soil deformations caused by surface fault ruptures, Report of research project 2000-2003 grain-in aid for scientific research (A) No. 12355020, Japan Society for the Promotion of Science
    32. ふどうの地盤改良史-コンポーザーとともに-<昭和22年~平成12年>,不動建設,2003年11月,192pp.
    33. 平成7・8年度特別研究委員会報告,阪神・淡路大震災による水環境への影響と対策(中間報告),日本水環境学会,2006,
    34. 浅田秋江(2005):将来の宮城県沖地震における丘陵地宅地造成地の被害予測と対策について,東北工業大学,286pp.
    35. 藤井環境地質研究所(1997):古地震被害調査研究報告書,その2(平成8年度),113pp.
    36. 地震時の人的被害に関する総合研究,東濃地震科学研究所報告,第2号,1999.3,地震予知総合研究振興会
    37. 東日本大震災におけるセメント系固化材を用いた地盤改良に関する調査報告書,2012
    38. 東京都江東区地質地盤調査総括委員会:東京都江東地区の地質地盤 江東防災拠点再開発調査の総括,日建設計,1977
    39. 東京臨海副都心区域付近の地下地質,東京都港湾局,本編,概要編,1993
    40. 郎剛物理が探査調査研究委員会報告書 等号物理探査による地盤物性評価と土木建設分野への適用,物理探査学会,102pp.+資料,2017
    41. 地盤工学会ベテラン会員座談会会議録,2011
    42. Al-Hussaini M.M.: Centrifuge model testing of soils: a literature revies, Micellanesous paper S-76-9, Soils and pavements Laboratory, U.S. Army Engineer Waterways Experiment Station, 1976
    43. Marcuson III, W.F., Franklin, A.G., and Hadala, P.F.: Geotechnical earthquake engineering state of the art -1980, Research report S-76-2, Geotechnical Laboratory, U. S. Army Engineer Waterways Experiment Station, 1980
    44. あなたの職場にも発達障害,https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/041400019/
    45. 法制度検討 ワ-キンググループ報告書,地質・盤情報活用促進に関する法整備推協議会,53pp.,2015

    46. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地盤工学会
    47. コルゲートパイプ研究委員会報告書,土質工学会,1968.3
    48. 軟弱地盤上構造物施工研究委員会報告書 昭和43年度,土質工学会,1968.3
    49. 軟弱地盤上構造物施工研究委員会報告書 昭和44年度,土質工学会,1969.3
    50. 有明干拓土質委員会報告書,土質工学会,1969.12
    51. 低盛土道路検討委員会報告書,地盤工学会,1970
    52. 土質工学会(1976):地下街および地下工作物の地震被害に関する研究報告書,91pp.
    53. 土質工学会(1976):土質工学用語シソーラス(案),88pp.
    54. クイの水平載荷試験結果抄録集(その3)一覧表,土質工学会,1977.11
    55. 国営八郎潟干拓事業に伴う軟弱地盤上構造物の施工研究委員会報告書,土質工学会,1977.3
    56. 複合地盤に関する文献目録,土質工学会複合地盤の強度および変形に関する研究委員会,1981
    57. 二十五年のあゆみ,土質工学会中部支部,1982
    58. 土質工学会九州支部地盤工学における新素材の応用に関する研究委員会(1983):地盤工学における新素材利用の現状,165pp.
    59. ローム小委員会(1989):ローム小委員会報告書,土質工学会東北支部地盤調査委員会
    60. 大阪湾のベイエリアにおける大規模構造物の基礎地盤と設計・施工を考える-明石架橋から関空まで,土質工学会関西支部,平成2年度講話会,1991,86pp.
    61. 土質工学会東北支部設立40周年記念誌(この10年の記録),土質工学会東北支部,1995
    62. 岩の試験方法検討委員会 委員会総括報告書,土質工学会,1995.11
    63. 急速載荷試験法研究会活動成果報告書 1993~1996,土質工学会,1996.6
    64. 阪神・淡路大震災調査報告書(資料編),土質工学会,1996.9
    65. 地盤工学分野における廃棄物の処理と有効利用に関する調査報告書,土質工学会,1996.7
    66. 降雨による地盤災害に関する研究報告書,地盤工学会,1997.3
    67. 不飽和地盤の透水性評価に関する研究委員会,地盤工学会,1997.12.1
    68. 不飽和地盤の透水性評価に関する研究委員会 成果報告書,地盤工学会,1997.12
    69. 物理探査技術の地盤工学への利用に関する研究報告書,地盤工学会,1997.3
    70. 山留め架構の設計・施工に関する研究委員会,土質工学会,1998.2
    71. 物理試験の自動化に関する検討報告書,土質工学会,1998.6
    72. 土構造物と基礎の健全性診断技術に関する研究委員会 平成8年度~平成10年度 活動成果報告書,地盤工学会,1999.3
    73. 地震時の斜面の不安定化メカニズムと設計法に関する研究委員会報告書,地盤工学会,1999.4
    74. 地盤と基礎の設計事例データベースの表現と利用に関する報告書,地盤工学会,1999
    75. 地盤工学における低コスト化技術に関する調査委員会 調査報告書,地盤工学会,1999.3
    76. コンセプチュアル・デザインに関する調査委員会調査報告書,平成11年度,地盤工学会,2000,95pp.
    77. 環境振動の予測と対策の新技術に関する調査委員会 平成11年度報告書,地盤工学会,2000
    78. 廃棄物の地盤材料としての利用に関する研究委員会報告書,地盤工学会,2000年3月
    79. 構成モデルの特性が数値解析に及ぼす影響に関する研究委員会:夏の学校テキスト,構成モデルの特性が数値解析に及ぼす影響に関する研究委員会,地盤工学会,2001
    80. 地盤解析FEMソフトの標準化に関する調査委員会(2001):地盤解析FEMソフトの標準化に関する調査報告書
    81. 岩の試験・調査規格・基準検討委員会 原位置試験ワーキンググループ総括報告書,地盤工学会,2001
    82. 三宅島災害調査団経過報告会資料,地盤工学会,2001.12
    83. 液状化による地中埋設構造物の浮き上がり被害に関する研究,地盤工学会,2001
    84. 液状化による地中埋設構造物の浮き上がりに関する研究(その2),地盤工学会,2002
    85. 岩盤分類基準化検討報告書,地盤工学会,2002.7
    86. わが国の基礎設計の現状と将来のあり方に関する研究委員会 -設計法と地盤調査法との国際整合性-報告書,地盤工学会,2002.3
    87. 空間情報の地盤工学への活用に関する調査委員会報告書,地盤工学会,2002.3
    88. 地震時の断層変位に伴う地盤災害に関する調査報告書,地盤工学会,2002.3
    89. 平成13年度地盤工学用語辞典(仮称)改訂編集準備委員会報告書,地盤工学会,2002.3
    90. 超軟弱粘土地盤に対する調査・地盤改良工法に関する研究委員会 報告書,地盤工学会,2002.3
    91. 液状化による地中埋設構造物の浮き上がり被害に関する研究(その2),地盤工学会,2002.3
    92. 基礎の設計法の合理化および次世代の基礎形式に関する調査委員会,地盤工学会,2003
    93. 2003年三陸南地震・宮城県北部地震災害調査報告書,地盤工学会,2003.10
    94. 鋼グイの腐食ならびに腐食性調査法に関する研究報告書,地盤工学会,2003.3
    95. 豪雨時の斜面崩壊のメカニズムおよび危険度予測に関する研究報告書,地盤工学会,2003.3
    96. 土構造物の許容変形と性能設計に関する調査委員会(2003):土構造物の許容変形と性能設計に関する調査報告書,地盤工学会,237pp.
    97. 大深度地下利用における地盤および構造物の調査・計測技術に関する報告書,地盤工学会,2003.3
    98. 土構造物の許容変形と性能設計に関する調査報告書,地盤工学会,2003.3
    99. 液状化による地中埋設構造物の浮き上がり被害に関する研究(その2)報告書,地盤工学会,2003.3
    100. 液状化による地中埋設構造物の浮上り被害に関する研究報告会資料,地盤工学会,2003.11
    101. 環境負荷低減・コスト縮減を目指した混合地盤材料の適用性に関する研究委員会報告書 -展望と課題-,地盤工学会,2004.3
    102. 基礎設計基準基準化委員会報告書「性能設計概念に基づいた基礎構造物等に関する設計原則」(案),地盤工学会,2004.3
    103. 構成モデルの特性が数値解析に及ぼす影響に関する研究委員会成果報告書,地盤工学会,2004.3
    104. 補強土工法の適用・評価に関する調査報告書,地盤工学会,2004.3
    105. 「平成15年度新設調査委員会」歴史的地盤構造物の構築技術および保存技術に関する調査委員会成果報告書,地盤工学会,2004.6
    106. 地盤工学会東北支部(2005):地盤工学会東北支部設立50周年記念誌(この10年の記録),85pp.
    107. 地盤工学におけるFEMの設計への適用に関する研究委員会活動成果報告書,地盤工学会,2005.3
    108. 実務設計における地盤の数値解析の適正な利用のための調査報告書,地盤工学会,2007.3
    109. 地盤工学におけるFEM の設計への適用に関する研究委員会活動成果報告書,2005年3月,地盤工学会
    110. 浅層盤状改良による宅地の液状化対策の合理的な設計方法の研究,地盤工学会,2012.9
    111. 低コスト・高精度な地盤調査法に基づく宅地の液状化被害予測手法の開発,建設技術研究開発費補助金総合研究報告書,地盤工学会,2014,
    112. 地盤工学会東北支部設立60周年記念誌(この10年の記録),2015
    113. 大深度地下における地盤工学的諸問題に関する調査委員会:大深度地下における地盤工学的諸問題に関する資料集,土質工学会,1990

    114. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      土木学会
    115. 土木学会会長提言特別委員会(2002):人口減少下の社会資本整備のあり方― 拡大から縮小への処方箋 ―
    116. 野津厚(1998):港湾におけるレベル2地震動の考え方,土木学会地震工学委員会レベル2地震動研究小委員会資料
    117. 土木学会(1982):屋外貯蔵タンク本体と基礎を一体とした振動解析を用いたタンク本体の安全性の検討および基礎に作用する荷重条件の把握に関する調査検討報告書
    118. 土木学会(2006):巨大地震災害への対応検討特別委員会報告書
    119. 地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造物の耐震設計法の開発,地震時保有耐力法に基づく耐震設計法の開発に関する研究小委員会研究報告書,土木学会,2001
    120. 土木学会(1993):本州四国連絡橋鋼上部構造耐風,耐震・基礎に関する調査研究
    121. 土木学会原子力土木委員会(2009):原子力発電所の基礎及び周辺斜面の安定性評価技術<技術資料>,土木学会
    122. 土木学会地震工学委員会(1997):レベル2地震動と設計地震荷重の課題-地震荷重研究小委員会の活動報告-,土木学会
    123. 土質工学における情報化施工研究報告書,付:土質工学における情報化施工シンポジウム講演論文集,土木学会・土構造および基礎委員会
    124. 原子力発電所基礎地盤及び周辺斜面の安定性評価手法の体系化-動的上下動を考慮した地盤安定性評価-平成15 年3 月 土木学会原子力土木委員会・地盤安定性評価部会
    125. 土木学会,巨大地震災害への対応検討特別委員会報告書,2006
    126. 土木学会西部支部 『 九州における地震対策の策定に関する調査研究報告書』2002年
    127. 土木学会技術推進機構 『 構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究総合的検討平成11年度報告書』 2000年
    128. 土木学会四国支部 『 四国の地震防災に関する調査研究』 1997年,1998年
    129. 土木学会関西支部 『 耐震・地震防災の基礎』 1995年
    130. 土木学会地震工学委員会地震防災技術普及小委員会 『 地震災害マネージメントセミナー 地震防災情報管理におけるGISの活用-防災GISの現状を探る』第1回 1999年
    131. 原子力発電所の基礎地盤及び周辺斜面の安定性評価技術<技術資料>(2021年度版)(ドラフト版)
    132. 土木学会・地震工学委員会・復旧性WG:活動報告書,198pp.,2021
    133. 四国地方の地震防災に関する調査研究,土木学会四国支部,230pp.,1998

    134. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本建築学会
    135. 日本建築学会地震防災研究特別研究委員会総合安全性小委員会(2000):総合耐震性能設定のための耐震メニュー(案)
    136. 強震観測小委員会(2003):建物の強震観測に関する将来像(案)-強震観測小委員会活動報告-
    137. 日本建築学会(2005):中山間地域等の地震防災と復興対策への低減-新潟県中越地震に鑑みて-,10pp.
    138. ウオーターフロントの開発-大規模埋立地の都市づくり-,日本建築学会ウオーターフロント特別研究委員会
    139. 日本建築学会(2005):日本建築学会の地震災害調査活動指針,19pp.
    140. 日本建築学会近畿支部基礎構造部会液状化対策研究会:関西地方における液状化の被害と最近の対策工法,日本建築学会近畿支部,184pp.,2015
    141. 液状化被害の基礎知識,復旧・支援WG,日本建築学会,[2016],http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/research/index.html
    142. マサ土地盤の圧縮性状に関する研究,日本建築学会中国支部基礎地盤委員会,122pp.,1983
    143. 砂地盤の性質と基礎の設計,日本建築学会中国支部基礎地盤委員会,213pp.,1979
    144. 特に関西地方を中心として 地盤と基礎を考える,講習会テキスト,199pp.,1984
    145. 新耐震設計法の考え方と背景-よりよい耐震設計のために-,日本建築学会東海支部構造委員会,193pp.,1983
    146. 高強度コンクリートによる高層住宅施工要領,日本建築学会材料・施工委員会,26pp.,1971
    147. 高層建築の諸問題-高さ50~60Mを中心に-,日本建築学会近畿支部,1970
    148. 鉄筋コンクリート構造の諸問題,昭和30年版,日本建築学会,1955
    149. 鉄骨構造の諸問題,日本建築学会近畿支部,119pp.,1970
    150. 深い基礎による建築物の不同沈下,日本建築学会中国支部基礎地盤委員会,121pp.,1966
    151. よりよき建築を設計するために 新耐震設計法を考える,日本建築学会近畿支部,175pp.,1981
    152. 砂地盤上の建物の不同沈下,日本建築学会中国支部基礎地盤委員会,125pp.,1976
    153. 洪積台地の地盤と基礎 山陰地区の場合,日本建築学会中国支部基礎地盤委員会59pp.,1977
    154. 杭基礎設計の諸問題,日本建築学会中国支部基礎地盤委員会,90pp.,1981
    155. 建築構造物の耐震性,日本建築学会近畿支部,334pp.,1977
    156. 建築構造物の耐震設計を考える,日本建築学会近畿支部,152pp.,1983
    157. 熊本地盤図,日本建築学会九州支部熊本支所,1962

    158. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本地震工学会
    159. 性能規定型耐震設計法に関する研究委員会(2004):性能規定型耐震設計法の現状と課題平成15年度報告書,日本地震工学会
    160. 性能規定型耐震設計法-性能目標と限界状態はいかにあるべきか-平成16年度報告書,日本地震工学会性能規定型耐震設計法に関する研究委員会,2005,165pp.
    161. 原子力発電所の地震安全に関する地震工学分野の研究ロードマップ,日本地震工学会,原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会,2011
    162. 日本原子力学会原子力発電所地震安全特別専門委員会(2012):原子力発電所の"地震安全"に関する検討報告書-地震安全ロードマップ-
    163. Nogami, T. (2006): Simplified logical approaches for dynamic/static soil-structure interaction analysis, JAEE Seminar in Tokyo, 224pp.

    164. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本地震工学振興会・震災予防協会
    165. 井合進(1993):1993年釧路沖地震-港湾地域強震観測結果-, JSEEP NEWS, No. 128, pp. 48-51
    166. 大岡弘 (1996): 兵庫県南部地震における建物杭基礎の被害の特徴, JSEEP NEWS, Vol. 149, pp. 1-10
    167. 村松育栄(1996):短編 気象庁の計測震度について, JSEEP NEWS, No. 150, pp. 27-36
    168. 金山弘雄(2004):長周期地震動と超高層建築物,震災予防,No. 196,pp. 30-35;金山弘雄,山田有孝(2004):長周期地震動と超高層建築物(その2),震災予防,No. 199,pp. 34-37
    169. 震災予防,震災予防協会,No. 198

    170. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本建築士会連合会
    171. やさしい地盤のはなし,建築士,2008.1~6月号
    172. 住宅瑕疵担保履行法の制度と運用,建築士,2009.3~6月号
    173. 住宅を対象とした地盤・液状化対策,建築士,2012.4~9月号

    174. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      電力
    175. 東京電力(1991):構築物合理化技術タスクチーム,技術資料(資料編その1) 1.耐震設計合理化 のうち一部
    176. 複合地盤に関する文献目録,土質工学会複合地盤の強度および変形に関する研究委員会,1984

    177. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ガス
    178. 資源エネルギー庁監修:ガス地震対策検討委員会報告書,ガス地震対策検討会議編,ガス事業新聞社,255pp.,1996

    179. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      上下水道
    180. 日本水道橋協会,地震時緊急対応委に対する特別委員会(2006):地震等緊急時対応に関する報告書
    181. 日本水道橋協会(2005):水道事業ガイドライン(JWWA Q 100)
    182. 厚生労働省健康局水道課(2004):水道ビジョンについて,http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/vision2/index.html
    183. 地震による水道管路被害予測の手引き,管路更新手法の開発に関する研究地震による管路被害の予測等報告書,水道技術研究センター,2011
    184. 下水道地震対策技術検討委員会報告書 新潟県中越地震の総括と地震対策の現状を踏まえた今後の下水道地震対策のあり方,下水道地震対策技術検討委員会,2015
    185. 下水道地震対策技術検討委員会報告書 釧路半島地震・新潟県中越沖地震の総括と地震対策の評価および下水道の担うべき機能を継続的に確保する方法の考え方,下水道地震対策技術検討委員会,2008
    186. 東京都流域下水道50年のあゆみ,東京都下水道局流域下水道本部,259pp.,2017
    187. 日本水道橋協会,地震時緊急対応委に対する特別委員会(2006):地震等緊急時対応に関する報告書
    188. クリモト技報,67,2018.01

    189. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      文科省
    190. 平成10年度科学技術振興調整費による総合研究新規課題提案書
    191. 鏡味洋史(1995):ニューラルネットワーク情報処理を応用した地域地震入力評価システムの提案,平成6年度科学研究補助金研究成果報告書
    192. 鏡味洋史(1996):大地震による間接被害の定量評価手法確立のための基礎的研究,平成7年度科学研究助成金(総合研究B)研究成果報告書
    193. 早稲田大学(2002):液状化地盤の側方流動のメカニズムの解明と地盤変位の予測手法の開発,科学振興調整費による総合研究構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究
    194. 山口大学工学部(2002):液状化および側方流動による杭の破壊過程解明,液状化および側方流動を考慮に入れた杭の破壊過程シミュレーションプログラムの開発,科学技術振興調整費による総合研究 構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究 平成13年度報告書
    195. 福和伸夫(1999):オブジェクト指向GISによる地盤DBと微動記録の融合に基づく名古屋地盤構造の解明,平成8年度~平成10年度文部省科学研究補助金研究成果報告書
    196. 山崎文雄(1998):社会基盤システムの実時間制御技術,平成8,9年度科学研究費補助金(重点領域研究)研究成果報告書
    197. 山崎文雄(1999):社会基盤システムの実時間制御技術,平成10年度科学研究費助成金(特定領域研究)研究成果報告書,東京大学生産技術研究所
    198. 小長井一男(1998):模型・要素実験と数学モデルに基づく粒状体構造の静的および動的安定性の研究,平成9年度科学研究費助成金(基礎研究A)研究成果報告書
    199. 安田進(1990):地盤の液状化がライフラインに与える被害の研究,平成元年度文部省科学研究費補助金(一般研究(B))研究成果報告書
    200. 安田進(2000):実地震荷重の高速載荷実験による砂の流動大変形特性の研究,平成9年度~平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書
    201. 笹谷努(1996):北海道南西沖地震群によって観測された特異な強震動記録の要因に関する研究,平成7年度科学研究費補助金(一般研究(B))研究成果報告書
    202. 風間基樹(1999):ねばりを考慮した地盤の液状化発生予測手法の開発,平成12年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)研究成果報告書
    203. 佐竹正雄(1990):都市供給施設における震害の防止・軽減並びに復旧対策に関する研究,昭和62年~平成元年度科学研究重点領域研究(1)
    204. 柳沢英司(1999):砂地盤の液状化に及ぼす地震動特性と地盤構造の影響に関する研究,平成10年度科学研究費補助金「基盤研究(A)(1)」研究成果報告書
    205. 安田進(2001):レベル2地震動に対する液状化対策工の効果に関する研究,平成11年度~平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
    206. 古関潤一(1998):各種擁壁構造物の耐震性の合理的評価手法に関する研究,平成8年度~平成9年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書
    207. 安田進(1990):埋立地における地盤沈下を考慮した諸施設の耐震化システム,諸和63年度文部省科学研究費補助金(重点領域研究(1))研究成果報告書
    208. 繰返し負荷を受ける材料の構成式に関する総合的研究,昭和62年度文部省特定研究経費研究成果報告書,北海道大学工学部,1988
    209. 竹内吉弘(1993):地震動に与える表層地質の影響に関する総合的研究,平成4年度文部省科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書
    210. 神山眞(2000):短周期表面波による構造ダイナミクスと震害メカニズムに関する研究,平成11年度科学研究費補助金「基盤研究C」研究成果報告書
    211. 和泉正哲(1989):河・湖・海岸の沖積地域に関する発達した都市の災害特性と防災対策に関する基礎的研究,文部省科学研究費重点領域研究,「自然災害の予測と防災力」ワーキンググループ研究成果報告書
    212. 片山恒雄(1986):地震動の工学的距離相関特性に関する実証的研究,昭和60年度科学研究費補助金研究成果報告書
    213. 風間基樹 代表(2006):雨季乾季のある大陸大河川の河岸浸食・土砂移動機構の解明,平成15~17年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書,121pp.
    214. 昭和44年度特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和45年3月末現在),災害科学総合研究班
    215. 静岡・大崩海岸の山崩れ災害に関する地質学的研究,研究報告論文集,文部科学省科学研究費特定災害(災害科学),土隆一(代表),1972
    216. 西畑勇太 代表(1970):昭和44年8月水災害の総合的調査研究,昭和44年度文部科学研究費特定研究,研究報告(災害科学)
    217. 中島暢太郎 代表(1972):沖縄の自然災害の調査報告書,文部省自然災害特別研究(昭和47年度)
    218. 災害科学総合研究班(1972):特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和47年3月末現在),昭和46年度文部省科学研究費
    219. 前川力 代表(1973):瀬戸内海地域における災害の特性に関する総括的研究,最終報告書,文部科学研究費特定研究(災害科学)
    220. 石原研而 代表(1988):都市における地盤の地震危険度に関する研究(第1年度),文部科学研究費補助金,重点領域研究(1):62601010
    221. 昭和41年度特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和42年3月末現在),災害科学総合研究班
    222. 昭和43年度特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和44年3月末現在),災害科学総合研究班
    223. 昭和45年度特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和46年3月末現在),災害科学総合研究班
    224. 昭和42年度特定研究(災害科学)研究報告集録(昭和43年3月末現在),災害科学総合研究班
    225. 和泉正哲 代表(1991):内陸地震による強震動の予測,地盤・構造物・都市機能の障害とその対策に関する研究,文部省科学研究費重点領域研究,第1年度報告,自然災害の予測と防災力研究成果,183pp.
    226. 和泉正哲 代表(1991):内陸地震による強震動の予測,地盤・構造物・都市機能の障害とその対策に関する研究,文部省科学研究費重点領域研究,第2年度,自然災害の予測と防災力研究成果,163pp.
    227. 和泉正哲 代表(1993):内陸地震による強震動の予測,地盤・構造物・都市機能の障害とその対策に関する研究,文部省科学研究費重点領域研究,自然災害の予測と防災力研究成果,330pp.
    228. 自然災害特別研究「桜島火山の総合調査研究班(加茂幸介 代表)(1975):桜島火山の総合調査報告(昭和49年12月~昭和50年3月)
    229. 矢野勝正 代表(1975):昭和49年7月集中豪雨災害の調査研究総合報告書,昭和49年度文部省科学研究費特別研究(自然災害)
    230. 高橋裕代表(1987):1986年台風10号による関東・東北地方の災害に関する調査研究,昭和61年度文部省科学研究費自然災害特別研究
    231. 飯田汲事 代表(1973):沿岸地帯の開発に伴う自然災害の予測の研究,昭和47年度文部省科学研究費特別研究(自然災害)
    232. 大原資生 代表(1972):構造物の基礎の地震時安定に関する研究,昭和46年度文部省科学研究費総合研究(B)
    233. 本間仁 代表(1975):地震時における水理構造物の動的挙動の解明とその防災対策に関する研究,昭和49年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)
    234. 松澤勲 代表(1969):中部地区における災害の地域的特性に関する総合的研究,昭和43年度文部省科学研究費(特定研究)
    235. 西畑勇夫 代表(1970):中部地区における災害の地域的特性に関する総合的研究,第2回シンポジウム論文集(中間報告)昭和44年度文部省科学研究費(特定研究)
    236. 災害科学総合研究班(1966):特定研究(災害科学)研究報告書録,昭和40年度文部省科学研究費
    237. 災害科学総合研究班(1975):災害科学総会講演会討論会メモ,文部科学研究(特定研究)
    238. 自然災害科学研究資料の解析と総括に関する総合的研究関西地区班(1974):関西地区災害科学研究資料文献・資料目録(Ⅲ)
    239. 小坂丈予,岩井津一(1969):北関東地域におけるローム層の各地・各層での年度好物資料,関東地区災害科学資料センター資料(その7)
    240. 林拙郎(1992):地すべり・斜面崩壊の事例収集と災害解析,科学研究費補助金重点領域研究,160pp.
    241. 災害科学総合研究班(1965):特定研究(災害科学)研究報告書録,昭和39年度文部省科学研究費
    242. 柳沢栄司(1999):砂地盤の液状化の及ぼす地震動特性と地盤構造の影響に関する研究,平成10年度科学研究費補助金研究成果報告書
    243. 昭和44年度災害科学総合研究 河川分科会シンポジウム-昭和44年8月 水災害について-
    244. 光田寧(1992):1991年台風19号による強風災害の研究,平成3年度科学研究費突発災害調査研究成果報告書
    245. 佐武正雄(1990):都市供給施設における震害の防止・軽減並びに復旧対策に関する研究研究,文部科学省研究費「自然災害の予測と防災力」研究成果
    246. 渡邉善八(1981):都市の豪雪による災害とその対策(研究成果中間報告),文部科学省研究費自然災害特別研究成果(中間報告)
    247. 小長井一男(1998):模型・要素実験と数学モデルに基づく粒状体構造の静的および動的安定性の研究,平成9年度文部科学省研究費補助金研究成果報告書
    248. 下川悦郎(1998):西日本の豪雪災害に関する調査研究,平成9年度文部科学省研究費補助金研究成果報告書
    249. 土岐祥介(1988):砂地盤の原位置変形-強度特性の推定法に関する研究,昭和62年度文部科学省研究費補助金研究成果報告書
    250. 石原研而(1989):都市における地盤の地震危険度に関する研究(第1年度),昭和62年度文部省科学研究費補助金重点研究領域
    251. 松沢勲(1966):昭和40年9月の豪雨および24号台風による風水害の調査とその防災研究 研究報告,文部省科学研究費(特定研究)
    252. 山岡勲(1974):昭和48年9月道南および東北北部豪雨災害の調査と防災研究,昭和48年度文部省科学研究費自然災害特別研究
    253. 渡邉善八(1981):都市の豪雪による災害とその対策(研究成果中間報告),文部省科学研究費自然災害特別研究
    254. 堀内照夫(1980):砂防ダムの機能評価に関する基礎的研究,文部省科学研究費自然災害特別研究
    255. 松澤勲(1966):災害の地域的特異性に関する基礎的総合研究-特に本邦中部地区の災害の特異性-,文部省科学研究費(特定災害)
    256. 石原安雄(1985):災害資料の収集とその解析による自然災害事象の研究 研究成果報告書,文部省科学研究費自然災害特別研究(1)
    257. 昭和42年7月豪雨による災害の総合的実態的研究 関西地区班の研究報告,昭和42年度文部省科学研究費特定研究(災害科学),1968
    258. 昭和42年8月羽越水害の総合的研究,昭和42年度文部省科学研究費特定研究(災害科学),1968
    259. 昭和51・52年豪雪による交通災害の総合的研究,昭和51年度文部省科学研究費特定研究(災害科学),1977
    260. 昭和44年8月水害の総合的研究,昭和48年度文部省科学研究費特定研究(災害科学),1977
    261. 佐武正雄(1988):都市供給施設における震害の防止・軽減並びに復旧対策に関する研究(第1年度),昭和62年度文部省科学研究費重点領域研究(1)
    262. 文部科学省私立大学戦略的基礎研究基盤形勢支援事業,環境保全と健常生活のための先端バイオテクノロジーの統合的研究,平成21年度研究成果報告書
    263. 日本考古学協会(1997):震災痕跡の考古学的資料,科学研究費基盤(A)(1)
    264. 土岐祥介:砂地盤の工学的性質の評価法に関する研究,昭和57,58年度文部科学研究費試験研究(1),No. 57850160,113pp.,1984,
    265. 地震波の中の衝撃波動の計測と耐震設計手法に関する研究,平成14年度~16年度科学研究費補助金(基礎研究(C)(2))研究成果報告書,2005.3,研究代表者塩井幸武
    266. 戦略的強震観測及び地震被害分析に基づく中低層建物の地震時挙動及び耐震性能の解明,平成15年度~16年度文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書,2005,研究代表者 福和伸夫
    267. 地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究,平成16年度研究成果報告書,2005
    268. 液状化による地盤の永久変位と地震被害に関する研究,昭和62年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書,1988,研究代表者 濱田政則
    269. 液状化に伴う地盤の永久変形による地中管路の挙動,土木構造物の耐震設計における終局耐力の最適配分に関する研究,昭和62年科学研究費報告,昭和62年度総合A,pp. 211-223
    270. 濃尾地震における震烈波動線生成の解明,平成12年度~14年度文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書,2003,研究代表者 福和伸夫
    271. 土の引っ張り破壊を考慮した土構造物の地震時被害評価手法の開発,科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書,2007
    272. 第四紀における土の堆積環境と形成された地盤の工学的特性との関連性に関する研究,平成25年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(A)研究成果報告書),2007
    273. 神山眞:短周期表面波による構造ダイナミックスと震害メカニズムに関する研究,平成11年度科学研究費補助金「基板研究C」研究成果報告書,2000.3
    274. 液状化による砂層の堆積構造の変化が強度特性に及ぼす影響に関する基礎的研究,平成7年度~平成9年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))成果報告書,代表 陶野郁雄,1998
    275. 陶野郁雄:液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究,昭和61年度文部科学省研究費助成金(自然災害特別研究(1))研究成果報告書,179pp.,1987
    276. ベンダーエレメント試験方法の標準化に関する研究,平成16年度文部科学省研究費助成金(基板研究(c))研究成果報告書,76pp.,2004
    277. 支援債が科学総合研究班(代表 太田裕):地震災害事象の通信・面接・現地調査法に基づく組織的研究,自然災害特別研究研究成果,185pp.,1987
    278. 活褶曲地帯における地震被害データアーカイブスの構築と社会基盤施設の防災対策への活用法の提案,平成19年度文部科学省技術振興調整費,土木学会・東京大学・京都大学・長岡技術科学大学・早稲田大学・中央大学,2008
    279. 原忠:コーン貫入抵抗と液状化強度の同時測定三軸試験法の開発,平成18~19年度科学研究費補助金 若手研究(B)研究成果報告書,45pp.,2008
    280. 山下聡:ベンダーエレメント試験方法の標準化に関する研究,平成16~17年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書,2006
    281. 山口晶:水平地盤の液状化に伴う噴砂と構造物の沈下・浮き上り被害に関する基礎的研究,文部科学省科学研究費補助金,平成16~18年度若手研究B研究成果報告書,2007
    282. 渋谷啓:地盤材料の変形特性に関するTC29国際連携研究,平成14年度科学研究補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書
    283. 梅崎健夫:ラジオアイソトープを用いた浚渫埋立粘土の沈降堆積・圧密挙動の評価に関する研究,平成15~17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書,2006
    284. 風間基樹:ねばりを考慮した地盤の液状化発生予測手法の開発,平成12年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)研究成果報告書,2001
    285. 土岐祥介(1984):砂地盤の工学的性質の評価法に関する研究,文部省科学研究費・試験研究(1),No. 57850160,研究成果報告書,pp.47-56.
    286. 陶野郁雄 編(1987):液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究,文部省科学研究費補助金(自然災害特別研究(1))研究成果報告書,179p.
    287. 陶野郁雄 編(1998):液状化による砂層の堆積構造の変化が強度特性に及ぼす影響に関する基礎的研究,文部省科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書,110p.
    288. 地震災害のための強震動予測マスターモデルに関する研究-平成14年度研究成果報告書-,2003
    289. 表層非線形応答のモデル化(モデルの高精度化),地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究平成15年度研究成果報告書
    290. 建築研究所(2004):基礎-地盤系の破壊過程解明と耐震性向上技術の高度化,液状化過程における地盤と構造物の動的相互作用モデルの構築,平成15年度報告書
    291. 土木学会(1999):平成10年度科学技術庁科学技術振興調整費,大地震における構造物等の破壊過程解明のための試験体設計及び解析に関する調査報告書
    292. 地震予知総合研究振興会(1996):材料・構造物の衝撃的破壊現象とその防止に関する研究報告書,平成8年度科学技術振興調整費
    293. 平成10年度科学技術振興調整費 都市基盤施設の地震防災性向上に関する調査報告書,1999
    294. 地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究,平成12年度研究成果報告書,2001
    295. 地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究,平成13年度研究成果報告書,2002
    296. 地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究,平成15年度研究成果報告書,2004

    297. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      国土交通省
    298. 国土技術研究センター(2001):河川堤防の地震時変形解析手法について
    299. 国土交通省(2001):大深度地下利用技術に関するビジョン検討委員会,平成12年度報告書;国土交通省(2002):大深度地下利用技術に関するビジョン検討委員会,平成13年度報告書;国土交通省都市・地域整備局(2002):平成13年度大深度地下利用に関する技術開発ビジョンの検討の関する調査報告書
    300. 国土庁・建設省(1988):首都圏のウオーターフロント開発における総合的防災対策調査報告書
    301. 国土庁・建設省(1989):首都圏のウオーターフロント開発における総合的防災対策調査報告書
    302. 国土交通省(2008):下水道地震対策技術検討委員会報告書
    303. 国土交通省(2006):国土政策-国土計画のあり方-,平成17年度政策レビュー結果(評価書)
    304. 国土庁防災局震災対策課(1998):平成9年度耐震基準に関する調査業務報告書,64pp.
    305. 国土庁防災局(1999):平成10年度液状化対策に関する検討調査業務報告書
    306. 国土開発技術研究センター:建設省総合技術開発プロジェクト 鉄筋コンクリート構造物の超軽量・超高層化技術の開発,平成4年度設計分科会報告書,2003(一部)
    307. 国土交通省都市局:宅地の液状化被害可能性判定に係る技術指針・同解説(案),http://www.mlit.go.jp/common/000993757.pdf. [2013年9月6日]
    308. 「総プロ・大都市における地震防災技術の開発・耐震設計分科会」耐震設計(相互作用)作業委員会,1997(一部)
    309. 横浜港震害復旧工事報告 附 震災救護活動概況,内務省横浜土木出張所
    310. 国土交通省都市局都市安全課:市街地液状化対策推進ガイダンス(本編),2016.2
    311. 大規模盛土造成地の滑動包絡対策推進ガイドライン及び同解説,国土交通省,2015
    312. 平成元年度液状化による地盤災害対策に関する総合的調査報告書,国土庁防災局・建設省建設経済局・建設省住宅局・建設省建築研究所・国土開発技術研究センター168pp.,1990
    313. 平成2年度液状化マップを利用した小規模建築物等の液状化対策に関する調査報告書,国土庁防災局・建設省建設経済局・建設省住宅局・国土開発技術研究センター63pp.,1991
    314. 土地分類基本調査(土地履歴調査)説明書,仙台,5万分の1,国土交通省土地・水試験局国土調査課,2010
    315. 規矩大義 研究代表:動的貫入試験による経済的で高精度な液状化調査法の研究開発,国土交通省技術調査課・建設技術研究開発費助成総合研究報告書,93pp.,2014,
    316. 大規模盛土造成地の変動予測調査ガイドラインの解説,国土交通省,102pp.,2012
    317. 阿武隈川水害地形分類図説明書,建設省北陸地方建設局阿賀野川工事事務所,33pp.,1984
    318. 河川堤防における地震対策の検討とりまとめ,関東地方河川堤防復旧技術等検討会,2011
    319. 総プロ「新耐震設計法の開発」研究報告 新耐震設計法(案),建設省,360pp.,1977
    320. ドレーン工設計マニュアル,国土交通省 水管理・国土保全局治水課,16pp.,2013
    321. ドレーン工設計マニュアル,JICE国土開発技術研究センター,2008
    322. 上之薗隆志,隅澤文俊,中埜良昭(2002):地震被害を受けた鉄筋コンクリート造建築物の応急危険度判定マニュアル(1999年トルコ・コジャエリ地震災害を基に),国土技術政策総合研究所資料,No.40(国総研資料第40号)
    323. 長尾毅(2003):桟橋式岸壁の耐震性照査手法に関する解析的研究,国土技術政策総合研究所資料,No.61(国総研資料第61号)
    324. 長尾毅,岩田直樹,紺野克昭(2003):常時微動アレー観測に基づくS波速度構造の最適推定手法に関する研究,国土技術政策総合研究所資料,No. 62(国総研資料第62号)
    325. 地震防災研究室(2003):平成13年度地震防災研究室調査研究成果概要報告書,国土技術政策総合研究所資料,No. 62(国総研資料第62号)
    326. 日下部毅明,杉田秀樹,大谷康史,金子正洋,濱田禎(2003):即時震害予測システム(SATURN)の開発,,国土技術政策総合研究所資料,No. 71(国総研資料第71号)
    327. 住宅計画研究室(2003):マンション建替えフォーラム  -どう備える? マンション建替え-報告,国土技術政策総合研究所資料,No. 86(国総研資料第86号)
    328. 建築構造物の耐震安全性の向上に関する日欧共同研究  第7回合同推進会議,国土技術政策総合研究所資料,No. 104(国総研資料第104号)
    329. 平成15年5月26日宮城県沖地震に関わる現地調査報告書,国総研資料第115号,国土技術政策総合研究所,2003
    330. 平成15年7月26日宮城県沖地震に関わる現地調査報告書,国総研資料第133号,国土技術政策総合研究所,2003
    331. 地震防災研究室(2003):平成14年度地震防災研究室調査研究成果概要報告書,国土技術政策総合研究所資料,No. 140(国総研資料第140号)
    332. 日下部毅明,谷屋秀一,吉澤勇一郎 (2004):道路施設に対する地震の防災投資効果に関する研究),国土技術政策総合研究所資料,No. 160(国総研資料第160号)
    333. 内田太郎,片岡正次郎,岩男忠明,松尾修,寺田秀樹,中野泰雄,杉浦信男,小山内信智(2004):地震による斜面崩壊危険度評価手法に関する研究,国土技術政策総合研究所資料,No. 204(国総研資料第204号)
    334. 国土技術政策総合研究所,(独)土木研究所,(独)建築研究所,(独)港湾空港技術研究所(2005):平成15年(2003年)十勝沖地震被害に係わる現地調査報告書 ,国土技術政策総合研究所資料,No. 233(国総研資料第233号)
    335. 国土交通省(2005):大規模地震に対するダムの耐震性能詳細に関する資料,国土技術政策総合研究所資料,No. 244(国総研資料第244号)
    336. 国土技術政策総合研究所,土木研究所,建築研究所(2005):平成16年(2004年)新潟県中越地震被害に係わる現地調査概要 ,国土技術政策総合研究所資料,No. 248(国総研資料第248号)
    337. 安田成夫,服部敦,佐藤耕治,三澤輝芳(2005):ダム補修事例に関する調査,国土技術政策総合研究所資料,No. 262(国総研資料第262号)
    338. 熊谷兼太郎,小澤敬二(2006):スリランカにおけるインド洋津波被害の現地調査,国土技術政策総合研究所資料No. 304(国総研資料第304号)
    339. 玉越隆史,大久保雅憲,星野誠,横井芳輝,強瀬義輝(2013):道路橋の定期点検に関する参考資料(2013 年版),国土技術政策総合研究所資料No. 748(国総研資料第748号)
    340. 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震土木施設災害調査速報,国土技術政策総合研究所,土木研究所,2011,国総研資料第646号,土研資料第4022号
    341. 国土交通省 都市・地域整備局大都市圏整備課 大深度地下利用企画室(2003):平成14年度地盤調査方法に関する調査,報告書,議事録,資料集
    342. 吉中竜之進(1968):横方向地盤反力係数,土木技術資料,Vol. 10,No. 1,pp. 32-37
    343. 岩崎敏雄,龍岡文夫,吉田精一(1975):我が国における地震時の地盤流動化履歴,土木技術資料,Vol. 18,No. 18,pp. 521-526
    344. 市原薫(1975):研究開発の管理運営について,土木技術資料,第17巻11号,pp. 543-544
    345. 岩崎敏男,龍岡文夫(1976):流動化する地盤内の杭基礎の動的挙動に関する模型実験,土木技術資料,Vol. 18,No. 9,pp. 456-464 (pp. 18-26)
    346. 大橋昭光,岩崎敏男,龍岡文夫,宮田浩(1977):地震時における地盤流動化判定法の検討,土木技術資料,Vol. 19,No. 4,pp. 167-172
    347. 川島一彦,高木義和(1978):宮城県沖の地震(1978年2月)被害概報,土木技術資料,Vol. 20,No. 8, pp. 415-421
    348. 岩崎敏男,常田賢一,龍岡文夫(1978):地盤流動化の判定方法,土木技術資料,第20巻,第4号,pp. 202-207
    349. 岩崎敏男,常田賢一(1979):1978年宮城県沖地震における地盤の流動化に関する調査,土木技術資料,Vol. 21,No. 12, pp. 613-618
    350. 岩崎敏男,龍岡文夫,常田賢一,吉田精一(1979):流動化砂層中の杭の地震時挙動,土木技術資料,Vol. 21,No. 1,pp. 37-42
    351. 川島一彦(1980):ペルー国における大規模地震災害,土木技術資料,Vol. 22,No. 6,pp. Vol. 39-44
    352. 岩崎敏男,川島一彦,龍岡文夫(1980):地盤の地震応答に及ぼす土の非線形性の影響,土木技術資料,Vol. 22,No. 12,pp. 27-32
    353. 常田賢一,吉田精一,後藤勝志(1981):流動化地盤と杭基礎の模型振動実験,土木技術資料,Vol. 23,No. 1,pp. 45-49
    354. 岩崎敏男,川島一彦,相沢興(1981):地震応答解析における基盤の選定法,土木技術資料,pp. 619-624
    355. 安江朝光,佐々木康,浅沼秀弥,中島威夫(1982):浦河沖地震における土木関係被害調査速報,土木技術資料,Vol. 24,No. 7, pp. 365-372
    356. 川島一彦(1983):設計地震力と耐震設計,土木技術資料,第25巻,第11号,pp. 679-684
    357. 谷口栄一,森下義(1985):1983年日本海中部地震による橋梁取付盛土の被害調査,土木技術資料,Vol. 27,No. 12, pp. 679-683
    358. 佐々木康,松尾修,唐沢安秋(1985):地震による盛土の永久変形解析法とその適用例,土木技術資料,Vol. 27,No. 3,pp. 46-51
    359. 古賀泰之,松尾修,唐沢安秋(1986):日本海中部地震における被災盛土の安定解析,土木技術資料,Vol. 28,No. 2,pp. 3-7
    360. 佐々木康(1988):千葉県東方沖の地震(62.12.17)の調査速報,土木技術資料, Vol. 30,No. 1, pp. 47-55
    361. 古賀泰之,松尾修,武藤正人,唐沢安秋(1988):液状化性地盤上の地震時挙動に関する模型振動実験,土木技術資料,Vol. 30,No. 8,pp. 22-29
    362. 常田賢一,松本秀應,東拓生,東畑郁生,佐々木康(1993):液状化による地盤流動変位の簡易予測,土木技術資料,Vol. 35,No. 5,pp. 44-49
    363. 土木技術資料,Vol. 39,1997
    364. 福井次郎,木村嘉富,大越盛幸,阪野彰(1998):砂地盤中における短杭の交番水平載荷試験,土木技術資料,Vol. 40,No. 3,pp. 62-67
    365. 千葉光,本田利器,田村敬一,中尾吉宏 (1999): 不整形地盤における地震動の増幅特性,土木技術資料,Vol. 41,No. 1,pp. 20-25
    366. 松尾修,佐々木哲也(2000):下水道管路施設の液状化による浮き上がり被害とその対策,土木技術資料,Vol. 42,No. 10,pp. 60-65
    367. 平成16年新潟県中越地震の緊急調査速報,土木技術資料,No. 46
    368. 土木技術資料,Vol. 53,No. 8,2011_東日本大震災の津波災害とその復旧に向けて
    369. 土木技術資料,Vol. 54,No. 8,10と11の一部
    370. 土木技術資料,Vol. 55,No. 4,2012
    371. SABO,Vol. 62(1999.6)~Vol. 103(2010.7)
    372. Umisora,国土交通省東北地方整備局仙台港空港技術調査事務所,Vol. 1~Vol. 12
    373. 平成23年度中国地方建設技術交流会資料(一部)
    374. 平成24年度国土交通省東北地方整備局管内業務発表会,2012

    375. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      土木研究所
    376. 建設省土木研究所 他(1986):耐震地盤改良工法に関する研究共同研究報告書(その1),共同研究報告書,整理番号2号,293pp.;(その2),整理番号3号,264pp.;(その3),整理番号23号,212pp.;(その4),整理番号31号,254pp.;(その5),整理番号52号,537pp.
    377. 液状化対策工法設計・施工マニュアル(案),共同研究報告書,第186号,1999.3,建設省土木研究所
    378. 既設基礎の耐震補強技術の開発に関する共同研究報告書(その1),共同研究報告書,整理番号第246号,建設省土木研究所 他,2000;(その2),共同研究報告書,整理番号第278号,2001;土木研究所(2002):既設基礎の耐震補強技術の開発に関する共同研究報告書(その3)(6分冊の1),共同研究報告書,整理番号第282号,土木研究所;既設基礎の耐震補強技術に関する設計・施工マニュアル報告会,土木研究所,2002.10.30
    379. 土木研究所構造橋梁部振動研究室(1972):構造物基礎および地盤の耐震に関する研究,土木研究所資料,土研資料第764号
    380. 建設省土木研究所振動研究室(1974):土の動的変形特性-共振法土質試験機による測定-土木研究所資料,土研資料第912号
    381. シラス地帯の斜面崩壊対策に関する調査報告書,土木研究所資料,土研資料第998号,建設省土木研究所急傾斜地崩壊研究室,1975
    382. 岩崎敏男,龍岡文夫,常田賢一,安田進 (1978): 砂層中の杭の動的挙動に関する模型振動実験,土木研究所資料,土研資料No. 1152, p. 4
    383. 建設省土木研究所地震防災部(1977):昭和51年度調査試験研究成果報告書,土木研究所資料,土研資料第1280号
    384. 土木研究所動土質研究室(1978):擁壁の耐震設計調査,土木研究所資料,土研資料,土研資料第1303号
    385. 土木研究所地震防災部・振動研究室(1978):1978年6月宮城県沖地震被害調査慨報,土研資料,土研資料第1442号
    386. 岩崎敏男,常田賢一,吉田清一(1979):沖積粘性土の動的変形特性-せん断剛性率のヒズミ依存性-,土木研究所資料,土研資料第1504号,建設省土木研究所
    387. 土木研究所動土質研究室(1980):宮城県沖地震による河川堤防の被害箇所,土木研究所資料,土研資料第1373号,19pp.
    388. 地震応答解析による沿道斜面の耐震性の検討-1978年伊豆大島近海沖地震による梨本地区の斜面崩壊の解析-,土木研究所資料,土研資料第1600号,建設省土木研究所,1980年7月
    389. 建設省土木研究所地震防災振動研究室(1981):地震時における砂質地盤の液状化判定法と耐震設計への適用に関する研究(第2刷),土木研究所資料,土研資料第1729号,197pp.
    390. 建設省土木研究所地震防災部振動研究室(1982):地盤の地震時応答特性の数値解析法 -SHAKE: DESRA -,土木研究所資料,土研資料第1778号,pp. 1-47
    391. 建設省土木研究所(1982):フィルダム模型の正弦波による振動実験報告,土木研究所資料第1790号,44pp.
    392. 建設省土木研究所構造橋梁部基礎研究室(1981):橋台の側方流動に関する研究,土木研究所資料,土研資料1804号
    393. 建設省土木研究所地震防災部・振動研究室(1982):新潟地震および宮地県沖地震による樋管の被害状況および復旧に関する資料調査,土木研究所資料,土研資料第1843号,46pp.
    394. 松尾修,唐沢安秋,古賀泰之(1985):粘土の動的強度特性に関する繰返し三軸試験報告書,土木研究所資料,土研資料第2160号,土木研究所
    395. 建設省土木研究所(1986):昭和60年度振動研究室調査試験研究成果概要報告書,土木研究所資料第2395号,108pp.
    396. 建設省土木研究所(1991):土木研究所構内の高密度強震観測記録の解析-地震動の鉛直方向伝播速度の解析-,土木研究所資料第2679号,2679pp.
    397. 建設省土木研究所(1989):強震記録の自動数値化方法に関する検討,土木研究所資料第2714号,116pp.
    398. 建設省土木研究所(1989):振動台実験における水平砂地盤の間隙水圧発生特性の検討,土木研究所資料第2715号,172pp.
    399. 建設省土木研究所(1989):堀割道路の液状化対策としての砕石ドレーンの利用に関する解析的検討,土木研究所資料第2741号,179pp.
    400. 建設省土木研究所(1998):液状化に伴う地盤流動に関する振動台実験,土木研究所資料第2768号,337pp.
    401. 建設省土木研究所(1991):土木研究所構内の高密度強震観測記録の解析-地震時地盤和泉の距離減衰特性-,土木研究所資料第2798号,2798pp.
    402. 建設省土木研究所機械施工部働土質研究室:土構造物に及ぼす液状化の影響に関する研究,土木研究所資料第2811号,1938pp.,1990
    403. 建設省土木研究所(1991):掘割道路の地震時浮上がりに関する検討,土木研究所資料第3008号,337pp.
    404. 建設省土木研究所 他(1992):沿岸埋立地における地震動の増幅特性に関する解析的研究,土木研究所資料第3084号,65pp.
    405. 建設省土木研究所(1993):液状化と掘割道路の地震時浮き上がりに対する安定性の確率的評価法に関する検討,土木研究所資料第3172号,148pp.
    406. 建設省土木研究所 他(1994):釧路沖地震により浮上した下水道マンホールの調査,土木研究所資料,土研資料第3275号,264pp.
    407. 建設省土木研究所(1998):1993年釧路沖地震・1994年北海道東方沖地震及び1994年三陸はるか沖地震による下水道管路施設の被災調査,土木研究所資料第3498号,148pp.
    408. 建設省土木研究所(1997):超微粒子セメント懸濁液を用いた注入工法による砂地盤での現場施工実験,土木研究所資料第3529号,114pp.
    409. 建設省土木研究所(1998):盛土液状化対策としての矢板締め切り工法に関する振動台実験報告書,土木研究所資料第3539号,386pp.
    410. 杭基礎の変形性能に関する載荷試験,土木研究所資料,土研資料第3553号,土木研究所,1998
    411. 田村敬一,本田利器(1998):神戸海洋気象台における地盤調査,土木研究所資料,土研資料第3586号,建設省土木研究所
    412. 建設省土木研究所(2000):兵庫県南部地震による共同溝の事例調査及び安定性評価,土木研究所資料,土研資料第3641号
    413. 土木研究所耐震技術研究センター防災技術課(1999):社会基盤施設における耐震性水準の合理的な設定方法に関する基礎的研究,土木研究所資料,土研資料第3660号
    414. 耐震技術研究センター動土質研究室(2000):法先固化改良による盛土の耐震対策効果に関する動的円心模型実験報告書,土木研究所資料,土研資料第3688号,建設省土木研究所
    415. 三軸圧縮試験による砂の内部摩擦角と標準貫入試験N値との関係,土木研究所資料,土研資料第3849号,2002年
    416. 福井次郎,白戸真大,松井謙二,岡本真次(2002):三輔圧縮試験による砂の内部摩擦角と標準貫入試験N値との関係,土木研究所資料,土研資料第3849号
    417. 田村敬一 他(2003):許容沈下量に基づいた河川堤防の液状化対策工設計マニュアル,土木研究所資料,土研資料第3889号,土木研究所,74pp.;Okamura, M. and Matsuo, O. (2003): A displacement prediction method for retaining walls under seismic loading, Soils and Foundations, Vol. 42, No. 1, pp. 131-138; Okakura, M., Mihara, A., Takemura, J. and Kuwano, J. (2002): Effects of footing size and aspect ratio on the bearing capacity of sand subjected to eccentric loading, Soils and Foundations, Vol. 42, No. 4, pp. 43-56; Okamura, M., Matsuo, O, and Koga, Y. (1999): Effect of sheet piling as a measure against liquefaction-induced embankment failure, Proc. 2nd International Conference on earthquake Geotechnical Engineering, Lisboa, pp. 731-736
    418. 福井次郎,白戸真太(2004):地震時の地盤の振動変位が道路橋杭基礎に与える影響度と 地盤条件の関係,土木研究所資料,土研資料第3919号
    419. 福井次郎,中谷昌一,白戸真人,野々村佳哲,喜多直之(2006):群杭基礎の大型振動台実験,土木研究所資料第4015号
    420. 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震土木施設災害調査速報,国土技術政策総合研究所,土木研究所,2011,国総研資料第646号,土研資料第4202号
    421. 構造物研究グループ基礎チーム(2007):柱状体基礎の大型振動台実験,土木研究所資料,土研資料第4041号,土木研究所
    422. "構造物メンテナンス研究センター(2009):性能規定体系における道路橋基礎の
    423. 安定照査法に関する研究,土木研究所資料,土研資料第4136号,土木研究所"
    424. 地質・地盤研究グループ土質・振動チーム(2014):東北地方太平洋沖地震における液状化を踏まえた液状化判定法の検討,土研資料第4280号,土木研究所
    425. 地質・地盤研究グループ土質・振動チーム(2017):河川堤防の液状化対策の手引き<設計計算例>,土木研究所資料第4346号,土木研究所
    426. 地質・地盤研究グループ土質・振動チーム(2016):細粒分を含む砂の液状化強度の評価法に関する再検討,土木研究所資料第4352号,土木研究所
    427. 佐々木康,久楽勝行,岩崎敏男,三木博史,伊藤良弘,神長耕二,Kovacs, W. D., Farrar, J. A.(1984):地盤液状化判定のための原位置試験法に関する日米協力研究(第1報),,天然資源の開発利用に関する日米会議・耐震,台風構造専門部会第16回合同部会会議録,土木研究所,pp. 807-846
    428. 福井次郎,石井雅博,加藤秀章,三木健男(1999):マイクロパイルによる橋梁基礎の補強に関する検討,第3回耐震補強・補修技術,耐震診断技術に関するシンポジウム講演論文集,土木学会,pp. 127-134
    429. 飯田隆一,松本徳久,安田成夫,渡辺和夫,境野典夫,大野一昭(1984):ロック材の大型動的変形特性試験,天然資源の開発利用に関する日米会議・耐震,台風構造専門部会第16回合同部会会議録,土木研究所,pp. 613-623
    430. Boore, D. M. and Joyner, W. B. (1997): Site amplification for generic rock sites, Proc., 29th Joint Meeting of U.S.-Japan Panel on Wind and Seismic Effects, UJNR, Public Works Research Institute, Ministry of Construction, pp. 219-238
    431. 新潟地震調査報告,土木研究所報告,第125号,建設省土木研究所,1965,330pp.
    432. 岩崎敏男,龍岡文夫,吉田精一(1977):地盤の動的変形特性に関する実験的研究(Ⅰ)-微小ひずみ領域における砂の動的変形特性-,土木研究所報告,第148号,pp. 1-46
    433. 岩崎敏男,龍岡文夫,高木義和(1980):地盤の動的変形特性に関する実験的研究(Ⅱ),土木研究所報告153号の2
    434. 1978年宮城県沖地震災害調査報告,土木研究所報告,第159号,1983
    435. 谷口栄一(1987):土構造物の地震時永久変形量の予測,土木研究所報告,第176号,建設省土木研究所
    436. 建設省土木研究所(1994):平成5年北海道南西沖地震災害調査報告,土木研究所報告,第194号,239pp.
    437. 動土質研究室資料No.69,1992
    438. 動土質研究室資料 別冊 No. 70,1992
    439. 動土質研究室資料No.75,建設省土木研究所動土質研究室,1995
    440. 土木研究所構造橋梁部耐震研究室(1966):土,地盤およびフィルタイプ構造物の耐震に関する文献調査,土木研究所彙報,第26号,建設省土木研究所
    441. 栗林栄一,龍岡文夫,吉田精一(1974):明治以降の本邦の地盤液状化履歴,土木研究所彙報,第30号,建設省土木研究所
    442. 糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測,平成19年度報告書,文部科学省研究開発局・国土交通省国土地理院・東京大学地震研究所,163pp.,2008
    443. 糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測,平成20年度報告書,文部科学省研究開発局・国土交通省国土地理院・東京大学地震研究所,178pp.,2009
    444. 糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測,平成17~21年度報告書,文部科学省研究開発局・国土交通省国土地理院・東京大学地震研究所,362pp.,2010
    445. 玉越隆史,白戸真大:道路構造物管理実務者研修(橋梁初級I) 道路橋の定期点検に関するテキスト,国土技術政策総合研究所資料,第829号,2015
    446. Manual for repair methods of civil engineering structures damaged by earthquakes, Technical Notes of the Public Work Research Institute, Vol. 45, Public Work Institute, Ministry of Construction, 1986(一部)
    447. 土木研究所,国土開発研究センター(1996):兵庫県南部地震における液状化・非液状化事例に基づいた液状化判定法の妥当性に関する調査報告書
    448. 地盤の液状化抵抗の評価に関するサウンディング・サンプリング手法の実証実験報告書,1998.9,建設省土木研究所,全国地質調査業協会連合会
    449. 国土技術研究センター(2002):河川堤防の地震時変形量の解析手法
    450. 液状化対策工法設計・施工マニュアル(案)に基づく試設計例,2009

    451. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      建築研究所
    452. 杭基礎損傷制御設計法研究会(2000):地盤非線形域における杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価-大型せん断土層実験-
    453. 建設省総合技術プロジェクト「大都市地域における地震防災技術の開発」地震動増幅危険度評価(建築)分科会報告書,建設省建築研究所,国土開発技術センター,1997,381pp.
    454. 設計用地震動の考え方,建築研究所資料(一部,詳細出展不明)
    455. 二木幹夫,上之薗隆志,中田慎介(1997):建築基礎の被災度区分判定指針及び復旧技術例,建築研究資料,No. 90,建設省建築研究所
    456. 建設省建築研究所,鋼材倶楽部(1995):新設計体系研究会研究報告書
    457. 杭基礎損傷制御設計法研究会平成11年度報告書,地盤非線形域における杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価-大型せん断土槽実験-
    458. 大岡弘 (1996): 地盤の液状化・側方流動をめぐる課題,建研50周年記念秋委講演会, pp. 133-144
    459. Bulletin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Vol. 35, Building Research Institute, 2001
    460. Bulletin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Vol. 36, Building Research Institute, 2002
    461. Bulletin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Building Research Institute, Vol. 37, 2003
    462. Bulletin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Building Research Institute, Vol. 38, 2004
    463. Bulletin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Building Research Institute, Vol. 39, 2005
    464. Bullegin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Vol. 40, Building Research Institute, 2006~Vol. 50, 2016
    465. Bullegin of the International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Vol. 51, Building Research Institute, 2017
    466. Individual studies by participants at the international institute of seismology and earthquake engineering, Vol. 37, International Institute of Seismology and earthquake Engineering, Building Research Institute, 2001
    467. Individual studies by participants at the international institute of seismology and earthquake engineering, Vol. 38, International Institute of Seismology and earthquake Engineering, Building Research Institute, 2002
    468. Individual studies by participants at the international institute of seismology and earthquake engineering, Vol. 40, International Institute of Seismology and earthquake Engineering, Building Research Institute, 2004
    469. Individual studies by participants at the international institute of seismology and earthquake engineering, Vol. 41, International Institute of Seismology and earthquake Engineering, Building Research Institute, 2005
    470. えぴすとら,Epistula,Vol. 1(1993.7)~Vol. 82(2020.1),建築研究所
    471. 建設省建築研究所(1965):新潟地震による建築物の被害,建築研究報告,No. 42,建設省建築研究所,180pp.
    472. 建設省建築研究所(1969):異常軟弱地盤の震害対策に関する研究,建築研究報告,No. 55,建設省建築研究所,131pp.
    473. 建築研究所災害調査団(1979):「1978年宮城県沖地震」の被害調査報告書,建築研究報告,No. 86,建設省建築研究所,596pp.
    474. 大岡弘,時松孝次,鈴木善雄,後藤茂,畑中宗憲,西尾伸也,牧原依夫,大原淳良(1993):砂礫地盤の原位置液状化強度の評価法に関する研究,建築研究報告,No. 133,建設省建築研究所
    475. 兵庫県南部地震における液状化・側方流動に関する研究報告書(平成7年度~平成10年度)(1998):建築基礎における液状化・側方流動対策検討委員会(BTL委員会)
    476. 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震建築物被害調査報告,建築研究資料 第109号,建築研究所,2007
    477. 長周期地震動に対する超高層建築物等の安全対策に関する検討,建築研究資料 第127号,建築研究所,2010
    478. 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震における建物の強震観測記録,建築研究資料 第135号,建築研究所,2010
    479. 平成28 年(2016 年)熊本地震建築物被害調査報告(速報),建築研究資料 第173号,建築研究所,2016
    480. 平成19 年(2007 年)能登半島地震建築物被害調査報告,建築研究資料 第107号,建築研究所,2007
    481. 2008 年5 月12 日汶川地震(四川大地震)における建築物被害と復興に係わる調査活動の記録,建築研究資料 第118号,建築研究所,2009
    482. 2008 年5 月12 日汶川地震(四川大地震)における建築物被害と復興に係わる調査活動の記録,建築研究資料 第118号,建築研究所,2009
    483. 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震被害調査報告,建築研究資料 第112号,建築研究所,2007
    484. (li>平成19年(2007年)能登半島地震被害調査報告,建築研究資料 第111号,建築研究所,2007
    485. 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震調査研究(速報),建築研究資料 第132号,建築研究所,2011
    486. 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震において観測された強震記録に基づく建築物の地震時挙動の分析),建築研究資料 第138号,建築研究所,2012
    487. 超高層建築物等への長周期地震動の影響に関する検討-長周期地震動作成のための改良経験式の提案と南海トラフ3連動地震による超高層・免震建物の応答解析-,建築研究資料 第144号,建築研究所,2013
    488. 超高層建築物等への長周期地震動の影響に関する検討- 南海トラフ4連動地震による超高層・免震建物の応答解析 -,建築研究資料 第147号,建築研究所,2013
    489. 平成20 年(2008 年)岩手・宮城内陸地震建築物被害調査報告・平成20 年7 月24 日岩手県沿岸北部の地震建築物被害調査報告,建築研究資料 第114号,建築研究所,2008
    490. 国際地震学および地震工学研修年報,第1巻,建築研究所,1973
    491. 国際地震学および地震工学研修年報,第28巻,建築研究所,2002
    492. 国際地震学および地震工学研修年報,30巻,建築研究所,2004~40巻,2013
    493. 国際地震学および地震工学研究年報,第41巻,建築研究所,2055
    494. 国際地震学および地震工学研究年報,第42巻,建築研究所,2016

    495. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      港湾
    496. 橋本典明(1999):海洋短波レーダによる海象の観測と解析,平成11年度講演会講演概要,港湾技術振興会,pp. 15-29
    497. 沿岸開発技術研究センター(2000):東京国際空港沖合展開事業技術総録
    498. 港湾構造物の耐震性調査検討委員会,委員会資料,2002.3.13,寒地港湾技術研究センター
    499. 港湾・臨海部都市機能の耐震性向上に関する実物大実験,http://www.pari.go.jp/information/news/h13d/img/tokachi/tokachiblasting.htm
    500. 浸水公園津波実験,http://www.pari.go.jp/information/news/h14d/5/5.htm
    501. 津波による地盤の液状化に関する公開実験の実施,http://www.pari.go.jp/information/news/h14d/wave/021216.htm
    502. 海洋立国を支える建設技術講演録,日本海洋開発建設協会海洋工事技術委員会,2008
    503. 沿岸域の災害対策技術,日本海洋開発建設協会,2008
    504. 海洋構造物の補修・補強・更新技術,日本海洋開発建設協会,2008
    505. 中瀬明男,柳瀬重靖,須田?,小林正樹,勝野克,光本司,石塚忠久,阿部喜代志,岩淵哲治,藤本憲久,小川富美子:関東ロームおよび成田砂層の土質試験,港湾技研資料,No. 47,pp. 39-83,1968
    506. 土田肇,倉田栄一,須藤克子(1969):1968年十勝沖地震とその余震の港湾地域における強震記録,港湾技研資料,No. 80
    507. 佐藤勝久(1969):CBR法によるアスファルト舗装厚設計のための撓み係数表,港湾技研資料,No. 81
    508. 須田煕(1970):原型載荷槽および原型走行荷重車の作成について,港湾技研資料,No. 97
    509. 土田肇,倉田栄一,須藤克子(1970):港湾地域強震観測年報,港湾技研資料,No. 100
    510. 土田肇,倉田栄一,須藤克子(1970):港湾地域共振観測地点資料(その2),港湾技研資料,No. 107
    511. 土田肇,倉田栄一,須藤克子(1971):港湾地域強震観測年報(1970),港湾技研資料,No. 116
    512. 倉田栄一,石坂徳三,土田肇(1972):港湾地域強震観測年報(1971),港湾技研資料,No. 136
    513. 須田凞(1972):複数円形等分布荷重による多層弾性体中の変位と応力の近似計算法,港湾技研資料,No. 146
    514. 倉田栄一,石坂徳三(1973):港湾地域強震観測地点資料(その3),港湾技研資料,No. 156
    515. 佐藤勝久(1974):海上空港の計画と建設,港湾技研資料,No. 188
    516. 倉田栄一,石坂徳三,土田肇(1975):港湾地域強震観測年報(1974),港湾技研資料,No. 160
    517. 清宮理,中山茂雄,土田肇(1975):衣浦海底トンネル地震応答観測および地震応答計算,港湾技研資料,No. 221
    518. 倉田栄一,石坂徳三,土田肇(1976):港湾地域強震観測年報(1975),港湾技研資料,No. 236
    519. 井合進,倉田栄一,土田肇(1978):強震記録の数字化と補正,港湾技研資料,No. 286,56pp.
    520. 南兼一郎,清宮理,土田肇(1983):液状化が海底パイプラインの応力度に及ぼす影響,港湾技研資料,第441号,27pp.
    521. 谷本勝利,高山知司 他(1983):1983年日本海中部地震津波の実態と二・三の考察,港湾技研資料,No. 470
    522. 1983年日本海中部地震港湾被害報告,港湾技研資料,No. 511,1985
    523. 稲富隆昌,横山育起,風間基樹(1986):地盤の一次元非線形地震応答解析,港湾技研資料,No. 561
    524. 倉田栄一,井合進,野田節男(1987):港湾地域強震観測年報(1986),港湾技研資料,No. 588
    525. 井合進,小泉勝彦,倉田栄一(1987):液状化対策としての地盤締め固め範囲に関する基礎的検討,港湾技研資料,No. 590
    526. 稲富隆昌,高木志保,風間基樹(1988):鋼直杭式桟橋の動的観測と動的解析,港湾技研資料,No. 615
    527. 井合進,浦上武,武藤善敬(1988):1987年千葉県東方沖地震による千葉港周辺地域の液状化について,港湾技研資料,No. 616
    528. 倉田栄一,野田節男,樋口豊志(1988):港湾地域強震観測年報(1987),港湾技研資料,No. 618
    529. 倉田栄一,野田節男,樋口豊志(1988):昭和62年12月17日千葉県東方沖地震の港湾地域における強震記録,港湾技研資料,No. 619
    530. 善功企,梅原靖文,山崎浩之(1988):振動三軸法による液状化,非液状化地盤の事例解析,港湾技研資料,No. 623
    531. 高橋邦夫,野田節男,神田勝巳,三浦聡,水谷太作,寺崎滋樹(1989):鋼矢板セル模型の水平載荷実験-その1 静的挙動-,港湾技研資料,No. 638
    532. 野田節男,高橋邦夫,神田勝巳,三浦聡,水谷太作,寺崎滋樹(1989):鋼矢板セル模型の水平載荷実験-その2 動的挙動-,港湾技研資料,No. 638
    533. 井合進,梶谷卓美(1989):液状化対策としてのプラスチックドレーンの振動と解析,港湾技研資料,No. 647
    534. 野田節男,倉田栄一 他(1989):根入れ鋼管セル護岸の地震観測,港湾技研資料,No. 648
    535. 倉田栄一,井合進(1989):港湾地域強震観測年報(1988),港湾技研資料,No. 649
    536. 倉田栄一,井合進(1991):港湾地域強震観測年報(1990),港湾技研資料,No. 705
    537. 倉田栄一,井合進(1991):港湾地域強震観測年報(1990),港湾技研資料,No. 705
    538. 風間基樹,野上仁昭(1991):薄層要素法による二相系飽和地盤の動的応答に関する研究,港湾技研資料,No. 707
    539. 井合進,倉田栄一(1991):ゆるい砂地盤における地震時の間隙水圧の観測と解析,港湾技研資料,No. 718
    540. 松永康男,櫻井博孝,森田年一,井合進(1994):港湾地域強震観測年報(1992&1993),港湾技研資料,No. 776
    541. 松永康男,櫻井博孝,森田年一,井合進(1994):1993年釧路沖地震の港湾地域における強震観測,港湾技研資料,No. 777
    542. 松永康男,櫻井博孝,森田年一,井合進(1994):1993年北海道南西沖地震の港湾地域における強震記録,港湾技研資料,No. 778
    543. 稲富隆昌,他(1994):1993年北海道南西沖地震による港湾施設被害報告,港湾技研資料,No. 791
    544. 北詰昌樹,池田朋広(1995):浅い基礎の支持力に及ぼす基礎形状の影響について,港湾技研資料,No. 803
    545. 港湾施設被害検討委員会編 (1995):兵庫県南部地震による港湾施設の被害考察,港湾技研資料,No. 813,344pp.
    546. 稲富隆昌,風間基樹,飯塚栄寿,永吉貴行,菅野高弘(1996):砂地盤上の斜面の地震時安定性に関する遠心力場振動実験,港湾技研資料,No. 838
    547. 稲富隆昌,他(1997):1994年北海道東方沖地震による港湾施設被害報告,港湾技研資料,No. 856
    548. 森田年一,井合進,Hanlog Liu,一井康二,佐藤幸博(1997):液状化による構造物被害予測プログラムFLIPにおいて必要な各種パラメタの簡易設定法,港湾技研資料,No. 869
    549. 横田弘,清宮埋,田中祐人,中島由貴,岡下勝彦(1997):兵庫県南部地震での第二摩耶大橋の被害状況と地震応答解析,港湾技研資料,No. 889
    550. 佐藤幸博,一井康二,宮田正史,森田年一,井合進(1997):1994年三陸はるか沖地震の港湾地域における強震記録,港湾技研資料,No. 892
    551. 野津厚,上部達生,佐藤幸博,篠澤巧(1997):距離減衰式から推定した地盤加速度と設計震度の関係,港湾技研資料,No. 893
    552. 佐藤幸博,一井康二,星野裕子,佐藤陽子,宮田正史,森田年一,井合進(1998):1995年兵庫県南部地震の港湾地域おける強震記録,港湾技研資料,No. 907
    553. 宮田正史,井合進,一井康二(1998):液状化による不同沈下の予測手法の開発,港湾技研資料,No. 908
    554. 佐藤幸博,一井康二,他(1998):港湾地域強震観測年報(1995&1996),港湾技研資料,No. 909
    555. 山崎浩之,善功企(1998):粒度・N値法による液状化の予測・判定に関する資料,港湾技研資料,No. 914
    556. 菊池喜昭,吉野博之(1998):壁に作用する土圧に及ぼす壁面摩擦の影響,港湾技研資料,No. 916
    557. 菊池喜昭,廣瀨栄樹(1998):中間軟弱層の存在により側方移動する地盤中の杭の挙動,港湾技研資料,No. 917
    558. 土田孝,福原哲夫,渡辺要一,駒澤宏朗(1998):一面せん断試験による洪積粘土地盤の強度変形特性の評価,港湾技研資料,No. 918
    559. 米山治男,白石悟(2001):港湾地域における地震荷重の変動係数および荷重係数の評価,港湾技研資料,No. 982
    560. 北詰昌樹,森永真朗(2001):杭式深層混合処理改良地盤の遠心模型振動実験,港湾技研資料,No. 996
    561. 井合進,菅野高弘,他(2001):平成12年(2000年)鳥取県西部地震による港湾施設等の被害報告,港湾空港技術研究所資料,No. 1015
    562. 井合進,菅野高弘 他(2002):港湾構造物の耐震性能照査型設計体系について,港湾空港技術研究所資料,No. 1018
    563. 深沢清尊,佐藤陽子,野津厚,菅野高弘(2002):港湾地域強震観測年報(2001),港湾空港技術研究所資料,No. 1019
    564. 土田孝,水野健太(2002):地盤解析汎用プロ暗く(GeoFem)による支持力解析および斜面安定解析,港湾空港技術研究所資料,No.1023
    565. 北詰昌樹,菅野高弘 他(2002):SCP改良地盤の動的応答特性に関する遠心模型実験,港湾空港技術研究所資料,No. 1029
    566. 野津厚(2002):水平成層構造の地震波動場を計算するプログラムの開発-振動数の虚部を含む離散化波数法の計算制度-,港湾空港技術研究所資料,No.1037
    567. 菊池喜昭,木村淳治,水上純一,小椋卓実(2003):固化処理をした石炭灰のせん断強度特性とその長期安定性,港湾空港技術研究所資料,No. 1038
    568. 菅野高弘,北詰昌樹 他(2003):SCP改良地盤の動的応答特性に関する一考察,港湾空港技術研究所資料,No. 1047
    569. 宮島正悟,北詰昌樹,飯田清(2003):固化処理工法による単杭の地震時水平抵抗の増大効果,港湾空港技術研究所資料,No. 1048
    570. 深沢清尊,野津厚,佐藤陽子,菅野高弘(2003):港湾地域強震観測地点における地震時の卓越周期,港湾空港技術研究所資料,No.1052
    571. 野津厚,菅野高弘(2004):地震動の多点同時観測に基づく地盤の直ひずみの算定手法の検証,港湾空港技術研究所資料,No. 1080
    572. 富田孝史,河合弘泰,柿沼太郎(2004):平成15年(2003年)十勝沖地震による被害と津波の特性,港湾空港技術研究所資料,No.1082
    573. 野津厚,鈴木嘉秀,早田泰子,菅野高弘(2004):港湾地域強震観測年報(2003),港湾空港技術研究所資料,No. 1084
    574. 野津厚,菅野高弘(2005):港湾地域強震観測年報(2004),港湾空港技術研究所資料,No. 1109
    575. 野津敦,長尾毅(2005):スペクトルインバージョンに基づく全国の港湾等におけるサイト増幅特性,港湾空港技術研究所資料,No. 1112
    576. 永井紀彦,里見茂(2006):2005年宮城県沖の地震津波の観測結果,港湾空港技術研究所資料,No. 1119
    577. 野津厚,菅野高弘(2006):経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法-内陸活断層地震および海溝型地震への適用性の検討-,港湾空港技術研究所資料,No. 1120
    578. 野津厚,菅野高弘(2006):港湾地域強震観測年報(2005),港湾空港技術研究所資料,No. 1136
    579. 岩波光保,山内浩,加藤絵万,横田弘(2006):既存施設の機能向上を考慮したライフサイクルシナリオ評価に関する検討,港湾空港技術研究所資料,No. 1139
    580. 菅野高弘,野末康博,塩崎蹄郎,小濱栄司(2006):地震による岸壁の被災・復旧工法・耐震補強工法,港湾空港技術研究所資料,No. 1145
    581. 野津厚,菅野高弘(2006):港湾におけるサイト増幅特性を考慮したレベル2地震動の算定事例,港湾空港技術研究所資料,No. 1146
    582. 菊池喜昭,水谷崇亮,森川嘉之(2009):載荷試験を活用した鋼管杭の設計・施工管理手法の体系化,港湾空港技術研究所資料,No. 1202
    583. 野津厚,菅野高弘(2010):港湾地域強震観測年報(2008),港湾空港技術研究所資料,No. 1207
    584. 大矢陽介,竹信正寛,菅野高弘,小濱英司(2011):防波堤基礎地盤の地震時変形特性に関する1g場模型振動実験と有効応力解析,港湾空港技術研究所資料,No. 1227
    585. 高橋重雄 他(2011):2011年東日本大震災による港湾・海岸・空港の地震・津波被害に関する調査速報,港湾空港技術研究所資料,No. 1231
    586. 山崎浩之,後藤祐介(2011):2011年東北地方太平洋沖地震の地震動に対しての 地盤の液状化挙動に関する考察 ,港湾空港技術研究所資料,No. 1242
    587. 若井淳,野津厚,菅野高弘,長坂陽介(2015):港湾地域地震観測におけるデータ伝送方法の改良-地震動情報即時伝達システムの開発- ,港湾空港技術研究所資料,No. 1310
    588. 運輸技術研究所報告,Vol. 10,No. 10,1960
    589. 石井靖丸,土田肇,古部哲平(1963):地震時の飽和砂の土圧と間隙水圧に関する研究,港湾技術研究所報告,第2巻,第2号,pp.25-71
    590. 須田凞,佐藤勝久,阿部洋一(1979):航空機タイヤの平均接地圧に関する一考察,港湾技術研究所報告,第9巻,第2号
    591. 須田凞,森口拓,佐藤勝久,吉田富雄,川本晴郎,阿部洋一(1970):静的載荷試験による空港舗装の実験的研究,港湾技術研究所報告,第9巻,第3号,pp.89-156
    592. 須田凞,佐藤勝久,吉田富雄(1971):砂質土の現場CBRと室内CBRの関係,港湾技術研究所報告,第10巻,第3号
    593. 佐藤勝久,須田凞(1972):航空機荷重の路床・路盤への伝達機構に関する一研究-巨人機の設計荷重-,港湾技術研究所報告,第11巻,第3号
    594. 土田肇,上部達生(1972):地表における強震記録より推定した基盤の地震動の特性,港湾技術研究所報告,第11号,270pp.
    595. 土田肇,上部達生(1972):地表における強震記録より推定した基盤の地震動の特性,港湾技術研究所報告,第11巻,第4号,pp. 191-268
    596. 野田節男,上部達生,千葉忠樹(1975):重力式岸壁の震度と地盤加速度,港湾技術研究所報告,第14号,111pp.
    597. 野田節男,上部達生,千葉忠樹(1976):3.重力式岸の震度と地盤の加速度,港湾技術研究所報告,第14号,第4号,pp. 67-111
    598. 小川富美子(1978):港湾地域における土の工学的諸係数の相関性,港湾技術研究所報告,Vol.17,No.1,pp. 3-89
    599. 土田肇,南兼一郎,清宮理,倉田栄一,西沢英雄:地震動の多点同時観測に基づくパイプラインの応力の検討,港湾技術研究所報告,Vol.20,No. 4, pp. 3-40, 1981
    600. 上部達生・野田節男・千葉忠樹・桧垣典弘:水との達成を考慮した大型混成式防波堤の振動特性と動水圧,港湾技術研究所報告,Vol.20,No. 4, pp. 41-81, 1981
    601. 上部達生,土田肇,倉田栄一:大型混成式防波堤の強震記録に基づく水-構造物連成系の地震応答解析,港湾技術研究所報告,Vol.22,No. 2, pp. 286-326, 1982
    602. Iai, S., Tsuchida, H. and Finn, W. D. L. (1985): 1. An effective stress analysis of liquefaction at Ishinomaki port during the 1978 Miyagi-Ken-Oki Earthquake, 港湾技術研究所報告,第24巻,第2号,pp. 1-84
    603. 風間基樹,稲富隆昌(1986):根入れのある剛体構造物の地震時安定性に関する解析的研究,港湾技術研究所報告,第25巻,第3号,pp. 71-124
    604. 井合進,小泉勝彦,土田肇(1986):粒度とN値による新しい液状化予測法,港湾技術研究報告,第25巻,第3号,pp. 125-234
    605. 善功企,山崎浩之,梅原靖文(1987):地震応答解析のための土の動的特性に関する実験的研究,港湾技術研究所報告,Vol.26,No. 1,pp. 41-113
    606. 堀江毅:海域の物質循環過程のモデル化と浄化対策効果の予測手法について,港湾技術研究所報告,Vol.26,No. 4,1978,pp. 57-124
    607. 善功企,山崎浩之,渡辺篤(1987):4.海底地盤の波浪による液状化および高密度化,港湾技術研究所報告,第26巻,第4号抜刷,pp. 125-180
    608. 善功企,山崎浩之,梅原靖文(1987):2.地震応答解析のための土の動的特性に関する実験的研究,港湾技術研究所報告,第26巻,第1号,pp. 41-112
    609. Iai, S., Matsunaga, Y. and Kameoka, T.: Strain space plasticity model for cyclic mobility, 港湾技術研究所報告,第29巻,第4号,pp. 27-56;Parameter identification for a cyclic mobility model, 港湾技術研究所報告,第29巻,第4号,57-83
    610. 石橋勲,上部達生,長田信,高野剛光:水中の剛な鉛直壁に作用する裏込土の地震時土圧と動水圧,港湾技術研究所報告,Vol.32,pp. 4-24,1993
    611. 横田弘,竹鼻直人,南謙一郎,高橋邦夫,川端規之(1998):鋼管杭式桟橋の地震応答解析に基づく設計水平震度の考察,港湾技術研究所報告,第39巻,第2号,pp. 75-130
    612. 運輸省港湾技術研究所,資料目録,1998
    613. 善功企(1984):海洋開発における波と海底地盤の動的問題,昭和59年度港湾技術研究所講演会講演集,pp. 77-133
    614. 橋本典明 (1996):海洋波の方向スペクトル解析とその応用,平成8年度港湾技術研究所講演会,pp. 89-114
    615. 土田肇:砂質地盤の流動化の予測と対策,運輸省港湾技術研究所,第21回直技研報資15(1970)

    616. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地方公共団体
    617. 愛知県防災会議地盤部会(2003):愛知県東海地震・東南海地震等被害予測調査報告書-平成14年版-(1/2)
    618. 大阪府土木部(1997):大阪府土木構造物耐震対策検討委員会報告書
    619. 横浜市(1998):横浜市防災計画 震災対策編の概要
    620. 京都市第3次地震被害想定報告書,京都市,2003
    621. 横浜市防災計画,震災対策編,YOKOHAMA 2003,横浜市防災会議
    622. 神奈川県(1986):神奈川県地震被害想定調査報告書(危険要因)
    623. 横浜建築局建築指導部,応用地質(1991):横浜市高層建築物耐震指導基準地震波策定調査報告書
    624. 仙台市(2002):平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書,概要と本報告書
    625. 宮城県地震被害想定調査に関する報告書,宮城県防災会議地震対策専門会議,2004
    626. 平成12年度地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査成果報告書(概要版),京都市,2001
    627. 平成19年度埼玉県地震被害想定調査報告書,2007
    628. 神奈川県地震被害想定調査委員会:神奈川県地震被害想定調査報告書,2009
    629. 平成19年度千葉県地震被害想定調査報告書,千葉県,2008
    630. 厚木市地震被害想定調査報告書(概要版),1997,厚木市
    631. 宮城県地震被害想定調査業務に関する報告(概要版),宮城県防災会議地震対策専門部会,1997年3月,145pp.
    632. 大阪府地震被害想定調査報告書,1997年3月,大阪府
    633. いざというときのためのサバイバル・マニュアル,東京都,2003,83pp.
    634. 野洲市地域住宅計画(野洲市住生活基本計画),2007年3月
    635. 東京都建築物液状化対策検討委員会(2013):東京都建築物液状化対策検討委員会報告,41pp.
    636. 第三次地震被害想定調査報告書,宮城県防災会議地震対策専門部会,2004
    637. 厚生労働省健康局(2004):水道ビジョン
    638. 東京都建設局・港湾局(2013):東京の液状化予測 平成24年度改訂版報告書;東京の液状化予測 平成24年度改訂版;液状化予測地図(4葉)
    639. 仙台市:仙台市住宅造成履歴等情報マップ,2014,http://www.city.sendai.jp/kurashi/bosai/shiryo/rirekimap.html
    640. 横須賀市地域防災計画 原子力災害対策計画編,2017.3;原子力艦
    641. 東京区部における地震被害の想定に関する報告書,東京都防災会議,491pp.,1983
    642. 地震による地盤変動と土質構造物への影響に関する調査,東京都防災会議,40pp.,1972
    643. 千葉県企業庁:千葉県企業庁事業のあゆみ,405pp.,1989
    644. 神戸の減災研究会 研究成果報告書 中間とりまとめ 平成22-24年度,2013
    645. 江戸川区ハザードマップ,2019
    646. 建築物の液状化対策マニュアル(平成25年版),神奈川県県土整備局建築住宅部建築指導課,54pp.,2013
    647. 首都直下地震等による東京の被害想定,東京都,201
    648. 避難路の液状化対策検討のための手引き,高知県,51pp.+参考資料16pp.,2021
    649. 橋梁基礎の流動化対策委員会:橋梁基礎の流動化対策検討報告書,福岡北九州高速道路公社,2000

    650. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      防災科学技術研究所
    651. 主要災害調査,防災科学技術研究所,http://www.bosai.go.jp/library/publication.htm,2004
    652. 感性でとらえる地盤液状化の科学おもちゃ,防災科研オリジナル科学実験教室1,防災科学技術研究所,http://www.bosai.go.jp/library/publication.htm,2003
    653. 防災科学技術研究所,2008
    654. 実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス),防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
    655. 昭和34年9月26日伊勢湾台風50周年特別企画展,防災科学技術研究所自然災害情報室,2009.8.30
    656. 第3回シンポジウム「総合化地下構造データベースの構築」研究成果の中間報告,防災科学技術研究所,2009
    657. 防災科学技術研究所,地震動予測地図工学的利用ワークショップ資料集,2003.10
    658. 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター年報,平成13年度,2002
    659. 大地震の時の心得,防災科学技術研究所,http://www.bosai.go.jp/library/publication.htm
    660. 三冨創,松岡昌志,山崎文雄(2003):空撮画像を用いた地震による建物被害地域の自動抽出手法の開発,EDM Technical Report No.17,防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
    661. 破壊・脆弱性評価チーム研究論文報告集2001-2005,EDM Technical report No. 13,2006
    662. 各種の実験ビデオ
    663. 防災科学技術研究所研究報告,1~46号抜粋
    664. 田村修次,時松孝次,鈴木比呂子,八幡夏恵子,鈴木康嗣,土屋富男,内田明彦,吉滞睦博,藤井俊二,船原英樹,阿部秋男(2002):大型せん断土層を用いた液状化地盤における鋼管杭基礎の振動実験,防災科学技術研究所研究資料,第227号,64pp.
    665. 木下繁夫(2003):近地地震の記録,防災科学技術研究所研究資料,第240号
    666. 藤原広行,河合伸一,青井真,功刀卓,石井透,早川讓,森川信之,小林京子,大井昌弘,神野達夫,奥村直子(2004):宮城県沖地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討,防災科学技術研究所研究資料,第249号
    667. 大井昌弘,水谷守,諏訪仁,吉田伸一,野畑有秀,田内建次,藤原広行(2004):木造建物群の地震損傷度評価手法の検討,防災科学技術研究所研究資料,第250号,175pp.
    668. 山本史生(2004):関東地域の中深層地殻活動観測井を利用したVSP法速度構造調査,防災科学技術研究所研究資料,第251号,pp. 1-75
    669. 地震動予測地図の工学的利用-地震ハザードの共通情報基盤を目指して-,,防災科学技術研究所研究資料,第258号,2004
    670. 藤原広行,河合伸一,青井真,功刀卓,奥村俊彦,石井透,早川讓,森川信之,小林京子,大井昌弘,先名重樹,奥村直子(2006):全国を対象とした確率論的地震動予測地図作成手法の検討,防災科学技術研究所研究資料,第275号
    671. 清水秀丸 他(2008):平成17年度大都市大震災軽減化特別プロジェクトⅡ木造建物実験,防災科学技術研究所研究資料,第320号
    672. 「全国地震動予測地図」作成手法の検討,防災科学技術研究所資料,第336号,2009
    673. シンポジウム 統合化地下構造データベースの構築に向けて予稿集,2007
    674. 第2回シンポジウム 統合化地下構造データベースの構築に向けて予稿集,2008
    675. 第3回シンポジウム 統合化地下構造データベースの構築に向けて予稿集,2009
    676. 第4回シンポジウム 統合化地下構造データベースの構築に向けて予稿集,2010
    677. 郡司嘉宣編:東海地方地震津波資料(Ⅰ・上巻)-静岡県・山梨県・長野県南部編-,防災科学技術研究資料,第35号,1979;郡司嘉宣編:東海地方地震津波資料(Ⅰ・下巻)-静岡県・山梨県・長野県南部編-(安政元年11月4日,5日の地震),防災科学技術研究資料,第36号,1979
    678. 防災科学技術総合研究報告,1号~34号(全部)
    679. 防災科研ニュース,No. 135(2001春)~165(2008秋)
    680. 防災科学技術総合研究速報,Vol. 1~7(全部)

    681. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      産総研

      報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      コンサル
    682. 表層地盤が地震動に与える影響の検討のための地盤調査報告書,応用地質
    683. 表層地盤が地震動に与える影響の検討のための地盤調査報告書,応用地質
    684. 東扇島地盤調査間隙水圧計性能実験報告書,応用地質
    685. 応用地質Knowledge data base
    686. 奔幌戸漁港防波堤沈下対策工事現地調査計画書
    687. 応用展資料,2011
    688. 堆積軟岩の動的強度特性に関する調査研究,応用地質
    689. 横浜市総務局,応用地質(1997):地盤データ整備業務報告書
    690. 応用地質(1993):土質工学会釧路沖地震災害に関する地盤調査報告書
    691. 建設省土木研究所,応用地質調査事務所(1070):旧河道土質特性調査報告書
    692. 珊瑚混じり礫の液状化特性,石垣島での調査,応用報告書
    693. 新潟県政記念館修復調査(ボーリング調査)業務委託報告書,応用地質,2002
    694. 応用展,2011
    695. 菅原紀明(2005):地盤調査と設計に用いる地盤の諸数値,応用地質社内研修用資料
    696. 台風による札幌市内における倒木被害のようす,応用地質のホームページより
    697. 間宮清(1996):土質力学的に見た河川堤防の安全性について,河川勉強会,自然共生河川研究所,リバーフロント整備センター,83pp.
    698. 掘削地盤の土質性状変化に関する研究-室内土質試験-報告書,1999
    699. 菅原紀明(1997):土の強度の考え方(2)実際の破壊現象からみた土の強度,応用地質第51回社内技術発表会発表講演集,pp. 36-47
    700. 第57回応用社内技術発表会2002
    701. 第58回応用社内技術発表会2003
    702. 第59回応用社内技術発表会2004
    703. 応用地質調査事務所年報,No. 1,1979;No.2,1980;No.3,1981;No.4,1982;No.5,1983;No.6,1984
    704. 応用地質年報,No. 7,1985;No.8,1986;No.9,1987;No.10,1988;No.11,1989;No.12,1990;No.13,1991;No.14,1992;No.15,1993;No.16,1994;No. 17,1955(兵庫県南部地震特集含む)
    705. 応用地質技術年報,No.18,1996;No.19,1997;No.20,2000;No.21,2001;No.22,2002;No.23,2003;No.24,2004;No.26,2006;No.28,2008,No.30;2010,No.31,2012;No.32,2013No.33;2014,No.34,2015;No.35,2016;No.36,2017
    706. 応用地質技術年報,No.23,2003
    707. 応用地質技術年報,No.24,2004
    708. 応用地質技術年報,No.26,2006
    709. 応用地質技術年報,2008
    710. 応用地質技術年報,2014 東日本大震災特集号
    711. 東京ソイルリサーチ(2000):六本木3丁目計画に伴う入力地震動作成及び地震応答比較解析中間報告
    712. FLIP研究会資料
    713. Earthquake reports, 1906-2011, C&E Engineering
    714. Books and Guidelines on wide range topics, C&E Engineering
    715. 基礎地盤レクチャー2016in東北
    716. 平成29年度技術戦略展開会議発表論文集,基礎地盤コンサルタンツ

    717. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      原子力
    718. 森和成,堤英明,山田博幸,蛯沢勝三,柴田勝之(2001):機器免震有効性評価における地震応答解析手法の検討,JAERI-Tech2001-037,日本原子力研究所
    719. 蛯沢勝三,山田博之,堤英明,柴田勝之,安藤和博,馬場治,鈴木偉之:原研大洗サイトにおける鉛直アレー地震動観測データベース,日本原子力研究所,2001
    720. 東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2015,原子力損害賠償・廃炉等支援機構,2015

    721. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      建築センター・防災協会
    722. 臨海部構造安全委員会(1992):臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全性に関する調査・検討報告書,日本建築防災協会,160pp.
    723. 臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全性に関する調査・検討のうち 建築物の構造安全性に関する調査・検討資料編,日本建築防災協会,1991
    724. 入力地震動部会,臨海部構造安全委員会(1990):臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全及び防火安全に関する調査・検討報告書,日本建築防災協会
    725. 入力地震動部会,臨海部構造安全委員会(1991):臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全に関する調査・検討のうち動的設計用入力地震動の設定に関する検討報告書,日本建築防災協会
    726. 入力地震動部会,臨海部構造安全委員会(1992):臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全に関する調査・検討のうち動的設計用入力地震動の設定に関する検討報告書,日本建築防災協会
    727. 構造解析部会,臨海部構造安全委員会(1991):臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全に関する調査・検討のうち建築物の構造安全性に関する調査・検討報告書,日本建築防災協会
    728. 構造解析部会,臨海部構造安全委員会(1992):臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全に関する調査・検討のうち建築物の構造安全性に関する調査・検討報告書,日本建築防災協会
    729. 日本建築センター(1991):設計用入力地震動研究委員会平成2年度成果報告書,394pp.
    730. 建築研究所,日本建築センター(1992):設計用入力地震動研究委員会平成3年度成果報告書,設計用入力地震動作製手法技術指針(案)本文解説編,73pp.
    731. 日本建築防災協会公開資料,津波ビル等の構造上の用件の解説
    732. 岡田恒男(2012):我が国の耐震工学の歩みと展望 ,日本建築防災協会講演資料
    733. 建築防災,No.182,臨海部の建築物構造安全対策特集,1993年3月号
    734. 若松加寿江(1999):新潟地震と液状化現象,建築防災,Ni.258,日本建築防災協会,1999年7月号,pp. 15-20
    735. 建築防災,No.405,日本建築防災協会,2010年10月号,特集「平成23年東北地方太平洋沖地震報告」

    736. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      財団(首都高・阪高など)
    737. 首都高速道路建設公団(1991):道路橋基礎構造物の限界状態設計法に関する調査研究(その2)報告書

    738. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      米国(EERI・NCEER・USGS)
    739. Arresting the grows of earthquake vulnerability: needs and opportunities for earthquake engineering, draft plan, Submitted to the National Science Foundation, Earthquake Engineering Research Institute
    740. Bennett, M. J., McLaughlin, P. V., Sarmiento, J. S., and Youd, T. L. (1984): Geotechnical Investigation of Liquefaction Sites, Imperial Valley, California, Open-File Report 84-252, USGS
    741. Calibration to determine load and resistance factors for geotechnical and structural design, Transportation Resear4ch Circular, No. E-C079, Transportation Research Board of the National Academines, September 2005
    742. Department of Defense Handbook (1997): Soil dynamics and special design aspects
    743. Lysmer, J. and Drake, L. A. (1971): A finite element method for seismology, Chapter 6 of Methods in Computational Physics, Vol. 11, Seismology, University of California, Berkeley
    744. Structural Engineers Association of California Vision 2000 Committee (1995): Vision 2000, performance based seismic engineering of buildings
    745. Kramer, S. L., Jones, A. L., Eberhard, M. O., Arduino, R. (2002): Seismic instrumentation for the Alaskan way viaduct, Washington State Transportation Commission, U.S. Department of Transportation
    746. Green, R. A. (2001): Energy based evaluation and remediation of liquefiable sands, Thesis submitted to Faculty of Virginia Polytechnic Institute and State University
    747. Jennings, P. C. (1997): Earthquake response of tall regular buildings, Report No. EERL97-01, Earthquake Engineering Research Laboratory, California Institute of Technology
    748. Lee, K. L. (1975): Seismic permanent deformations in earth dams, UCLA-Eng. 7397, pp. 1-31
    749. Naeim, F. and Anderson, J. C. (1993): Classification and evaluation of earthquake records for design, Report No. CE 83-08, Dept. of Civil Engineering, University of Southern California, July.
    750. Duke, C. M., and D. J. Leeds, 1962. Site Characteristics of Southern California Strong Motion Earthquake Stations, U.C.L.A. Department of Engineering Report No. 62-55.
    751. Shannon & Wilson Inc. and Agbabian Associates, 1976, Geotechnical and strong motion earthquake data from U.S. accelerograph stations, U.S. Nuclear Regulatory Commission Report, NUREG-0029, Vol.2
    752. Steinbrugge, A.K., Bennett, J.H., Lagorio, H.J., Davis, J.F., Borchardt, G. and Toppozada, T.T.: Earthquake planning scenario for a Magnitude 7.5 earthquake on the Hayward Fault in the San Francisco Bay area, Special Publication 78, Calicornia Department of Conservation, Division of Mines and Geology,
    753. Minimum design loads for buildings and other structures, ASCE standards, ASCE/SEI 7-10, Americal Society of Civil Engineers, 593pp., 2013
    754. Gibbs, J.F., Fumal, T.E., and Powers, T.J.: Seismic velocities and geologic logs from borehole measurements at eight strong-motion stations that recorded the 1989 Loma Prieta, California, earthquake, U.S. Geological Survey Open-File Report 93-376, USGS, 1993
    755. Brady, A. G., Mork, P. N., Seekens, L. C., and Switzer, J. C. (1989): Processed strong-motion records from the Imperial Wildlife Liquefaction array, Imperial County, California, Recorded during the Superstition Hills Earthquakes, November 24, 1987, Open File Report 89-87, US Geology Survey
    756. Youd, .L. and Idriss, I.M. ed: Proceedings of the NCEER Workshop on evaluation of liquefaction resistance of soils, December 31, 1997, Technical report NCEER-97-0022, National Center for Earthquake Engineering Research
    757. Maringer, R.E. ed.: Damping capacity of materials, Research and Development Directorate, Redstone Scientific Information Center, 1966
    758. Hydraulic research in the United States, United States Department of Commerce, Natuila Bureau of Standards, Micellaneous Publication 215, 198pp., 1955
    759. USGS: Accelerated seismic hazard mapping of Los Angels, Ventura, and Orange Counties, California, Siesmic hazard mapping program, FEMA-1008-DR-CA-0001, 2004
    760. Castro, G., Keller, T.O. and Boynton, S.S.: Re-evaluation of the Lower San Fernando Dam, Contract report (U.S. Army Engineer Waterways Experiment Station) ; GL-89-2 rept.1 v.1 Seed, H.B., Seed, R.B., Harder, L.F., and Jong, H-L.: Report 2, Contact No. DACW39-85-C-0048 Herrera, A.V. and Dobry, R.: Report 3, Contact No. DACW39-98-K-0019
    761. Messier, T.M., O'Neill, M.E., and Lee, W.H.K.: Earthquake data archiving and retrieval system: Archived data sets in the general library -- GL000001 to GL000200, Open-file report 85-439, USGS, 316pp., 1985
    762. Coffman, J.L. and Hake, G.A.: United States earthquakes, 1971, Open-file report 84-971, U.S. Geological Survey, 176pp., 1984

    763. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地震予知総合研究振興会
    764. 地震時の地盤挙動とライフライン施設の耐震性に関する研究,平成2年度調査・研究報告書,地震予知総合研究振興会,1991
    765. 地震時の地盤挙動とライフライン施設の耐震性に関する研究,平成3年度調査・研究報告書,地震予知総合研究振興会,1992
    766. 地震時の地盤挙動とライフライン施設の耐震性に関する研究,平成4年度調査・研究報告書,地震予知総合研究振興会,1993
    767. 地震時の地盤挙動とライフライン施設の耐震性に関する研究,平成5年度調査・研究報告書,地震予知総合研究振興会,1994
    768. 地震時の地盤挙動とライフライン施設の耐震性に関する研究,平成6年度調査・研究報告書,地震予知総合研究振興会,1995
    769. 地震予知総合研究振興会(1989):地盤変状と地中構造物の地震被害に関する研究,昭和63年度調査・研究報告書(第I分冊)(第II分冊)
    770. 地震予知総合研究振興会(1990):地盤変状と地中構造物の地震被害に関する研究,昭和63年度調査・研究報告書(第I分冊)(第II分冊)
    771. 地震予知総合研究振興会(1992):流通設備の耐震性評価ならびに補強技術の研究委託,平成4年度研究報告書
    772. 地震予知総合研究振興会(1993):流通設備の耐震性評価ならびに補強技術の研究委託,平成4年度研究報告書の別冊(新大田変電所建設予定地における地盤特製資料)
    773. 地震予知総合研究振興会(1994):流通設備に関する地震荷重と液状化の影響評価手法に関する研究(その4)(平成9年度遠心力載荷実験資料集),大成建設
    774. 地震予知総合研究振興会(1995):流通設備に対する地震荷重と液状化の影響評価手法に関する研究委託業務報告書
    775. 地震予知総合研究振興会(1996):流通設備に対する地震荷重と液状化の影響評価に関する研究,平成7年度委託業務報告書
    776. 地震予知総合研究振興会(1997):流通設備に対する地震荷重と液状化の影響評価手法に関する研究,平成8年度委託業務報告書
    777. 地震予知総合研究振興会(1998):流通設備に対する地震荷重と液状化の影響評価手法に関する研究(その4)WG検討資料,ガイドライン検討資料,遠心力試験資料
    778. 地震予知総合研究振興会(1999):液状化対策要否の高精度化に関する研究,WG検討資料
    779. 地震予知総合研究振興会(2000):液状化対策要否判定の高精度化に関する研究(その2)WG検討資料
    780. 地震予知総合研究振興会(2001):液状化対策要否判定の高精度化に関する研究(その3)WG検討資料
    781. 地震予知総合研究振興会(2000):既設送電鉄塔のレベル2地震動を考慮した液状化対策検討に関するガイドライン(第2次案)WG検討資料
    782. 液状化等による永久変位に対する対策技術の開発 WG資料,地震予知総合研究振興会総合研究振興会,2002
    783. 東京低地の不撹乱試料を用いた遠心載荷模型実験<液状化によるフーチング基礎の沈下実験>結果報告書,2004年12月,地震予知総合研究振興会
    784. 東電設計,液状化判定システムを用いた試計算
    785. 東京電力(1995):275kV千葉火力線新設に伴う耐震設計の地盤調査業務委託報告書
    786. 液状化を考慮した埋設管路の耐震設計法に関する調査・研究-地震予知総合研究振興会委託研究-,東京ガス,1987
    787. 地震予知総合研究振興会(1994):液状化を考慮した埋設ガス導管の耐震設計法と対策工法に関する調査・研究,平成5年度研究報告書
    788. 地震予知総合研究振興会(1996):埋設ガス導管の耐震設計のための液状化予測手法の調査・研究,平成7年度報告書
    789. 地震予知総合研究振興会(1997):液状化の程度と埋設構造物の被害に関する研究,平成8年度報告書
    790. 地震予知総合研究振興会(1999):地盤の大変形に関する調査研究(その2),平成10年度報告書
    791. 地震予知総合研究振興会(2000):地盤の大変形に関する調査研究(その3),平成11年度報告書
    792. 地震予知総合研究振興会(2001):地盤の大変形に関する調査研究(その4),平成12年度報告書
    793. 地盤の大変形に関する調査研究(その5)平成13年度報告書,地震予知総合研究振興会,2002
    794. 地震予知総合研究振興会総合研究振興会(2003):地盤変位を受ける埋設管の浮き上がりに対する理論的検討,地盤の大変形に関する調査研究(その6)平成14年度報告書
    795. 地盤の大変形に関する調査研究(その8),平成16年度報告書,2005.3,地震予知総合研究振興会,89pp.
    796. 地震予知総合研究振興会総合研究振興会(2003):地盤流動および盛土のり面の地震時挙動に関する研究平成14年度報告書

    797. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      大学等
    798. 学位論文・卒業論文概要集,Vol. 17-C,M,P,東北学院大学工学部,2006
    799. 学位論文・卒業論文概要集,Vol. 18-C,東北学院大学工学部,2006
    800. 学位論文・卒業論文概要集,Vol. 19-C,東北学院大学工学部,2007
    801. 学位論文・卒業論文概要集,Vol. 20-C,東北学院大学工学部,2008
    802. 東北学院大学環境防災応学研究所紀要,第16号,2005
    803. 東北学院大学環境防災応学研究所紀要,第17号,2006
    804. 東北学院大学環境防災工学研究所紀要,第18号,2007年3月
    805. 東北学院大学環境防災応学研究所紀要,第19号,2008
    806. 東北学院大学環境防災応学研究所紀要,第20号,2009
    807. 東北学院大学工学部研究報告,Vol. 40,No. 1・2,2006.03
    808. 東北学院大学工学部研究報告,Vol. 41,No. 1・2,2007.03
    809. 東北学院大学工学部研究報告,Vol. 42,No. 1・2,2008.03
    810. 東北学院大学工学部研究報告,Vol. 43,No. 1・2,2009.03
    811. 東北学院大学工学部研究報告,Vol. 44,No. 1・2,2010.03
    812. 東北学院大学教育研究所報告集,2005
    813. 東北学院大学教育研究所報告集,2006
    814. 東北学院大学基礎工学教育センター平成18年度報告書,2006
    815. 倉松功,東北学院大学における改革の経緯と現状,2004.3,45pp.
    816. さんえる,2011.3.24
    817. 平成22年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業,2011.3
    818. 私立大学教員の授業改善白書,私立大学情報教育協会,2011.5
    819. 東北学院大学教職員の東日本大震災後の生活と意識に関する調査
    820. 復興大学第Ⅱ期生募集要項
    821. 東北学院大学における改革の経緯と現状Ⅲ,2009.4~2013.3,2013
    822. 機械TG会発足20周年記念出版,会報『さんえる』縮刷版第2集
    823. 高校生と保護者のための大学進学を学ぶ手帳
    824. 登録有形文化財「デフォレスト館」の魅力
    825. 工学部「学生による授業評価」報告書1995年度~2005年度,東北学院大学授業評価委員会,2007
    826. 高橋光一,菅原研(2006):踊る澱粉に見られる共鳴柱形成とその連結振動子モデル,東北学院大学教養学部論集,第145号,pp. 57-66
    827. 生研セミナーテキスト,コース119,室内土質せん断試験(第2回)-理論と実習-,1986
    828. 片山恒雄,山崎文雄(1990):生研セミナーテキスト・コース154・地震動のアレー観測とデータベース,(財)生産技術研究奨励会,pp. 1-93
    829. 生研セミナーテキスト,コース205,補強土擁壁の原理と実際,1995
    830. 小泉淳研究室(1999):シールドトンネル縦断方向の地震時挙動に関する研究,早稲田大学理工学部
    831. 濵田研究室(2000):液状化地盤の側方流動システムの開発報告書(案),早稲田大学理工学部
    832. 「水とかつしか」専門調査報告書,早稲田大学,大矢雅彦,103pp.,1988
    833. 野中泰二郎(1998):構造物の衝撃的破壊メカニズムの解明と防止,京都大学防災研究所特定共同研究8P-1
    834. 関口秀雄(2000):ウオータフロント施設-地盤系の耐震補強に関する研究,京都大学芳斉研究所共同研究10P-2
    835. 防災研究協会(1990):2次元液状化解析プログラムの開発に関する調査・研究
    836. Irikura, K. (1983): Semi-empirical estimation of strong ground motions during large earthquakes, Bulletin, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, Vol. 33, Part 2, No. 298, pp. 63-104
    837. 芦田和男,江頭新治,大槻英樹(1983):山腹崩壊土の流動機構に関する研究,京都大学防災研究所,第26号B-2,pp. 315-327
    838. 芦田和男,江頭新治,神矢弘(1984):斜面における土塊の滑動・停止機構に関する研究,京都大学防災研究所,第27号B-2,pp. 331-340
    839. 田中丸浩哉(1993):遺伝的アルゴリズムによるタンクモデル定数の同定,京都大学防災研究所年報,第36号B-2,pp. 231-239
    840. 野中泰二郎(1994):ニューヨーク世界貿易センター爆発事故の構造被害に学ぶ,京都大学防災研究所年報,第37号B-1,pp. 93-104
    841. 野中泰二郎(1994):ハイランドタワーズビル倒壊事故に関する資料と所感,京都大学防災研究所年報第37号A; Nonaka, T. (1994): Recent landslides/ research, Landslide causes a building collapse in Maraysia, Landslide News, No. 8, pp. 2-4
    842. 井合進(2003):基礎構造物の耐震性能設計,京都大学防災研究所年報,第46号B,pp.
    843. 井合進,飛田哲男,小堤治(2008):砂の繰返し載荷時の挙動モデルとしてのひずみ空間多重モデルにおけるストレスダレイタンシー関係,京都大学防災研究所年報,第51号B,pp.291-303
    844. 井合進,上田恭平,飛田哲男,小堤治(2009):砂の力学モデルとしての多重せん断モデルの有限ひずみ(大変形)解析の定式化,京都大学防災研究所年報,第52号B,pp.323-343
    845. 東京大学生産技術研究所土質研究室(1983):盛土材料砂の動的特性およびセメント改良土のせん断特性に関する実験的研究報告書
    846. Bulletin of earthquake resistant structure research center, No. 27, Institute of Industrial Science, University of Tokyo
    847. Bulletin of earthquake resistant structure research center, No. 36, Institute of Industrial Science, University of Tokyo
    848. Ohsaki, Y. (1982): Dynamic nonlinear model and one-dimensional nonlinear response of soil deposits, Research Report 82-02, Dept. of Architectural Faculty of Engineering, University of Tokyo
    849. Tamura, C., Okamoto, S. and Hamada, M. (1975): Behavior of a submerged tunnel during earthquakes, Report of the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo, Vol. 24, No, 5, pp. 174-245 東京大学生産技術研究所報告
    850. Harada, T., Kubo, K. and Katayama, T. (1981): Dynamic soil-structure interaction analysis by continuum formulation method, Report of the institute of industrial science the university of Tokyo, Vol. 29, No. 5, pp. 1-56
    851. Tatsuoka, F. and Shibuya, S. (1992): Deformation characteristics of soils and rocks from field and laboratory tests,生産技術研究所報告,東京大学,第37巻,第1号,pp. 1-136(Report of the Institute of Industrial Science the University of Tokyo, Vol. 37, No. 1, pp. 1-136)
    852. 生産技術研究奨励会(1990):第33回生研講習会テキスト,地震動の性質と構造物の耐震設計-生産技術研究所における新しい展開-
    853. 新潟地震における工場の施設の被害について,生産研究,第16巻,第10号,pp.293-302
    854. 久保慶三郎(1973):埋設管の地震時挙動,生産研究,第25巻,2号,pp. 41-46
    855. 龍岡文夫,福島伸二(1978):砂のランダム繰返し入力に対する応力-歪関係のモデル化について (1),生産研究,Vol. 30, No. 9, pp. 356-359
    856. 龍岡文夫,福島伸二(1978):砂のランダム繰返し入力に対する応力~歪関係のモデル化について(I),生産研究,第30巻9号,pp. 26-29,(II),第30巻10号,pp. 9-12
    857. 片山恒雄,増井吉春,磯山龍二,甚内郁郎(1979):1978年宮城県沖地震による都市供給施設の被害と復旧-都市ガス施設-,生産研究,第31巻,2号,pp. 90-112
    858. 片山恒雄,増井吉春,磯山龍二,甚内郁郎(1979):1978年宮城県沖地震による都市供給施設の被害と復旧-上水道施設(その1)-,生産研究,第31巻,4号,pp. 213-219;-上水道施設(その2)-,第31巻,6号,pp. 525-531
    859. プラダン テージ B. S., 孔憲京,龍岡文夫,田村重四郎(1986):極低圧下での砂の動的変形特性 I-実験方法の検討-,生産研究,38巻,2号,pp. 24-27
    860. 孔憲京,プラダン テージ B. S., 龍岡文夫,田村重四郎(1986):極低圧下での砂の動的変形特性 II-実験結果-,生産研究,38巻,2号,pp. 28-31
    861. 孔憲京,龍岡文夫,プラダン テージ B. S., 田村重四郎(1986):極低圧下での砂の動的変形特性 III-実験結果-,生産研究,38巻,3号,pp. 11-14
    862. 目黒公郎,片山恒雄(1996):液状化解析への3次元個別要素法の適用,生産研究,Vol. 48, No. 11, pp. 539-542
    863. 都井裕(1999):計算固体力学の発展,生産研究,Vol. 51,No. 10,pp. 710-719
    864. 小長井一男(2000):トルコ,そして台湾の地震が突きつけた課題,生産研究,52巻,10号,pp. 27-38
    865. 寒川旭(2003):地震考古学-遺跡で調べる地震の歴史-,生研研究,第55巻,第5号,pp. 17-24
    866. 堤千花,佐藤剛司,古関潤一(2000):動的および静的に求めた乾燥豊浦砂の弾性変形係数,生産研究,第58巻第6号,pp. 521-524
    867. 桑野玲子,平良慎平,桑野二郎,佐藤真理:液状化地盤中の噴砂と路面下空洞に関する基礎的研究,生産研究,第65巻,第4号,pp. 553-566,2015
    868. Kudo, K. and Shima, W. (1970): Attenuation of shear waves in soil, Bulletin, Earthquake Research Institute, Tokyo University, Vol. 48, pp. 145-158
    869. 飯田汲事(1940):丸の内に於ける地表土の弾性と収縮性に就いて,地震研究所彙報,Vol. 18,No. 1,pp. 78-110
    870. 地震研究所彙報,Vol. 35,No. 1
    871. 宇津徳治(1962):各種マグニチュードの間の関係,地震研究所彙報,Vol. 57,pp. 465-497
    872. 神戸・阪神間基盤構造研究グループ:神戸・阪神間における屈折法地震探査,地震研究所彙報,Vol. 72,1997,pp. 1-18
    873. Ishihara, K. and Towhata, I. (1980): One-dimensional Soil Response Analysis during Earthquake Based on Effective Stress Method, Journal of the Faculty of Engineering, Vol. XXXV, No. 4, The University of Tokyo, pp. 656-700
    874. CIDIR, Center for Integrated Disaster Information Research, Annual Report, 2009-2010
    875. 武村雅之:歴史的視点から見た地震学と社会,北海道大学地球物理学研究報告,No. 73, pp. 1-22, 2010
    876. Sasatani, T. (1997): Source characteristics of the 1994 Hokkaido Toho-oki earthquake deduced from wide band strong motion record, the Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University Series Ⅶ (geophysics), Vol. 10, No. 2, pp. 269-293
    877. 工学部研究報告,第140号,1988
    878. 三浦均也,土岐祥介,W. D. Liam Finn(1988):砂の3次元構成モデル-多方向すべりモデルの誘導-,工学部研究報告,第140号,pp. 1-13
    879. 三浦均也,土岐祥介,W. D. Liam Finn(1988):軸対称応力条件における砂の変形挙動の予測,工学部研究報告,第140号,pp. 15-25
    880. Mahdavian, A. and Sasatani, T. (1996): S-wave spectra from strong motion seismograms: source parameters and site response, Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series VII (Geophysics), Vol. 10, No. 1, pp. 1-19
    881. CUEE Newsletter,No. 11,東京工業大学都市地震工学センター,2011.9.1
    882. 地震工学研究レポート,No. 88,2003,東京工業大学都市地盤工学センター
    883. Bhattacharya, S. (2004): Pile supported structures still collapse during earthquakes. What is missing load in the design method?, 地震工学研究レポート,東京工業大学都市地震工学センターNo. 89,pp. 33-48
    884. 若松加寿江,松岡昌志,久保純子,長谷川浩一,杉浦正美(2004):日本全国地形・地盤分類メッシュマップの構築, 地震工学研究レポート,東京工業大学都市地震工学センターNo. 89,pp. 49-68
    885. 地震工学研究レポート,東京工業大学都市地震工学センター,No. 90,2004(ばら)
    886. 地震工学研究レポート,No. 92,CUEE新潟県中越地震被害調査速報会,東京工業大学
    887. 地震工学研究レポート,No. 94,小林啓美記念講演会「地震動と地盤」特別号,東京工業大学都市地盤工学センター,2005
    888. 第103回工学地震学・地震工学談話会,東京工業大学,2007(ばら)
    889. 地震工学研究レポート,No. 105,東京工業大学都市地盤工学センター,2008
    890. 地震工学研究レポート,No. 118,東京工業大学都市地盤工学センター,2011
    891. 地震工学研究レポート 翠川三郎教授退職記念講演会,No. 145,東京工業大学都市地盤工学センター,2018
    892. Gifu University, Solelife ecology for basin ecsystem study, News Letter, No. 8
    893. 岐阜大学流域圏科学研究センター報告,第4号,2006
    894. 岐阜大学流域圏科学研究センター報告,第5号,2007
    895. 建設工学研究振興会年報,Vol. 43,2008
    896. 建設工学研究振興会年報,Vol. 43,2009
    897. 建設工学研究振興会年報,Vol. 45,2010
    898. 建設工学研究振興会年報,Vol. 46,2011
    899. 樋浦大三,浪越勇(1963):連続方杖橋に関する研究,東北大学工学部土木教室研究報告,第9号
    900. 樋浦大三,倉西茂,浪越勇,栗本譲,長江光一,三品吉彦(1963):日本橋応力並びに振動測定報告書,東北大学工学部土木教室研究報告,第10号
    901. 岩手県下閉伊郡出野畑村槇木沢橋応力並びに振動測定報告書,東北大学工学部土木教室研究報告,第15号,1965
    902. 2011年度関東学院大学工学部研究発表講演論文集,2011.11.25
    903. 関東学院大学工学部総合研究所報,第39号,2011
    904. 山口大学工学部研究報告,第42巻,1992(ばら)
    905. 熊本大学工学部技術部年次報告集,2011
    906. (ばら)宮崎大学工学部研究報告,第31号,1985(ばら)
    907. 太田良巳,アイダンオメル:加速度から変位を求める積分手法と実地震記録への適用,「海-自然と文化」東海大学紀要海洋学部,第5巻,第2号,pp. 1-12,2007

    908. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      大大特
    909. 2005年6月専門家ワークショップ報告集,人と防災未来センター,2005
    910. 大都市大震災軽減化特別プロジェクト
    911. 液状化時の地盤流動対策に関するシンポジウム 地盤工学会受託業務「大規模大震災軽減化プロジェクト」~側方流動に対する基礎の耐震性向上に関する新技術・新工法の開発~成果報告書
    912. 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,パンフレット

    913. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地盤解析研究所
    914. 地盤解析研究所研究報告書第1号,大森晃治,1999
    915. 地盤解析研究所(2001):地盤解析研究所 研究報告書,第2号
    916. 大森晃治(2002):地盤解析研究所研究報告書,第3号

    917. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      建築振興協会
    918. 杭基礎の一体解析技術の検討(一体解析委員会報告書),建築研究振興協会
    919. 建築研究振興協会(1990):高密度強震観測事業に関する調査研究報告書(平成元年度)
    920. 建築研究振興協会(1991):高密度強震観測事業に関する調査研究報告書(平成2年度)
    921. 性能評価に基づく構造設計における設計荷重の設定手法に関する調査報告書,建築研究振興協会,1997
    922. 性能評価に基づく構造設計における設計荷重の設定手法に関する調査報告書,建築研究振興協会,1996
    923. 建築研究振興協会(1998):性能評価に基づく各種設計荷重の指針(案)報告書
    924. 液状化危険度に関する調査研究-液状化地域における住宅被害の研究-,地震保険調査研究27,1990年,損害保険料率算定会,130+284pp.

    925. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ベターリビング
    926. BLつくば,Vol.1~9,13~14

    927. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      建設業
    928. 鴻池組技術研究所報告,Vol. 22,2012
    929. 鴻池組技術研究所報告,Vol. 23,2013
    930. 小野鉱一,河西寛,佐野祐一(1995):土木構造物の震害,平成7年度技術研究発表会,鴻池組
    931. 佐藤工業(1990):地盤および構造物の力学特性の検討,既往液状化予測手法の濃尾平野への適用性の検討
    932. 佐藤工業(1996):地震動予測式作成法に関する研究計画案の基本検討報告書
    933. 浜岡砂丘の検討
    934. 建築物の地震リスク評価システム(SRMオフィスビル版)検討結果,四国建設コンサルタント
    935. 佐藤工業出水さんよりいただいた,RC3Fマンションの設計図書。S造の図面もあり。
    936. 佐藤工業(2004):飛島埠頭(南)地盤改良検討 衝撃締固め工法による工期短縮に関して
    937. 柳澤栄司,飛田善雄(1986):液状化現象の解析手法の現況と多次元応力状態での解析手法について,東北大学工学部土木工学科,
    938. 等価線形化手法の適用性,日本原子力研究所,1998
    939. SHAKE使用説明書,佐藤工業,1992
    940. 佐藤工業の鉄骨設計の事例。出水さんよりもらう
    941. 与島高架橋工事下部工耐震性確認実験報告書,本州四国連絡橋公団第2坂出工事事務所,佐藤・三井・住友・富士ピーエス共同企業体
    942. 佐藤工業研究所報
    943. 原和夫,坂野正,清田芳治, (1974): 土の動力学試験システムの開発,鹿島建設技術研究所年報,No. 23, pp. 117-122
    944. 木島詩郎,田中益弘,太田陽一,阿部裕,水谷仁(1976):粗粒材を対象とした可搬式一面せん断試験機の適用性に関する2,3の考察,鹿島建設技術研究所年報,No. 24,pp. 111-116
    945. 原昭夫,清田芳治(1976):地盤振動解析のための土の動力学モデルの提案,鹿島建設技術研究所年報,No. 26,pp. 209-214
    946. 太田外気晴,内山正次,丹羽正徳,上野薫(1978):軟弱地盤上杭基礎実在建物の地震時挙動とその解析,鹿島建設技術研究所年報,No. 26,pp. 221-226
    947. 太田外気晴.有子山直樹(1978):表層地盤の弾塑性解析による地震応答特性,鹿島建設技術研究所年報,No. 26,pp. 227-230
    948. 山本毅史,石谷尹利,土弘道夫(1980):小口径単一井による深度別地下水流の流速・流動方向調査,鹿島建設技術研究所年報,No. 28,pp. 73-78
    949. 原昭夫,清田芳治(1980):土の非線形応カ~ひずみモデルと地盤の弾塑性地震応答解析,鹿島建設技術研究所年報,No. 28,pp. 229-238
    950. 岩瀬浩二,阪東浩造,田中俊行(1992):多方向不規則波の波浪変形解析手法,鹿島技術研究所年報,第40号,pp. 161-166
    951. 澤本佳和,田中直樹(2002):脆性破壊を考慮した鋼素材の応力・ひずみ関係のモデル化,鹿島技術研究所年報,第50号
    952. 淵本正樹,田蔵隆(2001):2次元有限要素法による地盤・杭・構造物系の地震応答解析における地盤の奥行き方向幅に関する一考察,清水建設研究報告,pp. 35-46
    953. 石井清(1980):実測資料に基づく地震波の入力損失フィルターの提案,清水建設研究所報,No. 33,pp. 51-59
    954. 竹脇尚信,清水勝美,渡辺浩平,渡辺弘之(1982):セメント系地盤改良に伴う制震効果(その1)-水平地震動に対する制震効果-,清水建設研究所報,No. 36,pp. 1-9
    955. 後藤茂,赤川敏,西尾伸也,玉置克之,社本康広(1986):凍結サンプリングによる洪積砂礫試料の採取とその動的性質,清水建設研究報告,第44号,pp. 13-23
    956. 清水建設研究報告,第49号,1989
    957. 清水建設研究報告,第62号,1995.10
    958. 後藤茂,吉見吉昭,田地陽一(1998):細粒分を含む砂地盤に対する原位置凍結サンプリングの適用性,清水建設研究報告,第67号,pp. 11-20
    959. 清水建設研究報告,第89号,2012
    960. 土木クォータリー,No.148,2005,清水建設
    961. 土木クォータリー,No.149,2006,清水建設
    962. 土木クォータリー,No.150,2006,清水建設
    963. 土木クォータリー,No.151,2006,清水建設
    964. 土木クォータリー,No.152,2006,清水建設
    965. 土木クォータリー,No.153,2007,清水建設
    966. 土木クォータリー,No.154,2007,清水建設
    967. 土木クォータリー,No.155,2007,清水建設
    968. 土木クォータリー,No.156,2007,清水建設
    969. 土木クォータリー,No.157,2008,清水建設
    970. 土木クォータリー,No.158,2008,清水建設
    971. 土木クォータリー,No.159,2008,清水建設
    972. 土木クォータリー,No.160,2008,清水建設
    973. 土木クォータリー,No.161,2009,清水建設
    974. 萩尾堅治,池田昭男,河村壮一,北沢朽次(1980):プラント反応塔の地震動観測と解析,大成建設技術究所報,No. 13,pp. 73-80
    975. 河村壮一,萩尾堅治,北沢朽次,可児長英,八田富夫,久野雅祥(1980):実地盤上の模型基礎・建物の振動実験,大成建設技術研究所報,No. 13,pp. 89-98
    976. 真島正人,山下丞二 (1981): 繰返し載荷を受ける飽和砂の動的変形特性,大成建設技術報告書,第14号,,pp. 67-75
    977. 眞島正人,山下丞二,田中満 (1980): ねじりせん断試験によるカオリン粘土の動的特性,大成建設技術報告書,第14号,,pp. 147-155
    978. 真島正人,山下丞二 (1982): 繰返し載荷を受ける飽和砂の動的変形特性-せん断応力-ひずみ関係のモデル化-,大成建設技術報告書,第15号,,pp. 143-150
    979. 河村壮一,西沢敏明,田尻貞夫(1983):液状化により破損した既設RCぐいの調査と耐震解析,大成建設技術研究所報,第16号,pp. 197-206
    980. 真島正人,長瀧慶明 (1984): 繰返し載荷を受ける粘性土の動的変形特性,大成建設技術報告書,第17号,,pp. 109-118
    981. 中塚健司,金子文夫,東江隆夫,勝井秀博(1988):大規模砂泥域造成における離岸潜堤の役割,大成建設技術研究所報,第21号,pp. 49-54
    982. 中塚健司,赤井鈴子(1989):放物型,およびエネルギー平衡方程式による,透過離岸堤背後の波浪場計算の適用性,大成建設技術研究所報,第22号,pp. 51-56
    983. 志波由起夫,渡辺和明,立石章(1995):兵庫県南部地震における地下構造物の被害とその考察,大成建設技術究所報,第28号,pp. 43-48
    984. 萩尾堅治,日比野浩,前田寿朗,ハオ憲生,吉村智昭(1996):地域的な地震動特性把握のための地震観測ネットワーク,大成建設技術研究所報,第29号,pp. 99-104
    985. 谷﨑史織,宇野浩樹,立石章: 液状化土の粘性抵抗に着目した浮上がり遠心模型実験,大成建設技術センター報 第40号,pp. 30-1~30-5,2007
    986. 船原英樹,柴田景太,長尾俊昌,小林治男(2011):直接基礎の上載圧による液状化抑制効果に関する遠心力載荷実験,大成建設技術研究所報,第44号,pp.32-1-32-5
    987. 若松邦夫,江尻譲嗣,野畑有秀(1996):兵庫県南部地震の震源域における被害分布および基盤地震動に関する解釈,大林組技術研究所報,兵庫県南部地震特別号,pp. 19-24
    988. 大林組技術研究所報,大林組,No. 1-70目次のみ
    989. 大林組技術研究所報,大林組,No. 51-60,1995-2000
    990. 大林組技術研究所報,大林組,No. 61-70,2000-2006
    991. 大林組技術研究所報,大林組,No. 71,2007
    992. 斉藤二郎,菊地敏男,平間邦興(1977):改良された軟弱地盤の動的特性の挙動について(その1),大林組技術研究所報,No. 14,pp. 67-71
    993. 斉藤二郎,土屋幸三郎,芳賀孝成(1978):ある群杭の水平載荷試験,大林技術研究所報,No. 17,pp. 45-49
    994. 斉藤二郎,鳥井原誠,平間邦興(1979):粘性上の動剛性率と減衰定数のひずみ依存性について,大林組技術研究所報,No. 18,pp. 80-84
    995. 木村薫,北村仁,平間国興:砂質土の液状化に関する研究,大林組技術研究所報,No.19,pp. 89-94,1979.
    996. 平間国興,森田伸:砂の相対密度の実際工事への適用に関する検討,大林組技術研究所法,No.25,pp.95-98,1982
    997. 松田隆,後藤洋三(1991):地盤の非線形性を考慮した地震応答解析について-等価線形化手法の適用性に関する検討-,大林組技術研究所報,No. 42,pp. 37-42
    998. 清広歳,宮崎祐助:杭基礎の変遷,大林組技術研究所報,No. 56,pp. 155-158
    999. 畑中宗憲,鈴木善雄,川崎孝人,遠藤正明(1989):不撹乱東京礫層試料の非排水繰返しせん断特性,竹中技術研究報告,No. 41, pp. 81-94
    1000. 小林喜久二,阿部康彦,天池文男(1990):地盤の減衰特性とその定式化,竹中技術研究報告,第44号,pp. 37-46
    1001. 地震・防災技術室論文集,第16集,東亜建設工業,2006.12

    1002. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      自治省・消防
    1003. 首都直下地震の被害想定,東京都,2012
    1004. 平成25年度原子力行政のあらまし,福島県;平成28年度

    1005. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本建築センター
    1006. 消防科学総合センター(1998):地震時における出火防災対策のあり方に関する調査検討報告書(抜粋),平成9年度自治省消防庁委託事業
    1007. 消防科学総合センター(2003):地震被害想定のあり方に関する調査検討報告書,137pp.

    1008. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本建築センター
    1009. 桑原文夫(1993):埋め込み杭の周面摩擦発現過程に関する研究,平成4年度日本建築センター研究助成研究成果報告書
    1010. 日本建築センター,国土開発技術研究センター(1996):建設省総合技術開発プロジェクト「新建築構造体系の開発」平成7年度報告書
    1011. 建設省建築研究所,日本建築センター,国土開発技術研究センター(1997):建設省総合技術開発プロジェクト「新建築構造体系の開発」平成8年度報告書
    1012. 建築物の減衰評価研究会(1993):建築物の減衰評価研究報告書,日本建築センター1992年度建築に関する研究及び調査助成
    1013. 建設省建築研究所,日本建築センター(1992):設計用入力地震動作成手法技術指針(案)本文解説編,資料編

    1014. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      シールドトンネルの合理的耐震設計法
    1015. シールドトンネルの合理的耐震設計法に関する調査研究,初年度(平成11年度)ワーキング活動報告書,2000
    1016. シールドトンネルの合理的耐震設計法に関する研究会「下水道シールドの耐震解析ワーキング」報告書,1998

    1017. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      危険物保安協会
    1018. 危険物保安技術協会(1995):屋外貯蔵タンク地盤の安全性に関する調査研究報告書(平成6年度)タンク地盤の液状化に関する調査検討
    1019. Safety & Tomorrow,危険物保安協会,2012(ばら)

    1020. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地質業協会
    1021. 地質業協会(2009):「地質調査業における性能設計への対応検討事業」委員会報告粗,「平成19年度マーケット創出・提案型事業」成果報告書

    1022. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ポリエチレン水道
    1023. 液状化地盤におけるHPPE管(水道配水用ポリエチレン管)の挙動検討,大林組,2017.6

    1024. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      道路
    1025. 平成13年度東京外環自動車道(松戸~市川)施工に関する検討委員会業務報告書,仮設検討委員会および地下水復水対策検討ワーキング(日本道路公団委託),2002
    1026. 日本道路公団(2002):落石危険度振動調査法,試験所研究技術資料第228号
    1027. 試験所報告,昭和43年度,日本道路公団試験所,1969
    1028. 試験所報告,昭和47年度,日本道路公団試験所,1972
    1029. 首都高速道路公団(1989):道路橋基礎構造物の限界状態設計法に関する調査研究(昭和63年度)報告書
    1030. 首都高速道路公団(1990):平成元年度道路橋基礎構造物の限界状態設計法に関する調査研究(その2)報告書

    1031. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      東京都
    1032. 土木技術研究所報告,第46号,1970
    1033. 平成2年度東京湾埋立地地盤液状化解析調査委託報告書(総合解析),東京都港湾局,東建地質調査,87pp.,1991

    1034. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      応用地質学会
    1035. 兵庫県南部地震-地質・地盤と災害-,日本応用地質学会,阪神・淡路大震災調査委員会,1995

    1036. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      電力中央技術研究所
    1037. 国生剛治(1976):土質材料のダイレイタンシー特性を考慮した地盤の非線形解析法,電力中央研究所報告,研究報告376001,51pp.
    1038. 国生剛治(1976):土質材料のダイレイタンシー特性を考慮した地盤の非線形解析法,電力中央研究所報告,研究報告376001,51pp.
    1039. 国生剛治(1976):スラブ基礎の解析-ウィンクラー地盤と弾性体地盤-,電力中央研究所報告,研究報告376005,23pp.
    1040. 国生剛治,江差靖行,桜井彰雄,増子芳夫,矢島浩(1977):貯油タンク基礎マウンドの地震時安定性(その2)-模型振動実験による研究-,電力中央研究所報告,研究報告376010,49pp.
    1041. 国生剛治,桜井彰雄,江刺靖行(1979):三軸試験装置を用いた微少ひずみから大ひずみまでの土質動的試験法の開発と砂の物性試験への適用,電力中央研究所報告,研究報告379002,46pp.
    1042. 岩楯敞広,国生剛治,桜井彰雄(1980):地下タンクの耐震性に関する実験的研究SH波入力による地下タンクの模型振動実験と数値シミュレーション,電力中央研究所報告,研究報告379036,56pp.
    1043. 国生剛治,江刺靖行,桜井彰雄(1980):広いひずみ範囲における粗粒材の動的変形特性と減衰特性,電力中央研究所報告,研究報告380002,71pp.
    1044. 吉田保夫,沢田義博,江差靖行,国生剛治,西好一(1980):大型マットコンクリート基礎・砂レキ地盤の相互作用(その1)-振動台基礎地盤の原位置調査による静的・動的物性-,電力中央研究所報告,研究報告380003,49pp.
    1045. 岩楯敞広,国生剛治(1980):地盤-構造物連成系の地震応答解析プログラムの開発(等価線形法を用いた軸対称構造物の複素応答解析プログラム),電力中央研究所報告,研究報告380023,57pp.
    1046. 国生剛治,岩楯敞広,当麻純一,江刺靖行,桜井彰雄(1981):密な砂地盤の液状化特性(セン断土層と中空ネジリセン断試験機による実験),電力中央研究所報告,研究報告380033,65pp.
    1047. 吉田保夫,沢田義博,江差靖行,国生剛治,西好一(1981):セメント系地盤改良の耐震効果に関する研究-原位置調査・試験からみた改良効果-,電力中央研究所報告,研究報告380050,35pp.
    1048. 吉田保夫,国生剛治,西好一,沢田義博,江差靖行(1981):セメント系地盤改良の耐震効果に関する研究-室内土質試験結果からみた改良効果-,電力中央研究所報告,研究報告380051,59pp.
    1049. 国生剛治,江差靖行,桜井彰雄(1982):砂層の液状化現象についての数値シミュレーション,電力中央研究所報告,研究報告381023,99pp.
    1050. 岩楯敞広,国生剛治,当麻純一,江差靖行,桜井彰雄(1982):地震時液状化を考慮した立型地中構造物の大型模型振動実験,電力中央研究所報告,研究報告381024,105pp.
    1051. 国生剛治,吉田保夫,西好一,江差靖行(1982):沖積粘性土の広いひずみ範囲での動的物性,電力中央研究所報告,研究報告381027,54pp.
    1052. 伊藤洋,渡辺啓行,今出博(1982):原子力発電所大規模斜面の地震時安定性-模型盛土斜面の傾斜実験-,電力中央研究所報告,研究報告381030,53pp.
    1053. 田中幸久,国生剛治,江差靖行,松井家孝(1982):グラベルパイルによる液状化防止効果─(その1)改良地盤に対する定常透水試験と解析-,電力中央研究所報告,研究報告382010,50pp.
    1054. 伊藤洋,渡辺啓行,今出博(1982):原子力発電所大規模斜面の地震時安定性-模型盛土斜面材料(洪積砂)の低拘束圧下における静的・動的力学特性-,電力中央研究所報告,研究報告382020,34pp.
    1055. 伊藤洋,渡辺啓行(1982):原子力発電所大規模斜面の地震時安定性-振動破壊実験の動的応答解析とその一考察-,電力中央研究所報告,研究報告382020,34pp.
    1056. 田中幸久,国生剛治,江差靖行,松井家孝(1983):グラベルパイルによる液状化防止効果-(その2)グラベルパイルの透水性を考慮した設計法-,電力中央研究所報告,研究報告382058,24pp.
    1057. 西好一,吉田保夫,沢田義博,岩楯敞広,国生剛治,花田和史(1983):JPDR(動力試験炉)を対象とした構造物-地盤系の動特性(2)室内試験による砂および砂礫の静的・動的物性と地盤のモデル化,電力中央研究所報告,研究報告383002,44pp.
    1058. 田中幸久,国生剛治,江差靖行,松井家孝(1983):グラベルパイルによる液状化防止効果-(その3)衝撃的外力による液状化試験の結果と考察-,電力中央研究所報告,研究報告383006,26pp.
    1059. 岩楯敞広,沢田義博,国生剛治,江差靖行,桜井彰雄(1983):LNG地下タンクの地震時挙動の観測と数値シミュレーション,電力中央研究所報告,研究報告383007,71pp.
    1060. 中村秀治,花田和史,国生剛治,江差靖行(1983):軟質地盤上の大型基礎の動的挙動に関する実証研究(その3)大次元固有値解析に基づく起振時の基礎振動シミュレーション,電力中央研究所報告,研究報告383008,34pp.
    1061. 当麻純一,国生剛治,岩楯敞広(1984):非岩着地中構造物の耐震設計に関する研究(その1)-模型振動実験による地盤・ダクト系の動的応答の解明-,電力中央研究所報告,研究報告383023,56pp.
    1062. 国生剛治,吉田保夫,西好一,江差靖行(1983):密な砂地盤の地震時安定性評価法の検討(その1)密な砂の動的強度特性,電力中央研究所報告,研究報告383025,44pp.
    1063. 国生剛治,吉田保夫,江差靖行(1983):密な砂地盤の地震時安定性評価法の検討(その2)標準貫入試験による評価法,電力中央研究所報告,研究報告383026,32pp.
    1064. 国生剛治,沢田義博,西好一,中村秀治,江差靖行,花田和史,上島照幸(1983):軟質地盤上の大型基礎の動的挙動に関する実証研究(その4)-起振時における基礎周辺の振動土圧-,電力中央研究所報告,研究報告383031,27pp.
    1065. 吉田保夫,江刺靖行,国生剛治,西好一(1984):孔壁加圧試験法による地盤の静的・動的変形特性,電力中央研究所報告,研究報告383058,59pp.
    1066. 田中幸久,国生剛治,江刺靖行,松井家孝,工藤康二(1984):グラベルパイルによる液状化防止効果─(その4)振動台実験による液状化防止効果の実証-,電力中央研究所報告,研究報告383060,36pp.
    1067. 田中幸久,国生剛治,江刺靖行,松井家孝(1984):グラべルパイルによる液状化防止効果(その5)水平地盤の液状化防止のための設計法,電力中央研究所報告,研究報告383060,40pp.
    1068. 岩楯敞広,当麻純一,国生剛治,栗原千鶴子,大友敬三(1984):地震時土圧に関する実験的研究,電力中央研究所報告,研究報告384010,45pp.
    1069. 田中幸久,西好一,工藤康二,国生剛治(1985):護岸基礎捨石マウンドの沈下予測(その2)-捨石マウンド材料の繰り返しせん断特性-,電力中央研究所報告,研究報告384031,30pp.
    1070. 西好一,田中幸久,工藤康二,国生剛治(1985):護岸基礎捨石マウンドの沈下予測(その3)-常時・地震時における残留沈下の予測,電力中央研究所報告,研究報告384032,39pp.
    1071. 西好一,江刺靖行(1985):断層破砕帯材料の力学的特性,電力中央研究所報告,研究報告384033,57pp.
    1072. 藤原義一,日比野敏,駒田広也,金川忠,中川加明一郎,石田毅,新孝一(1985):動的繰返しせん断試験による岩盤の動的力学特性,電力中央研究所報告,研究報告384042,23pp.
    1073. 金谷守(1985):海底土質地盤の特性と波力に対する安定性評価に関する現状,電力中央研究所報告,研究報告385001,61pp.
    1074. Ueshima, T. (1988): Evaluation of complex dynamic reactive coefficients of base and side grounds on 1/4-scale embedded model structure at Lotung from forced vibration test, CRIEPI report, pp. 1-55
    1075. 大島靖樹,平田和太(2006):構造物の損傷度曲線における地震動指標の変換法,電力中央研究所報告,研究報告N05053,12pp.
    1076. 佐藤浩章,東禎成,植竹富一,徳光亮一(2010):微動・地震観測に基づく深部地盤のモデル化-柏崎刈羽原子力発電所を対象とした微動アレイ観測の適用性-,電力中央研究所報告,研究報告N09013,18pp.
    1077. 栃木均(2010):地震時崩落岩塊の到達距離に及ぼす岩塊の大きさと形状の影響,電力中央研究所報告,研究報告N09021,21pp.
    1078. 岡田哲実,伊藤洋(2010):岩盤の動的強度評価法の室内試験による検証,電力中央研究所報告,研究報告N09029,32pp.
    1079. 河井正,石丸真(2010):地震時のすべり安全率と斜面の滑落の関係に着目した岩盤斜面の耐震安定性評価フローの提案,電力中央研究所報告,研究報告N09030,18pp.
    1080. 佐藤浩章(2010):地震観測記録に基づく地震動の減衰特性(その4)-地表に近い岩盤における減衰定数の評価と速度の揺らぎとの関係-,電力中央研究所報告,研究報告N10004,18pp.
    1081. 佐藤浩章,芝良昭,東貞成,功刀卓,前田宣浩,藤原広行(2013):物理探査・室内試験に基づく2004年留萌支庁南部の地震によるK-NET港町観測点(HKD020)の基盤地震動とサイト特性評価,電力中央研究所報告,研究報告N013007,16pp.
    1082. 栗原千鶴子,桜井彰雄(1969):地震加速度波形の積分,電中研報告,No. 68077
    1083. 西好一,金谷守,松井家孝,当麻純一(1986):地震時における基礎地盤の安定性評価(その1)動的解析に基づく砂・砂礫地盤の安定性評価手法の開発,電力中央研究所報告,研究報告U86002,42pp.
    1084. 西好一,金谷守(1986):地震時における基礎地盤の安定性評価(その2)砂・砂礫地盤-構造物の地震時沈下・支持力,電力中央研究所報告,研究報告U86003,61pp.
    1085. 西好一,金谷守(1986):地震時における基礎地盤の安定性評価(その3)礫,砕石などから成る地盤の地震時沈下に関する簡易予測法,電力中央研究所報告,研究報告U86016,22pp.
    1086. 田中幸久,工藤康二,吉田保夫,池見元宣(1987):砂礫の力学特性に関する研究-室内再調整試料の動的強度・変形特性-,電力中央研究所報告,U87019
    1087. 西好一,金谷守(1987):地震時における基礎地盤の安定性評価(その4)-土粒子の骨格と間隙水の相互作用を考慮した応答解析法の開発-,電力中央研究所報告,研究報告U87029,45pp.
    1088. 西好一,工藤康二,金谷守,緒方信英(1987):風化した堆積軟岩の力学的特性,電力中央研究所報告,研究報告U87032,61pp.
    1089. 西好一,金谷守(1987):地震時における基礎地盤の安定性評価(その5)繰返し載荷時における非弾性構成式の提案と地震応答解析への適用,電力中央研究所報告,U87033
    1090. 金谷守,岡本敏郞,国生剛治,松井家孝(1989):硬質粘性土の地震時強度特性に関する実験的検討,電力中央研究所報告,研究報告U89010,40pp.
    1091. 西好一,金谷守(1989):波浪によるひずみ履歴を受けた海底砂地盤の力学的特性,電力中央研究所報告,研究報告U89012,49pp.
    1092. 金谷守,西好一(1991):軟岩上の重力式係留基礎の地震時滑動に関する基礎的検討,電力中央研究所報告,研究報告U91001,67pp.
    1093. 増子芳夫,石田勝彦(1991):地震観測による長周期地震特性に関する基礎的検討,電力中央研究所報告,研究報告U91007,29pp.
    1094. 金谷守,西好一(1992):海洋構造物への地盤補強工法の適用-ポリマーグリッドによって補強された防波提基礎マウンドの沈下抑制効果-,電力中央研究所報告,研究報告U92016,49pp.
    1095. 金谷守,当麻純一,矢島浩(1996):地震記録に基づく地盤の非線形解析手法(NAFSS)の適用性の検討-鹿島地点での地震観測とその数値シュミレーション-,電力中央研究所報告,研究報告U95027,28pp.
    1096. 田中幸久,金谷守,佐藤洋(1996):深層混合処理で液状化対策した地盤の安定性,電力中央研究所報告,研究報告U95029,29pp.
    1097. U96036-強地震観測14巻矢島浩,東貞成,芝良昭,佐々木俊二(1997):強地震観測資料集第14巻(1995年観測地震),電力中央研究所報告,研究報告U96036,223pp.
    1098. 矢島浩(1997):強地震観測資料集第15巻(1996年観測地震),電力中央研究所報告,研究報告U97027,187pp.
    1099. 田中幸久,岡本敏郎,工藤康二,片岡哲之,西好一,国生剛治(1997):台湾・花蓮地点における大規模耐震実証試験研究-動的シミュレーション解析のための土の剛性比、減衰比のひずみ依存性の提案-,電力中央研究所報告,U97032
    1100. 金谷守,国生剛治,吉田保夫(1998):重錘回転落下工法による砂地盤の締固めに関する基礎的検討,電力中央研究所報告,研究報告U97082,20pp.
    1101. 渡辺啓行,馬場恭平,平田和太(1981):フィルダムの動的解析に基づくすべり安定評価手法の一考察,電力中央研究所報告,研究報告381020,pp. 1-26
    1102. 岩楯敞広,国生剛治,当麻純一,江刺靖行,桜井章雄(1982):地震時液状化を考慮した立型地中構造物の大型模型振動実験,電力中央研究所,研究報告(381024),pp. 1-105
    1103. 国生剛治,吉田保夫,西好一,江刺靖行(1982):沖積粘性土の広いひずみ範囲での動的特性,電力中央研究所報告,研究報告381027,電力中央研究所,54pp.
    1104. 石田勝彦(1982):震源特性を考慮した強震地動に関する研究 (断層モデルの仮定と1966年Parkfield地震の解析について),電力中央研究所土木技術研究報告382035
    1105. 西好一,吉田保夫,沢田義博,岩楯敞広,国生剛治,花田和史(1983):JPDR(動力試験炉)を対象とした構造物-地盤系の動特性(2)室内試験による砂および砂礫の静的・動的物性と地盤モデル,電力中央研究所報告,研究報告383002,電力中央研究所,44pp.
    1106. 西好一,江刺靖行,国生剛治:振動載荷時における軟岩の動的強度-変形特性,電力中央研究所研究報告,383050,1985
    1107. 江刺靖行(1980):砂レキ地盤における杭基礎の支持力と沈下-その1-砂レキの力学的諸定数の数式表示法,技術研究所研究報告,No. 69095,22pp.
    1108. 上島照幸(2002):台湾・花蓮地点における大規模耐震実証試験研究-鉛直アレー地震観測に基づく地盤異方性と地盤非線形性の評価-,電力中央研究所報告,研究報告:U01056
    1109. 佐藤浩章,金谷守,石川博之(2003):動的上下動を考慮した地盤の安定性評価(その2)-鉛直アレー記録に基づくP波およびS波の減衰特性の評価-,電力中央研究所報告,U03012,18pp.
    1110. 金谷守,河合正,佐藤博(2004):強震時における飽和砂地盤中の杭基礎挙動に関する基礎的検討,電力中央研究所研究報告U03031,37pp.
    1111. 国生剛治,西好一,本荘静光,吉田保夫,片岡哲之,関本敏郎,田中幸久,工藤康二,池見元宣,金谷守,楠建一郎,中川加明一郎,石田勝彦(1991):原子力発電所の第四紀地盤立地に関する研究-その1.地質・地盤調査法と基礎地盤の地震時安定性評価法-,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U19,608pp.
    1112. 花田和史,当麻純一,岩楯敞広(1988):深く埋設された格納容器モデルの大地震時挙動シミュレーション解析-羅東(Lotung)地点の実地震観測資料に基づく解析手法の検証-,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U87081,pp. 1-51
    1113. 上島照幸(1988):根入された建屋の底・側面地盤の複素動的抵抗係数の評価-1/4-Scale Lotung-,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U88044,pp. 1-55
    1114. 田中幸久,国生剛治,吉田保夫,工藤康二(1989):システムコンプライアンスによる砂礫の動的強度測定誤差の評価方法,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U89040,31pp.
    1115. 田中幸久,国生剛治,吉田保夫,工藤康二(1990):自己掘進型孔壁加圧試験装置の開発と砂礫地盤の合理的な物性評価式の提案,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U89048,65pp.
    1116. 田中幸久,工藤康二,吉田保夫,国生剛治(1990):砂礫地盤の地震時の強度と沈下量の簡易評価法,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U90063,71pp.
    1117. 金谷守,西好一,当麻純一,田中幸久治(1990):地震時における基礎地盤の安定性評価(その8)-模型振動実験を対象とした数値シミュレーション手法の検証と地震時安定性評価の例示,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U90064,80pp.
    1118. 楠建一郎,鈴木浩一,工藤康二,国生剛治(1993):浅層反射法による探査技術の開発と第四紀地盤への適用,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U91019,57pp.
    1119. 本荘静光,金谷守,阿部信太郎,猪原芳樹,国生剛治,鹿島遼ー(1993):電力施設第四紀地盤人工島立地の基礎的検討-地質・地盤に関する文献調査-,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U93062,74pp.
    1120. 田中幸久,国生制治,岡本敏郎,楠建一郎,河井正,鈴木浩一,工藤康二,片岡哲之,遠回普次,阿部信太郎,本荘静光(1994):1993年北海道南西沖地震における礫地盤液状化の原因解明(その1)-地盤調査・試験と液状化判定-,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U94007,73pp.
    1121. 上島照幸,田中幸久,岡本敏郎,当麻純一,国生剛治(1997):台湾・花蓮地点における大規模耐震実証試験研究-根入れされた大規模模型建屋の起振時・地震時挙動のシミュレーション解析-,電力中央研究所報告(我孫子研究所),研究報告:U97020,30pp.
    1122. 岡本敏郎,国生剛治,西好一,田中幸久,工藤康二,鈴木浩一,河井正,澤田義博,上島照幸,片岡哲之,矢島浩,池見元宣,東貞成(1998):台湾・花蓮地点における大規模耐震実証試験研究-現地調査による建屋基礎砂礫および周辺地盤のモデル化-,電力中央研究所報告,U97062
    1123. 金谷守,栃木均,河井正(1999):人工島防波護岸の耐震性に関する研究(その4)DEM-FEMカップリング解析手法(SEAWALL-2D)による防波護岸の地震に変形解析,電力中央研究報告,U98025
    1124. 田中幸久,金谷守,佐藤博(1996):深層混合処理で液状化対策した地盤の安定性,電力中央研究所報告,研究報告U98029
    1125. 田中幸久・金谷守・幡谷竜太・佐藤清隆・河井正・工藤康二(1999):事例調査に基づく砂礫地盤の液状化発生条件の検討,電力中央研究所報告,研究報告U98053

    1126. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      NCEER
    1127. Hamada, M. and O'Rourke, T. D. (1992): Case studies of liquefaction and lifeline performance during past earthquakes, Volume 1 Japanese Case Studies, Technical Report NCEER-92-0001, National Center for Earthquake Engineering Research
    1128. O'Rourke, T. D. and Hamada, M. (1992): Case studies of liquefaction and lifeline performance during past earthquakes, Volume 2 , Technical Report NCEER-92-0002, National Center for Earthquake Engineering Research
    1129. Informal Proceedings: Workshop on earthquake site response and seismic code provisions, Report No. NCEER-94-SP01
    1130. Nikolaou, A., Mylonakis, G., and Gazetas, G. (1995): Kinematic bending moments in seismically stressed piles, Technical Report NCEER-95-0022, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo

    1131. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      UBC
    1132. Lee, M. K. W. and Finn, W. D. L. (1978): DESRA-2C, Dynamic effective stress response analysis of soil deposits with energy transmitting boundary including assessment of liquefaction potential, The University of British Columbia, Faculty of Applied Science, 34 pp.; Lee, M. K. W. and Finn, W. D. L. (1985): DESRA-2, Dynamic effective stress response analysis of soil deposits with energy transmitting boundary including assessment of liquefaction potential, University of British Columbia
    1133. Vaid, Y. P. and Chern, J. C. (1981): Effect of Static Shear on Resistance to Liquefaction, Soil Mechanics Series No. 51, Department of Civil Engineering, University of British Columbia
    1134. Yogendrakumar, M. and Finn, W. D. L. (1984): SIMCYC, simulation of the cyclic simple shear test, The university of British Columbia faculty of applied science, pp. 1-15
    1135. Byrne, P. M. and Cheung, H. (1984): Soil Parameters For Deformation Analysis of Sand Masses, Department of Civil Engineering, University of British Columbia, Soil Mechanics Series No. 81, 40pp.
    1136. Ohtsu, F., Finn, W. D. (1988): TARA-3D A computer program to compute the response of 3-Dimensional embankments and soil-structure interaction systems to seismic loading User's Manual, Soil Dynamics Group, University of British Columbia, pp. 1-33

    1137. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      EERC(Berkeley)
    1138. Ghosh, S. and Wilson, E. (1969): ASHSD2 Dynamic stress analysis of axisymmetric structures under arbitrary loading, Report No. 69-10, University of California, Berkeley, Revised 1975
    1139. Seed, H. B. and Idriss, I. M. (1970): Soil moduli and damping Factors for dynamic response analyses, Report No. EERC70-10, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 40p.
    1140. Schnabel, P. B., Lysmer, J. and Seed, H. B. (1972): SHAKE A Computer program for earthquake response analysis of horizontally layered sites, Report No. EERC72-12, University of California, Berkeley
    1141. "Lysmer, J., Udaka, T., Seed, H. and Hwang, R. (1974): LUSH-a computer program for complex response analysis of soil-structure, EERC, Report No. EERC 74-4, University of California, Berkeley, 1974
    1142. "
    1143. Wong, R.T., Seed, H.B. and Chan, C.L.: Liquefaction of gravelly soils under cyclic loading conditions, Report No. EERC 74-11, University of California, Berkeley, 1974
    1144. Alba,R.D., Chan, C.K. and Seed, H.D.: Determination of soil liquefaction characteristics by large-scale laboratory tests, Report No. EERC 75-14, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 153pp., 1975
    1145. Seed, H.B., Murarka, R., Lysmer, J. and Idriss, I.M.: Relationships between maximum acceleration, maximum velocoty, distance from source and local site conditions for moderately strong earthquake, Report No. EERC 75-17, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 1975
    1146. Seed, H.B., Murarka, R., Lysmer, J. and Idriss, I.M.: Relationships between maximum acceleration, maximum velocity, distance from source and local site conditions for moderately strong earthquakes, Report No.EERC 75-17, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 15pp., 1975
    1147. Mullis, J.P., Chan, C.K., and Seed, H.B.: The effects of method of sample prelaration on the cyclic stress-strain behavior of sands, Report No. EERC 75-18, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 138pp., 1975
    1148. Seed, H.B., Mori, K. and Chan, C.K.: Influence of seismic history on the liquefaction characteristics of sand, Report No. EERC 75-25, University of California, Berkeley, 1975
    1149. Seedn,H.B., Idriss, I.M., Makdisi, F. and Banerjee, N.: Representation of irregular stress time history by equivalent uniform stress series in liquefaction analysis, Report No. EERC 75-29, University of California, Berkeley, 1975
    1150. Seed, H.B., Idriss, I.M., Makdisi, F. and Banerjee, N. (1975): Representation of irregular stress time history by equivalent uniform stress series in liquefaction analysis, Report No. EERC 75-29, Octover 1975, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 13pp.
    1151. Lysmer, J., Udaka, T., Tsai, C-F. and Seed, H.B.: FLUSU a computer program for approximate 3-D analysis of soil-structure interaction problems, Report No. EERC 75-30, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 1975
    1152. Serff, N., Seed, H. B., Makdisi, F. I. and Chang, C.-Y. (1976): Earthquake induced deformation of earth dams, Report No. EERC 76-4, University of California, Berkeley
    1153. Booker, J. R., Rahman, M. S. and Seed, H. B. (1976): GADFLEA - A computer program for the analysis of pore pressure generation and dissipation during cyclic or earthquake loading, Report No. EERC76-24, University of California, Berkeley
    1154. Valera, J.D., Seed, H.B., Tsai, C.F. and Laymer, J.: Soil-structure interaction effects at the Humboldt Bay power plant in the Ferndale earthquake of June 7, 1975, Report No.UCB/EERC 77-02, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 20pp., 1977
    1155. Mori, K., Seed, H.B. and Chan, C.K.: Influence of sample disturbance on sand response to c yclic loading, Report No.UCB/EERC 77-03, Earthquake Engineering Research Center, University of California, Berkeley, 27pp., 1977
    1156. Seed, H,B,, Makdisi, F.I. and DeAlba, P.: The performance of earth dams during earthquakes, Report No. UCB/EERC 77/20, University of California, Berkeley, 1977
    1157. Martin, P. P. and Seed, H. B. (1978): APOLLO, a Computer Program for the Analysis of Pressure Generation and Dissipation in Horizontal Sand Layers during Cyclic or Earthquake Loading, Report No. UCB/EERC-78/21, University of California, Berkeley
    1158. Martin, P. P. and Seed, H. B. (1978): MASH, a computer program for the non-linear analysis of vertically propagating shear waves in horizontally layered deposits, Report No. UCB/EERC-78/23, University of California, Berkeley
    1159. Banerjee, N.G., Seed, H.B. and Chan, C.K.: Cyclic behavior of dense coarse-grained materials in relation to the seismic stability of dams, Report No. UCB/EERC 79/13, University of California, Berkeley, 1979
    1160. Repetto, P., Arrango, I. and Seed, H.B.: Characteristics on building damage during the October 3, 974 Lima earthquake, Report No. UCB/EERC 80/41, University of California, Berkeley, 1980
    1161. Kagawa, T., Mejia, L.H., Seed, H.B. and Lysmer, J.: RLUSH: a computer program for the three dimensional dynamic analysis of earth dams, Report No. UCB/EERC 81/14, University of California, Berkeley, 1981
    1162. Mejia, L.H. and Seed, H.B.: Three dimensional dynamic response analysis of earth dams, Report No. UCB/EERC 81/15, University of California, Berkeley, 1981
    1163. Sato, T. and Kiureghian, A.D.: Dynamic behavior of ground for seismic analysis of lifeline systems, Report No. UCB/EERC 82/01, University of California, Berkeley, 1982
    1164. Sato, T. and Kiureghian, A. D. (1982): Dynamic behavior of ground for seismic analysis of lifeline systems, Report No. UCB/EERC-82/01, University of California, Berkeley,
    1165. Ghanaat, Y. and Clough, R.W.: Shaking table tests of a tubular steel frame model, Report No. UCB/EERC 82/02, University of California, Berkeley, 1982
    1166. Schneider, S., Lee, H.M. and Godden, W.G.: Experimental investigations of a spatial piping system supported by mechanical shock arrestors and steel energy absorbing devices under seismic excitation, Report No. UCB/EERC 82/03, University of California, Berkeley, 1982
    1167. Charney, F.A. and Bertero, V.: An evaluation of the design and analytical seismic response of a seven-story reinforced concrete frame-wall structure, Report No. UCB/EERC 82/08, University of California, Berkeley, 1982
    1168. Kuo, J.S-H: Fluid-structure interactions: added mass computations for incompressible fluid, Report No. UCB/EERC 82/09, University of California, Berkeley, 1982
    1169. Kuo, J.S-H: Joint opening nonlinear mechanism interface smeared crack model, Report No. UCB/EERC 82/10, University of California, Berkeley, 1982
    1170. Clough, R.W., Stephen, R.M. and Kuo, J.S-H: Dynamic response analysis of Techi dam, Report No. UCB/EERC 82/11, University of California, Berkeley, 1982
    1171. Aktan, A.E., Bertero, V.V. and Piazza, M.: Prediction of the seismic response of R/C frame-coupled wall structure, Report No. UCB/EERC 82/12, University of California, Berkeley, 1982
    1172. Bolt, B.A., Loh, C.H., Penzien, J., Tsai, Y.B., and Yeh, Y.T.: Preliminary report on the SMART 1 strong motion array in Taiwan, Report No. UCB/EERC 82/13, University of California, Berkeley, 1982
    1173. Kelly, J.M., Cowell, A.D. and Schweizerhof: Experimental studies of multi-support seismic loading on piping systems, Report No. UCB/EERC 82/19, University of California, Berkeley, 1982
    1174. Sucuoglu, H., Mengi, Y. and McNiven, H.D.: A mathematical model for the response of masonry walls to dynamic excitations, Report No. UCB/EERC 82/24, University of California, Berkeley, 1982
    1175. Mosaddad, B. and Powell, G.: Computational models for cyclic plasticity, rate dependence, and creep in finite element analysis, Report No. UCB/EERC 82/26, University of California, Berkeley, 1982
    1176. Popov, E. and Malley, J.O.: Design of links and beam-to-column connections for eccentrically braces steel frames, Report No. UCB/EERC 83/03, University of California, Berkeley, 1983
    1177. Bayo, E. and Wilson, E.D.: Numerical techniques for the evaluation of soil-structure interaction effects in the time domain, Report No. UCB/EERC 83/04, University of California, Berkeley, 1983
    1178. Sause, R. and Vertero, V.V.: A transducer for measuring the internal forces in the columns of a frame-wall reinforced concrete structure, Report No. UCB/EERC 83/05, University of California, Berkeley, 1983
    1179. Croteau, P.: Dynamic interactions between floating ice and offshore structures, Report No. UCB/EERC 83/06, University of California, Berkeley, 1983
    1180. Igusa, T. and Kiureghian, A.D.: Dynamic analysis of multiply tuned and arbitrarily supported secondary systems, Report No. UCB/EERC 83/07, University of California, Berkeley, 1983
    1181. Ansari, G.R.: A laboratory study of sumberged multi-body systems in earthquakes, Report No. UCB/EERC 83/08, University of California, Berkeley, 1983
    1182. Yim, C-S. and Chopra, A.K.: Effects on transient foundation uplift on earthquake response of structures, Report No. UCB/EERC 83/09, University of California, Berkeley, 1983
    1183. Austin, M.A. and Pister, K.S.: Optimal design of friction-braced frames under seismic loading, Report No. UCB/EERC 83/10, University of California, Berkeley, 1983
    1184. Manos, G.C., Clough, R.W. and Mayes, R.L.: Dynamic performance under three component seismic input and recommendations, Report No. UCB/EERC 83/11, University of California, Berkeley, 1983
    1185. Shing, P-S.B. and Mahin, S.A.: Experimental error propagation in pseudodynamic testing, Report No. UCB/EERC 83/12, University of California, Berkeley, 1983
    1186. Seed, B., Tokimatsu, K., Harder, L.F. and Chung, R.M.: The influence of SPT procedures in soil liquefaction resistance evaluations, Report No. UCB/EERC-84/15, University of California, Berkeley, 50pp., 1984
    1187. Uang, C-M and Bertero, V. V. (1988): Use of eneergy as a design criterion in earthquake-resistant design, Report No. UCB/EERC 88/18, University of California at Berkeley
    1188. Uang, C-M and Bertero, V. V. (1988): Use of eneergy as a design criterion in earthquake-resistant design, Report No. UCB/EERC 88/18, University of California at Berkeley
    1189. Mitchell, J. K. and Wents, F. J. Jr (1991): Performance of improved ground during the Loma Prieta earthquake, Report No. UCB/EERC-91/12, University of California at Berkeley, 93pp.
    1190. Idriss, I.M. and Sun, J.L.: User's manual for SHAKE91, A computer program for conducting equivalent linear seismic response analysis of horizontally layered soil deposits, University of California, Davis, 1992
    1191. Duncan, J.M., Wong, K.S. and Ozawa, Y.: DEADAM: A computer program for finite element analysis of dams, Report No. UCB/GT/80-2, University of Calofornia, Berkeley, 55pp., 1980
    1192. Court, W. A. N. and Mitchell, J. K. (1994): Explosive compaction: Densification of loose, saturated, cohesionless soils by blasting, Geotechnical Engineering Report No. UCB/GT/94-03, University of California, Berkeley
    1193. Ohtsu, F., Finn, W. D. (1988): TARA-3D A computer program to compute the response of 3-Dimensional embankments and soil-structure interaction systems to seismic loading User's Manual, Soil Dynamics Group, University of British Columbia, pp. 1-33
    1194. Boulanger, R.W. and Idriss, I.M.: CPT and SPT based liquefaction triggering trocedures, Report No. UCD/CGM-14/01, Department of Civil & Environmental Engineering, College of Engineering, University of California, 134pp., 2014

    1195. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      道路公団
    1196. 加賀山泰一,江川典聰(1996):5号湾岸線基礎構造物の復旧,阪神高速道路公団技報,第15号,pp. 81-88

    1197. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      JR総研
    1198. 新設新潟駅基礎地盤総合調査報告書,依頼試験5-149,鉄道技術研究所,1955,17pp.
    1199. 鉄道の震災復旧・復興に向けた技術提案,鉄道総合技術研究所,94pp.,2011
    1200. 鉄道技術研究報告,No,448,1964.11(一部)
    1201. 中村豊(1988):常時微動計測に基づく表層地盤の地震動特性の推定,鉄道総研報告,Vol. 2,No. 4,pp. 18-27
    1202. 鉄道総研報告,Vol. 2,1988(ばら)
    1203. 鉄道総研報告,Vol. 6,1992(ばら)

    1204. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      学術会議
    1205. 地震工学専門委員会(2003):地震防災の技術と科学の質的向上と国際競争力強化,日本学術会議メカトニクス・構造研究連絡委員会
    1206. 答申 地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築,日本学術会議;対外資料 地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築,日本学術会議,2007年5月

    1207. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地震調査研究推進本部
    1208. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2001):南海トラフの地震の長期評価について,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01sep_nankai/index.htm
    1209. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2002):三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価について,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/02jul_sanriku/index.htm
    1210. 地震調査研究推進本部・地震調査委員会(2000):宮城県沖地震の長期評価,長町-利府線断層帯の評価,山形盆地断層帯の評価,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00nov4/miyagi.htm
    1211. 確率的地震動予測地図の試作版,地震調査研究推進本部,http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/04mar_kakuritsu/
    1212. 主要98断層帯の位置および海溝型地震の発生領域と主な長期評価結果,地震調査研究推進本部
    1213. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2000):東京湾北縁断層の評価
    1214. 地球キッズ探検隊-地震の謎に迫る,地震調査研究推進本部,http://www.jishin.go.jp/kids/index2.html
    1215. 宮城県沖地震の長期評価,地震調査研究推進本部 地震調査委員会 ,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00nov4/miyagi.htm,2004,
    1216. 合成開口レーダーによる地震活動に関連する地殻変動観測手法について,地震調査研究推進本部 地震調査委員会,2011
    1217. 全国地震動予測地図2016年,2018年
    1218. 地震を正しく恐れる,地震調査研究推進本部

    1219. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      中央防災会議
    1220. 中央防災会議 東海地震に関する専門調査会 資料,http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/tokai/index.html,2005/10/22
    1221. 中央防災会議首都直下地震対策専門委員会(2005)の委員会資料,http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/index.html
    1222. 中央防災会議(2005):東南海・南海地震等に関する専門委員会資料
    1223. 中央防災会議,表層地盤の揺れやすさ全国マップ,2005
    1224. 災害関係データ,中央防災会議,http://www.bousai.go.jp/data/data.html
    1225. 中央防災会議,災害教訓の継承に関する専門委員会,http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/index.html
    1226. 中央防災会議「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する調査会」第1~12回資料(全部)
    1227. 中央防災会議・東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会
    1228. 中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会,第1期
    1229. 中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会,第2期
    1230. 中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会,第3期
    1231. 中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会,第4期
    1232. 中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会,資料
    1233. 中央防災会議:地震と津波に関するビデオ。

    1234. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      理化学研究所
    1235. 松岡昌志,青木久,山崎文雄(2001):人工衛星画像を用いた1995年兵庫県南部地震による被害地域の判読,DEM Technical Report No. 8,理化学研究所地震防災フロンティア研究センター

    1236. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地質調査所
    1237. An approach to natural hazards in the eastern Asia, Eastern Asia Natural Hazards Mapping Project, Geological Survey of Japan, 1997
    1238. Natural hazards mapping - proceedings of the International Forum Geological Survey of Japan, Geological Survey of Japan, 1994

    1239. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      震災予防調査会
    1240. 震災予防調査会報告(自明治26年6月至明治26年10月)第1号,第2号,第3号

    1241. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ハットリング
    1242. ハットリング活動報告誌,平成22 ,23年度,ハットリング工法研究会
    1243. 液状化現象によるマンホールの浮上抑制技術『ハットリング工法』の技術評価報告書,土木学会,2009

    1244. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      CTC(伊藤忠テクノソリューションズ)
    1245. CAE Power 2011

    1246. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ISSMFE,ISSMGE
    1247. ISSMGE Bulletin, Vol. 1, 2007, No. 1
    1248. ISSMGE Bulletin, Vol. 1, 2007, No. 2
    1249. ISSMGE Bulletin, Vol. 1, 2007, No. 3
    1250. ISMMGE News, No. 1, 2004
    1251. ISMMGE News, No. 2, 2005
    1252. ISMMGE News, No. 3, 2005
    1253. ISMMGE News, No. 4, 2005
    1254. ISMMGE News, No. 5, 2006
    1255. ISMMGE News, No. 6, 2006

    1256. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      IAEE
    1257. Bulletin of the European Association for Earthquake Engineering, Vol. 18, No. 1,

    1258. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      原子力安全基盤機構
    1259. 地震動評価のための三次元地下構造モデルの作成手引き,JNES-Re-2013-2016原子力安全基盤機構運転管理年報,2013
    1260. 免震構造の試評価例および試設計例,JNES-Re-2013-2020原子力安全基盤機構運転管理年報,2013
    1261. 基準地震動策定のための地震動評価手引き:震源近傍の地震動評価,JNES-Re-2013-2044原子力安全基盤機構運転管理年報,2013
    1262. 基礎地盤及び斜面の安定性にかかる設計・リスク評価の手引き,JNES-Re-2013-2037原子力安全基盤機構運転管理年報,2013
    1263. 原子力安全基盤機構運転管理年報,2004,2007~2012
    1264. 原子力安全基盤機構年報,平成19年度(2007)~平成24年度(2012
    1265. 日本損害保険協会(1993):地震保険損害査定指針研修資料(木造建物全損・半損・一部損認定基準),日本損害保険協会,pp. 1-30
    1266. 日本損害保険協会安全防災部(2002):自然災害被害の防止・軽減に視するための調査・研究報告書-水害の防止・軽減のために-
    1267. 学校向け教材・資料,日本損害保険協会
    1268. 予防時報別冊,防災温故知新
    1269. 自然災害に備えて,日本損害保険協会
    1270. RISK,損害保険算出機構,No.54-67

    1271. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      損害捕燃料率算定機構
    1272. 地震保険研究,No.1 地震危険度指標に関する調査研究,損害保険料率算出機構,2002
    1273. 地震保険研究,No.2 2002年災害研究フォーラム講演録,損害保険料率算出機構,2003
    1274. 地震保険研究,No.3 物耐震性能等の実態に関する調査研究,損害保険料率算出機構,2003
    1275. 地震保険研究,No.4 巨大災害リスクに関する研究,損害保険料率算出機構究,2003
    1276. 地震保険研究,No.5 大規模地震危険に関する消費者意識調査,損害保険料率算出機構,2004
    1277. 地震保険研究,No.6 市街地特性を考慮した 地震火災の延焼危険評価手法の開発,損害保険料率算出機構,2005
    1278. 地震保険研究,No.7 自治体による地震防災施策の調査,損害保険料率算出機構,2005
    1279. 地震保険研究,No.8 自治体の地震被害想定のおける被害予測手法,損害保険料率算出機構,2006
    1280. 地震保険研究,No.9 海外地震保険制度 米国カリフォルニア州2006年調査,損害保険料率算出機構,2007
    1281. 地震保険研究,No.10 海外地震保険制度 ニュージーランド2006年調査,損害保険料率算出機構,2007
    1282. 地震保険研究,No.11 海外地震保険制度 メキシコ合衆国2006年調査,損害保険料率算出機構,2007
    1283. 地震保険研究,No.12 海外地震保険制度 トルコ共和国2006年調査,損害保険料率算出機構,2007
    1284. 地震保険研究,No.13 家財の地震被害予測手法に関する研究 (その1)家財の所有・設置状況に関する調査,損害保険料率算出機構,2007
    1285. 地震保険研究,No.14 海外地震保険制度 アイスランド2007年調査,損害保険料率算出機構,2008
    1286. 海外地震保険レポート,中国自然災害保険制度案の動向~2007年調査~,損害保険料率算出機構,2008
    1287. 海外地震保険レポート,台湾地震保険制度と料率算定の概要~2007年調査~,損害保険料率算出機構,2008
    1288. 地震保険研究,No.15 微地形区分データを用いた広域の液状化発生予測手法に関する研究,損害保険料率算出機構,2008
    1289. 地震保険研究,No.16 津波浸水予測シミュレーションに関する研究,損害保険料率算出機構,2008
    1290. 地震保険研究,No.17 全国を対象とした火山噴火災害危険度評価に関する研究,損害保険料率算出機構,2008
    1291. 地震保険研究,海外地震保険レポート ノルウェーの地震と自然災害補償制度の概要~2008年調査~,損害保険料率算出機構,2009
    1292. 地震保険研究,海外地震保険レポート スペインの地震と自然災害補償制度の概要~2008年調査~,損害保険料率算出機構,2009
    1293. 地震保険研究,No.18 家財の地震被害予測手法に関する研究(その2)実被害に基づく家財の地震被害関数の構築,損害保険料率算出機構,2009
    1294. 地震保険研究,No.19 1923年関東地震の震度分布の再現,損害保険料率算出機構,2009
    1295. 地震保険研究,No.20 250mメッシュデータを用いた地震被害想定システムに関する研究,損害保険料率算出機構,2009
    1296. 地震保険研究,No.21 地震危険に関する消費者意識調査(平成21年調査),損害保険料率算出機構,2009
    1297. 地震保険研究,No.22 2009年災害研究フォーラム講演録「地震活動と地震動の予測」- 研究の最前線と今後の展開 -,損害保険料率算出機構,2010
    1298. 地震保険研究,No.23 余震の影響を考慮した建物被害予測手法の研究,損害保険料率算出機構,2010
    1299. 地震保険研究,No.24 全国を対象とした地震時の斜面崩壊危険度評価手法に関する研究,損害保険料率算出機構,2012
    1300. 地震保険研究,No.25 2011年災害研究フォーラム講演録「地震被害予測の現状と課題」―東海・東南海・南海地震の被害予測に向けて―,損害保険料率算出機構,2012
    1301. 地震保険研究,No.26 地盤と建物の相互作用効果が地震時の建物応答に与える影響,損害保険料率算出機構,2012
    1302. 地震保険研究,No.27 国・自治体の地震被害想定における被害予測手法の調査(平成25年度調査),損害保険料率算出機構,2014
    1303. 地震保険研究,No.28 地震危険に関する消費者意識調査(平成26年調査),損害保険料率算出機構,2015
    1304. 地震保険研究,No.29 東北地方太平洋沖地震の事例に基づく津波火災のリスクモデルの構築,損害保険料率算出機構,2015
    1305. 地震保険研究,No.30 立地条件による地震保険のリスク区分設定に関する研究,損害保険料率算出機構,2017
    1306. 地震保険研究,No.31 過去の地震による長周期地震動とその被害に関する調査,損害保険料率算出機構,2017
    1307. 地震保険研究,No.32 火山活動のハザード・リスク評価手法に関する調査,損害保険料率算出機構,2017
    1308. 地震保険研究,No.33 建物の液状化対策工法およびその実施状況に関する調査,損害保険料率算出機構,2018
    1309. 地震災害予測の研究 地震災害予測研究会平成4年度報告,地震保険調査研究36,1992年,損害保険料率算定会,258pp.
    1310. 斜面・急傾斜地の地震時の崩壊被害に関する研究,地震保険調査研究37,1994年6月,損害保険料率算定会,182pp.
    1311. 地震災害予測の研究,特集:平成7年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災),地震保険調査研究41,1996年3月,損害保険料率算定会,167pp.
    1312. 地震災害予測研究会(1998):日本の地震学と地震工学,地震保険調査研究45,損害保険料率算定会
    1313. 活断層と歴史地震とを考慮した地震危険度評価に関する研究会(2000):活断層と歴史地震を考慮した地震危険度評価の研究-地震ハザードマップの提案-,地震保険調査研究47,損害保険料率算定会
    1314. 予防時報,1995,-予防時報(1995)~
    1315. 予防時報,201-204,2000
    1316. 予防時報,205-208,2001
    1317. 予防時報,209-212,2002
    1318. 予防時報,213-216,2003
    1319. 予防時報,217-220,2004
    1320. 予防時報,221-224,2005
    1321. 予防時報,225-228,2006
    1322. 予防時報,229-232,2007
    1323. 予防時報,231-236,2008
    1324. 予防時報,237-240,2009
    1325. 予防時報,241-244,2010
    1326. 予防時報,245-248,2011
    1327. 予防時報,249-251,2012

    1328. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      内閣府
    1329. 内閣府,災害に係る住家の被害認定,2007
    1330. ぼうさい,防災&情報研究所,創刊号~No.58(2010.07)

    1331. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      防災・地すべり研究センター

      報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地質調査業協会
    1332. 全地連「技術フォーラム'98」講演集別冊,全地連報告 第1部,「地盤の液状化に関する土木研究所との共同研究」,全地連地盤の液状化抵抗評価手法実証実験グループ,1998;平成8年度 地盤の液状化抵抗の評価に関するサウンディング・サンプリング手法の実証実験報告書,建設省土木研究所,耐震技術研究センター動土質研究室,全国地質調査業協会連合会,1997
    1333. 地盤から見た東日本大震災報告会資料,2011,全国地質調査業協会連合会

    1334. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本建築センター
    1335. 高層建築物構造判定委員会 (1986): 高層建築物の動的解析用地震動について,ビルディングレター,pp. 49-50

    1336. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      沿岸技術研究センター
    1337. CDIT,沿岸技術研究センター,No. 1~No. 38,http://www.cdit.or.jp/magazine/vol2/top.html
    1338. 沿岸技術研究センター論文集,No. 12,2012,沿岸技術研究センタ0-

    1339. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      文化庁
    1340. 昭和29年内閣告示第1号 ローマ字のつづり方;昭和56年内閣告示第3号 送り方の付け方;昭和61年内閣告示第1号 現代仮名遣い;平成3年内閣告示第2号 外来語の表記;常用漢字表
    1341. 公用文における漢字使用および送り仮名の付け方の基準,1948
    1342. 送り仮名の付け方,三省堂
    1343. 送り仮名の付け方,文化庁
    1344. 言葉に関する問答集 9,「ことば」シリーズ19,文化庁,1983,96pp.
    1345. 言葉に関する問答集 10,「ことば」シリーズ21,文化庁,1984,94pp.
    1346. 言葉に関する問答集 11,「ことば」シリーズ23,文化庁,1985,94pp.
    1347. 言葉に関する問答集 12,「ことば」シリーズ25,文化庁,1986,94pp.
    1348. 言葉に関する問答集 13,「ことば」シリーズ25,文化庁,1987,94pp.
    1349. 言葉に関する問答集 14,「ことば」シリーズ29,文化庁,1988,94pp.
    1350. 言葉に関する問答集 15,「ことば」シリーズ31,文化庁,1989,94pp.
    1351. 言葉に関する問答集 16,「ことば」シリーズ33,文化庁,1990,94pp.
    1352. 言葉に関する問答集 17,「ことば」シリーズ35,文化庁,1991,94pp.

    1353. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      気象庁
    1354. 震度に関する検討会,報告書,2009年,http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/index.html
    1355. 地震年報・平成18年
    1356. 地震年報・平成19年

    1357. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      住宅地盤品質協会
    1358. 住品協だより,住宅地盤品質協会,Vol. 1 (2011), Vol. 2, Vol 3 (2012), Vol. 4, Vol 5 (2013),
    1359. 住宅地盤品質協会Webサイト
    1360. 住宅の調査・施工に係わる記述基準書,2011年第2版,住宅地盤品質協会

    1361. 報告書の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム



    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    設 計 指 針
    構造物または組織ごとにまとめている。
    関係する論文等もここにある
    その他
    道路
    建築基準法
    港湾
    JR
    電力(原子力)
    国交省
    水道
    下水
    大深度
    建築学会
    土木学会
    地盤工学会
    日本地震工学会
    ガス
    高圧ガス
    農水省
    Eurocode
    ISO
    海外指針一般
    建築一般
    危険度判定
    震災復旧
    日本鋼構造協会
    トンネル
    地盤一般
    原子力
    JIS
    地質リスク調査
      


      設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      その他
    1. 斜面の地震対策,国土防災(株)
    2. 国土庁防災局震災対策課(2000):我が国の諸施設の耐震設計法,106pp.
    3. 都市基盤整備公団(2002):宅地耐震設計マニュアル(案)
    4. 内閣府(2001):災害に係わる住家の被害認定基準運用指針
    5. 内閣府(2001):災害の被害認定基準について
    6. RCRA Subtitle D (258 Seismic design guideline for municipal solid waste landfill facilities, Risk Reduction Engineering Laboratory, U.S. Environmental Protection Agency, 1995
    7. 土地改良事業設計指針「耐震設計」(案),農村振興局,農林水産省,2015.2.26
    8. 陸上工事における深層混合処理工法 設計・施工マニュアル,土木研究センター,2004
    9. 鋼管杭・鋼管矢板基礎の設計と施工,「道路橋示方書・同解説 Ⅳ下部構造編(平成24年)」鋼管杭・鋼管矢板に係る改定のポイント,鋼管杭・鋼管矢板技術協会,http://www.jaspp.com/shiryou/pdf/doushi24point.pdf
    10. 土地改良事業計画設計基準・設計「ポンプ場」の運用について
    11. 構造設計指針・同解説,東京都財務局,2018
    12. 日本下水道協会:下水道施設の耐震対策指針と解説等,共同溝設計指針,マンホールの重量化による駅上階の浮上防止『インナーウエイト工法』に関する技術評価報告書(土木学会),マンホール浮上防止対策工法(浮上防止マンホールフランジ工法)技術マニュアル(下水道新技術推進機構)
    13. NPO 住宅地盤品質協会:住宅地盤の調査・施工に関わる技術基準書,179pp.,2023

    14. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      道路
    15. 木村嘉富(1998):道路橋における杭基礎の耐震設計法の現状について
    16. 兵庫県南部地震における阪神高速5号線湾岸線の流動化による被害
    17. 道路盛土の性能設計:その将来像
    18. 道路橋示方書・同解説(平成14年3月)に対するQ&A集,(社)建設コンサルタンツ協会道路構造物専門委員会,2003.12
    19. 道路盛土の性能設計:その将来像
    20. 道路橋示方書・同解説,SI単位系移行に関する参考資料,日本道路協会,1998
    21. 既設道路橋基礎の補強に関する参考資料,日本道路協会,2000
    22. Matsuo, O., Tamura, K., Hamada, T., Shimazu, T. and Murata, K. (1996): Revised liquefaction potential evaluation procedure and seismic design treatment of liquefaction for bridge foundations, 日米橋梁Workshop, Buffalo, pp. 57-79
    23. 道路橋支承便覧改訂の概要,支承便覧分科会
    24. 道路技術基準 温故知新~道路関係技術基準の誕生から現在までの記録~,日本道路協会,122pp.,2015
    25. 長大・矢部さんより,川島さんの本の耐震基準について質問したときの回答。関連するいくつかの資料が入っている。
    26. 第Ⅰ編 道路構造物設計基準
    27. 日本道路協会 (1972):道路橋耐震設計指針・同解説,丸善,156pp.
    28. 日本道路協会 (1980): 道路橋示方書・同解説Ⅴ 耐震設計編,丸善
    29. 日本道路協会 (1985): 道路橋示方書・同解説Ⅴ 耐震設計編,丸善
    30. 日本道路協会(1986):共同溝設計指針,丸善,196pp.
    31. 日本道路協会 (1990): 道路橋示方書・同解説Ⅴ 耐震設計編,丸善
    32. 日本道路協会(1990):道路橋設計示方書・同解説,V耐震設計編
    33. Specifications for Highway Bridges, Part V, Seismic design, Japan Road Association 道路橋示方書英語版,1996
    34. 日本道路協会 (1996): 道路橋示方書・同解説I 共通編,IV 下部構造編,設計のための地盤定数, 丸善,pp. 235-236
    35. 日本道路協会 (1996):道路橋示方書・同解説Ⅴ 耐震設計編,丸善
    36. 日本道路協会(1999):道路土工-のり面工・斜面安定工指針,丸善
    37. 日本道路公団(1999):道路土工擁壁工指針,202pp.
    38. 日本道路協会(2002):道路橋示方書・同解説 Ⅰ共通編,Ⅳ下部構造編,567pp.;日本道路協会 (2002): 道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編
    39. Specifications for highway bridges, Part I Common, Part V Seismic desigh, Japan road associations, 2002
    40. 日本道路協会(2012):道路橋示方書・同解説 Ⅰ共通編,Ⅲコンクリート橋;日本道路協会(2012), 364pp.:道路橋示方書・同解説 Ⅰ共通編,Ⅳ下部構造編;日本道路協会 (2012): 道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編,丸善
    41. 日本道路協会:道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計に関する参考資料,丸善,302pp.,2015
    42. 日本道路協会 (2017): 道路橋示方書・同解説Ⅴ 耐震設計編,丸善

    43. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      建築基準法
    44. 2007年建築基準法及び関係基準の改正講習会(一般向け)解説書,一部
    45. 平成12年6月1日施行 改正建築基準法(2年目施行)の解説,新日本法規(一部)
    46. 国土交通省建築研究所(2001):改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景,ぎょうせい
    47. 建築基準法デジタル法令集
    48. 高層建築物の構造設計実務編集委員会():評定・評価を踏まえた高層建築物の構造設計実務-中高層・高層建築物の耐震設計者が実際に行ってきた検討と判断を集大成-(一部)
    49. 吉田巌,世良耕作,平原勲監修():わかりやすい基礎の設計と計算例,総合土木研究所(一部)
    50. 杭基礎設計のフローチャート,日水コン資料
    51. 建築基準法デジタル法令集
    52. 告示昭和55年第1793号と解説
    53. 建築構造計算指針(案),http://www.jsca.or.jp/JSCA/code/calc/data/cal1/1.pdf
    54. 建築基準法の一部を改正する法律等に関係する構造関係告示
    55. 平成19年6月20日施行の改正建築基準法等について,http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html[2011/11/16 10:49:09]
    56. 平成12年5月31日建設省告示第1457号,昭和46年告示111号
    57. 国土交通省国土技術政策総合研究所,建築研究所 監修:2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書,全国官報販売協同組合,785pp.,2015(10月1版2刷)
    58. 改正建築基準法・建築士法及び関係政令等の解説
    59. 新耐震基準と旧耐震基準の違いは?大地震には耐えられるの? | 不動産投資Times,https://www.fudousantoshi-times.com/pro/risk/4214[2019/08/02 17:00:08]
    60. 設計用入力地震動作成手法技術指針(案) 本文解説編,建設省建築研究所,日本建築センター,1992

    61. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      港湾
    62. 運輸省港湾局監修(1979):港湾の施設の技術上の基準・同解説,日本港湾協会
    63. 運輸省港湾局監修(1989):港湾の施設の技術上の基準・同解説(上巻),日本港湾協会(一部)
    64. 運輸省港湾局監修(1999):港湾の施設の技術上の基準・同解説(上巻),日本港湾協会(一部)
    65. Technical standards and commentary of port and Harbour facilities in Japan, The Overseas Coastal Area Development Institute of Japan, 2002
    66. 運輸省港湾局監修(2007):港湾の施設の技術上の基準・同解説(上巻),日本港湾協会,下巻(一部)
    67. 運輸省港湾局監修(2018):港湾の施設の技術上の基準・同解説(上巻)(中巻)(下巻),日本港湾協会,(一部)
    68. 運輸省港湾局監修(1997):埋立地の液状化対策ハンドブック(改訂版),沿岸開発技術研究センター
    69. 埋立地の液状化対策ハンドブック(改訂版)講習会テキスト,耐震強化施設の設計について,沿岸開発技術センター,1997
    70. 東京港埋立地における液状化対策手引き書,東京都,1990
    71. 東京港埋立地における液状化対策手引き書資料編,東京都,1990
    72. 海岸保全施設技術研究会編(2004):海岸保全施設の技術上の基準・同解説,342pp.
    73. 沿岸開発技術研究センターSGM計量土工法協会(1998):軽量混同処理土(SGM軽量土)工法技術マニュアル(案)
    74. 野津厚(1998):港湾におけるレベル2地震動の考え方,土木学会地震工学委員会第6会レベル2地震動研究委員会資料
    75. 運輸省港湾局監修(1993):埋立地の液状化対策ハンドブック,沿岸開発センター,285pp.
    76. 漁港海岸保全施設の耐震性能設計のガイドライン(案),水産庁漁港漁場整備防災漁村課,2010
    77. 性能設計と信頼性設計について(案),平成17年10月31日「港湾の施設の技術上の基準」の改正に向けた勉強会資料‐2
    78. 港湾の施設の技術上の基準・同解説 平成三十年に関する説明資料,総論・改良設計・部分係数法・参考技術資料,港湾の施設の技術上の基準・同解説改定の骨子
    79. Ports and Harbours Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)National Institute for Land and Infrastructure Management, MLITPort and Airport Research Institute: Technical standards and commentaries for port and harbour facilitiesin Japan, The Overseas Coastal Area Development Institute of Japan, 2182pp., 2020
    80. Ports and Harbours Bureau, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)National Institute for Land and Infrastructure Management, MLITPort and Airport Research Institute: Technical standards and commentaries for port and harbour facilitiesin Japan, The Overseas Coastal Area Development Institute of Japan, 998pp., 2009
    81. "Technical Standards and Commentaries for Port and Harbour Facilities in Japan"- Supplemental Explanation Note -, The Oversea Coastal Area Development Institute of Japan, Coastal Development Institute of Technology, 2022
    82. 『港湾の施設の技術上の基準・同解説』部分改訂及び正誤表について,日本港湾協会,https://www.phaj.or.jp/book/kowan-seigo20230403.html[2023/06/13 19:25:40]

    83. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      JR
    84. 鉄道総合技術研究所(2003):基礎構造物の耐震設計マニュアル(Q&A)
    85. 鉄道総合技術研究所(2003):基礎構造物の耐震設計マニュアル(Q&A)
    86. 昭和61年度制定 コンクリート標準示方書,設計編,土木学会,200pp.
    87. 平成8年度制定 コンクリート標準示方書,設計編,土木学会,230pp.
    88. (財)鉄道総合技術研究所(1992):限界状態設計法による基礎構造物設計指針(案)
    89. 運輸省鉄道局:鉄道構造物等設計標準・同解説 基礎構造物・抗土圧構造物,丸善,1997,557pp
    90. 運輸省鉄道局監修,鉄道総合技術研究所編(1999):鉄道構造物等設計標準・同解説 耐震設計,丸善
    91. 国土交通省鉄道局監修,鉄道総合技術研究所編(2012):鉄道構造物等設計標準・同解説 耐震設計,418pp.,丸善出版
    92. 国土交通省鉄道局監修,鉄道総合技術研究所編(2012):鉄道構造物等設計標準・同解説 基礎構造物,577pp.,丸善出版
    93. 鉄道総合技術研究所:鉄道構造物等の設計標準・同解説-土構造物(平成25年改編),丸善,574pp.,2013
    94. 鉄道総合技術研究所:鉄道構造物等の設計標準・同解説-綱よコンクリートと複合構造物,丸善,504pp.,2016

    95. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      電力(原子力)
    96. 大崎順彦,渡部丹(1987):原子炉施設の耐震設計,産業技術出版
    97. 日本原子力情報センター(1997):原子力発電所に於ける耐震設計基礎実務講座
    98. 土木学会原子力土木委員会(1985):原子力発電所地質・地盤の調査・試験法および地盤の耐震安全性の評価手法報告書,第3編,地盤調査・試験法(一部)
    99. 原子炉施設の安全審査に用いる指針等,原子力安全委員会
    100. 地震対策について,中部電力,http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/jishin.html[2008/08/28 14:25:35]
    101. 原子力発電所耐震設計技術指針(案),日本電気協会原子力規格委員会,
    102. 乾式キャスク貯蔵建屋基礎構造の設計に関する技術指針,JEAG4616-2003,日本電気協会原子力規格委員会;原子力発電所耐震設計技術規程,日本電気協会原子力規格委員会
    103. 原子力基準調査委員会:原子力発電所耐震設計技術指針,JEAF4601-1987,日本電気協会
    104. 電気技術基準調査委員会(1987):電気技術指針原子力編・原子力発電所耐震設計技術指針JEAG-1987,日本電気協会
    105. 原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震設計に関する安全性照査マニュアル,土木学会原子力土木委員会,1992
    106. 火力原子力発電所土木構造物の設計-増補改訂版-,(社)電力土木技術協会編,1995
    107. 日本電気協会原子力企画委員会(2002):乾式キャスク貯蔵建家基礎構造の設計に関する技術指針(案)
    108. 原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震設計に関する安全性照査マニュアル,土木学会原子力土木委員会,2005
    109. 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針,2006年9月19日,原子力安全委員会
    110. 発電用原子力設備に関する技術基準を定める省令と解釈に対する解説,原子力安全基盤機構(JNES),2008
    111. 原子力規格委員会:原子力発電所耐震設計技術指針,JEAF4601-2015,日本電気協会

    112. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      国土交通省
    113. 建設省河川局監修(1997):改訂版建設省河川砂防技術基準(案)同解説,山海堂
    114. 建設省河川局開発課(1991):フィルダムの耐震設計指針(案)
    115. 馬場恭平:最近のダムの耐震設計
    116. 高規格堤防盛土設計・施工マニュアル,リバーフロント整備センター,2000
    117. 河川堤防の液状化対策工法設計施工マニュアル(案),土木研究資料第3513号,建設省土木研究所耐震技術研究センター動土質研究室,1997,172pp.
    118. 建設省河川局治水課(1995):河川堤防耐震点検マニュアル・解説
    119. 高規格堤防耐震設計,動的変形解析設計手法の手引き,リバーフロント整備センター,2001.6
    120. 大規模地下構造物の耐震設計法ガイドライン(案)(1990):土木研究資料,第3119号,建設省土木研究所
    121. 津波・高潮ハザードマップマニュアル,監修 内閣府防災担当,王林水産省農村振興局,農林水産省水産庁,国土交通省河川局,国土交通省港湾局,沿岸開発技術センター,2004
    122. 津波・高潮ハザードマップ研究事務局(2003):津波・高潮ハザードマップマニュアル(案)
    123. 全国地すべりがけ崩れ対策協議会(2004):崩壊土砂による衝撃力と崩壊土砂量を考慮した待受け擁壁の設計計算事例
    124. 泥炭性軟弱地盤対策工指針,北海道開発技術センター,1988
    125. 性能を基盤とした宅地擁壁設計技術マニュアル,国土交通省都市計画課企画調査室・全国宅地擁壁技術協会,2004.3,160pp.
    126. 河川構造物の耐震設計照査指針(案),河川堤防設計指針,国土交通省
    127. 大規模盛土造成地の変動予測調査ガイドライン,国土交通省,2008
    128. レベル2地震動に対する河川堤防の耐震点検マニュアル,国土交通省水管理・国土保全局治水課,2012
    129. 国土庁大都市圏整備局計画課大深度地下利用企画室(2000):大深度地下利用技術指針(案)・同解説,先端建設技術センター
    130. 大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説,国土交通省,2015
    131. 河川仮設構造物設計要領,国土交通省中部地方整備局,2016
    132. 液状化被災市街地における格子状地中壁工法の検討・調査について(ガイダンス(案)),国土交通省,2013
    133. 建築プロジェクトにおける品質マネジメントシステムの提案
    134. 河川堤防の耐震対策実施マニュアル(案),東京都建設局,2014

    135. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      水道
    136. 水道事業ガイドライン,JWWA Q 100,日本水道橋会工務常設調査委員会,2005
    137. 震災時のトイレ対策のあり方に関する調査研究委員会:阪神・淡路大震災の教訓 震災時のトイレ対策-あり方とマニュアル-,日本消防設備安全センター
    138. 地震等緊急時対応の手引き,日本水道協会震災対応等特別調査委員会,2008,123pp.
    139. 大阪市水道局(1999):大阪市における管路施設の耐震設計マニュアル(案)
    140. 水道排水用ポリエチレン管の耐震設計の手引 概要版,排水用ポリエチレンパイプシステム協会,2018
    141. 日本ダクタイル鉄管協会:ダクタイル鉄管ガイドブック,日本ダクタイル鉄管協会,874pp.,2018
    142. 水道配水用ポリエチレン管の耐震設計検討委員会:水道配水用ポリエチレン管の耐震設計の手引き,2018
    143. 東京都水道局耐震設計ガイドライン,123pp.,2013
    144. 日本水道協会(1997):水道施設耐震工法指針・解説,773pp.
    145. 日本水道協会(2009):水道施設耐震工法指針・解説・設計事例集,2009年版,総論,各論

    146. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      下水
    147. 建設省都市局下水道部監修(1997):下水道施設の耐震対策指針と解説,1997年版,日本下水道協会,209pp.
    148. 日本下水道協会(1997):下水道の地震対策マニュアル
    149. 神戸市(1998):下水道耐震設計指針(シールド管路編)~設計編~,神戸市建設局下水道河川部
    150. 日本下水道事業団(1999):下水道耐震診断要領(案)-平成10年度版-;診断表参考様式;参考資料

    151. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      大深度
    152. 国土交通省都市・地域整備局企画課大深度地下利用企画室(2001):大深度地価使用技術指針・同解説
    153. 国土交通省都市・地域整備局企画課,大深度地下利用企画室(2001):大深度地下使用法仕様認可申請マニュアル

    154. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本建築学会
    155. 日本建築学会(1952):建築基礎構造設計規準・同解説,134pp.,1952
    156. 日本建築学会(1960):建築基礎構造設計規準・同解説,486pp.,1960
    157. 日本建築学会(1963):建築鋼ぐい基礎設計施工基準,335pp.
    158. 日本建築学会(1971):鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説,技報堂,577pp.,1971
    159. 日本建築学会(1974):建築基礎構造設計基準,1974
    160. 日本建築学会(1974):建築基礎構造設計基準・同解説,667pp.,1974
    161. 日本建築学会(1988):建築基礎構造設計指針,1988改訂,丸善,
    162. 日本建築学会(2001):建築基礎構造設計指針,2001改訂,486pp.
    163. 建築物荷重指針・同解説(2004),日本建築学会,2004,651pp.
    164. 建築基礎のための地盤改良設計指針案,日本建築学会,2006,pp.449
    165. 建築基礎のための地盤改良設計指針案,日本建築学会,449pp.,2012
    166. 免震構造設計指針 2013改訂(第3次),日本建築学会,2013,496pp.
    167. 日本建築学会(2019):建築基礎構造設計指針,2019改訂,506pp.
    168. 日本建築学会(2019):建築基礎構造設計指針,2019改訂,506pp.
    169. 改定によって基礎構造設計指針はどのように変わるのか,2017年度建築学会大会(中国)構造部門(基礎構造)パネルディスカッション資料,2017
    170. 明石達生,大橋征幹:「宅地の液状化被害可能性判定に係る技術指針」適用に用いる技術支援ソフトの開発,国総研レポート2014,http://www.nilim.go.jp/lab/jbg/takuti/ekijyo-higai.html#hantei
    171. 日本建築学会(2019):建築基礎構造設計のための地盤評価Q&A,丸善,233pp.,2015
    172. 東京都建築構造行政連絡会(1966):建築構造設計指針,東京都建築士事務所協会,501pp.

    173. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      土木学会
    174. 地震工学委員会耐震基準小委員会(2001):土木構造物の耐震設計ガイドライン(案)-耐震基準作成のための手引き-,土木学会
    175. 土木学会(1998):開削トンネルの耐震設計,トンネルライブラリー第9号,303pp.
    176. シールドトンネルの合理的耐震設計法に関する研究委員会(1999):シールドトンネルの合理的耐震設計法ガイドライン(案)
    177. 耐震設計基準小委員会(2003):土木構造物の耐震性能設計における新しいレベル1の考え方(案),土木学会地震工学委員会
    178. 土木学会関西支部(2001):シールドトンネルの合理的耐震設計法ガイドライン(案)
    179. Earthquake resistant design codes in Japan, Japan Society of Civil Engineering, 2000
    180. 土木学会(1965):土木構造物の耐震設計指針(案),79pp.
    181. 土木学会(2012):コンクリート標準示方書;基本原則編,35pp.;設計編,609pp.;2012年制定コンクリート標準示方書改訂資料(基本原則と設計の部分のみ)
    182. 土木学会コンクリート委員会(1996):コンクリート標準示方書(施工編),土木学会,348pp.

    183. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地盤工学会
    184. 基礎設計基準基準化委員会(2004):性能設計概念に基づいた基礎構造物等に関する設計原則(案),地盤工学会基準部基礎設計基準化委員会
    185. ロックフィル材料の試験と設計強度,土質工学会,1982
    186. 土質工学会基準,グラウンドアンカー設計・施工基準,同解説,148pp.,1990,土質工学会
    187. 造成宅地における耐震調査・検討・対策の手引き-地震から既存の住宅を守るために-,地盤工学会関東支部,造成宅地の耐震調査・検討・対策方法に関する検討委員会,2007.2
    188. Japanese Geotechnical Society (2000): Standards of Japanese Geotechnical Society for Laboratory Shear Test

    189. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本地震工学会
    190. 基礎-地盤系の動的応答と耐震設計法に関する研究委員会(2007):基礎と地盤の動的相互作用を考慮した耐震設計ガイドライン(案)

    191. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ガス
    192. 日本ガス協会ガス工作物等技術基準調査委員会(2000):高圧ガス導管耐震設計指針
    193. (社)日本ガス協会(1982):ガス導管耐震設計指針(一部)
    194. 電気事業連合会(1978):LNG地下式貯槽(土木設備)設計指針;LNG地下式貯槽(土木設備)設計指針付録
    195. 日本ガス協会(1981):LNG地下式貯槽指針
    196. 日本ガス協会(2002):LNG地上式貯槽指針

    197. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      高圧ガス
    198. 高圧ガス保安協会(2000):高圧ガス設備等耐震設計指針,レベル2耐震性能評価,解説編
    199. (社)日本ガス協会(2000):高圧ガス導管耐震設計指針
    200. (社)日本ガス協会(2001):高圧ガス導管液状化耐震設計指針,同資料編
    201. 高圧ガス保安協会(2012):高圧ガス設備等耐震設計指針(2012)レベル2耐震性能評価解説編
    202. 高圧ガス保安協会(2012):高圧ガス設備等耐震設計指針(2012)レベル2耐震性能評価評価例編

    203. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      農水省
    204. 農林水産省構造改善局(1981):土地改良事業計画設計基準 設計 ダム,農業土木学会

    205. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      EuroCode
    206. Eurocode 1: Basis of design and actions on structures, Part 1 Basis of design, 1993, European Committee for Standardization
    207. Eurocode 1 Part 1 Geotechnical design, general rules, 1993, European Committee for Standardization
    208. Eurocode 7 Geotechnical Design, Part 1 General Rules, 1997
    209. Eurocode 8: Design of structures for earthquake resistance, Part 1: General rules, seismic actions and rules for buildings
    210. Eurocode 7: Geotechnical Design Worked examples

    211. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      ISO
    212. General principles on reliability for structures, Revision of IS2394, Seventh draft, 1992
    213. Ichii, K. ed: A guideline for the mitigation of FLOODS related disaster, a guide book for local officers to mitigate disaster, TC303/TF2, ISSMGE, 68pp., 2015
    214. ISO22476-3:Geotechnical investigation and testing -Field tesing- Part 3: Standard penetration test, 2005-01-15
    215. ISO22476-1:Electrical cone and piezocone penetration test, 2012-09-15
    216. ISO22476-11:Flat dilatometer test, 2017-04
    217. ISO22476-12:Mechanical cone penetration test, 2009
    218. ISO22476-15:Measurement while drilling, 2014
    219. ISO22476-2:DynamicProbing, 2002

    220. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      海外指針
    221. National Cooperative Highway Research Program, Transportation Research Board, and National Research Board: (1992): Development of comprehensive bridge specifications and commentary, Third draft LRFD specifications and commentary
    222. AISC Specification for the Design, Fabrication and Erections of Structural Steel for Buildings.
    223. CEB-FIP設計計算法「座屈-不安定」の日本語訳,コンクリート工学,Vol. 13, No. 9, Sept. 1975
    224. ACI Committee 207 (1970): Mass concrete for dams and other massive structures, ACI207.1R-70
    225. Carison, R. W., Houghton, D. L. and Polivka, M. (1979): Causes and control of cracking in unreinforced mass concrete, ACI Journal, July, 1979
    226. ACI Committee 224 (1980): Control of cracking in concrete structures, Concrete International, Vol. 2, No. 10, pp. 35-76
    227. ACI Committee304(1978): Recommended practice for measuring, mixing, transporting, and placing concrete (ACI 304-73)
    228. BSI CP 110: Part 1: 1972, British Standard Code of Practice for the structural used of concrete, Part 1 Design, materials and workmanship
    229. BSI (1978): Steel, concrete and composite bridges, Part 1. General statement, British Standards Institution
    230. ISO 23469: Bases for design of structures ― Seismic actions for designing geotechnical works
    231. 中国建築工業出版社(1979):工業民用耐震設計規範
    232. AASHTO LRFD Highway Design Specifications(荷重抵抗係数法に基づく高速道路設計指針)
    233. NCHRP Project 24-4, Load and factor design for highway structure foundations, Appendix A, Procedures for evaluating performance factors
    234. National Research Council (1987): Manuals for the design of bridge foundations, National cooperative highway research program report 343
    235. 1983 Ontario Highway Bridge Design Code
    236. 中華人民共和国国家標準(2001):建築抗震設計規範
    237. Australian Geomechanics Society (2000): Landslide risk management, Concepts and Guidelines, Australian Geomechanics, Vol. 35, No. 1
    238. army design guide, Part B General Design Requirements, 2002
    239. Navfac design-build requirement for proposal web site, http://www.wbdg.org/ndbm/index.html?Tab=Home
    240. Committee organizing through the ASCE Los Angeles Section Geotechnical Group Document published by the Southern California Earthquake Center (1999): Recommended procedures for implementation of DMG special publication 117 guidelines for analyzing and mitigating landslide hazards in California, ASCE
    241. Committee organizing through the Southern Earthquake Center (1999): Recommended procedures for implementation of DMG special publication 117 guidelines for analyzing and mitigating liquefaction hazards in California, SCEC
    242. ニュージーランドの構造物耐震設計指針
    243. Natural phenomena hazards design and evaluation criteria for department of energy facilities, U. S. Department of Energy, 2002
    244. 海外基準(盛土)まとめ
    245. Rockey design and construction guidelines, Publication No. FHWA-CFL/TD-06-006m 2006
    246. Minimum design loads and ssociated criteria for buildings and other structures, ASCE Standard ASCE/SEI 7-16, 2017
    247. Civil Engineering body of knowledge for the 21st century, preparing the civil engineer for the future, second edition, ASCE, 181pp., 2008
    248. Yong, R.N. and Townsend, F.C. ed.: Consolidations of soils, ASTM STP 892 (ASTM special technical publication 892), ASTM, 750 pp., 1985
    249. Sargand, S.M. and Masada, T.: Further use of spread footings for highway bridges, FHWA-OH-20068, U.S. Department of Transportation, Federal Highway Administration, 2006
    250. Code of practice for foundations 2004, Building Department, Hong Kong, 57pp., 2017
    251. Code of practice for foundations 2017, Building Department, Hong Kong, 104pp., 2017
    252. AASHTO LRFD Bridge design specifications, 6th ed. Customary U.S. Units, 2012
    253. Minimum design loads and associated criteria for building and other stcuctures, ASCE/SEI 7-16, ASCE, 2017
    254. Unified facilities criteria (UFC) Structural Engneering, UFC 3-301-01, 2013m change 4, 2018
    255. Recommended practice for compliance of large land-based wind turbine support structures, ASCE/AWEA PR2011, 83pp., 2011
    256. Mayne, P.W.: Cone Penetration Testing State-of-Practice, NCHRP Project 20-05, Transportation on Research Board Synthesis Study(日本語もあり)
    257. Building code of Pakistan, Seismic provisions 2007, BCP AP2007
    258. Code of practive for foundations 2017, Building Department, Hong Kong
    259. Andrus, R.D., Stokoe, II K.H., Chung, R.M. and Juang, C.H.: Guidelines for Evaluating Liquefaction Resistance Using Shear Wave Velocity Measurement and Simplified Procedures, NIST GCR 03-854, USDC, 151pp., 2003
    260. Standard test method for penetration test and split-barrel samping of soils, Designation: D1586-98, ASTM
    261. Standard test method for the determination of the modukus and damping procedures of soil using the cyclic triaxial apparatus, Designation: D3999-91(reapproved 2003), ASTM
    262. D4253-16 standard test methods for maximum index density and unit weight of soils using a vibratory table, ASTM, 2016;D4254-16 standard test methods for minimum index density and unit weight of soils and calculation of relative density, ASTM, 2016;Review of relative density principles, https://slideplayer.com/slide/4457348/[2019.08.09]
    263. Ebelhar, R.J., Drnevich, V.P., and Kutter, B.L. ed.: Dynamic Geotechnical Testing II, 427pp., 1994
    264. Wheeler, J.B., Hoersch, H.M., McGlinchey, E.J., and Mahy, H. ed.: Dynamic Geotechnical Testing, 398pp., 1977
    265. Yong R.N., and Townsend, F.C. ed: Laboratory shear strength of soil, STP740, ASTM, 1981(一部)
    266. Donaghe, R.T., Chaney, R.C., and Silver, M.L. (1986): Advanced triaxial testing of soil and rock, STP977, ASTM(一部)

    267. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      建築一般
    268. 日本建築技術者協会技術委員会・地盤系部会(2002):新しい構法による杭基礎建物の耐震設計を考える
    269. 改正建築基準法の解説,改正建築基準法[構造の性能規定化]を解く,限界耐力法関連の政令と告示,建築技術,1981.8
    270. 建設省住宅局建築指導課監修(1984):地震力に対する建築物の基礎の設計指針,日本建築センター,

    271. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      危険度判定
    272. 神奈川県建築物震後対策推進協議会(1992):神奈川県建築物震後危険度判定マニュアル講習テキスト
    273. 国土庁防災局震災対策課(1999):液状化地域ゾーニングマニュアル
    274. 国土庁防災局(1992):液状化マップ作成マニュアル(小規模建築物等に影響を及ぼす地盤表層の液状化判定),55pp.
    275. 応答スペクトルに関する地震動ハザード評価(試作版),地震調査研究推進本部,2022

    276. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      震災復興
    277. 建設省住宅局建築指導課監修(1991):地震被災建物の応急危険度調査・判定用シート(各種構造共通)(鉄筋コンクリート造建築物用)(鉄骨造建築物用)(宅地地盤用)(木造建築物用),日本建築防災協会
    278. 建設省住宅局建築指導課監修(1991):震災建物等の被災度判定基準および復旧技術指針(木造編),日本建築防災協会
    279. 建設省住宅局建築指導課監修(1991):震災建物等の被災度判定基準および復旧技術指針(鉄骨造編),日本建築防災協会
    280. 建設省住宅局建築指導課監修(1991):震災建物等の被災度判定基準および復旧技術指針(鉄筋コンクリート造編),日本建築防災協会

    281. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      日本鋼構造協会
    282. 日本鋼構造協会:土木鋼構造物の性能設計ガイドライン,2001

    283. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      トンネル
    284. 土木学会(2006):トンネル標準示方書[開削工法]・同解説

    285. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地盤一般
    286. 液状化対策としての静的圧入締固め工法技術マニュアル-コンパクショングラウチング工法-,沿岸技術研究センター,2007,188pp.

    287. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      原子力
    288. 日本原子力学会・原子力発電所地震安全特別専門委員会(2010):原子力発電所の設計と評価における地震安全の論理

    289. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      JIS
    290. JIS Z8301:2008,規格票の様式及び作成方法,JIS Z8201: 1981,数学記号;Z8203:SI単位
    291. JISA1219_標準貫入試験,2013
    292. JIS8203 国際単位系(SI)及びその使い方,新計量法とSI化の進め方-重力単位系から国際単位系(SI)へ-,通商産業省SI単位等普及推進委員会,1999年;国際単位系(SI)日本語版

    293. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      地質リスク調査
    294. 「地質リスク調査検討業務」の手引き,全国地質調査業協会連合会,94pp.,2021
    295. 宅地地盤調査マニュアル2014,全国地質調査業協会連合会,176pp.,2014

    296. 設計指針の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム



    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    学位論文
    主として博士論文,その他,修論,卒論もある

    1. 本多剛(2007):液状化被害の軽減技術向上のための模型実験と個別要素法解析,東京大学学位論文
    2. Shawky, A. A. (1994): 「地中鉄筋コンクリート構造の静的及び動的非線形解析」4.2 Path-dependent constitutive model of soil, 東京大学,pp. 75-80
    3. Sugito, M. (1986): Earthquake Motion Prediction, Microzonation, and Buried Pipe Response for Urban Seismic Damage Assessment, 京都大学学位論文
    4. Yamanaka, H. (1989): Study on seismic wave propagation in sedimentary layers with irregular interfaces, 東京工業大学学位論文
    5. 沢田勉():地震動の工学的諸特性に及ぼす地盤構造の影響,第3章,学位論文 
    6. 竹中博士(1990):不規則成層構造における地震波動場の理論歴研究,北海道大学博士論文
    7. 北澤巧次(1987):地盤の振動減衰性に関する研究,博士論文
    8. 小林悟史(2000):繰返し載荷を受ける砂のダイレイタンシー特性と体積変化特性に関する研究,北海道大学修士論文
    9. 青砥一浩(1993):軟弱地盤における杭の動的挙動に関する研究,埼玉大学修士論文
    10. 板藤繁(1994):液状化による地中構造物の浮き上がりのメカニズムとその対策工に関する研究,九州工業大学工学研究課設計生産工学専攻修士論文,233pp.
    11. 山本芳生(1986):地盤の液状化に関する振動台実験,九州工業大学卒業論文
    12. 土田孝(1991):三軸試験による自然粘性土地盤の強度決定法に関する研究,東京大学学位論文
    13. 日下部伸(1996):オンライン地震応答実験による地盤の動的挙動に関する実験,山口大学博士論文,164pp.
    14. 飯塚敦(1983):弾塑性構成式を用いた地盤の変形解析に関する研究,京都大学修士論文
    15. 村松正重(1981):密な飽和砂の非排水繰返しせん断特性,東京大学大学院工学研究科修士論文
    16. 余田隆史(2000):鳥取地震被害に関する一考察,鳥取大学卒業論文
    17. 規矩大義(1993):液状化による地盤の永久変位に関する研究,九州工業大学学位論文
    18. 福島伸二(1982):ねじりせん断試験による砂の変形・強度特性の実験的研究,東京大学学位論文,545pp.
    19. 板野学,遠藤孝之(1996):等価線形法における周波数特性を考慮した地震応答解析,中央大学卒業論文
    20. 松尾宏司(1988):液状化地盤中における杭基礎の動的挙動に関する研究,関西大学修士論文
    21. 森勇人(2007):解析次元数が地盤の非線形応答に及ぼす影響,京都大学大学院工学研究科,修士論文
    22. 若松加寿江(1993):わが国における地盤の液状化履歴と微地形に基づく液状化危険度に関する研究,早稲田大学学位論文
    23. 末富岩雄(2000):強震時における地動分布特性の即時推定に関する研究,京都大学学位論文
    24. 渦岡良介(2000):地盤の液状化発生から流動までを予測対象とする解析手法に関する研究,岐阜大学学位論文
    25. 市川康明(1996):増分弾塑性理論と岩質材料の破壊過程に関する基礎的研究,名古屋大学学位論文
    26. Pradhan, T. B. S. (1989): The behavior of sand subjected to monotonic and cyclic loading, A Dissertation of Engineering Graduate School of Civil Engineering, Kyoto University
    27. 澤田俊一(1984):プレートアンカーの引き抜き抵抗力に関する実験的研究,東京理科大学修士論文
    28. 久世益充(2003):震源過程のインバージョンに基づく即時広域震度分布推定法の開発,岐阜大学学位論文
    29. 澤田亮:地盤の液状化に対する杭基礎の耐震設計法に関する研究,早稲田大学学位論文,209pp.,2003
    30. Takahashi, A. (2002): Soil-pile interaction in liquefaction-induced lateral spreading of soils, Theses submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of doctor of engineering at Tokyo Institute of Technology
    31. 青柳寮大(1999):鉛直アレー記録に基づいた拡張ベイズ法による地盤物性の同定,中央大学修士論文
    32. Ichii, K. (2002): Application of performance-based seismic design concept for caisson-type quay walls,Theses for the Partial Fulfillment for the Degree of Doctor of Engineering, Kyoto University
    33. 内田明彦(2003):砂質及び礫質地盤の繰返し変形特性評価に関する研究,東京工業大学学位論文
    34. 杉江茂彦(1993):弾・粘塑性構成則を用いた三次元土/水連成FEMの定式化と自然堆積粘土の力学挙動解析への応用,金沢大学大学院自然科学研究科
    35. 西原晃(1986):誘導異方性と主応力回転を考慮した自然堆積粘土地盤の短期安定解析法,京都大学学位論文
    36. Wilson, D. W. (1998): Soil-pile-superstructure interaction in liquefying sand and soft clay, Report No. UCD/CGM-98/04, University of California, Davis
    37. 後藤浩之(2003):トルコ・コジャエリ地震におけるアダパザル盆地の強震動シミュレーション,京都大学工学部地球工学科土木工学コース,卒業論文
    38. 小堤治(2003):液状化地盤上の地盤・構造物系の地震被害推定に関する数値解析法の研究,京都大学学位論文
    39. 浅原信吾(2004):強震時における重力式岸壁の震動特性に関する基礎的研究,豊橋技術科学大学建設工学,卒業研究論文
    40. 山口晶(2007):水平地盤の液状化に伴う噴砂と構造物の沈下・浮き上がり被害に関する基礎的研究,文部科学省科学研究費補助金,平成16~18年度若手研究B(課題番号16760399)研究成果報告書
    41. 菅原光哉(2007):繰り返し載荷を受けた地盤材料の脆性・軟化挙動を考慮した構成モデルの研究,東北学院大学修士論文
    42. Kagawa, T. (2004): Study on surface and buried earthquake source modeling and 3-D velocity structure estimation for high-precision evaluation or strong ground motion, Theses for the Partial Fulfillment for the Degree of Doctor of Science, Kyoto University
    43. 小笠原政文(2000):地盤の流動化に対する橋梁基礎構造物の設計法に関する研究,東京電機大学学位論文
    44. Kobayashi, S. (2003): Limit and shakedown design in geotechnical engineering,京都大学学位論文,230pp.
    45. 草野郁(1990):東京低地の液状化予測手法に関する研究,名古屋工業大学学位論文
    46. Bhattacharya, S. (2003): Pile instability during earthquakes liquefaction, A dissertation submitted for the degree of Doctor of Philosophy at the University of Cambridge, Cambridge, UK

    47. 学位論文の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    48. Iai, S. (1991): A strain space multiple mechanism model for cyclic behavior of sand and its application, Earthquake Engineering Research Note No. 43, Port and Harbor Research Institute, Ministry of Transport, Japan
    49. オレンセ ロランド(1992):液状化した地盤の永久変位とその埋設構造物に及ぼす影響,東京大学学位論文
    50. 塩見祐二(1994):双曲線履歴モデルの等価線形化における周波数依存性,京都大学工学部土木工学科卒業論文
    51. 岩楯敞広(1975):地中構造物の耐震性に関する研究,東京都立大学学位論文
    52. 桑野二郎(1986):地震力による土構造物の残留変形解析,東京大学学位論文
    53. 後藤茂(1996):地盤凍結による不撹乱試料に基づく砂礫地盤の原位置液状化強度の評価方法に関する研究,東京大学学位論文
    54. 後藤洋三(1992):地震時における地中構造物間の相互作用に関する研究,京都大学学位論文
    55. 向後雄二(1994):不飽和土の土質力学的特性と土質構造物の安定性に関する研究,東京大学学位論文
    56. 高野真一郎(1999):地下水を含む軟弱地盤と群杭との動的相互作用に関する解析的研究,東京理科大学学位論文
    57. 佐藤研一(1997):主応力方向が異なる繰返し荷重を受ける砂の変形挙動に関する実験的研究,九州大学学位論文
    58. 佐藤正行(1997):埋立地盤の液状化と護岸構造物の地震被害のメカニズムに関する研究,埼玉大学学位論文
    59. 佐藤智美(1993):観測記録から同定した地震動の統計的特性と地盤の非線形を考慮した強震動予測に関する研究,ORI研究報告93-04,清水建設
    60. 三浦均也(1991):主応力軸回転を伴う繰返し荷重を受ける砂の変形挙動に関する研究,北海道大学学位論文
    61. 山下聡(1992):砂の繰返し載荷試験結果に及ぼす諸因子の影響と試験結果の適用に関する研究,北海道大学学位論文,258pp.
    62. 山本陽一(1998):粘性土および砂質土地盤の地震時挙動とその評価に関する研究,三井建設技術研究報告別冊第9号
    63. 松本樹典(1988):鋼管杭の動的および静的支持力特性評価に関する研究,京都大学学位論文
    64. 森伸一郎(1997):液状化地盤中の杭基礎構造物の防災技術に関する研究,とびしま技報別刷第4号,飛島建設
    65. 森尾敏(1995):弾塑性構成式に基づく砂の非排水せん断挙動の評価と液状化解析への適用に関する研究,山口大学学位論文
    66. 清水善久(2001):都市ガス供給網のリアルタイム地震防災システムの開発に関する研究,東京大学学位論文
    67. 石黒健(1994):飽和砂地盤の振動締固め特性と液状化対策に関する研究,京都大学学位論文
    68. 石川裕(1998):確率論的想定地震と低頻度巨大外力評価への応用に関する研究,京都大学学位論文
    69. 張建民(1997):Cyclic critical stress state theory of sand with its application to geotechnical problems,東京工業大学学位論文
    70. 坪井英夫(1997):貫入杭体の振動機構とその摘要に関する研究,大阪大学学位論文
    71. 年縄巧(1992):大規模堆積盆地におけるやや長周期地震動に関する3次元地盤震動解析,東京工業大学学位論文
    72. 木村定雄(2001):地盤と覆工との相互作用評価に基づくシールド工事用セグメントの設計法に関する研究,早稲田大学学位論文
    73. 鈴木信久(1995):地盤の永久変位を考慮した埋設パイプラインの耐震設計に関する研究,東北大学学位論文
    74. 渕田邦彦(1990):管状地中構造物の強震時挙動に関する研究,京都大学学位論文
    75. 澤田純男(1995):断層の動的破壊過程と波動散乱特性に基づく強震動予測に関する研究,京都大学学位論文
    76. 蛯沢勝三(1997):確率論的損傷評価手法による機器免震の有効性に関する研究,京都大学学位論文
    77. 井上武志(1998):液状化地盤における側方流動による杭の挙動に関する研究,関西大学修士論文
    78. 歌川紀之(1995):浅海域における水理環境の予測手法に関する研究,技術研究所報別冊No.1,佐藤工業中央技術研究所
    79. 近藤一平(1996):既存構造物のシステム同定による損傷検出法に関する研究,技術研究所報別冊No.1,佐藤工業中央技術研究所
    80. 山口晶(2001):1995年兵庫県南部地震における神戸沖合人工島の地震時挙動,東北大学大学院工学研究科学位論文
    81. 秋山伸一(1999):地盤の固有モードを用いた地震波動の評価に関する基礎的研究,早稲田大学学位論文
    82. 西村正規(1995):地盤中を伝播する波動に関する解析的研究,北海道大学工学部修士論文
    83. 中山学(2001):高レベル地震動による土木施設の損傷と投資効果を考慮した高架橋の補強に関する研究,神戸大学学位論文
    84. 辻野修一(1992):繰返しせん断を埋める砂質土の構成則と有効応力解析への適用,技術研究所報No.1,佐藤工業中央技術研究所
    85. 福武毅芳(1997):土の多方向繰返しせん断特性を考慮した地盤・構造物系の三次元液状化解析に関する研究,ORI研究報告97-03,清水建設株式会社
    86. Kohama, E. (2000): A study on the stability of gravity type quay wall during earthquake,北海道大学学位論文
    87. 安田進(1974):不規則荷重を受ける飽和砂の液状化,東京大学学位論文
    88. 山本修一(1995):個別要素法による粒状帯の力学挙動に関する基礎的研究,名古屋工業大学学位論文
    89. 田蔵隆(1993):軟弱地盤の非線形地震応答特性とそれを考慮した杭基礎構造物の地震応答解析法に関する研究,中央大学学位論文
    90. 日下部伸(1996):オンライン地震応答実験による地盤の動的挙動に関する研究,山口大学学位論文
    91. 三浦均也(1993):種々の砂の物理的および力学的性質に関する基礎的研究
    92. 酒井久和(1998):構造物の動的非弾性応答解析における非反復時間積分法と地震工学への応用に関する研究,京都大学学位論文
    93. 小林悟史(1998):強振動を受ける水平地盤の重複反射解析の最適化に関する基礎的研究,北海道大学学士論文
    94. 大森晃治(1991):岩盤斜面の三次元安定解析,金沢大学学位論文
    95. 中瀬仁(2000):平面ひずみ圧縮試験における砂の微視的構造と滑り面の形成過程に関する研究,京都大学学位論文
    96. 内村均(2000):建築鉄骨造の構造設計支援システムに関する研究,技術研究所報別冊No.2,佐藤工業中央技術研究所

    97. 学位論文の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    98. 湯浅明(2000):地震リスク評価に基づく下水道処理施設の耐震補強に関する研究,東海大学平成12年度博士論文
    99. Morikawa, H. (1996): Theory of conditional random fields and its engineering application, 京都大学学位論文
    100. Siddharthan, R. (1984): A two-dimensional non-linear static and dynamic response analysis of soil structures, The University of British Columbia
    101. 加藤伸英(1997):強振動を受ける地盤振動の等価線形解析手法の適用性に関する研究,北海道大学工学部修士論文
    102. 小濱英司(1996):地震時における岸壁の安定性に関する実験的研究,北海道大学修士論文
    103. 飯塚敦(1988):軟弱地盤の変形・安定解析に関する基礎的研究,京都大学学位論文
    104. Han, P. S. (1986): Interactive nonlinear analysis of wind-loaded pneumatic membrance structures, Ph. D. Theses, Department of Civil Engineering, The University of British Columbia
    105. Suzuki, H. (1992): Fundamental study on base-isolation systems for electric power facilities, A dissertation submitted to the graduate school of Tohoku University in Partial Fulfillment of the Requirements for the Degree of Doctor of Engineering
    106. 今岡克也(1993):不整形地盤の振動特性に関する研究,名古屋大学学位論文
    107. 風間基樹(1993):土圧を受ける重力式港湾構造物の地震時安定性に関する研究,東北大学学位論文
    108. 立石章(2001):地中構造物横断方向の静的大震計算法に関する研究,京都大学学位論文
    109. 長江拓也(2002):鉄筋コンクリート靭性杭の耐震性に関する研究,東京工業大学学位論文
    110. 沼田淳紀(2004):過去の地震による液状化土の特徴と細粒な土に対する液状化評価法,中央大学学位論文
    111. Nishimura, S. (2002): Development of three-dimensional stress-strain model of sand undergoing cyclic undrained loading and stress-axes rotation, Department of Civil Engineering, University of Tokyo
    112. 三好将史(2005):地盤-杭基礎構造系の過渡的共振現象に関する実験的研究,関西大学修士論文
    113. 原忠(2005):砂礫の液状化特性に及ぼす粒度分布の影響に関する研究,中央大学学位論文,227pp.
    114. 加納誠二(2004):土構造の地震時三次元応答ならびに斜面地の地震時応答に関する研究,広島大学学位論文,193pp.
    115. 佐藤博(2005):水平荷重を受ける実物大単杭の変形・支持力特性に関する研究,名古屋工業大学学位論文
    116. 仙頭紀明(2005):液状化による地震後の地盤の浸透流動変形予測,東北大学学位論文
    117. 松丸貴樹(2004):メッシュフリー法による地盤の液状化・流動現象の解析,京都大学修士論文
    118. Miura, F. (1983): Studies on the nonlinear seismic response of soil-structure interaction systems, Theses submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of doctor of engineering at Kyoto University
    119. 日野田育子(1999):飽和砂地盤の液状化に伴う地盤流動の構成モデルに関する研究,東北学院大学修士論文
    120. 鈴木康嗣(2004):サイスミックコーン貫入試験による液状化強度予測,東京工業大学学位論文
    121. 福元俊一(2004):耐震設計における地盤調査手法の高度化に関する研究,東北大学学位論文
    122. 山本明夫(2006):地盤の非線形応答が地震動に与える影響及び その予測に関する研究 ,北海道大学学位論文
    123. 岡本敏郎(1990):堆積軟岩の変形・強度特性とその時間依存性,東北大学学位論文
    124. 江刺靖行(1979):杭基礎の耐震設計法に関する基礎的研究,東北大学学位論文
    125. 上島照幸(1993):A study on dynamic soil-structure interaction based on large-scale in-situ forced vibration Tests,東京大学学位論文
    126. 石井建樹(2005):不連続面の閉合を考慮した非均質脆性材料の破壊新展解析,東北大学学位論文,180pp.
    127. 大沢研一,田中智宏,田辺哲三(1996):液状化にともなう地盤流動に与える密度の影響,東京電機大学卒業論文
    128. 海野寿康(2006):不飽和火山灰質砂質土の流動性崩壊機構に関する研究,東北大学学位論文
    129. 張至鎬(2005):液状化地盤の流動が杭基礎に及ぼす外力の評価法に 関する基礎的研究,早稲田大学学位論文
    130. 袁大軍(2002):泥水シールド掘進による粘性土地盤の割裂状況に関する実験的研究,早稲田大学学位論文
    131. 土肥直樹(2005):多段翼または大型翼を用いた 混相流撹拌反応器内の 流動に関する研究
    132. 小見允久(2006):液状化地盤中の杭基礎に及ぼす地盤密度の影響に関する研究,東京電機大学修士論文
    133. 上半文昭(2005):応用要素法と微動測定を利用した鉄道高架橋の総合的な地震被害評価,東京大学学位論文
    134. 吉嶺充俊(1996):単調載荷による飽和砂の非排水流動変形に関する研究,東京大学工学部学位論文,327pp.
    135. 大角恒雄(2007):振動センサーによる土石流および斜面崩壊検知に関する研究,鹿児島大学学位論文
    136. Favela, J. (2004): Energy radiation from a multi-story building, Theses in partial fulfillment of the requirements for the degree of doctor of philosophy, California Institute of Technology, Pasadena
    137. 清田隆(2007):原位置凍結・再構成砂質土の液状化強度特性と微小変形特性,東京大学学位論文,374pp.
    138. 澤田俊一(2006):地盤の液状化判定を目的としたサウンディング調査法に関する研究,東京理科大学学位論文
    139. 田中智宏(2008):柱状改良による液状化および地盤流動低減に関する研究,東京電機大学学位論文
    140. 西好一(1982):地盤材料の弾-塑性挙動と構造物基礎の設計への応用に関する研究,京都大学学位論文,249pp.
    141. 藤原斉郁(2008):液状化地盤中のフーチング基礎の沈下と対策に関する遠心力模型実験,東京大学学位論文
    142. 国生剛治(1982):土の動的変形特性と地盤の非線形震動応答に関する研究,東京大学学位論文;国生剛治(1982):土の動的変形特性と地盤の非線形震動応答,電力中央研究所報告,総合報告No. 301
    143. 建設省土木研究所地震防災部耐震研究室(1982):道路橋の耐震設計に関する研究,土木研究所資料,土研資料第2042号
    144. 田口洋輔(1997):液状化による地盤・基礎構造物の3次元挙動に関する研究,京都大学学位論文
    145. 吉川謙造(2001):宅地造成地盤の震害予測法と対策工法,東北工業大学学位論文
    146. 藤原富士良(2008):構造系転換による耐震補強工法の開発~地表面にスラブコンクリートを設置する杭基礎の簡易な耐震補強工法~,東京大学学位論文

    147. 学位論文の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    148. Asahara, S. (2009): A study on seabed stabilization against sea wave loading, theses submitted to Toyohashi University of Technology, 224pp.
    149. Morimasa, S. (2009): A study on three-dimensional slope stability analysis, theses submitted to Toyohashi University of Technology, 185pp.
    150. Watanabe, J. (2009): A study on seismic stability evaluation of retaining structures, theses submitted to Toyohashi University of Technology, 185pp.
    151. 大矢陽介(2009):地盤の液状化・流動解析の実用化に関する研究,東北学院大学学位論文,180pp.
    152. 花田和史(1989):地盤-構造物系の動特性と動剛性の同定法,東京大学学位論文
    153. 西村修(2006):構造変化を考慮した砂の繰返し構成モデルの開発と応用,東北学院大学修士論文
    154. 細野久幸(2009):上部建物特性を考慮した基礎杭の被害・設計法に関する研究,京都工芸繊維大学学位論文
    155. 安福則之(1990):広範な応力域における異方圧密砂の降伏特性と弾塑性湖成式に関する研究,九州大学学位論文,252pp.
    156. 紙山眞(1985):地盤の強震道徳性とその予測に関する研究,東北大学学位論文,185pp.
    157. 大塚悟(1989):有効応力原理に基づく軟弱地盤の支持力解析とその応用に関する研究,名古屋大学学位論文,161pp.
    158. Otani, J. (1990): Nonlinear pile group model for transient dynamic response analysis, A dissertation presented to the faculty of the department of civil engineering, University of Houston, in artial fulfillment of the requirements for thedegree of doctor of philosophy, 218pp.
    159. 木村亮(1993):水平力を受ける群杭の挙動に関する基礎的研究,京都大学学位論文
    160. 源栄正人(1988):埋込み構造物と地盤の動的相互作用解析に関する研究,東北大学学位論文
    161. 宮永佳晴(1985):自然浸透式による粘土グラウトに関する研究,東京大学学位論文
    162. 田地陽一(2000):杭打設による地盤の液状化対策効果の評価法に関する研究,東北大学学位論文
    163. 田中幸久(1989):礫の工学的特性と液状化対策への適用に関する研究,東京工業大学学位論文
    164. 樋渡滋(1993)円筒板を要素とする鋼I形鋼はりの力学的挙動と設計法に関する研究,東北大学学位論文
    165. 中田光彦(2010):引っ張り破壊を考慮した土弾塑性モデルに基づく盛り土の地震時破壊性状に関する研究,京都大学工学部地球工学部,卒業論文
    166. 増岡郁子,遊佐浩二(2001):低濃度薬液で固結した砂地盤のクイックサンド実験,東北学院大学工学部,卒業論文
    167. 小野浩,村上朋子(1999):密度,および陶酔係数の異なった砂における浸透破壊のパターンに関する実験,東北学院大学工学部,卒業論文
    168. Siddharthan, R. (1984): A two-dimensional, non-linear static and dynamic response analysis of soil structures, University of British Columbia
    169. Yogendrakumar, M. (1987): Dynamic soil-structure interaction: Theory and Verification, A thesis submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of doctor of Philosophy, The University of British Columbia
    170. 佐藤毅(2010):地盤構造物の構築における設計および工法選定に対する意志決定分析,神戸大学学位論文,
    171. 増田民雄(2001):電力流通設備の地震時被害推定と対策に関する研究,東京大学学位論文,190pp.
    172. 勝野 悠作(2009):間隙気体の溶解度が不飽和砂質土のせん断特性に及ぼす影響,東北大学工学部 建築・社会環境工学科 卒業論文,114pp.
    173. 山崎浩之(2010):液状化対策としての締固め工法の設計法に関する研究,名古屋工業大学学位論文,151pp.
    174. Javelaud, E. (2013): Evaluation of near-field ground displacements and permanent rotations from strong-motion accelerograms, A thesis submitted for the degree of doctor of engineering, Tokyo Institute of Technoligy, 111pp.
    175. 三上武子(2013):液状化解析のパラメータ設定における人的要因の影響と対策,広島大学学位論文,131pp.
    176. 金子勝比古:鉱柱及び岩盤の変形性と安定性の評価法に関する研究,北海道大学学学位論文,1985,166pp.
    177. Paulsen, S. B. (2002): A numerical model for estimating seismic displacements of reinforced steep slopes, A theses submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Science in Civil engineering, University of Washington
    178. Paulsen, S.B.: A numerical model for estimating seismic displacements of reiforced steep slopes, A thesis submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Science in Civil Engineering, University of Washington 2002
    179. 室野剛隆(1990):強震時の非線形動的相互作用を考慮した杭基礎の耐震設計法に関する研究,鉄道総研報告,特別第32号;京都大学学位論文
    180. 陳瑞永:含單一粉土層的土層液化分析,中央大學(台湾)学位論文,2009
    181. 連紘震:動態離心模型試驗探討含薄?泥夾層的砂層之液化機制,中央大學(台湾)学位論文,2010
    182. Kim, Jongkwan: Deformation properties of liquefied soils with fines, Theses submitted to Tohoku University for the degree of doctor of philosophy of the Tohoku University
    183. 高橋広人:地域スケールに応じた表層地盤のモデリングおよび強震動予測手法に関する研究,名古屋大学学位論文,229pp.,2007
    184. 佐藤真吾:2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市の宅地造成地の被害分析と耐震性評価に関する研究,東北大学学位論文,200pp.,2016
    185. 松原勝己:線状地中構造物の縦断方向耐震設計における地盤変位と地盤バネ定数の設定法に関する研究,武蔵工業大学学位論文,113pp.,2001
    186. 阿部博:東京低地における土構造物の液状化対策に関する研究,中央大学学位論文,341pp.,1995
    187. 小川安雄:ガス供給系パイプラインシステムの総合地震防災に関する研究,京都大学学位論文,197pp.,2001
    188. 正木和明:地震防災を対象とした地盤振動特性の評価に関する研究,東京工業大学学位論文,167pp.,1984
    189. 竹内章博:外管杭を有する耐震杭の水平挙動および耐震性能に関する研究,早稲田大学学位論文,197pp.,2002
    190. 陶野郁雄:本邦砂質堆積物の物理的力学的性質に関する地質工学的研究,東京工業大学学位論文,272pp.,1979
    191. 那須誠:地震被害と地盤構造の関係に関する研究,長岡技術科学大学学位論文,1993
    192. 二木幹夫:宅地造成地盤の土質工学的性質に関する研究,東京都立大学学位論文,214pp.,1989
    193. 福井實:埋立地盤における打込み杭に関する実験的研究,神戸大学学位論文,414pp.,1982
    194. 水谷崇亮:液状化に起因する盛土基礎の側方流動の矢板による軽減,東京大学学位論文,2000
    195. 豊田浩史:液状化地盤の側方流動模型実験と動的予測手法の開発,東京大学学位論文,1995
    196. 永尾浩一:液状化した砂の力学的挙動に関する実験的研究,武蔵工業大学修士論文,1993

    197. 学位論文の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


    198. 菅野英幸:GISを用いた地盤条件の地震被害への影響に関する研究,東北大学大学院工学研究科修士論文,177pp.,1995
    199. 間瀬辰也:下負荷面モデルを用いた単杭の応答評価手法の研究,千葉大学学位論文,165pp.,2013
    200. 手塚純一:アラミド繊維をシートを用いた木質接合部および耐震開口フレームに関する研究,東京大学学位論文,2008
    201. 高濱勉:地震による鉄道の運休時間の推定に関する研究,東京工業大学学院論文,202pp.,2010
    202. 小檜山雅之:衛生夜間観測画像を用いた早期被災地推定システムの開発,京都大学学位論文,134pp.,2001
    203. 橋本隆雄:中・大地震に対応する宅地防災対策に関する研究,金沢大学学位論文,241pp,2002
    204. 山口直也:兵庫県南部地震の建物被害データに基づく地震動分布の推定と被害関数の構築,東京大学学位論文,2000
    205. 大角恒雄:振動センサーによる土石流および斜面崩壊検知に関する開発,鹿児島大学学位論文,2007
    206. 村尾修:兵庫県南部地震の実被害データに基づく手手もの被害評価に関する研究,東京大学学位論文,1999
    207. 石井一徳:地震ハザードマップ高精度化のための数値標高モデルと衛星画像を利用した地形・地盤分類マップの細密化,東京工業大学学位論文,172pp.,2010
    208. 吉村美保:脆弱建物の耐震化対策へのインセンティブ導入方法に関する研究,東京大学学位論文,2005
    209. 清水恵助:東京港地区における自然地盤ならびに埋立地盤の地質工学的研究,240pp.,1964
    210. 張至鎬:液状化地盤の流動が杭基礎に及ぼす外力の評価法に関する基礎的研究,早稲田大学学位論文,125pp.,2005
    211. 鈴木有:建築構造物と基礎地盤の振動解析に関する研究,京都大学学位論文,171pp.,1976
    212. 永瀬英生:多方向の不規則荷重を受ける砂の変形強度特性,東京大学学位論文,393pp.,1984
    213. 越智敏夫:既往地震による地盤変状と被害に関する研究,東海大学修士論文,126pp+付録,1989
    214. 吉原正:埋立地盤の液状化抵抗に及ぼすエージングの影響に関する研究,早稲田大学修士論文,294pp.,1991
    215. 龍岡文夫:三軸せん断装置による砂の変形特性に関する基礎的研究,東京大学学位論文,1973(変相角の記述のある2ページのみ)
    216. Kim, J.: Deformation properties of liquefied soils with fines, These submitted for degree of doctor of Philosophy of the Tohoku University
    217. 砂の力学モデルとしての多重せん断モデルの大変形解析の定式化およびその適用性に関する研究,京都大学学位論文,302pp.,2010
    218. 野上雄太:S字型履歴曲線を有する土の非線形モデルの提案と耐震設計への応用,東京工業大学学位論文,170pp.,2012
    219. 佐藤成:鋼板セル式岸壁の地震時挙動に関する研究,早稲田大学学位論文,2014
    220. 大向直樹:疑似過圧密粘土の圧密特性に関する研究,横浜国立大学学位論文,2008
    221. 藤原昭幸:ひずみ速度に着目した大阪湾洪積粘土地盤の一次元圧密特性に関する研究,神戸大学学位論文,2009
    222. 木下洋樹:鉄鋼スラグを用いたSCP改良地盤の地震時変形特性と評価に関する研究,広島大学学位論文,2012
    223. 利藤房男:洪積粘土試料の品質評価と圧密特性に関する研究,愛媛大学学位論文,2002
    224. 石川敬祐:東日本大震災の現地調査をもとにした合理的な液状化予測手法に関する研究,東京電機大学学位論文,2013
    225. 細野康代:初期せん断荷重を受ける砂の液状化強度と流動解析,東京都立大学学位論文,2007
    226. 榊原辰雄:個別要素法による粒状材料の形状および付着力が力学挙動に与える影響に関する研究,神戸大学学位論文,2008
    227. 中原知洋:傾斜式護岸の地震時挙動の解明と耐震対策に関する研究,京都大学学位論文,2015
    228. 宇高薫:セメンテーションにより高品位化した構造と顕著なクリープ特性を有する粘土の圧縮・圧密特性に関する研究,広島大学学位論文
    229. 秦吉弥:地震応答解析および地盤強度の不均質性を考慮した盛土構造物の耐震診断手法の開発,広島大学学位論文,2008
    230. 鄭珉守:粘性土の非排水せん断特性に及ぼす諸要因の影響に関する実験研究,神戸大学学位論文,2008
    231. 北出圭介:埋立地盤における地盤状態の変化を考慮した液状化予測に関する研究,広島大学学位論文,2014
    232. 北爪貴史:不飽和砂質地盤の地震時沈下特性に関する研究,山梨大学学位論文,2016
    233. 菊本統:トンネル周辺地山の土庄発生機構に関する研究,京都大学学位論文,2005
    234. 中西啓二:パイルド・ラフト基礎の常時及び地震時の挙動と杭の最適配置設計に関する研究,京都大学学位論文,190pp.,2011
    235. Ambraseys, N.N.: The seismic stability of earth dams, Vol. 1 and Vol. 2, Thesis submitted to the University of London (Imperical College of Science and Technology, 1959
    236. 大林淳:液状化による盛土の被害メカニズムと対策に関する研究,広島大学学位論文
    237. 高木清:飽和砂地盤における連続地中壁掘削時の溝壁安定に関する研究,早稲田大学博士各位論文,138pp.,2002
    238. Farrar, J. A.: Field energy measurements of standard penetration testing, Theses submitted to the Faculty of the Graduate School of the University of Colorado at Denver in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Science Department of Civil Engineering Geotechnical Engineering, 1991
    239. 亀村勝美:地盤掘削時の力学的挙動とその評価方法に関する研究,早稲田大学学位論文,2001
    240. 武田智信:主塔・主桁間の衝突を伴う長大橋の地震応答の再現と大地震時の損傷過程の推定,東京大学学位論文,2017
    241. 西本聡:軟弱地盤に構築された道路盛り土耐震性評価に関する研究,北海道大学学位論文,130pp.,2013
    242. 多田公平:液状化および側方流動の伴う地盤変形量の評価,東京工業大学修士論文,63pp.,1997
    243. 庭野淳子:液状化地盤における杭基礎の実挙動に基づく土圧の評価,東京工業大学修士論文,93pp.,1999
    244. 中井照夫:土の変形・強度特性と地盤の変形解析への適用に関する研究,京都大学学位論文,168pp.,1991
    245. Weber, J.P.: Engineering evaluation of post-liquefaction strength, A dissertation submitted in partial satisfaction of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy In Engineering-Civil and Environmental Engineering in the Graduate Division of the University of California, Berkeley,567pp., 2005
    246. Jayakumar, P.: Modeling and identification in structural dynamics, Partial fulfillment of the requirements for the degree of doctor of philosophy, California Institute of Technology, Pasadena, California, 195pp., 1987
    247. 津和佑子:伝統木造建築の耐震要素の組み合わせによる地震時挙動の変化-五重塔を例にして-,東京大学学位論文,2014
    248. 松尾修:大規模地震動に対応した地盤の液状化判定法に関する研究,九州大学学位論文,105pp.,20120
    249. 土方勝一郎:埋込み基礎及び杭基礎の動的挙動に関する研究,東京大学学位論文,206pp.,1990
    250. Lin, C.-H. and Borja, R.I.: Dynamic theory of mixtures and its finite element implementation for nonlinear analysis of ground motion induced by seismic shaking, John A. Blume Earthquake Engineering Center Technical Report 13, Stanford University, 149pp., 2000
    251. Miyamoto, J.: The dynamics of liquefied sand under wave loading with applications to nearshore engineering, 京都大学学位論文,2003
    252. 森本皓一:大規模時半変状が対審継手ダクタイル鉄管の挙動に及ぼす影響に関する研究,金沢大学学位論文,114pp.,2021
    253. Sivathayalan, S.: Static, cyclic and post liquefaction simple shear response of sands, A thesis submitted in partial fulfilment of the requirements of applied science, University foBritish Columbia, 1994
    254. 谷本喜一:表面振動による土の締固めに関する基礎的研究,京都大学学位論文,1959

    255. 学位論文の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム



    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    技術情報
    論文ではない(論文のこともあります)が,技術情報を含む

    1. Finn履歴書
    2. Murriaさんの経歴書
    3. Orense(オレンセ)さんの就職斡旋時の履歴書など
    4. Gazetas教授(アテネ工科大学,杭やさん)の経歴書
    5. 京都大学学位論文提出時の書類
    6. 液状化に伴う簡易流動。ALIDの論文作成の際のメモ
    7. 京都大学非常勤講師関連の書類
    8. 東京佐友会懇親会の案内
    9. 多賀城付近の料亭
    10. 松島の四大観に関する資料,末の松山資料
    11. サンデー毎日,1978年,
    12. 苔玉の手入れ
    13. 発表用のOHPのPDF化:Kocaeli・Turkey,六甲断層OHP,兵庫県南部地震,千葉県東方沖,四国の航空写真,国府津・松田断層,液状化OHP,鋼矢板リングOHP
    14. 陶野郁雄研究業績
    15. 第47回地盤工学研究発表会しおり(八戸大会)
    16. 水道協会年次大会2014年配付資料
    17. 日本建築防災協会編集,誰でもできるわが家の耐震診断,国土交通省,2008
    18. ドイトの各種のワンポイントのパンフレット
    19. 地震にそなえて ブロック塀,落下物の安全対策を!,愛知県,
    20. 地震に強い水輸送用鋼管-阪神・淡路大震災を経験して-,日本水道鋼管協会,2007
    21. 我が国の地震の将来予測-全国を概観した地震動予測地図-,文部科学省,
    22. 文部科学省(2006):地震がわかる,地震がわかるQ&A
    23. 消防科学総合センター():地震に自信を
    24. 文部科学省:地震を知ろう
    25. 消防防災博物館():コミュニティ防災のしおり
    26. 消防防災博物館():自主防災組織の救助訓練用テキスト
    27. 宮城県(2008):耐震診断改修のすすめ
    28. 宮城県(2006):わが家は地震に大丈夫?
    29. 日本地質学会(1995):大地の動きを知ろう-地震・活断層・地震災害-
    30. 文部科学省(2002):日本の地震防災 活断層,
    31. 京都市(2003):京都の地震-京都の活断層と地下構造-
    32. 産業技術総合研究所地質調査総合センター():地質図
    33. 消防科学総合センター():地震による家具の転倒を防ぐには
    34. 大地震の後,余震はどうなるか 確率を用いた予測とその活用のために,科学技術庁
    35. 防犯のてびき,荒川区,2004
    36. 地震の将来予測への取り組み,文部科学省,2004
    37. これからの資産評価;来るべき東海地震,東南海・南海地震に備えて;経営の課題としての地震リスクとその戦略的対応
    38. ポートアイランド(第2期),神戸市
    39. 久保新,堀一裕(1999):石炭灰埋立地における動圧密工法の試験施工について,西日本技術開発社内報
    40. プロジェクトX・挑戦者たち~逆境に負けない,今井彰
    41. 星野一男,加藤碵一(2001):本邦産岩石の深部物性データ集,地質調査書総合センター速報,No.23,産業技術総合研究所地質調査総合センター,479pp.
    42. Seismic fault-induced damage archives of materials for discussion of remedial measures, Earthquake Sub-committee of Fault-related Damage, Earthquake Engineering Committee, JSCE
    43. 建築物の安全性確保のための建築行政のあり方について中間報告(案),社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会,2006
    44. 日本の地震保険,損害保険料率算出機構,2003
    45. 石原研而(1986):動土質力学-礫および細粒分を含む土の液状化特性-,最近の土質・基礎に関する諸問題講習会,pp. 161-167
    46. 大野友則():土木・建築のための衝撃工学の基礎,防衛大学校
    47. 園田恵一郎,小林治俊(1995):場所打ちRC杭のひび割れ損傷から見た地震鉛直衝撃力の推定;園田恵一郎,小林治俊(1995):場阪神・淡路地震-初期震動の証言について,構造物の衝撃的破壊現象に関する学協会合同研究協議会(第3回資料)
    48. CD説法士 耐震補強のすすめ 2006.6.17バージョン 
    49. 安田岩夫(2006):「人工改変地データベース整備と活用」~三次元地形地盤データベースの活用~,国土管理・空間計測シンポジウム,先端測量技術,91号,pp. 68-76;総合的な宅地防災対策に関する検討報告(案)参考資料1,2
    50. 須藤茂,中野俊,宝田晋治,高田亮,古川竜太,斉藤英二,吉川敏之,茂野博,西祐司,東宮昭彦,一色直記,山元隆広,玉生志郎,川邊禎久(2003):火山研究成果普及用各種資料作成(その2),地質調査総合センター研究資料集,No. 394,41pp.(一部のみ)
    51. 地震対策・地震防災の用語集
    52. 地盤構造物の設計論と設計コード,本城勇介,2004
    53. 性能設計概念に基づいた基礎構造物等に関する設計原則,地盤工学会基準(案)
    54. これでいいのか日本!?,日本建設業団体連合会,2007
    55. 日本鋼構造協会2004年度構造セミナー,第1回建築鉄骨実験見学会-鋼構造座屈現象を中心として-,日本鋼構造協会;第2回見学会-溶接接合部と効力ボルト摩擦接合部;第5回見学会-ブレースとダンパーの構造実験-,2007
    56. 箱岩栄一(2002):河川・水路・港湾の基準面について,国土地理院時報,No. 99,pp. 9-19
    57. 釜井利孝:都市域の斜面災害-盛土と崖っぷちの災害誌-
    58. 多賀城市地震防災マップ,2008
    59. 第4紀の定義,日本第四紀学会,http://quaternary.jp/news/teigi09.html[2019/09/27 21:34:40] http://www.geosociety.jp/name/content0057.html[2020.02.05]
    60. 太田外気晴:超高層ビルとやや長周期地震動
    61. 中野時衛(2006):建物設計用地震荷重の変遷と最新動向,NTT Building Technology Institute,NTT
    62. 気象庁震度階級の解説,気象庁,2009
    63. 土田肇:港湾地域強震観測による1968年十勝沖地震の強震記録に関して(雑談風のメモ)
    64. 異字同訓の漢字の使い分け例(報告),文化審議会国語分科会,2014.2.21
    65. UR(都市住宅機構)による宅地の基準
    66. 東京港便覧,東京都港湾局,1990
    67. 地震と私たち-21世紀の防災都市「よこはま」を目指して-,http://www.midorikawa.enveng.titech.ac.jp//bosai/
    68. 地震被害想定支援マニュアル,内閣府,2001
    69. 鯰絵:http://www.isics.u-tokyo.ac.jp/db/contents/index.28.html
    70. 地盤の震動解析入門(仮題),「液状化数値解析法」の構成,有限要素法の数値計算,科学技術出版社,pp. 184-187
    71. Bertero, V. V. (1997): Earthquake engineering, NISEE, University of California, Berkeley, http://nisee.berkeley.edu/bertero/
    72. 田原建築設計事務所:わかりやすい木造住宅の構造基礎知識,http://www4.kcn.ne.jp/?taharakn/mokuko/index.html
    73. 液状化の定義に関するメモ,永瀬,吉田など
    74. 武田 純(2000):クリギング法の紹介, 使用法,慶應サイエンス&テクノロジーシンポジウム2000,http://www.stat.math.keio.ac.jp/sympo/takeda.ppt.files/frame.htm
    75. 東大・堀講義ノート
    76. エンドクロニック理論(コンクリート)
    77. 環境地盤工学講義資料,http://www.ies.kyushu-u.ac.jp/?geo/lecture/env-geo2005/lec_top_enviornmental%20Geotechnology.htm
    78. 北後寿,遠藤正明,松下冨士雄,吉見吉昭:建築構造と防災,http://www5e.biglobe.ne.jp/?hemy/
    79. 震度7の建築経済学,新耐震マンションでも約6万戸が大破・中破,http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/56/
    80. 液状化判定法の違い,応用地質資料
    81. 地震・防災 あなたとあなたの家族を守るために,http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/
    82. 地震の基礎知識,http://www3.to/seismology/,地震学入門と地震から身を守る
    83. 地震に関する各種の話,http://www5d.biglobe.ne.jp/?kabataf/bunken.htm
    84. 橋の文化とテクノロジー,長崎大学,http://www.lw.st.nagasaki-u.ac.jp/?matsuda/home-page/bridge.html
    85. ダムについてのいくつかの記事
    86. 地震応答解析のおはなし,構造ソフト,http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
    87. 地震動と木造住宅の耐震診断,www.unions.co.jp/wood/sin/pdf/katuyou.pdf
    88. 境有紀,纐纈一起,神野達夫:計測震度と建築被害の対応性,www.eri.u-tokyo.ac.jp/daidai/20030408_pdf/sakai.pdf
    89. 岡田成幸,個人的な意見など,http://friuli-ue.eng.hokudai.ac.jp/Okd/welcome.html
    90. 液状化地盤の地震増幅。ADEP資料。安田さんがまとめた物
    91. 地震・津波の教室,沖縄海洋気象台,http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/jisin.htm
    92. 地盤条件と地震被害,翠川研の発表用資料
    93. 動物たちの土木建築学,鹿島建設ホームページより
    94. 建設博物誌,鹿島建設ホームページよりのテキスト(教科書)
    95. 土木の世界を探検しよう,熊谷組ホームページよりダウンロードした教科書,テキスト的な内容。
    96. 構造物の復旧に関する資料が載っている本などの資料の表紙
    97. 建研,田村さんのHPよりの多くの記事。
    98. 粒子法の紹介,http://www.nuclear.jp/usr/rohonbu/lab/mps/mps-j.html;格子法と粒子法,http://www.nuclear.jp/usr/rohonbu/lab/mps/mps-j.html;粒子法解説,http://www.nuclear.jp/usr/rohonbu/lab/mps/mps-j.html (1/3)2007/
    99. 国生さんが兵庫県南部地震の後等価線形解析を行ったときのモデル
    100. 多摩川トンネル,川崎航路トンネル,見学会の資料
    101. 「地盤災害対策」: 棚橋由彦(工学部/社会開発)2004年7月1日(火)
    102. 国土交通省砂防部資料,http://www.mlit.go.jp/river/sabo/
    103. 四国の航空写真。吉野川(中央構造線)が明瞭に見える。
    104. ALIDの技術賞用に応募したときの発表用資料
    105. 発破に対する資料,発破振動などの資料集
    106. W. D. Iwan(2002): A New Type of Urban Risk: Collapse of the WTC Towers
    107. 土の構成則の基本事項,2003年地盤工学研究発表会(秋田)におけるディスカッションセッションの際の,筑波大学松島亘志さんの講演資料
    108. 地盤と建物の振動,建築学会の講演会の資料
    109. サンフランシスコ湾の危険度解析値図。地震によるマニュアルで使ったもの
    110. 山本康弘(2001):特許の生かし方
    111. 測量学2,施工会社(現場)での 測量とは?,佐藤工業永尾さんの講義用PPT
    112. 振動と共振の話
    113. 大阪を含む関西地域の航空写真
    114. 基礎地盤コンサルタンツ 液状化判定法のまとめ
    115. 境有紀(2000):過大な地震力を受ける建物の応答と破壊力の指標
    116. ALIDの説明
    117. 安田さんの校友会東海支部講演会.ppt
    118. 安田さんの高校出張講座。東京における地震時の地盤災害
    119. 安田さんの地盤研究会での講演PPT。1991年Terile-Limon, Costa Rica地震による斜面崩壊と液状化,中米における地震時の 斜面崩壊と液状化
    120. 流動の講習会の際の安田さんのPPT
    121. ランドサットの阪神地区の写真
    122. コンクリートとは。小鮎中学校が訪問したときの説明資料。
    123. 小鮎中学校が見学に来たときの地盤グループの資料。
    124. 地滑り復旧講演会資料,日本地すべり学会
    125. 原田健二(2007):米国における変形を考慮した地盤改良の設計事例
    126. 地震計資料室,国立科学博物館地震資料室資料,http://research.kahaku.go.jp/rikou/namazu/index.html https://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/namazu/02keiki/keiki.html
    127. 地震に関する基礎知識
    128. 地震に対する基本的な図面
    129. 大深度検討ビジョン委員会,施工中の計測管理 Workshop発表資料
    130. インターネットで読み解く
    131. 東海・東南海・南海地震津波研究会 ホームページ
    132. ロータリーサウンディングの説明資料
    133. 三浦均也発表用パワーポイント
    134. 技術士受験関係資料
    135. 中央防災会議に関連して,原子力施設の地震動の設定方法などをまとめた資料。
    136. ISO_N32の原稿。N71の原稿
    137. 因果性に関する研究メモ。文献,佐藤忠信プログラムなど
    138. 安田さんのALID関係の発表論文のWordファイル。共著のものもあり。
    139. 規矩さんのレベル2地震動の講習会の資料
    140. TC4マニュアル作成時の航空写真
    141. 塩原さんの書いた,兵庫県南部地震の5学会報告書の執筆要項
    142. RissaのQuick Clayの映画ビデオ
    143. 三木の振動台制作中。安田さんが撮影したもの
    144. 田蔵さんが滑川市で講演したときの資料。PowerPointファイル。
    145. 模擬地震動作成のための資料,応用地質
    146. 内村さんが作ったはり要素の資料,プログラム
    147. Pile Firing Sequence。発破の力で杭頭を載荷する試験に関するビデオ
    148. 日本技術開発,アセットマネージメント-21世紀の社会資本マネージメント-
    149. 安田さんが科研費で海外地震調査を申請したときの申請資料
    150. 一井さんが性能設計に対してまとめたメモ。学位論文の審査資料として家村教授に提出したもの。「公共構造物の耐震設計における要求性能レベルの決定法」「性能設計における設計用入力地震動の設定法と今後の課題」
    151. 住都公団に福元さんが提出した資料。地震応答解析の入出力関係の仕様
    152. 基準の変遷(田蔵より)
    153. 地盤改良に関するアンケート調査,「第8回新しい材料・工法・機械講習会」-最新の地盤改良工法の現状と設計・施工のポイント-,土木学会 土木施工研究委員会 第2施工小委員会
    154. 1999 年台湾・集集地震における断層および液状化による都市施設の被害の研究 科研費申請書 2002年
    155. 阪神コンサルのカレンダー
    156. 消防法,石油タンクの地盤改良に関する資料。辻野さんより。旧法タンク
    157. 液状化災害,八嶋さんが愛知県の講演用に使った資料
    158. 業務紹介:港湾耐震,減衰耐震
    159. 東電設計・中瀬さんより。乾燥砂の浮き上がり実験のビデオ
    160. 若松加寿江さんのホームページより 講演・講義用スライドのPDFファイル
    161. 東南海,南海地震が同時に発生した場合の予想震度分布
    162. 談合3兄弟の歌詞
    163. 新幹線,タイロッドによる液状化対策,せん断変形抑制工法
    164. 仙台城勉強会資料
    165. Epicenters of and Areas Damaged by M>5 California Earthquakes, 1800-1999
    166. Disaster Prevention and Sustainable Development in Central America, Social, Political, Economic and Environmental Variables
    167. コンピュータに関する使用契約書を集めたもの。NISEEの資料もあり。
    168. 応答予測における減衰の諸問題,振動現象に関わる種々の減衰,福和伸夫
    169. 溶接鋼管の耐震設計指針・基準の比較
    170. 構造工学における計算力学の基礎と応用,飯塚さんのOHP
    171. 鯰絵コレクション,キーストーンのホームページから。元は,東京大学大学院情報学環・学際情報学府 デジタルアーカイブ 「小野 秀雄コレクション」より
    172. 鯰絵の写真から集めたもの。応用図書室,岸上先生撮影とある。
    173. Geological map of California, Loa Angeles Sheet, 6th printing, Division of Mines and Geology, State of California, 1969
    174. 2004年地盤工学会(新潟)の際の信濃川ツアーの配付資料
    175. ポートアイランドの航空写真 若松さんより 2枚。ポートアイランドの第1期終了時頃の写真,神戸空港の完成予想を入れた図面(第2期分も完全に出来た想定図
    176. 中央構造線航空写真
    177. JFEのH形鋼,構造用厚鋼板,JFEスチール
    178. 港湾施設の液状化対策の概況,応用地質,2005
    179. 軟岩に関する東電設計の試み
    180. 応用の松澤先生のメモ。文章の書き方。頭の体操 中部地方の地震データベース
    181. 地盤の減衰特性;表層地盤の減衰特性,北澤巧次(手書きメモ);北澤巧次,河村壮一(1987):地盤の振動減衰性に関する研究,大成建設技術研究所報
    182. 飽和・不飽和理論,岩盤の透水係数,ジョイント要素 出展不明
    183. Duet 英文の書き方
    184. Wuからの発破に関する参考資料。最初にWuからもらったもの
    185. 土木学会のホームページより拾ったテキスト(教科書);もの知り博士の土木教室(橋とトンネルの知識);土木ミニ知識(土木雑誌の記事);クリップメモ(土木雑誌の記事)
    186. 地学教室。インターネットよりダウンロードしたテキスト(教科書)
    187. 日本ダム協会のホームページから拾ったダムに関する基本的なテキストなど。;日本のダムと世界のダム(比較表);ダムの知識(教科書的な記述);ダムの役割(テキスト);ダム建設機械図鑑(目次のみ)
    188. 地すべり学,鹿児島大学理工学部
    189. 液状化対策工法,地盤改良工法をWebから集めたもの
    190. 田蔵隆,土木振動学,中央大学の講義用PPT
    191. 安田進,液状化現象による被害と対策
    192. 安田進(2005):基礎構造,東京電機大学講義用PPT
    193. 佐藤工業の工事写真,羽田空港地盤改良工事,宮ヶ瀬ダム,新海面処分場見学,130426,晴豊ニューマチックケーソン,西新宿シールド
    194. 建築施工法,東京電機大学松井芳彦講義ノート
    195. 振動論,佐賀大学・荒牧軍治講義ノート,http://toshi1.civil.saga-u.ac.jp/aramakig/text.html
    196. 土石流のビデオ(インドネシア,Bawakaraeng),http://www.sabopc.or.jp/vtrnews/bawakara/bawa01.html
    197. 振動解析の基礎,http://vax.rdap.jp/sindo.html (1/8)2005/06/15 12:10:23
    198. 迫りくる東海地震・東南海地震 あなたの家族を守るために,豊川市
    199. 命を守る家づくり-木造住宅・耐震対策のすすめ-,豊川市建築課,21pp.
    200. 中央防災会議「東南海,南海地震等に関する専門調査会」土岐座長ご説明資料,2002.7.18,応用地質
    201. 活断層地形の鳥瞰図集,http://unit.aist.go.jp/igg/rg/seisprocess-rg/quakeprocess-rg/kashmir/
    202. 活断層地図
    203. 住宅建設の基礎知識,ジオテック,http://www.jiban.co.jp/
    204. 凍土の液状化について
    205. 宮坂建設のWebより。各種土木工事の方法
    206. 平成16年度東南海・南海地震防災対策第一回勉強会資料
    207. 住宅基礎の工事の写真
    208. 東京地質コンサルタントのWebより;東京の地形と地質,東京の地盤種別(解説),東京の地盤と問題点(事例を交え詳しく,地盤の変遷),地盤調査案内(ロータリー,スエーデン,平板載荷),土壌調査案内
    209. 東京地質業協会のWebより 地盤調査の手引き 大江戸線に生かされた私たちの技術 土の中を探検してみよう 地質調査フローチャート 安全な住宅を建てるために 大地の解体新書(Webで検索),技術ノート(別冊)
    210. 後藤洋三さんの地震とその被害に対する一般的な講演のPPT。できがよい。
    211. 南極の写真
    212. カザフスタンの建物の起震機実験のビデオ
    213. 第I編 新潟県中越地震の総括と新設施設の地震対策への提言
    214. 家屋評価用語集,評価センター資料閲覧室
    215. 右城猛の研究室のQ&Aコーナー。擁壁関係のQ&A
    216. 日本の火山,ゑれきてるの記事,http://elekitel.jp/elekitel/
    217. 中空供試体作成方法
    218. 大大特の実験(電機大担当分)の写真とビデオ,鳴瀬川断面調査写真
    219. 住宅基礎の工事の写真
    220. 耐震構造の設計-学びやすい構造計算,日本建築学会関東支部
    221. 碧南火力発電所4工区灰捨地減容化に対する検討 衝撃締固め工法の適用性確認試験計画,佐藤工業
    222. 神戸大学の学生さんが双曲線モデルを使って弾塑性構成則を組み立てようとした時の式の誘導のメモ。当然ながらうまくいっていない(除荷時)
    223. 東京ソイルの福元さんが小千谷の解析をした時の計算
    224. ナマズの知恵袋,地震に備えて,http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/kikaku/055
    225. 特定非営利活動法人 地盤液状化震災予防研究会 設立趣旨書 地震による地盤液状化防止工法およびこの工法に用いる施設
    226. 日本建築史,近代建築史,西洋建築史,Wikipediaによる日本建築
    227. 日本建築史,建築史.com
    228. Wikipedia西洋建築史
    229. 西洋建築史,Webから
    230. 近代建築史,Webから
    231. 地震の基礎知識,科学技術庁,http://www.jishin.go.jp/main/w_070_f.htm
    232. 気象庁サイトの地震・津波の解説記事,http://www.kishou.go.jp/know/jishin.html
    233. 失敗知識データベース失敗百選,世界貿易センタービル倒壊,http://shippai.jst.go.jp
    234. みやぎ防災マニュアル,http://www.kahoku.co.jp/spe/spe064/index.htm
    235. ビジネス道場,ビジネスマナー,http://bizdo.jp/factory/manners/
    236. Performance of soil improvement techniques during earthquakes, http://www.ce.berkeley.edu/?hausler/casehistories.html
    237. Soil liquefaction Web site, http://www.ce.washington.edu/%7Eliquefaction/html/main.html
    238. 杉山義孝(2005):地震に勝つ住宅・負ける住宅,http://nikkeibp.jp/sj2005/const/
    239. 阪神・淡路大震災教訓情報資料集,「阪神・淡路大震災の教訓分析・活用調査」報告,内閣府・阪神・淡路大震災記念協会,http://www.iijnet.or.jp/kyoukun/
    240. 送りがなの付け方,昭和48年内閣告示第2号,昭和53年内閣告示第3号で一部改正,http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/hikkei_yoji_furoku1.html;送りがなの付け方,国語施策情報システム,文化庁,第10期,http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080827113330
    241. 傾斜量図技術解説書,基礎地盤コンサルタンツ;井上誠,伊計秀明(2001):傾斜量図の利用法について,情報地質,第12巻,第2号,pp. 72-73,他,傾斜量図の解説記事
    242. 初めてのマンション購入トレンドウオッチ,日経住宅サーチ,http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20050713d2000d3.html
    243. Suggestions of earthquake geotechnical engineering in Egypt
    244. 熊谷浩二(2005):県境不法投棄産業廃棄物処分地の地盤工学的諸問題,イバン工学会東北支部講演会;近年の多数アンカー式補強土壁工法現場施工と状況;花巻空港拡張造成
    245. 佐藤工業の振動台を廃棄する際の案内状
    246. 内村さんからもらった資料:Excel 97 VBA for Windows 95 Super Master, 1988,簡易液状化判定法(建築学会基礎構造設計指針,道路橋示方書)
    247. 筑波大の松島さんの構成モデルの資料
    248. 福元さんからもらった資料など RaySource(Rayleigh波とLove波の位相速度を求める) 斉藤さんよりいただいた表面波解析プログラム 事例
    249. 一般固有値問題のサブルーチンパッケージ,FORTRANの科学サブルーチンライブラリーlapack
    250. 地震災害等に関するPPT。地球の歴史,地震断層,火山災害,津波などについて簡単な記述
    251. 佐藤昭夫:東京臨海部開発に関する公文書開示請求ならびに住民訴訟における意見陳述;東京電力に対する違法・不当な港湾設備用地使用許可の是正を求める
    252. Towhata museum, http://geotle.t.u-tokyo.ac.jp/member/towhata/museum-english.htm
    253. 地盤工学会,標準キーワード,国際土質分類(IGC)
    254. 英文ビジネスレターの書き方,http://someya1.hp.infoseek.co.jp/G-mokuji.html
    255. Tazoh, T. (2006): Earthquake engineering research on pile foundation
    256. 日本物理探鑛(1996):弾性波探査の概説,oNGP技術研究資料,第125号
    257. 飛田善雄:客観性の原理に関するメモ
    258. 造成地の地震被害
    259. 地震の写真,http://www.setsunan.ac.jp/?cibata/EQ1.htm
    260. 県土保全,土木部各課室の主な施策・事業の概要,宮城県
    261. 山崎文雄():ライフライン地震防災の現状と課題
    262. 高橋雅紀:東北の地震のプレートによる説明,http://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/tectonics.html
    263. 朱鷺メッセ崩壊資料
    264. 自動車レースにおける事故のビデオ
    265. 消防署貸し出し用VHSビデオリスト(地震等自然災害)
    266. 福武さん来訪時の資料,2007.05.18,2007.07.19,2007.09.06
    267. 減衰をあらわす係数,小野測器,http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/damping_facter.pdf
    268. 地震対策・地震防災の用語集
    269. 既成コンクリート杭工法について,ジオトップ
    270. 東北支部若手研修会資料,地盤改良
    271. 2007年度建築基準法改定に関する資料
    272. 消防防災博物館():風水害の基礎知識
    273. 消防防災博物館():火山災害の基礎知識
    274. 消防防災博物館():地震災害の基礎知識
    275. 消防防災博物館():防災講演録
    276. 産学官推進センター集会資料
    277. 日本技術士会近畿支部上下水道部会資料,2007
    278. Reconnaissance form, EERI
    279. 橋脚破壊実験ビデオ
    280. 飛田解析メモ:2次元液状化解析用構成モデルの構築
    281. ビル用制震ダンパー,住友ゴム
    282. TI03-060_ビル用制震ダンパーhttp://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnelink/2004100.,(2008.03.20)
    283. 下水道地震対策技術検討委員会,能登半島地震および新潟県中越沖地震における管路施設の被災状況について
    284. 地質?土質?基礎工?Linux?FEM?,http://t-wa.hp.infoseek.co.jp
    285. 高田至郎,沖村孝,定年退職記念祝賀会
    286. 若松さん資料(色々)
    287. 天野智之(2000):埋立材料に使用される泥岩のスレーキング現象の把握,技術開発ニュース,No.85,中部電力
    288. 硬質塩化ビニール管の被害
    289. 国土交通省,河川・ダム・砂防・海岸に関する資料
    290. 木造倒壊ぶるる,日本システム設計,2008
    291. CDM工法に関する資料
    292. 基礎講座(地盤工学会東北支部)資料
    293. 地震保険基準料率のあらまし,損害保険料率算定機構,2007
    294. 神戸市河川モニタリングカメラシステムによる映像,2008
    295. 香月智:性能設計の現状,性能設計に関する動向
    296. 応用地質(2008):エコクリーンプラザみやざき廃棄物処理システム検討
    297. 安田進,規矩大義:埋戻し土の液状化による種々の構造物の被害,PPT資料
    298. 荒川流域の歴史的砂防施設群,新波和流域の自然と歴史,荒川流域の自然,ふくしま新波かミュージアム,地域再発見プロモーション事業実行委員会
    299. 内海雅彦,石田和雄,日詰雅之(2008):非線形スロッシングによる石油タンクと浮き屋根の振動(内部共振の応力への影響と液位依存性,名城大学高精度制振実験・解析研究センター,平成20年度第2回定義講演会資料
    300. 震災時帰宅支援マップ,関東学院大学卒業研究,http://home.kanto-gakuin.ac.jp/?kg084502/shienmap/index.htm
    301. 木村芳幸,建築から学ぶ~「西洋建築史の流れ完全整理」を使用しての授業~
    302. ALIDと河川堤防補強ビデオ
    303. 中空ねじり試験のシミュレーション,中瀬
    304. 大地震を経験した液状化対策の事例,日本建築学会液状化における基礎の耐震設計WG資料
    305. 余剰気味の建築技術者を土木に回してワークシェア,青木あすなろ建設,ケンブラック土木,http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20090702/53379...
    306. 上海のマンション転倒写真
    307. 三次元DEMにより液状化のシミュレーション動画
    308. 1/50000造成宅地地盤図,仙台市周辺,復建技術コンサルタント,2008
    309. 液状化する自民党が日本の空洞化を推進する,時評コラム,2009.7.02,http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090701/164281/?ml
    310. 試験装置の載荷能力,三上さんより
    311. 陶野さん資料
    312. 建築構造関係の話題コラム,http://www.structure.jp/,2009.8.30
    313. 堀越清視:構造物の地震応答解析と可視化
    314. 全国建築石材工業会,石の性質
    315. 電気・水道・ガス・電車・ATM、5分止まったら最も許せないのは?:ITpro
    316. 浸透力による地盤のボイリング-橋脚基礎仮設締切りの破壊事例-,三浦均也
    317. 地震動指標
    318. 公用文作成の要領,国土表記の基準,
    319. 仙台空港B滑走路地盤改良工事
    320. 山村武彦,防災システム研究所ホームページ,http://www.bo-sai.co.jp/index.html,[2010.05]
    321. 佐藤昭:覚札原野,http://www.geocities.jp/fukuhara_1919/[2010/05/19 8:51:52]
    322. 吉見吉昭のホームページ,2018.02.16
    323. ぶるる,取扱説明書
    324. 林實(1980):文章心得
    325. 雑誌名等の略称の統一化について,土木学会論文集編集委員会第2小委員会,1987.11.20
    326. 全国地質調査業協会,日本ってどんな国,火山大国 その脅威と恵み,2010.05;地下水は大地からの恵み,2009.05;地震と地盤から考えてみよう,2008.10
    327. みちのくGIDAS(東北地盤情報システム)
    328. 基礎スラブ耐震効果確認試験報告書,応用地質,2005
    329. 東北の防災,国土交通省東北地方整備局
    330. わが家の地震防災ミニ事典,仙台市
    331. 住まいの耐震改修,ポイントと施工事例,宮城県
    332. 地震に関する基礎知識
    333. バイオントダム,ウィキペディア(Wikipedia),2009.5.1
    334. Kagawa, T. : Dynamic model testing in Geotechnical Engineering, Wayne State University Detroit, Michigan, U.S.A.
    335. 金谷守,西モデルに対するメモ
    336. 県土づくり本部農山漁村課,県営地盤沈下対策事業,http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0003/7997/08jibanchinka.pdf[2010.09.30]
    337. わかりやすい地質百科,中国地質調査業協会,http://www.chugoku-geo.or.jp/geology[2010/09/30 8:05:36]
    338. 福武毅芳:境界処理の方法
    339. 日本の原子力施設
    340. 原子力の基礎
    341. (Magazine) Asia Week (1998): Asia's best universities 1998
    342. 規矩大義(1998):液状化と側方流動の解析と予測技術
    343. 李圭太(2000):地盤の地震応答解析の応用,数値解析の理論と実務-地盤の地震応答解析-
    344. 柴田明徳(2000):等価線形化法と限界耐力検討,講演会資料
    345. 大越俊男():軟弱地盤における耐震設計
    346. 三浦均也(1998):砂地盤上の剛体の振動特性;三浦均也(1998):マイクロパイルで補強された基礎の支持力特性に関する実験的研究;長沢正明(1998):芯材を有する杭を伝播する弾性波に関する解析的研究
    347. 地盤の弾性特性に関する資料
    348. 田蔵隆(1997):杭基礎の耐震研究課題
    349. 飛田善雄,岩熊哲夫,北勝利():二重すべりモデル:非共軸性と増分非線形,土質工学会・変形の局所化委員会資料
    350. 標準委員会(1977):鋼構造用語の制定についての中間報告,JSSC,Vol. 13,No. 134,pp. 23-41
    351. ACI用語集,コンクリートジャーナル,Vol. 7,No. 1,1969
    352. 数理モデルの概要
    353. 原子力関係略語集
    354. 八島厚:粘性土の構成式とパラメータの決定法
    355. ゼロクロス周期を用いた液状化のリアルタイム検知手法,東京ガス資料
    356. 地下鉄函体の耐震解析手法 出典不明
    357. 海野隆哉,青木一二三():場所打ち杭の群杭載荷試験(上),構造物設計資料,No. 84,pp. 19-23;(下),構造物設計資料,No. 85,pp. 26-28
    358. 栗田泰夫,水野清秀(1998):兵庫県南部地震に伴う地震断層ストリップマップ-野島・小倉及び灘川地震断層-説明書,構造図(12),地質調査所
    359. 活断層に関する地球物理学・地質学の研究
    360. 地震調査委員会報告集(1997):神縄・国府津・松田断層帯の調査結果と評価について;水野清秀,山崎春雄,下川浩一,佐竹健治,井村隆介,吉岡俊和():国府津-松田断層の活動履歴及び活動性調査
    361. 静岡県(1985):木造住宅の簡易な液状化対策,地震対策資料No.33-1985
    362. 企業に於ける巨大リスクとその対策セミナー,OYORMS・ERS
    363. 地震の要石,東京大学地震研究所図書室所蔵和古書類目録,http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?http/TOSHO/WAKO/intro.html [2002/11/07 8:43:58]
    364. ネットワーク117から地震の基礎知識の分。ただし,最新の地震情報という所もたくさんある。
    365. 気象庁(2003):気象庁マグニチュード算出方法の改訂について
    366. 内閣府東海,南海,東南海関係の応用の計算。津波の計算が主
    367. PCくい基礎の最近の進歩-PCくいの正しい使い方-,プレストレストコンクリート技術協会,1973
    368. 不飽和土の工学的性質に関する文献目録,土質工学会,
    369. 日本の土木を歩く,建設業界連載,2002~;本四連絡橋,大河津分水,天涯を護る人々,東京湾横断道路,青葉山仙台城石垣,ダム,布引ダム,鍋立山トンネル,鹿島港
    370. List of members, 2001, IABSE
    371. 国土交通省,宅地関係の資料,http://www.mlit.go.jp/crd/web/index.html[2011/05/01 14:23:29]
    372. 太田英将(2011):大規模盛土造成地変動の予測調査における現地踏査の手引き,日本地球惑星科学連合,PPT
    373. 熊本地震で新幹線の脱線を防げなかったワケ,東洋経済ONLINE,https://toyokeizai.net/articles/-/117827[2019/10/12 16:41:56]
    374. 地震の発生確率について,文系らしく説明してみる。
    375. 中国の設計,設計で冷や汗,TRA・福田さんより
    376. 工学的基盤の傾斜マップ,えびす建築研究所
    377. 東畑郁生(2011):技術者英語講座,地盤工学会講習会資料
    378. 高田至郎:ライフライン地震工学の30年と今後の課題,土木学会地震工学委員会,平成21年度第1会研究会資料
    379. ガラスとは,Tefond(道路に敷く改良ネット)
    380. 引用と著作権などに関するメモ
    381. Turner, Z. (2006): Building occupancy resumption program, Managing risk in earthquake country, EERI
    382. 神村真(2011):地震の被害,傾向と対策,全国不動産業協会法定講習会資料
    383. 復旧・復興支援WG:液状化被害の基礎知識,日本建築学会住まいづくり支援建築会議,2011,http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/index.html[2012]
    384. フィルダム等の耐震性能照査の現状と実務的な課題,NTCコンサルタンツ
    385. 安達健司:流動化解析に適用する弾塑性構成則の提案
    386. 安達健司:墓石転倒解析
    387. 地盤工学会,建築学会の地盤関係の論文数,小椋仁志
    388. ギリシャ語の円周率
    389. 判決文
    390. 原子力発電所と地震ビデオ,地震が発生するしくみ,原子力発電所のしくみと地震,耐震安全チェック体制,JNESの活動,地震後のJNESの活躍
    391. 東京駅改修に関するWeb資料
    392. 地形図の活用,国土地理院,http://watchizu.gsi.go.jp/riyou/katuyou/h00katuyou.htm[2012/12/07 16:18:33]
    393. 群馬大学インターネット火山博物館,http://www.edu.gunma-u.ac.jp/?hayakawa/museum/eruption.html[2012/12/08?10:37:58]
    394. 震災調査:液状化対策の義務化や責任の明確化を,ケンプラッツ,2011.6.10,http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110609/547954/[2012/10/14 8:40:55]
    395. 地震に関するトピック集,http://www.jjjnet.com/jishin_kakuritsu.html
    396. 浦安が実験場に,戸建て住宅の液状化対策,ケンプラッツ,建築・住宅
    397. 新潟県内液状化しやすさマップ,国土交通省北陸地方整備局,地盤工学会東北支部
    398. 地震動指標に関するいくつかの論文等
    399. 日本地震情報研究会のWebサイトより
    400. 今村センセイの地盤タテ横ななめmini,https://www.ajiko.co.jp/yomimono/imamura01.html[2013/08/06 21:35:31]
    401. まち・住まいと環境2013,平成25年版 環境報告書ダイジェスト,UR都市機構
    402. 原位置繰返しせん断特性試験に関する資料
    403. Soil Plus耐震解析セミナー,2013
    404. 今後の建築基準制度のあり方について「受託・建築物の耐震化促進方策のあり方について」(第一次報告)(骨子案)
    405. 首都直下地震の被害想定(概要),首都直下地震対策(内閣府)
    406. 若松加寿江,小菅陽平,長沼佑貴:横浜市中区関内周辺の土地利用の歴史と地形・地盤条件の関係,関東学院大学卒業論文
    407. 安田進:過剰間隙水圧の消散に伴う体積圧縮ひずみによる地盤の沈下量推定方法に関して―建築基礎構造指針のもとになっている時松らの方法と石原・吉嶺の方法の比較
    408. 大地震予知失敗のイタリア科学者に実刑判決
    409. 日本地震学会・地震予知FAQ
    410. 1460年頃の東京
    411. クボタからの資料,2014.10,2017.5
    412. 地盤調査法マニュアル,Bureau of Reclamation,https://www.usbr.gov/main/about/mission.html
    413. 規制委員会資料および東北電力の意見
    414. 専門用語研究,No.14,31pp.,1997
    415. カリフォルニアの断層
    416. 建築構造設計基準の資料,平成27年版,平成27年3月31日国営整第288号,国土交通省大臣官房官庁営繕部整備課
    417. ジョイント要素の剛性が解析に及ぼす影響について
    418. 慶長・伏見地震の噴砂,門真市松下電工本社敷地
    419. 安田さんからの色々な関係するメモ
    420. 新井さんの表面波に対するメモ
    421. 地盤改良工法と品質管理,不動テトラ,2015.10.17 基礎講座講演
    422. Field guide for mapping liquefaction land damage, Tonkin+Taylor, 2015
    423. 吉田敏:港湾施設の地震被害と復旧断面の考え方,東北学院大学技術フォーラム資料,2015.11.7
    424. 石飛博之:東日本大震災の教訓と災害環境研究,平成27年度日本ダクタイル鉄管協会関東支部技術説明会,2015.11.20
    425. 21世紀文明シンポジウム,減災,2016.1.22
    426. 福島県との災害協定式資料,2016.1.21
    427. ガス導管液状化対策プロジェクト部:ガス導管液状化対策調査平成8年度調査研究報告,サマリー集;平成9年度研究報告サマリー集;液状化に伴う地盤変動によりガス導管に作用する外力の評価
    428. 日本建築構造技術者協会 技術委員会・地盤系部会・杭頭接合部WG:杭基礎の耐震設計を考える,132pp.,1997.11
    429. 沿岸技術研究センター:制御発破を用いた液状化対策工法 衝撃波締固め工法,港湾関連民間技術の確認審査・評価報告書,第05002号,2005
    430. GE441 Advanced engineering geology and geotechnics, Lecture 3, Drainage and erosion control
    431. 地震保険制度の変遷,www.giroj.or.jp/service/ryoritsu/quake/seido.pdf[2016.07.24]
    432. 社会に向けての構造設計パンフレット,日本建築構造技術者協会,http://www.jsca.or.jp/vol5/p4/pamphlet.php[2016/08/09 7:03:35]
    433. 和田秀樹:災害被害から何を学ぶか~いわき新防潮堤の愚,日経BPネット,http://www.nikkeibp.co.jp/[2016/08/09 7:11:51]
    434. 地質・土質調査成果電子納品要領(案)付属資料,2008,国土交通省
    435. 確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定-西日本),地震調査研究推進本部,2002
    436. ガス導管液状化対策調査研究特別委員会資料
    437. 平成17年度活動報告書,技術研究所,清水建設
    438. 気象庁:地震情報で用いる震央地名,http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/region/index.html[2016/10/13 17:16:00]
    439. 建築物の耐震・防火性能を規定する法令の変遷,日本損害保険協会平成7年度委託研究,清水建設技術研究所,159pp.,1996
    440. なまず博士の納涼怪談
    441. 常時微動から強震動(第4回地震防災技術懇談会_田中貞二講演2003.6.20)
    442. 第Ⅱ部第5章,基礎杭の地震被害に対する考察と振動台破壊実験
    443. 上田誠也:どうする!日本の地震予知,中央公論.jp,http://www.chuokoron.jp/2011/03/post_67.html[2016/10/25 11:02:58]
    444. 自然災害安全性指標(GNS)の開発,平成25~26年度科学研究費補助金調整的萌芽研究 研究成果報告書,2015.3;GNS Gross National Safety for natural disasters
    445. 葛飾区広報,液状化対策費の助成制度スタート
    446. 柴田明徳:時代で見る耐震工学の今と昔,https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Shibata/Shibata0101.aspx[2016/11/26 13:38:06]
    447. 山中美穂,藤本利昭,水野僚子:柔剛論争における柔構造に関する研究,日本大学精算工学部第48回学術講演会講演概要,pp.81-84,2015
    448. 野家牧雄:柔剛論争・資料集,http://www.structure.jp/column9/topic910.html,2016
    449. 鈴木浩平,青木繁:耐震設計用入力地震動について-模擬地震波作成をめぐる諸問題-,総合都市研究,第2号,pp. 39-53,1987
    450. 大澤昭彦:建築高さの歴史的変遷(その1)-日本における建物の高さと高層化について-,土地総合研究,2008年春号,pp. 15-28;(その2)-海外における建物高さと高層化について-,土地総合研究2009年夏号,pp.73-92
    451. 建築構造学事始,http://ksmknd16.blog.fc2.com/blog-date-201310.html[2016/11/28 18:35:18]
    452. 地震観測の手引き,日本建築学会構造委員会振動運営委員会強震観測小委員会,http://wiki.arch.ues.tmu.ac.jp/KyoshinTebiki/index.php?MoinMoin
    453. 地震と建築基準法,平尾建築,http://www2s.biglobe.ne.jp/~hirao/zskek.htm[2016/11/25 16:22:44]
    454. 日本の超高層建築物,Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の超高層建築物[2016/10/30 22:01:13]
    455. 気象庁震度階の変遷と震度階級関連解説表の比較,http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/kentokai2/ken2-2-2.pdf
    456. ホームズ君よくわかる耐震,http://jutaku.homeskun.com/legacy/taishin/taishin/hensen.html[2016/11/23 19:56:29]
    457. 軟弱地盤対策工法 技術資料,第3班,不動建設,2003
    458. ポリプロピレン液状化実験時の資料
    459. ダクタイル流動解析
    460. Aggour, M. S. and Radding, W. R.: Standard penetration test (SPT) correction, SP007B48 Final Report, University of Maryland, 2001
    461. Farrar, J.: Standard penetration test driller's/ operator's guide, Earth Science and Research Laboratory, DSO-98-17, U.S. Department of Interior Bureau of Reclamation Dam Sagety Office, 1999
    462. 時松孝次:豊洲市場の液状化対策と築地市場における地盤工学的課題,東京都専門委員会,2017
    463. 大島昭彦:スウェーデン式サウンディング試験とN値,qu値との相関の再検討,第51回地盤工学研究発表会講演集,pp. 31-32,2017,名古屋のPPTファイル
    464. 土木ってなに?,ものしり博士のドボク教室,土木ミニ知識,クリップメモ,土木学会サイトより
    465. http://www.chunichi.co.jp/saigai/jisin/feature/toukailist.html (2/3)2006/01/10
    466. 自然災害に関するPPT
    467. 過剰間隙水圧が発生したときの増分に有効応力の変化分が必要という議論
    468. 日本技術士会近畿支部上下水道分科会ライブラリー
    469. 飛田先生研究メモ
    470. 災害時帰宅支援マップ
    471. 林實:文書心得,ホテルの学校テキスト,http://hac.cside.com/bunsho/[2018.02.16]
    472. SHAKEの減衰に関する資料で安達さんからもらったもの。SuperFLUSHで用いている減衰の式も誘導している。
    473. 地下水,http://endeavor.eng.toyo.ac.jp/?ishida/science/science5-7.pdf
    474. 既成コンクリート杭の変遷,https://www.bcj.or.jp/src/c07_publication/rapido/no01002.pdf
    475. 有限要素法による二次元解析-No tension材料の考慮,http://civilyarou.web.fc2.com/WANtaroHP_F90_html5/f90_FEM/TeX_theory_plnt.pdf
    476. 基礎工事用機械の技術変遷調査報告書,日本建設機械化協会,2006
    477. 柴田明徳:時代で見る耐震工学の今と昔,SEINWEB,NTTファシリティーズ総研,https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Shibata/Shibata0101.aspx[2019/03/09 19:09:24]
    478. 泊発電所敷地調査地盤の液状化に関する検討について,北海道電力,2017,http://www.nsr.go.jp/data/000204691.pdf
    479. 2011年(平成23年)東北地方太平洋沖地震による液状化について,国土地理院,http://www.gsi.go.jp/chirijoho/chirijoho40040.html[2019/05/10 12:46:41];「液状化対策技術検討会議」検討成果,国土交通省液状化対策技術検討会議,2018
    480. 材料の破壊と破壊力学,www.me.tokushima-u.ac.jp/zairyoukyoudo/20/l4.ppt
    481. G441 Advanced Engineering Geoloty and Geotechnics, Lecture 1 Mass Grading, https://web.mst.edu/~rogersda/umrcourses/ge441/online_lectures/mass_grading
    482. G441 Advanced Engineering Geoloty and Geotechnics, Lecture 2 Compaction, https://web.mst.edu/~rogersda/umrcourses/ge441/online_lectures/compaction/[2019/05/24 10:52:50]
    483. 凍結サンプリング動画,基礎地盤コンサルタンツ・武政さんより
    484. FEArch一級建築士事務所,高坂さんの資料
    485. 各種の土の粒度分布 http://www.maff.go.jp/j/budget/yosan_kansi/h27itaku_seika_butu/attach/pdf/h27itaku_seika_ippan-275.pdf
    486. 製図講習,JIS製図法 Part 1,http://www.jaist.ac.jp/nmcenter/mshop/mshp/pdf/tws_jis1.pdf
    487. 地盤FEM解析エンジニアリングのための入門講座,http://www.forum8.co.jp/topic/s-seminar101.htm~http://www.forum8.co.jp/topic/s-seminar112.htm
    488. 右城猛:クーロンの土圧理論と改良試行くさび法,(株)第一コンサルタンツ ,https://www.daiichi-consul.com/wp-content/uploads/2017/04/kusabi.pdf
    489. 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター,土木研究所地質・地盤グループ,M9地震を踏まえた設計地震動と液状化判定法,国総研・土研 東日本大震災報告会,2012.03.13
    490. 前原康夫,矢部正明:橋梁の耐震設計の変遷(歴史),http://library.jsce.or.jp/Image_DB/committee/steel_structure/book/57328/57328-0001.pdf
    491. 小野徹郎:土木構造物・建築物の耐震性確保策の推進~一つの提案~,2017学術会議シンポジウム
    492. 加西良幸:ここまでできる建物の地震による揺れの計算―スパコン(地球シミュレータ)を用いた建物精密モデルの解析―,前橋工科大学公開講座2011年10月29日
    493. 星隈順一:性能に基づく橋の耐震設計と今後の研究の方向性,第3回CAESAR講演会,2010
    494. 柴田明徳:米国と日本の耐震設計評価手法,耐震工学研究会(青葉山),2014.12.20
    495. PDF活用術,リクナビニュース,https://news.mynavi.jp/series/acrobat_pdf2013?page=3,2014.09.25
    496. 平成22年度 講習会資料 解けばなるほど・支持力 棚橋 秀行 先生 排水効果を考慮した土のせん断特性 張 鋒 先生 土圧なんて難しくない!土圧の考え方から計算まで 小高 猛司 先生 土中の水の流れ 土ではなく水の流れに注目する土質力学 中野 正樹 先生 土は遅れて変形する!? 土は水で浸したスポンジと同じなの!? 野田 利弘 先生 豪雨・洪水による地盤災害を防ぐために -大地を守る者たちがなすべきことは- 杉井 俊夫 先生 斜面安定:強度定数と安全率の考え方 小高 猛司 先生 現場トラブルに学ぶ-落石対策の課題- はじめから学ぶ揺れと波 ~土の動的問題もこわくない~ 前田 健一 先生 実務で用いる室内土質試験の現状と試験結果の活用法 加藤 雅也 先生,久保 裕一 先生 これからの時代における地盤工学の役割 松澤 宏 先生 平成23年度 講習会資料 宅地の防災対策~災害調査から学ぶ~ 村田 芳信 先生 平成23年台風12号による三重県内の災害についての現地調査報告会 酒井 俊典 先生
    497. 三笠正人:関西空港島の沈下問題(その1),ひらく,第29号,2002;(その2),第31号,2003;(その3),第32号,2003
    498. 「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」について,http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html (1/3)2005/10/22 15:56:54
    499. 振動の減衰をあらわす係数,小野測器,https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/dampingfactor/damping_factor.pdf
    500. 「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」について,http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html (1/3)2005/10/22 15:56:54
    501. 大阪府域内陸直下地震に対する建築設計用地震動及び設計法に関する研究会:大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動および耐震設計指針(その1 上町断層帯地震に対する大阪市域編),2011.7
    502. 川島一彦:私(達)の地震工学,土木学会地震工学委員会講演資料,2017.9.6
    503. ハイフンの2つの用法★ダッシュとの違いに着目,https://www.sanctio.net/hyphen/
    504. 中山裕之:上手な科学英語論文の書き方,http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/byouri/education/03preeng.pdf
    505. 洋上風車の開発資料,三井E&Sエンジニアリング
    506. 規矩大義:わが人生,神奈川新聞,2019.6.3~2019.8.30
    507. 高橋雅英:若手研究者が魅力的な英語論文を書くためのヒント
    508. 佐々木康:堤防の壊れ方,地盤工学会誌および勉強会資料
    509. 新しい原位置液状化試験法~振動式コーン試験・定点振動法~の開発,土木研究所土質・振動チーム,2021
    510. 科学英語論文における時制,https://www.gfd-dennou.org/arch/hiroki/homepage-old/main027.html
    511. 英語の時間的感覚Ⅱ,https://www.englishcafe.jp/tense2/tense2.html
    512. シビルエンジニアの生き方・あり方,http://www.atim.or.jp/seminar.html
    513. コンクリート構造および設計理解に向けての技術資料,先端インフラメンテナンス研究所
    514. 危険物関係用語の解説,Safety & Tomorrowより抜粋,1~49回
    515. 明治の建築,日本建築学会
    516. Harada, K.: Ground improvement technologies against liquefaction in Japan, 2017
    517. 市販粉末材料の物理特性
    518. 山砂の一面せん断試験,東京電機大学講義資料
    519. 翻訳 日本語表記ガイド,日本翻訳協会,https://www.jta-net.or.jp/pdf/jta_hyoki_guide.pdf
    520. 日本機械学会:MS-Wordの数式エディタ・数式ツールに関わる諸問題への解決について,https://www.jsme.or.jp/publish/transact/Addressing_issues_MSWord.pdf
    521. 山之内総合研究所:文書品質の向上と文書作成時間の短縮,http://www.yamanouchi-yri2.com/yrihp/t8a/t8a.pdf(2022.04.10)
    522. 基礎工事用機械の技術変遷調査報告書,日本建設機械化協会機械部会・基礎工事用機械技術委員会,機械技術調査分科会,2006
    523. 技術文書の書き方,http://www.yamanouchi-yri2.com/yrihp/tgb-01/tgb-01-abf.htm[2022/03/26 6:14:34]
    524. 岡田義光:地震の基礎知識とその観測,防災科研,https://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/
    525. 藤井義明:宇宙と地球の歴史と未来(短縮版),https://ocw.hokudai.ac.jp/wp-content/uploads/2016/02/C1803_SustainableResourcesEngineering2.pdf {2023.03.08}
    526. 盛土の液状化を考慮した設計に関する国会答弁,太田ジオサーチの太田さんのHP,http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/52009841.html
    527. 山田真澄:知ってるつもりの緊急地震速報,名古屋大学減災連携研究センター防災アカデミー,2023/10/06
    528. 降水量1mmとはコップ1杯ほどの雨の量!そのほかの雨の降り方も解説,防災新聞,https://bousai.nishinippon.co.jp/10882/
    529. 防災科学からみた関東大震災の回顧と展望,防災推進国民大会2023/セッション日本学術会議学術シンポジウム/第17回防災学術連携シンポジウム
    530. 第1回信濃川下流沿川自治体懇談会,国土交通省 北陸地方整備局 信濃川下流河川事務所,2008
    531. 関東大震災100年と防災減災科学,防災学術連携体,2023
    532. 第23回地震災害マネジメントセミナー「関東大震災の教訓と迫り来る首都直下地震に備えた準備と対策-関東大震災から100年、想定外と言わないための再検証-」
    533. <寒川旭:地震考古学から見た遺跡の液状化跡,東京地学協会春季公開特別講演会,2015年6月13日:東京地学協会地学会館/li>
    534. 昔むかし・・・京都府の遺跡をよむ,京都府埋蔵文化財調査センター,151pp.,2011;寒川旭:地震考古学に関する成果の概要,第四紀研究(The Quaternary Research)52(5)p. 191-202,2013
    535. 液状化の恐れのある層の摩擦力は無視するべき,まちの構造屋さん,2017
    536. やってはいけない地盤補強の設計例,地盤優良事業者連合会,2016
    537. 過去の地震における長周期地震動階級の事例,気象庁,平成28 年3 月10 日更新
    538. 長周期地震動階級および長周期地震動階級関連解説表について,気象庁
    539. 松岡昌志:リモートセンシングによる広域災害の把握,名古屋大学第現在連携研究センター,193回防災アカデミー,2023.11.30
    540. ALIDの解析,利根川,浦安改良地盤
    541. 木村友哉:液状化判定のための砂質土の細粒分含有率の統計的性質,2012年関東学院大学修士論文
    542. 下水道管路施設の地震による被害と耐震対策~新潟県中越地震・中越沖地震の経験を踏まえ~,新潟県土木部都市局下水道課,2004

    543. 技術情報の先頭に戻る


    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    ビ デ オ
    ここ以外にも,色々な所に入っています。例えば,地震被害報告など

    1. Earthquakes in Japan, Video
    2. Lime Pile, SLP method for liquefaction remediation
    3. NHKスペシャル6耐震都市をどうつくるか
    4. ニュースセンター.avi。千葉県東方沖地震の液状化
    5. 羽田D滑走路動的加振実験
    6. タコマ橋の落橋
    7. 兵庫県南部地震ビデオ
    8. 台湾週間ハイビジョンニュース
    9. 台湾集集地震,ビデオ
    10. 大地震-日ごろの備えが身を守る-,ビデオ
    11. 大震災を生き残れ 首都圏大地震 その時あなたは,ビデオ
    12. 安政江戸地震,日本ときめき歴史館 安政江戸地震,ビデオ
    13. 我が家の地震対策,阪神淡路大震災に学ぶ,ビデオ
    14. 液状化を防ぐ 人と防災未来センター,ビデオ
    15. 激震の記録,映像で語りつく阪神・淡路大震災 ~失われたあの時あの場所~Vol. 1,ビデオ
    16. 激震の記録2,映像で語りつく阪神・淡路大震災 ~失われたあの時あの場所~Vol. 2,ビデオ
    17. ABC「おはよう天気です」地震発生時
    18. 首都激震,NHKスペシャル 21世紀への課題,ビデオ
    19. 2003年5月三陸南地震,ビデオ
    20. 78宮城県沖,ビデオ
    21. NHKクローズアップ・19870901.mpg(大地が動く,あなたの家は大丈夫?~液状化予測地図から~)
    22. NHKスペシャル040118.avi 地震波が巨大構造物を襲う 長周期地震動
    23. 南西沖津波.avi
    24. 地震直後の閃光.avi
    25. 日本の地震活動度.avi
    26. 普賢岳,セントヘレンズ.avi
    27. 津波東海南海.avi
    28. 液状化した大地-日本海中部地震の謎,NHKビデオ
    29. 神戸.avi
    30. 神戸火災.avi
    31. 日本海中部津波,ビデオ
    32. helens.avi
    33. カナダ地震に関する放送.avi
    34. プロジェクトX,新羽田空港 底なし沼に建設せよ,146回,2004.06.29
    35. プロジェクトX,鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間(阪神・淡路大震災10年追悼特集 JR神戸線六甲道駅復旧 ),161回,2005.01.11
    36. プロジェクトX,秘境へのトンネル 地底の戦士たち(シリーズ黒四ダム・熊谷組 前編),179回,2005.10.11;絶壁に立つ 巨大ダム1千万人の激闘(シリーズ黒四ダム・ハザマ後編 ),180回,2005.10.18
    37. プロジェクトX,夏期特集,リーダー達の言葉
    38. プロジェクトX,特集,新・リーダー達の言葉
    39. プロジェクトX,霞が関ビル_超高層への果てしなき闘い
    40. 35_液状化を防ぐ.avi
    41. 余部鉄橋の記録,土木学会第23回映画コンクール部門賞受賞記念,兵庫県香美町 監修
    42. 37_NHKスペシャル050115 焼け跡のまちは,いま~鷹取商店街再生の記録~.avi
    43. ニュースの森:液状化
    44. NHKスペシャル 都市直下型地震の衝撃~兵庫県南部地震~
    45. NHKスペシャル 阪神大震災 6 耐震都市をどうつくるか~巨大建築物総点検
    46. NHKのProject Xで名神高速道路天王山トンネルを施工したときのビデオ
    47. TBSの地震のビデオ 警報,長周期地震動,津波,直下地震
    48. 津波から身を守る-津波災害とその教訓-IDNDR
    49. 仙台市の地下鉄を作る,熊谷組
    50. 20世紀日本大災害の記録(NHK)
    51. 重いおもりを50cm落下させて行う支持力試験
    52. あなたは生き残れるか 新宿区のビデオライブラリー,http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/koho/video/EQ/index.html
    53. 大大特,三木のE-defenseの実大振動台実験:木造家屋,RC実大6層
    54. NHKスペシャル インド洋大津波 映像で迫るその全貌
    55. 岐阜県揖斐川町東横山地すべり,http://www.mlit.go.jp/river/sabo/dosya_movie/index.html
    56. 地震に学ぶ~都市住民 震災への備え~,IDNDR
    57. 風水害から身を守る
    58. 巨大地震は必ず来る,土曜日スーパー,2005.07.02
    59. ありがとう~そして復興へ~
    60. 仙台港湾空港技術調査事務所/動画 津波防波堤,海からの驚異,長周期波対策広報映像,http://www.pa.thr.mlit.go.jp/sendaigicho/14movie/index.htm
    61. 土木学会(2006):必須!!防災知識,丸善,のビデオ
    62. 1906 San Francisco地震,You Tube,2007
    63. 1906 San Francisco地震,You Tube,2007
    64. 1906 San Francisco地震,You Tube,2007
    65. 1906 San Francisco地震,You Tube,2007
    66. 1906 San Francisco地震,You Tube,2007
    67. 1995兵庫県南部地震,You Tube,2007
    68. 1995兵庫県南部地震,You Tube,2007
    69. 1995兵庫県南部地震,You Tube,2007
    70. 1989年Loma Prieta地震,You Tube,2007
    71. 1989年Loma Prieta地震,You Tube,2007
    72. Microsoft,You Tube,2007
    73. Ultimate Earthquake,You Tube,2007
    74. スマトラ地震,You Tube,2007
    75. 2005宮城の地震,You Tube,2007
    76. 2000芸予地震,You Tube,2007
    77. 桟橋崩壊,You Tube,2007
    78. 桟橋崩壊,You Tube,2007
    79. 日本海中部地震,You Tube,2007
    80. 2005能登地震,You Tube,2007
    81. NHKスペシャル,地震と水害,2007.9.1
    82. 工事のビデオ,佐藤工業より,CDM工法,NATM,Shield,ケーソン工法(PCウエル),ケーソン工法,千屋ダム(RCD),地中連続壁工法,大開駅復旧工事,本牧ふ頭護岸工事,沈埋トンネル,温井ダム(アーチ式),福島空港建設工事,鳥居川保全工
    83. 出水渓土石流,1996.8,台湾
    84. NHK-DVD「日本列島大災害の記録」Vol.1 地震・津波・噴火編,Vol. 2 気象災害編,Vol.3 大災害に学ぶ,2008
    85. 発破解体ビデオ
    86. 台湾で洪水でホテルが転倒したビデオ
    87. 地滑りのビデオ。大規模
    88. 空から見た地球,テレビ朝日,2010.3.15
    89. Mega Quake,NHKスペシャル,巨大地震
    90. National Geographyビデオ,http://www.nationalgeographic.co.jp/
    91. 餘部橋りょうさらなる100年へ,清水建設
    92. NHKスペシャル,深層崩壊が日本を襲う,2010.6.27
    93. 建築に関係するビデオ
    94. 住宅液状化対策
    95. 雲仙普賢岳火砕流
    96. 2010年2月15日,イタリア南部カラブリア州マイエラート村火砕流
    97. 不動建設ビデオ,「液状化を防ぐ」10分,「SAVE-SP工法」8分,「SAVEコンポーザー」9分,「CI-CMC工法」9分
    98. 海上保安庁DVDシリーズ Vol.1 海上保安庁が見た巨大津波と東日本大震災復興支援 プレス版,協力 海上保安庁,財団法人 海上保安協会,制作 有限会社 アートファイブ
    99. 3.11岩手・大津波の記録~2011年東日本大震災~,制作 iBC岩手放送 販売 竹書房
    100. みのもんたの朝ズバの液状化の部分
    101. ハザマの液状化実験 大規模
    102. 緊急地震速報の即応画面の再現動画
    103. NHKアーカイブス,よみがえる昭和初期の日本,前後編,2006.12.08
    104. NHKスペシャル,3.11~あの日を忘れない~,2012.03.04
    105. 免震構造の英語の教育用(コマーシャル用)ビデオ,免震協会
    106. スカイツリーの紹介ビデオ,英語の字幕あり
    107. ハイビジョン特集 カラー映像記録 よみがえる昭和初期の日本,NHKオンディマンド,2011年8月12日
    108. NHKオンデマンド 特別編集 人類進化 もうひとつの可能性,2012-02-05
    109. NHKスペシャル-東日本大震災『”世界最大”の液状化』,2011.7.10
    110. 戦う建築家
    111. 黒部の太陽,三船プロダクション・石原プロモーション共同制作
    112. 日本の近代土木を築いた人びと(大成建設)
    113. 長野・南木曽町・土石流2014.07.09
    114. 土砂災害の伊豆大島、今も21人安否不明
    115. 新宿三井ビルの免震装置のビデオ
    116. 民衆のために生きた土木技術者(大成建設)
    117. 東京タワー,NHKエンタープライズ
    118. 首都水没,NHKスペシャル,NHKエンタープライズ
    119. 深層崩壊が日本を襲う,NHKスペシャル,NHKエンタープライズ
    120. 災害警報・竜巻,角川書店
    121. 各種のテレビの報道番組
    122. 鹿児島宅地崩落
    123. 121_2015.09.16_グッド!モーニング・阿蘇噴火の影響
    124. フィリピンビル倒壊
    125. "垂水の土石流,2015.07.28,Good morning
    126. Red dot goes green, https://www.youtube.com/watch?v=lBalKhSjc2c
    127. 昔の工事や生活などの動画
    128. 新築そっくりさん,住友不動産
    129. 地震予知最前線~GPSと地震観測,NHK教育 サイエンスZERO,2003.9
    130. 津波から命を守るために!(2004年6月気象庁)
    131. 未来を拓く土木の力~世界 震災復興 未来~,BS朝日
    132. 幻の地震予知_日本を揺るがした大紛争,2018.02.22_フランケンシュタインの誘惑
    133. NHK,2017.01.17 19:00~19:30ニュース7 19:30~20:45震災10年いのちをまっるために-何があなたの命を守るのか 23:00~24:00震災10年いのちをまっるために-震災の教訓を世界へ~神戸からのメッセージ
    134. NHKスペシャル 超巨大地震が日本を襲う,NHKスペシャル 2005.9.1 ご近所の底力_油断大敵マンションの地震,NHK,2005.9.1
    135. ノートルダム火災_2019.04.21サンデーモーニング
    136. 2019.04.29 目が点 曳き家
    137. サイエンスZERO2019.09.02活断層地震
    138. 目が点2019.09.01_砂防ダム
    139. 台湾の橋の落橋
    140. Gazetas: Rocking foundations for bridge and the failure of Hanshin-Aeaji earthquake, EGE Seminar
    141. NHKスペシャル 選「三千万年の旅 列島誕生ジオ・ジャパン」_210207_1505-NHK総合1・東京
    142. 飛田善雄:土のモデリングと地盤の不確実性への対処,2021年度地盤工学会東北支部総会講演,2021
    143. 日本の地下鉄,宝島社,2015
    144. 武村雅之:今村明恒と関東大震災ー震災予防講演会40回のルーツー,第25回震災対策技術展,横浜,2021.3.17,講演ビデオ(YouTube)
    145. TimeTrip 江戸-東京 続・日本最古の360度パノラマ写真の謎_211228_1600-BSフジ・181
    146. TG260の記録 (ダム導水路工事)1989年製作,くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー|関西電力,大地との対話~飛騨トンネル先進坑工事の記録~ Dialogue with the Earth (Record of Hida Tunnel Advanced Pit Construction),岩盤掘削機によるトンネル工事 「都市の岩盤を貫く」1991年上中淳監督作品,御母衣ロックフィルダム建設記録 第一部 英映画社制作,黒部ダム新展望台で放映されたダム建設映画ノーカット版,黒部第4_関電220311_テレビ東京1
    147. NHK,明日をまもるナビ,足元に潜む地盤災害 どう備える,2022.03.16
    148. NHK,液状化と道路陥没はなぜ起こる? 足元に潜む地盤災害
    149. NHKBSプレミアム-,ダークサイドミステリー▽徹底検証!地震の都市伝説~人工地震・予言・自然異常~
    150. チコちゃんに叱られる!_祝200回▽関西弁の謎▽羽田空港秘話▽山の不思議
    151. 発破解体,サンデーモーニグ2015.10.04
    152. とくだね!発破失敗,2.15.11.29
    153. 所さんの目がテン!重い列車を100年以上支える鉄道橋_211219_0700-日テレ1
    154. 池上彰の2019ニュースまとめ,2019.11.30,自然災害
    155. 東映教育映画部 製作協力:ヨナイプロダクション,1992年
    156. 歴史を変えたテクノロジー,BS11,2020.03.28
    157. 首都高羽田線高速大師橋老朽化のための掛け替え_サンデーモーニング2023.06.04
    158. ぼうさいDX Conference2023,2023.06.06
    159. 関東大震災の教訓と迫り来る首都直下地震に備えた準備と対策-関東大震災から100年、想定外と言わないための再検証
    160. ぼうさいDX Conference2023,2023.06.06
    161. 「地震学」は自治体や消防の現場にどう使えるか-南海トラフや首都直下の対策現場から問う研究最前線-
    162. 日本地震学会特別シンポジウム,「地震学」は自治体や消防の現場にどう使えるか-南海トラフや首都直下の対策現場から問う研究最前線-,日本地震学会,2023.06.16,東京ビックサイト会議棟
    163. 首都圏いちオシ!今すぐできる!首都直下地震への備えアナウンサーが防災やってみた_230903_1305-NHK総合1・東京
    164. ジャパンパイルの杭の製法・がっちりマンデー2023.10.22

    165. ビデオの先頭に戻る


    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    地震被害報告書
    地震毎に集めている。
    1650 江戸地震
    1854 安政東海地震
    1856 安政地震
    1885 東京地震
    1887 東京地震
    1891 濃尾地震
    1894 庄内地震
    1894 東京地震
    1894 酒田地震
    1905 明治芸予地震
    1906 サンフランシスコ地震
    1912 Mexico地震
    1914 秋田仙北地震地震
    1923 関東地震
    1927 北丹後地震
    1930 北伊豆地震
    1931 北関東地震
    1940 Imperial Valley地震(El Centro)
    1944 東南海地震
    1945 三河地震
    1946 南海道地震
    1948 福井地震
    1949 今市地震
    1952 十勝沖地震
    1960 チリ地震
    1962 広尾沖地震
    1964 アラスカ地震
    1964 新潟地震
    1968 十勝沖地震
    1971 サンフェルナンド地震
    1974 伊豆半島沖地震
    1975 大分県中部地震
    1976 唐山地震
    1976 グアテマラ・北イタリア・ミンダナオ島・ルーマニア地震
    1978 伊豆近海地震
    1978 宮城県沖地震
    1979 ImperialValley
    1980 アルジェリア地震・イタリア南部地震
    1982 浦河沖地震
    1983 日本海中部地震
    1984 長野県西部地震
    1985 メキシコ地震
    1987 ウイッティア地震(ロサンゼルス)
    1987 千葉県東方沖地震
    1988 アルメニア
    1989 LomaPrieta
    1989 熊本地震
    1990 フィリピン・ルソン島地震
    1990 北イラン
    1991 コスタリカ・テリレ・リモン地震
    1992 CapeMendocino地震
    1992 Landers地震
    1992 インドネシア・フォローレス島
    1992 トルコ・エルジンジャン
    1993 インド・Maharashtra地震
    1993 北海道南西沖
    1993 能登半島地震
    1993 釧路沖地震
    1994 ノースリッジ地震
    1994 北海道東方沖
    1994 三陸はるか沖地震
    1995 兵庫県南部地震
    1995 奄美大島・喜界島近海
    1996 宮城県北部地震
    1997 鹿児島県北西部地震
    1997 鹿児島県北西部地震
    1998 パプア・ニューギニア地震
    1998 雫石地震
    1999 トルコ・コジャエリ地震
    1999 台湾集集地震
    1999 コロンビア
    1999 Duzce地震
    1999 秋田県沿岸南部
    2000 鳥取県西部地震
    2001 インド・グラジャート地震
    2001 エルサルバドル地震
    2001 芸予地震
    2003 イランBam地震
    2003 トルコBingol地震
    2003 宮城県の地震
    2003 十勝沖地震
    2003 Boumerdes地震
    2004 イランBaladeh地震
    2004 スマトラ・インド洋地震
    2004 新潟県中越地震
    2004 釧路沖の地震
    2005 宮城県沖の地震
    2005 福岡県北西部の地震
    2006 ジャワ島地震
    2007 能登半島地震
    2007 ペルー地震
    2007 新潟県中越沖地震
    2008 中国・四川地震
    2008 岩手・宮城内陸地震
    2008 岩手県北部の地震
    2009 イタリア地震
    2010 ハイチ地震
    2010 チリ地震
    2010 NewZealand地震
    2011 東北地方太平洋沖地震
    2013 淡路島地震
    2014 タイの地震
    2015 ネパール地震
    2015 長野県神城断層地震
    2016 台湾地震
    2016 熊本地震
    2018 大阪北部地震
    2018 北海道胆振東部地震
    2018 インドネシア・スラウェシ島地震
    1939 男鹿半島地震
    2021福島県沖に地震
    塩釜マリンハウスの噴泥
    2010年 ニュージーランドクライストチャーチ地震
    2023年トルコ・シリア地震
    2023年能登半島群発地震
    2023年モロッコ地震
    1974年ペルー地震
    2024年能登半島地震
    その他の地震被害
     一つの報告書に複数の地震の報告があるときはどちらかに入っています。

      その他の地震被害
    1. 水道被害集
    2. 明応東海地震資料
    3. 明応東海大地震資料
    4. 2006~2010に発生した国内外の地震被害報告書,土木学会地震工学委員会,2010
    5. 地水見聞録,昇平堂寿楽斎/著、木村立嶽/画,安政5年(1858) 毛筆手稿本,1冊 26丁 縦27cm
    6. 寛政年中 島原地震変異(かんせいねんちゅう しまばらじしんへんい),社会事業研究所旧蔵
    7. 報道ビデオ保存会
    8. 天気チャンネル東海のビデオ
    9. 地震報道映像ライブラリー
    10. 地震動画保管庫
    11. 地震関連の動画・画像
    12. CUREE Calendar Archive, Consortium of Universities for Research In Earthquake Engineering
    13. 地震被害写真集(代表的地震被害と資料)
    14. 地震被害写真集(場所不明多い。新潟地震か?)
    15. 地震のメカニズムイラスト集
    16. 世直しナマズの情け,安政江戸地震の惨状錦絵,北京歴史博物館所蔵の張衡地動儀模型
    17. 陶野郁雄:地震の仕組みと被害・郡山における講演,2015.10.11 郡山市労働福祉会館
    18. 小長井一男:空から見る震災の記録,小長井先生東京大学退職期年会,2013.9.22
    19. Srewart, D. and Knox. R.: Field trip guide to representative earthquake features in the New Madrid Seismic Sone, 1991
    20. The New Madrid earthquakes: An engineering-gologic interapetation of relict liquefaction features, U.S. Geological Survey Proffesional Paper 1336-B
    21. 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」,土木学会平成22年重点研究課題「建設従事者の災害緊急対応体験談の聞き取りとアーカイブ化」詳細報告,
    22. 過去の震害記録:関東地震 (1923) など,新潟地震(1964),十勝沖地震(1968),宮城県沖地震(1978),日本海中部地震(1983),柴田道生さんのWebサイトより
    23. 建設従事者が語る 地震の後,我々はこう動いた~中小建設業のBCPセミナー,2011/2.24
    24. 古地震被害調査研究報告書 その二(平成8年度),藤井環境地質研究所,1997
    25. 静岡県地震対策基礎調査報告書-第2次調査・静岡県地震史第2報濃尾地震,静岡県地震対策課,44pp.,1978
    26. 静岡県地震対策基礎調査報告書-第2次調査・地質-,静岡県地震対策課,92pp.,1978
    27. 静岡県地震対策基礎調査報告書-第2次調査・静岡県地震史-,静岡県地震対策課,120pp.,1978
    28. 験震時報,西債がま強震報告,第5巻第2号,390pp.,1932
    29. 東海地方の地震被害調査研究グループ:四大地震(明応・宝永・安政東海・東南海)の調査と比較,210pp.,1980
    30. 折本道三郎 編:大地震の様相,1965
    31. 宇佐美龍夫編著:わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図,日本電気協会,645pp.,1994
    32. 宇佐美龍夫,大和探査技術:我が国の歴史地震被害一覧表,日本電気協会,772pp.,1994
    33. 2006-2007 Calender commemorating 100 year Seismological Society of America,
    34. PILOTの災害カレンダー
    35. 久喜市史編さん室:久喜市の地震被害,久喜市史調査報告書,第5集,久喜市,75pp.,1985
    36. Kayen, R., Tompson, E., Minasian, D., Moss, R.E.S., Collins, B.D., Sitar, N., Dreger, D. and Carver, G.: Geotechnical reconnaissance of the 2002 Denali Fault, Alaska, earthquake, Earthquake Spectral, Vol. 20, No. 1, pp. 639-667, 2004
    37. 強震速報,2,5~8,12,14,16,18,21~23,25,27,29~35,37,38,42~46
    38. 久喜市の地震被害,久喜市史調査報告書第5集,付図,久喜市史編さん室
    39. 原口久万:綏化地震の成因的考察:山鳥吉五郎先生還暦記念論文集、pp. 242-246+図1,1942
    40. 安田進:世界の災害から学ぶ,基礎地盤コンサルタンツにおける講演
    41. 地形・地質から見た地震災害,Part I,1978年宮城県沖地震~1995年兵庫県南部地震,基礎地盤コンサルタンツ,212pp.,2021
    42. ダークサイドミステリー▽徹底検証!地震の都市伝説~人工地震・予言・自然異常~,2022.07.25(23:00~24:00),NHKBSプレミアム-
    43. 震災予防調査会報告第二号
    44. 下水道地震対策技術検討委員会報告書,能登半島地震・新潟県中越沖地震の総括と耐震対策の評価および下水道の担うべき機能を継続的に確保する方法の考え方,下水道地震対策技術検討委員会,2008

    45. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1856 安政地震
    46. 服部保徳著,一梅斎芳晴画:安政見聞録,1856
    47. 安政江戸地震資料
    48. 安政見聞録の液状化部分,NHK(ビデオ)
    49. 安政見聞録の写真
    50. 大海嘯被害録の写真
    51. 錦絵の写真。
    52. 1856年安政地震
    53. 安政見聞録,Wikipedia
    54. 安政見聞録,上,中,下
    55. 安政見聞誌,上,中,下
    56. 江戸災害罹災図

    57. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1891 濃尾地震
    58. 岐阜県根尾村教育委員会(1992):濃尾地震と根尾谷断層
    59. 1891年(明治24年)濃尾地震資料,国立科学博物館地震資料室資料
    60. 根尾谷断層の写真。
    61. 濃尾地震の被害写真
    62. 越美山系砂防工事事務所(2000):越美山系の地震と土砂災害 濃尾地震 (M=8.0)とその後の土砂移動
    63. 1891年濃尾地震
    64. 土木貴重写真コレクション,濃尾大震災写真帖,土木学会
    65. 郷土資料 濃尾地震(明治24年)のアンケート調査,岐阜大学教育学部, (8)岐阜県・愛知県の部,75pp.,1972;(9)三重県,滋賀県,長野県の部,154pp.,1978;(10)石川県の部,142pp.,1979;(14)兵庫県の部,126pp.,1983;(15)京都府その他全国の部,158pp.,1984

    66. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1894 庄内地震
    67. 庄内 酒田市飯森山 震予報告8にある噴砂の写真

    68. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1923 関東地震
    69. 関東地震のビデオ(篠山町,新聞とも)
    70. 関東地震の写真,大正12年関東大地震震害調査報告書
    71. 関東地震の写真(出典不明)
    72. 関東地震の写真,若林研所蔵
    73. 1923年関東地震
    74. 1923年(大正12年)関東大地震写真,国立科学博物館地震資料室資料
    75. 写真と地図と記録で見る写真集・関東大震災誌,千秋社,1987,抜粋
    76. 横浜市関東地震ライブラリー,横浜市
    77. 砂原;明治24年大川屋並板2万分の1東京全図より;昭和7年;東京市史;東部日光線各駅停車;図鑑日本の監獄史;有馬四郎助と時計塔;足立区史談会
    78. 横浜市震災誌,横浜市役所市史編纂係,横浜市役所1926;横浜市役所市史編纂係編 『横浜市震災誌』全五冊 横浜市役所1926年(昭和元)4月~1927年(昭和2)12月
    79. 土木学会編(1927):大正12年関東大地震震害調査報告書,第1巻~第3巻
    80. 関東大震災画報,東京写真時報社,1923
    81. 関東震災画報,第1輯,第2輯,大阪毎日新聞社,1923
    82. 関東大震災,Wikipedia
    83. The地震展「その時のために」,関東大震災80年
    84. 千葉県安房郡地震調査報文,関東地震資料
    85. 東京都亀有砂原歴史資料
    86. 関東地震における都内の地盤変状地点の調査
    87. 北原糸子:写真集関東大震災,吉川弘文館,419pp.,2010
    88. 100年の衝撃映像スペシャル(関東地震他)テレビ東京0906
    89. 関東地震調査報告,農商務省,204pp.,1925;関東地震調査報告 第二,農商務省,185pp.,1925
    90. 鉄道省:国有鉄道震災誌,1207pp.+付録,1927
    91. 大日本雄弁会・講談社編纂:大震災記,300pp.,1923
    92. 平塚市神田地区田村長寿会:大正十二年の大地震を顧みて,
    93. 関東大震災誌・神奈川県編,千秋社,748pp.,1988
    94. 語り伝え聞き取り調査団,座間市市史編さん係:座間の語り伝え,第11集,外編2 関東大震災,座間市教育委員会教育部,1984,
    95. 関東大震災100年と防災減災科学,日本学術会議学術フォーラム/第16回防災学術連携シンポジウム,2013.07.08
    96. NHKアーカイブス,東京1~10,横浜1~3,鎌倉1~2,静岡1~2,横浜・小田原
    97. NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ(前後編),230902,NHK総合1
    98. NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第2部 最悪のシナリオにどう備えるか_230903_1350-NHK総合1・東京
    99. 池上彰のニュースそうだったのか!! 特別編 ~意外と知らない地震のこと,230901,-テレビ朝日
    100. NHKスペシャル 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 前後編_230903_1455-NHK総合1・東京
    101. サンデーモーニング,2023.09.03_関東大震災100周年プロジェクト
    102. イット!×わ・す・れ・な・い特別編 関東大震災100年の真実_230903_1600-フジテレビ
    103. 関東地震の新聞,朝日新聞特別版
    104. 朝日新聞8-27-9-03

    105. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1927 北丹後地震
    106. 郷村断層(北丹後地震)写真
    107. 郷村断層,若林研所蔵
    108. 1927年北丹後地震,国立科学博物館地震資料室
    109. 谷底へ消えた集落,誰か故郷を思わざる
    110. 1927年北丹後地震,鶴舞海洋気象台

    111. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1948 福井地震
    112. 福井地震,Berkelry資料
    113. 1948年福井地震の写真。
    114. Tsuya, H. ed. (1950): The Fukui earthquake of June 28, 1948, Report of the Special Committee for the Study of the Fukui earthquake, 197pp.
    115. 福井地震50周年特集,なゐふる,第9号,1998
    116. 福井地震の被害状況
    117. 福井平野の詳細な地形が明らかに-2万5千分の1土地条件図「福井」を刊行-
    118. 福井地震橋梁倒壊画像集
    119. 福井地震橋梁被害,土木学会貴重写真コレクション
    120. 福井地震のニュース映像,地震報道映像ライブラリー
    121. 1948年福井地震の写真,若林研所蔵
    122. 福井地震文献リスト
    123. 福井地震被害写真集
    124. 伊津野和行 編(2012):日本災害資料集 地震編,第4巻 福井震災誌,クレス出版(一部)
    125. 中央防災会議:災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1948福井地震
    126. The Fukui earthquake, Hokuriku Region, Japan, 28 June 1948 (Vol. 1, Geology), Vol. 2 (Engineering), Office of the Engineer, General Headquaters, Far east command, 1949
    127. 建設省建築局:復興建築の建て方,北陸震災復旧技術指導の手引,1949
    128. 福井県:福井地震誌,福井県,704+77pp.,1949;福井県震災誌付録,172pp.,1949
    129. 日本学術会議福井地震調査研究特別委員会:昭和23年福井地震調査研究速報,日本学術会議,120pp.,1949
    130. 北陸震災調査特別委員会:昭和23年福井地震震害調査報告Ⅰ土木部門,北陸地震震害調査報告書出版委員会,183pp.,1950
    131. 北陸震災調査特別委員会:昭和23年福井地震震害調査報告Ⅱ建築部門,北陸地震震害調査報告書出版委員会,288pp.,1950
    132. 報道ビデオ,福井大震災 1948(昭和23)年
    133. 福井大震災,Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/wiki/福井地震

    134. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1968 十勝沖地震
    135. 1968年十勝沖地震の写真
    136. 1968年十勝沖地震の写真,若林研
    137. 被害調査小委員会(1968):1968年十勝沖地震災害報告,日本建築学会,773pp.
    138. 1968年十勝沖地震調査委員会(1968):1968年十勝沖地震調査報告 1968年5月16日,847pp.
    139. Editorial Committee of general report on the Tokachi-oki earthquake of 1968 (1971): General report on the Tokachi-oki earthquake of 1968, 754pp.(一部)
    140. 青森県(1969):青森県大震災の記録-昭和43年十勝沖地震,627pp.
    141. 十勝沖地震40周年記念CD-Rom
    142. 早稲田大学理工学研究所報告,第48輯,十勝沖地震特集号,114pp.,1970
    143. 早稲田大学理工学研究所報告,第42輯,十勝沖地震特集号,80pp.,1968
    144. 運輸省港湾技術研究所設計基準部:1968年十勝沖地震 港湾被害報告 津波調査報告,運輸省港湾技術研究所,281pp.,1968
    145. 週間朝日,1968.5.13 特報・十勝沖地震
    146. 週間読売,1968.5.31増大号 緊急特報 恐怖の十勝沖地震
    147. サンデー毎日,1968.6.2 緊急増大号,恐怖の十勝沖地震
    148. 十勝沖地震(昭和43年),青森県防災ホームページ

    149. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1983 日本海中部地震
    150. 1983年日本海中部地震の写真,吉田撮影
    151. 1983年日本海中部地震写真,若林研所蔵
    152. 日本海中部地震
    153. 日本海中部地震
    154. 柳沢栄司,飛田善雄(1984):1983年日本海中部地震による八郎潟干拓堤防被害に関する室内実験報告書
    155. 秋田港大浜岸壁の被害写真(1983年日本海中部地震)
    156. 秋田港の資料。2003年地盤工学会の際に見学したときの資料。
    157. 1983年5月26日日本海中部地震被害調査報告,応用地質調査事務所,1984,付図1-11
    158. 土質工学会東北支部(1986):1983年日本海中部地震被害調査報告書
    159. 秋田県土木部(1984):昭和58年日本海中部地震-土木施設等の災害記録-災害写真・新聞報道
    160. 昭和58年日本海中部地震ABS秋田放送ラジオ11時間全記録,弘前大学人文学部人文学科井上裕二,1992
    161. 昭和58年日本海中部地震写真報告集,東海大学海洋学部海洋土木工学科,64pp.
    162. 日本海中部地震調査報告書,静岡県土木部調査班,1983
    163. 秋田県(1984):昭和58年(1983年)日本海中部地震の記録 被災要因と実例,420pp.
    164. 青森県大震災の記録-昭和43年の十勝沖地震-,青森県,627pp.
    165. 1982年浦河沖地震,1983年日本海中部地震災害調査報告,日本建築学会,1984,436pp.
    166. 1983年日本海中部地震港湾被害報告,港湾技研資料,No. 511,447pp.,1985
    167. 1983年日本海中部地震震害調査報告書,土木学会,1986,933pp.
    168. 昭和58年日本海中部地震写真報告集,東海大学,1983
    169. 日本海中部地震写真
    170. 能代市(1984):昭和58年(1983年)5月26日日本海中部地震 能代市の災害記録-この教訓を後世に・・・,能代市,613pp.
    171. 陶野郁雄さんより入手した写真
    172. 日本海中部地震写真
    173. 日本海中部地震論文集,弘前大学
    174. 1983年5月26日日本海中部地震による被害状況速報(社内技術資料),基礎地盤コンサルタンツ,1983
    175. 秋田大地震 M7.7恐怖の記録,秋田魁新報社,49pp.
    176. 日本海中部地震 M7.7真昼の恐怖-直撃地,能代・山本の記録-,北羽新報社,1983
    177. 1983年日本海中部地震による災害の総合的研究,文部省科学研究費(No.58022002),自然災害特別研究突発災害研究成果,自然災害科学総合研究班 乗富一雄(研究代表者),386pp.,1984
    178. 1983年日本海中部地震における住家被害の及ぼした地形および地質調査報告書(昭和58年度報告),東北工業大学浅田・盛合研究室・長谷地質調査事務所,1984
    179. 1983年日本海中部地震における住家被害に及ぼした地盤および土質調査報告書・(昭和59年度報告),東北工業大学浅田研究室,1985
    180. 1983年日本海中部地震における秋田県男鹿市脇本町の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究(昭和60年度報告),東北工業大学浅田研究室,1986
    181. 1983年日本海中部地震における青森県西津軽郡車力村牛潟,下牛潟および富萢地区の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究(昭和60年度報告),東北工業大学浅田研究室,1986
    182. 1983年日本海中部地震における秋田県南秋田郡若美町地区の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究・(昭和63年度報告),東北工業大学浅田研究室,1989
    183. 1983年日本海中部地震における秋田県山本郡八竜町の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究・(平成元年度報告),東北工業大学浅田研究室,1990
    184. 1983年日本海中部地震における秋田県能代市浅内地区の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究・(平成3年度報告),東北工業大学浅田研究室,1992
    185. 1983年日本海中部地震における青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石及び鳴和和地区川尻の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究・(平成3年度報告),東北工業大学浅田研究室,1992
    186. 1983年日本海中部地震における住家被害および地盤変状に及ぼした地盤構造の影響に関する調査研究・(十周年報告書),東北工業大学浅田研究室,1993
    187. 1983年日本海中部地震における青森県車力村牛潟地区の地盤変状に及ぼした地盤構造の影響について;1978年宮城県沖地震において被災した丘陵宅地造成地盤強度の経年変化について
    188. 1983年日本海中部地震において顕著な住家被害が発生した地域におけるボーリング柱状図集並びに戸別訪問による住家被害調査記録,浅田秋江,1993
    189. 住家の液状化被害の簡易予測法とその防止工法(1983年日本海中部地震15周年記念誌),浅田秋江,1998
    190. 地震時における管路被害と地盤特性調査報告書(1983年日本海中部地震),1990
    191. 国土問題研究会,新建築家技術者集団,地学団体研究会,日本科学者会議:日本海中部地震とその災害,日本学術会議,1984
    192. 1983年日本海中部地震被害調査報告会資料,日本建築学会耐震連絡委員会構造委員会,20pp.,1983
    193. 日本海中部地震と都市ガス,日本ガス協会,293pp.,1984
    194. 自治省消防庁,消防科学総合センター:昭和58年(1983年)日本海中部地震調査報告書,184pp.,1983
    195. 秋田市:1983年日本海中部地震秋田市新屋松見町地震被害調査報告書,143pp.,1985;新屋松見町地震被害調査委員会:新屋松見町地震被害調査報告書(抄録版),16pp.,1984
    196. 東海大学:昭和58年日本海中部地震写真報告集,64pp.,1984
    197. 1983年日本海中部地震震害報告書,中央開発,121pp.,1983
    198. Tohno, I. and Shamoto, Y.: Liquefaction damage to the ground during the 1983 Nihonkai-chubu (Japan Sea) earthquake in Akita Prefecture, Tohoku, Japan, Natural Disaster Science, Vol. 7, No. 2, pp. 67-93, 1985

    199. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1989 LomaPrieta
    200. 吉田,調査
    201. 1989 Loma Prieta earthquake
    202. 1989 Loma Prieta earthquake, NGDC natural hazards photos
    203. 1989年Loma Prieta地震,ビデオ,吉田撮影
    204. 吉田の原稿,ロマ・プリエタ地震
    205. 東京都(1990):ロマ・プリータ地震東京都調査団報告 いつか東京に,252pp.
    206. 土木学会耐震工学委員会(1990):ロマプリータ地震震害調査報告;第421号/VI-13, 1990年9月;第422号/I-14, 1990年10月;第424号/III-14, 1990年12月
    207. Earthquake 7.1, San Francisco Bay Area October 17, 1989, LTA Publishing Company, 1989,
    208. The October 17, 1989 Loma Prieta Earthquake, A quick look report, EQE, 1989
    209. Investigations of thirty-three Loma Prieta earthquake strong motion recording sites, Thiel, C. C. and Schneider, J. F., 1993
    210. Lessons learned from the Loma Prieta, California, earthquake of October 17, 1989, U. S. Geological Survey Circular 1045, U. S. Geological Survey, 1989, 48pp.
    211. Performance of structures during the Loma Prieta earthquake of October 17, 1989, NIST Special Publication 778, NIST (National Institute of Standards and Technology), United States Department of Commerce, 1990
    212. 亀田弘行 編集(1990):1989年ロマプリエタ地震によるサンフランシスコ湾岸地域の被害に関する調査研究,文部省科学研究費 総合研究(A)突発災害研究成果 重点領域「自然災害」総合研究班,347pp.
    213. 日本建築学会(1991):1989年ロマプリータ地震災害調査報告,丸善,461pp.
    214. (社)建築研究振興協会(1989):1989年10月 LOMA PRIETA 地震 災害調査報告書,94pp.
    215. Bircherdt, R. D. ed. The Loma Prieta, California, earthquake of Octover 17, 1089-Strong ground motion, U.S. Geological Suevay Professional Paper 1661-A, USGS, 1993
    216. Bircherdt, R. D. ed. The Loma Prieta, California, earthquake of Octover 17, 1089-Strong ground motion and ground failure, U.S. Geological Suevay Professional Paper 1661-B, USGS, 1993
    217. 1989年10月17日ロマプリータ(Loma Prieta)地震調査報告書(社内技術資料),基礎地盤コンサルタンツ,62pp.,1989
    218. 応用地質(株)地震防災部:サンフランシスコからのメッセージ,ロマプリータ地震に学ぶ,応用地質,26pp.,1991
    219. A special reort on the October 17, 1989 Loma Prieta earthquake, Dames & Moore, 29pp., 1989
    220. Borcherdt, R.D. ed.: The Loma Prieta, Calicofnia, earthquake of October 17, 1989-strong ground motion, US Geological Survey professional paper 1551-A, USGS, 272pp., 1994;1991-B,314pp.,1998
    221. Yashinsky, M.: The Loma Prieta, California, earthquake of October 17, 1989-Highway systems, U.S. Geological Survey professional paper 1552-B, USGS, 1998

    222. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1990年Luzon島, Philippines地震
    223. 1990年フィリピン・ルソン島地震の写真(吉田調査)
    224. 1990年フィリピン・ルソン島地震の写真(調査団)
    225. 1990年フィリピン・ルソン島地震の写真(Dagupanの写真屋さん)
    226. 1990年フィリピン・ルソン島地震の地震直後のダグパンの映像
    227. 地図(ナルバカン~アラスカ,ダグパン,リンガエン湾)
    228. 吉田の報告所用原稿,資料
    229. フィリピン地震ダグパン市,地震直後のビデオ
    230. フィリピン地震ダグパン市以外,地震直後のビデオ
    231. 1990年7月16日ルソン(LUZON)地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,87pp.
    232. 1990年フィリピン地震災害調査報告書,日本建築学会,396pp.,1992
    233. 1990年フィリピン地震災害調査,各種資料
    234. 地震予知総合研究振興会(1991):1990年フィリピン・ルソン島地震被害調査報告書,121pp.
    235. 小池浩:フィリピン地震被害建物復旧支援報告書,間瀬建設,1991
    236. 1990年フィリピン・ルソン地震震害調査報告,震害調査シリーズ1,土木学会,254pp.,1993
    237. 速報・フィリピン地震,イラン北西部地震,日経コンストラクション,1990年8月24日号

    238. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1993 北海道南西沖
    239. 1993年北海道南西沖地震の写真,吉田の調査資料など
    240. 1993年北海道南西沖地震の写真
    241. 1993年北海道南西沖地震,NGDC natural hazards photos
    242. グリーンピア大沼調査資料
    243. 森町役場資料,北海道南西沖地震
    244. 佐藤工業(1993):北海道南西沖地震・被害調査報告書
    245. 岡田恒男(1993):1993年7月12日・北海道南西沖地震被害調査報告
    246. 基礎地盤コンサルタンツ(1993):平成5年(1993年)北海道南西沖地震調査報告書
    247. 1993年北海道南西沖地震による地盤被害調査報告書,佐藤工業中央技術研究所,1993
    248. 1993年北海道南西沖地震採取試料試験結果報告,佐藤工業中央技術研究所
    249. 1993年北海道南西沖地震震害調査報告書,FUJITA Technical Information DK9301,フジタ
    250. 1993年北海道南西沖地震被害調査報告,電力中央研究所報告,調査報告U93028
    251. 清水建設(1993):平成5年北海道南西沖地震被害調査報告書
    252. 1993年7月12日北海道南西沖地震被害調査報告,土木学会,1993
    253. 1993年北海道南西沖地震による港湾施設被害報告,港湾技研資料,No. 791,1994
    254. 北海道南西沖地震全記録,北海道新聞
    255. 松永康男,桜井博孝,森田年一,井合進(1994):1993年北海道南西沖地震の港湾地域における強震記録,港湾技研資料,No. 778,運輸省港湾技術研究所,267pp.
    256. 日本建築学会耐震連絡小委員会(1993):1993年北海道南西沖地震災害調査(速報),38pp.
    257. 北海道大学工学部(1993):1993年北海道南西沖地震被害調査速報
    258. 佐藤工業中央技術研究所(1993):1993年北海道南西沖地震・被害調査報告,45pp.
    259. 不動建設(1993):1993年北海道南西沖地震震害報告書,19pp.
    260. 清水建設(1993):平成5年北海道南西沖地震 奥尻島の被害調査報告書,52pp.
    261. 佐藤工業(1993):1993年北海道南西沖地震・被害調査報告
    262. 鹿島建設(1993):平成5年北海道南西沖地震被害調査報告書,139pp.
    263. 1993年釧路沖地震災害調査報告,1993年北海道南西沖地震調査報告,日本建築学会,1995
    264. 1993年北海道南西沖地震災害調査報告書,地盤工学会1993年地震災害調査委員会,1997
    265. 吉田のOHPをスキャンしたもの
    266. 陶野郁雄さんより入手した写真
    267. 実被害の3次元性と2次元解析の整合性
    268. 北海道開発局(1993):平成5年北海道南西沖地震 後志利別川・尻別川の被災
    269. 1993年北海道南西沖地震,佐藤工業,報告書原稿
    270. 夏坂さん
    271. 後志利別川家屋被害,後志利別川建設課
    272. 森町の被害写真集
    273. 奥尻島津波災害から学ぶこと
    274. 山村武彦:1993年7月12日/北海道南西沖地震現地調査写真リポート
    275. 岩手日報:再興への道
    276. "93年 北海道南西沖地震 奥尻島.mp4
    277. 【津波被害映像】平成5年7月12日北海道南西沖地震 奥尻島青苗地区空撮.mp4
    278. 北海道南西沖地震から20年 奥尻島 目指した〝要塞化〟.mp4
    279. 大地震を思い出そう7「北海道南西沖地震 奥尻島大震災」.mp4"

    280. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1994 北海道東方沖
    281. 北海道東方沖地震写真,吉田撮影,調査資料
    282. 1994年北海道東方沖地震,NGDC natural hazards photos
    283. 応用地質(1994):1994年10月4日北海道東方沖地震被害調査記録集
    284. Nakamura, Y., Tomita, K., Hidaka, K., Saita, J. and Sato S. (1994): Strong accelerations and damage of 1994 Hokkaido Toho-oki earthquake, JR Earthquake Information No. 21b, Railway Technical Research Institute
    285. 震災予防協会,ESG研究委員会(1995):釧路市における共同強震動観測-1994年北海道東方沖地震-
    286. 基礎地盤コンサルタンツ,平成6年(1994年)北海道東方沖地震調査報告書,1994
    287. 平成6年北海道東方沖地震被害調査速報,早稲田大学,1994
    288. 1994年北海道東方沖地震による港湾施設被害報告,港湾技研資料,No. 856,1997
    289. 1994年北海道東方沖地震災害調査報告書,地盤工学会,1998年4月
    290. 日本建築学会(1996):1994年北海道東方沖地震災害調査報告,1994年三陸はるか沖地震災害調査報告,506pp.
    291. 建設省土木研究所(2000):北海道東方沖地震による標津町における下水道管路施設の被災調査,土木研究所資料,土研資料第3625号
    292. 北海道開発局釧路開発建設部(1995):平成6年(1994年)北海道東方沖地震河川災害の記録
    293. 不動建設(1994):平成6年(1994年)北海道東方沖地震調査報告書,42pp.
    294. 北浦勝,宮島昌克,池本敏和,吉田雅穂(1994):1994年10月4日北海道東方沖地震調査報告 速報,60pp.
    295. 飛島建設(1994):1994年北海道東方沖地震被害調査報告書,446pp.
    296. 1994年北海道東方沖地震,水道被害のまとめ
    297. 1994年北海道東方沖地震,陶野郁雄さんより入手した写真
    298. 東電設計中瀬さんが作製した,奥尻島津波避難のCGアニメ

    299. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1995 兵庫県南部地震
    300. 吉田撮影写真,調査資料
    301. 1995年兵庫県南部地震 (Berkeley資料)
    302. 1995年兵庫県南部地震,NGDC natural hazards photos
    303. 1995年兵庫県南部地震,梱包団地の倉庫の写真
    304. 1995年兵庫県南部地震,(大開駅,野島断層の位置とずれ)
    305. 1995年兵庫県南部地震スライド,地盤工学会,1995
    306. 1995年阪神淡路大震災スライド集,丸善,1995
    307. 東灘下水処理場資料
    308. 日本建築学会近畿支部鉄骨構造部会(1995):1995年兵庫県南部地震鉄骨建物被害調査報告書,日本建築学会近畿支部,167pp.
    309. 野島断層の写真
    310. 魚崎浜永久変位の航空写真による計測
    311. 西部下水処理場調査資料
    312. 島上ポンプ場実施設計業務に伴う土質調査
    313. 兵庫県南部地震被害写真
    314. 東神戸大橋の地盤データ
    315. 阪神高速5号湾岸線被災・地盤概要,阪神高速道路公団,2003
    316. 神戸市で被災した下水処理場。地盤構造と柱状図
    317. 自治省消防庁消防研究所(1998):兵庫県南部地震による危険物施設の被害調査報告書
    318. 清水建設(1995):1995年兵庫県南部地震設備系被害調査報告書
    319. 神戸市開発局(1995):兵庫県南部地震による埋立地地盤変状調査(ポートアイランド,六甲アイランド)報告書,119pp.
    320. 鋼材倶楽部,鋼管杭協会杭基礎合同調査団(1995):兵庫県南部地震鋼管杭基礎調査報告書(第1次)改訂版,41pp.;(第2次),156pp.,1996.3
    321. 神戸市下水道局(1995):阪神・淡路大震災における下水道復旧の記録
    322. 兵庫県企業庁,兵庫県住宅供給公社,兵庫県都市住宅局(1995):兵庫県南部地震による芦屋浜地区地盤の液状化に関する調査業務報告書
    323. 不動建設(株)(1995):平成7年(1995年)兵庫県南部地震調査速報集,44pp.
    324. 神戸市建設局下水道部(1997):神戸市東灘処理場基礎杭被害調査報告会資料集
    325. 日本建築学会近畿支部基礎調査構造部会兵庫県南部地震建築基礎被害調査委員会(1996):兵庫県南部地震による建築基礎の被害調査事例報告書,399pp.
    326. 自治省消防庁消防研究所(1995):兵庫県南部地震における神戸市内の市街地火災調査報告(速報),251pp.
    327. 兵庫県南部地震道路橋震災対策委員会(1995):兵庫県南部地震における道路橋の被災に関する調査報告書
    328. 近畿地方建設局営繕部,神戸営繕工事事務所(1995):兵庫県南部地震官庁施設被害調査報告書
    329. 大成建設技術研究所(1998):上部工の存在しない状態で被災した杭の損傷調査結果および解析事例;堀越研一,立石章,大津宏康:上部工の存在しない状態で被災した杭の損傷調査結果,杭基礎の耐震設計に関するシンポジウム論文集・報告書,土木学会地震工学委員会杭基礎耐震設計研究小委員会,pp. 60-66, 2001.9
    330. 1995年兵庫県南部地震-近代都市直下に起こった大地震の報告-,地球,1995
    331. Pierre, J-R. (1995): Damage caused by the Hanshin-Awaji (Kobe-Japan) earthquake to the electrical and telecommunications networks and its impact on the implementation of emergency measures, RE-GEN-95-40, Hydro-Quebec
    332. 1995年兵庫県南部地震調査,理工総研報告特集号,1995,早稲田大学
    333. Committee on highway bridge damage caused by the Hyogo-ken Nanbu earthquake (1995): Report on highway bridge damage caused by the Hyogo-ken Nanbu earthquake of 1995
    334. 服部仁(1998):淡路島北部における兵庫県南部地震による地変と地震被害 Ⅰ 地変現象の概要,地質ニュース,524号,pp. 40-51;Ⅱ 野島断層と野島東地震断層の区別,地質ニュース,528号,pp. 52-64
    335. 中央開発(1995):1995年兵庫県南部地震,阪神大震災災害調査報告書;Disaster survey report on the Great Hanshin earthquake January 17, 1995, Chuo Kaihatsu
    336. 1995年兵庫県南部地震による港湾施設等被害報告,港湾技研資料,No. 857,1997, 1762pp.
    337. 平成7年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災),節杭を用いた建物の調査報告書,ジオトップ,1996
    338. The 1995 Hyogoken-nanbu earthquake -Investigation into Damage to Civil Engineering Structures-, Committee of Earthquake Engineering, Japan Society of Civil Engineers, 1996
    339. 若松加寿江(1997):1995年兵庫県南部地震による地盤の側方流動事例分析報告書,東京大学生産技術研究所
    340. 兵庫県南部地震の写真
    341. 応用地質技術年報,兵庫県南部地震特集号,1997
    342. 埋立地盤の橋梁基礎構造物に関する震災調査研究-兵庫県南部地震による阪神高速5号湾岸線の被災記録-,阪神高速道路公団,1996年12月,163pp.
    343. 阪神・淡路大震災教訓情報資料集
    344. 阪神・淡路大地震による生田歩道橋の調査報告,クボタ,1995
    345. 阪神・淡路大震災 地震防災総合研究・研究成果資料,AIJデジタルライブラリー
    346. 土木学会関西支部(1997):大震災に学ぶ-阪神・淡路大震災調査研究委員会報告書-
    347. 運輸省鉄道局監修(1996):よみがえる鉄路-阪神・淡路大震災鉄道復興の記録-,山海堂,451pp.
    348. 饒村曜(1996):地震防災担当者の見た阪神・淡路大震災,日本気象協会,152pp.
    349. 阪神淡路大震災・地盤調査研究会,平成8年度報告書,1997;基礎地盤コンサルタンツ(1996):阪神淡路大震災地盤調査研究会,凍結サンプリング及び室内土質試験報告書(現地調査);その他資料
    350. 阪神淡路大震災・地盤調査研究会(1996):平成8年度報告書別冊(研究会内部資料)
    351. 阪神淡路大震災・地盤調査研究会(1998):平成9年度報告書
    352. 阪神淡路大震災・地盤調査研究会(1998):平成9年度報告書資料編1
    353. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(2000):阪神・淡路大震災調査報告,共通編-1,総集編,丸善,549pp.
    354. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告書,共通編-2,地震・地震動,地盤・地質,(日本地震学会,地盤工学会,土木学会),丸善,577pp.
    355. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告書,共通編-3,都市安全システムの機能と体制,(日本建築学会,土木学会),丸善,605pp.
    356. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,建築1 鉄筋コンクリート構造物,丸善,444pp.
    357. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,建築4 木造建築物,建築基礎構造,丸善,548pp.
    358. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤2,土木構造物の被害 第2章 トンネル・地下構造物,第3章 土構造物,第4章 基礎構造物,丸善
    359. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤3,土木構造物の被害 第5章 港湾・海岸構造物,第6章 河川・砂防関係施設,丸善
    360. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤4,土木構造物の被害原因の検討 第1章 コンクリート構造物,第2章 鋼構造物,丸善
    361. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会,土木・地盤5,耐震設計基準の変遷,トンネル・地下構造物,丸善
    362. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤6,土木構造物の被害原因の分析 第6章 地盤・土構造物,第7章 港湾・海岸構造物等,丸善
    363. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤7,土木構造物の応急復旧,補修,補強・橋梁,トンネル・地下構造物,丸善
    364. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤8,土木構造物の応急復旧,補修,補強(地盤・土構造物,港湾・海岸構造物等,河川・砂防関係施設の復旧と今後の対応),丸善
    365. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(1998):阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤9,ライフライン施設の被害と復旧,丸善,520pp.
    366. 神戸高速鉄道東西線 大開駅 災害復旧の記録,佐藤工業,1997.1
    367. 関西大学西宮市域基礎地盤震災研究会(1996):私立西宮高校震災調査報告,西宮高校災害改築工場地質調査委託業務報告書,西宮市営繕部営繕課・ナンバ,兵庫県南部地震による構造被災建物に関する指導書,西宮高等学校校舎被災度区分判定調査,西宮教育委員会
    368. 阪神・淡路大震災調査報告書,地盤工学会阪神大震災調査委員会,1996,解説編,資料1~4
    369. 阪神・淡路大震災について(確定報),2006.5.16,消防庁
    370. Ishizaki, H., Hamada, N. and Egawa, N. (1997): Restoration of foundation structures in Hanshin Expressway Bayshore Wangan Route, Geotechnical Engineering in Recovery from Urban Earthquake Disaster, Kansai Brahcn of JGS, pp. 275-284; Volume 2
    371. 土木学会(1996):土木学会耐震基準等に関する提言集
    372. 阪神高速道路震災復旧対策技術委員会報告書,1996(一部)
    373. 全国地質調査業協会連合会(1995):地盤から見た阪神大震災緊急報告会資料
    374. 毎日ムック,ドキュメント阪神大震災全記録,1995.4.8,毎日新聞社,242pp.
    375. 神戸市東灘処理場災害復旧関連工事に伴う基礎杭被災状況調査報告書,奥村組,1997
    376. 阪神高速道路地質資料 3号神戸線,5号湾岸線 震災復旧編,阪神高速道路公団,1997
    377. 国際航業(1995):尼崎市における液状化被害調査(築地地区,戸の内地区)報告書
    378. 尼崎市,大阪土質試験所(1995):築地・戸の内地区液状化対策検討業務委託(築地地区)報告書;尼崎市における液状化被害調査報告書,国際航業;芦屋浜地区地盤の液状化に関する調査業務報告書
    379. 阪神高速道路公団(1997):大震災を乗り越えて-震災復旧工事誌-,786pp.
    380. 日本水道協会(1996):1995年兵庫県南部地震による水道管路の被害と分析(一部)
    381. INCEDE, ERS and KOBENet, Report on 1995 Kobe earthquake, INCEDE Reort-1999, Insitute of Industrial Seience, University of Tokyo, 1999
    382. 消防庁(1996):阪神・淡路大震災の記録,第1巻,ぎょうせい,372pp.
    383. 国立環境研究所(1995):兵庫県南部地震と環境,129pp.
    384. 港湾施設被害検討委員会編(1995):兵庫県南部地震による港湾施設の被害考察,港湾技研資料,No. 813,344pp.
    385. 深江浜写真(マンホールの浮き上がり)
    386. 阪神・淡路大震災教訓集,人と防災未来センター
    387. 兵庫県南部地震,写真
    388. 写真集,若松さんより
    389. 写真集,陶野郁雄さんより入手
    390. 兵庫県南部地震写真,国土交通省
    391. 阪神大震災調査速報,平成7年(1995年)兵庫県南部地震,大成建設株式会社技術研究所(一部)
    392. 阪神大震災調査技術報告会資料,竹中工務店,1995;「阪神大震災(兵庫県南部地震)」調査報告-第1報-,1995;「阪神大震災(兵庫県南部地震)」調査報告-第2報-,1995;「阪神大震災(兵庫県南部地震)」調査報告-第4報-,1995;
    393. 阪神大震災全記録,神戸新聞社,1995.4,191pp.
    394. The first 55 hours, Great Hanshin Earthquake, January 17, 1995. INCEDE Newsletter, Special Issue, January 1995, International Center for Disaster-Mitigation Earthquake, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
    395. 土質工学会・阪神大震災報告会-地盤震害とその教訓-講演概要集,1995
    396. 濱田政則,磯山龍二,若松加寿江,鈴木信久(1996):1995年兵庫県南部地震によるウオーターフロントの被害と分析,理工研報告特集号-1995年兵庫県南部地震調査-,早稲田大学理工学総合研究センター
    397. 阪神高速復旧の記者発表資料
    398. 江川良武(1996):兵庫県南部地震においてなぜ震災の帯が発生したのか-震災緑辺地域の震災と地質環境-, 土木研究所資料, No. 3398
    399. 復興10年総括検証・提言データベース,兵庫県
    400. Canadian Association for Earthquake Engineering (1995): The Hyogo-ken Nanbu (Kobe) Earthquake of 17 January 1995, Preliminary Reconnaissance Report
    401. 阪神・淡路大震災航空写真撮影・編集グループ:阪神・淡路大震災 航空写真,アジア航測,1995,430pp.
    402. 永井興史郎(1995):基礎被害調査/仮設住宅,日経アーキテクチャ,1995.7.31,pp.131-134
    403. 地震時に撮影されたローソンのビデオ
    404. 上部工の存在しない状態で被災した杭の損傷調査結果および解析事例,大成建設技術研究所,1998年
    405. 諏訪靖二,他:液状化対策のための地下水位低下工法による実施例
    406. 平成7年兵庫県南部地震被害調査報告書,A survey report for building damages due to the 1995 Hyogo-ken nanbu earthquake
    407. 芦屋市建設部:芦屋市の下水道の被害
    408. 浜風町の地盤被害図
    409. 山肩邦男(1996):兵庫県南部地震による建築基礎構造の被害,GBRC,Vol. 21, No. 4, pp. 13-35
    410. Nishimura, A. (2004): Damage analysis and seismic design of railway structures for Hyogoken-nanbu (Kobe) earthquake, Journal of Japan Sssociation for earhtquake engineering, Vol. 4, Issue 3, pp. 184-194, DOI https://doi.org/10.5610/jaee.4.3_184
    411. ニテコ池地盤調査資料,ニュージェック
    412. 堤体の安全性に関する検討,阪神高速道路管理技術センター,淀川左岸線(2期)の建設に関する検討委員会,資料No.3-5,2002
    413. (財)阪神高速道路管理技術センター 淀川左岸線(2期)の建設に関する検討委員会,資料No.3-5号,2002年11月28日
    414. 消防防災博物館():忘れないで阪神・淡路大震災
    415. 忘れないで阪神淡路大震災,消防防災博物館
    416. 被害写真集
    417. 阪神高速道路公団神戸線復旧建設部:3号神戸線基礎構造の復旧に関する中間報告書,211pp.,1995
    418. 阪神高速道路公団:阪神淡路大震災保管損傷構造物概要
    419. 耐震岸壁6種類工法でリスク分散,神戸港,色々な揺れ想定,読売新聞,1995.5.30
    420. コンクリートパイル建設技術協会,コンクリートポール・パイル協会:兵庫県南部地震被害調査報告書(その1),47pp.,1995.7;(その2),66pp.,1995.12;(その3)1996.5,150pp.
    421. 土木学会阪神大震災震災調査第二次報告会資料,土木学会,1995
    422. 土木学会阪神・淡路大震災対応技術特別研究委員会 『 フォーラム「大震災の教訓を活かすために」-阪神・淡路大震災対応技術特別研究委員会研究報告会-』 1997年
    423. 土木学会 『第30回夏期講習会 阪神・淡路大震災-コンクリート構造物を考える』 1996年
    424. 土木学会建設マネジメント委員会 『 阪神・淡路大震災における社会基盤施設の復旧・復興に関する調査報告書』 1996年
    425. 土木学会阪神・淡路大震災対応技術特別研究委員会 『 阪神・淡路大震災対応技術特別研究委員会報告書-大震災の教訓を活かすために~実務技術者からの提案~』 1997年
    426. 土木学会 『 阪神・淡路大震災調査緊急報告会資料』 1995年
    427. 土木学会関西支部阪神大震災調査研究委員会 『 阪神・淡路大震災調査研究委員会中間報告会講演集』 1996年
    428. 土木学会 『 阪神・淡路大震災復興に向けての緊急提言』 1995年
    429. 土木学会耐震基準等基本問題検討会議 『 『土木学会耐震基準等に関する提言集』』 1996年
    430. 土木学会関西支部 『 大震災に学ぶ-阪神・淡路大震災調査研究委員会報告書』1998年
    431. 朝日1995.10.02 問い直される街作り;朝日1995.10.2 8600橋が耐震性要対策;1995.10.02,揺さぶられた道路行政
    432. Japan National Committee for IDNDR etc.: 1995.1.17 Pictures of disasters in the Great Hanshin-Awaji earthquake, 29pp., 1995
    433. 神戸市港湾整備局:Port of Kobe,23pp.,1998
    434. 阪神高速道路の復旧,pp.119-146
    435. 阪神淡路大震災保管損傷構造物概要,阪神高速道路公団
    436. 3号神戸線の復旧工事,pp.323-498
    437. 埋立地の液状化現象の分析調査,日本海洋開発建設協会,1996
    438. 奥村組:神戸市東灘処理場災害復旧関連建設工事に伴う基礎杭被災状況調査報告書,42pp.,1997.8
    439. 奥村組:神戸市東灘処理場災害復旧関連建設工事に伴う基礎杭被災状況調査報告書,63pp.,1997.10
    440. 阪神大震災被害調査技術報告会資料,竹中工務店,58pp.,1995
    441. 特別研究 阪神・淡路大震災から一年-建築および都市の防災性向上へ向けて-兵庫県南部地震特別研究委員会第1回シンポジウム,124pp.,1996.1
    442. 東京ガス,大阪ガス,東邦ガス,西部ガス:兵庫県南部地震ガス導管事例調査 調査研究報告書,34pp.,1997
    443. Shinozuka, M. ed.: The Hanshin-Awaji earthquake of Janyary 17, 1995, Performance of lifelines, Technical Report NCEER-95-0015, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo, 1995
    444. 土木学会 建設マネジメント委員会,阪神・淡路大震災特別分科会:阪神・淡路大震災における社会基盤施設の復旧・復興に関する調査報告書,294pp.,1996
    445. 阪神高速地震防災への取り組み,阪神高速道路3号神戸線623日ぶりの全線開通
    446. 土木学会・地震工学委員会,地震防災技術普及小委員会,2006.3.16
    447. 震災デジタルアーカイブ-01 阪神・淡路大震災10年デジタルアーカイブ,土木学会
    448. 住宅・都市整備公団,鴻池組:1995年兵庫県南部地震 高見フローラルタウン15号棟RC集合住宅のジシンオウトウ記録からの耐震性に関する調査報告,住宅・都市整備公団,255pp.,1996
    449. 阪神・淡路大震災時の神戸市庁舎の被害状況,第1回葛飾区総合庁舎整備のありかた検討委員会,2002
    450. メディア・インターフェイス:阪神大震災1995.1.17[新聞記事データベース],1995,374pp.
    451. 地理学評論,Vol. 69, No. 7, 1996.7
    452. 建設省建築研究所:平成7年兵庫県南部地震被害調査中間報告書,1995;設省建築研究所:平成7年兵庫県南部地震被害調査最終報告書,1996;
    453. 1995年兵庫県暗部地震災害調査速報,1995,193pp.;阪神・淡路大震災から学ぶもの,日本建築学会大会(北海道)総合研究協議会資料;阪神・淡路大震災から一年-建築および都市の防災性向上へ向けて-;兵庫県南部地震災害調査緊急報告会
    454. 阪神・淡路再震災による港湾施設等調査報告書,運輸省港湾局,運輸省港湾技術研究所,運輸省第三港湾建設局,1995,105pp.;(第2集),1995,
    455. 神戸大震災,Gallop,1月27日号,産経新聞
    456. 技術研究報告集,第8号,特集:平成7年(1995年)兵庫県南部地震被災調査報告,1995,221pp.;新井組技術研究報告集,Vol. 9,1996;新井組技術研究報告集,Vol. 10,1997;新井組技術研究報告集,Vol. 13,1998
    457. 関西大震災,アサヒグラフ,1995.2.1
    458. 阪神大震災1カ月,アサヒグラフ,1995.3.3
    459. 関西大震災,週刊朝日,1995.2.3
    460. 朝日新聞社編集:報道写真全記録 阪神大震災,1995
    461. 神戸壊滅,週間読売,臨時増刊,1995.2.7
    462. 続報阪神大震災 がんばれ!!神戸,週間読売,臨時増刊,1995.2.14
    463. 読売新聞社:大阪読売 阪神大震災特別縮刷版,読売新聞社,1995,311pp
    464. 読売新聞社:読売報道写真阪神大震災全記録,読売新聞社,1995,191pp.
    465. サンデー毎日,臨時増刊,1995.2.4,毎日新聞社,
    466. サンデー毎日,臨時増刊,1995.2.18,毎日新聞社,
    467. サンデー毎日,臨時増刊,1995.2.28,毎日新聞社,
    468. ドキュメント阪神大震災全記録,毎日ムック,1995.4.8
    469. Editorial Committee: Preliminary report on the Great Hanshin Earthquake of January 17, 1995, DPRI News Letter, Disaster Prevention Research Institute Kyoto University(京都大学防災研究所),1995, 48pp.
    470. 緊急増刊「関西大地震」,フライデー,緊急増刊,1995.2.7増刊号
    471. Comprehensive study on the Great Hanshin Earthquake, United Nations Centre for Regional Development (UNCRD), Nagoya, Japan, 1995.10, 244pp.
    472. ComprNEX-US, 1995.3
    473. パシフィックコンサルタンツ総合研究所:平成7年阪神大震災(兵庫県南部地震)被害調査報告書,1995.1,157pp.
    474. 阪神高速道路公団:よみがえる阪神高速道路,3号神戸線復旧工事,1996.1
    475. 芦屋市建設部水道課:阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)下水道の災害と復旧,1997
    476. 兵庫県,21世紀ひょうご創造協会:待ちの復興カルテ,1997.3,202pp.
    477. 神戸市住宅局営繕部工務課,エーアンドディー設計企画:私立魚崎中学校杭の被災状況報告書,1995.3.9
    478. 建築知識緊急増刊,阪神淡路大震災に学ぶ地震に強い建築の設計ポイント,5月増刊号,1995.5
    479. 建築技術,1995.9,NO.545,特集Ⅰ建築物の基礎の被害と復旧方法,特集Ⅱ既存RC造建物の耐震診断と耐震補強技術
    480. 日地出版:阪神淡路大震災地図,日地出版,1995.6
    481. 三井ホーム:阪神・淡路大震災 2x4住宅3568棟の記録,三井ホーム,1995.6
    482. 自治省消防庁消防研究所:兵庫県南部地震による危険物施設の被害調査報告書,1995.5
    483. 土木学会鋼構造委員会鋼構造震災調査特別小委員会:阪神・淡路大震災における鋼構造物の震災の実態と分析,鋼構造シリーズ10,土木学会,1999.5,271pp.
    484. 阪神大震災写真集 被災した集合住宅,月刊リフォーム4月増刊号,テツアドー出版,1995.4
    485. 日建設計:兵庫県南部地震による被害調査報告書 神戸市中央卸売市場 本場,1995.5
    486. 日建設計:兵庫県南部地震による被害調査報告書 神戸市中央卸売市場 東部市場,1995.5
    487. 人と国土,1995.9
    488. 清水建設技術研究所:1995年阪神大震災によって生じた橋脚基礎から放射状に伸びる地盤亀裂の発生原因について,1999.1
    489. 清水建設技術研究所:1995年阪神大震災調査報告書,1995.2.28
    490. 早稲田大学理工学部濱田研究室,富士総合研究所解析技術第1部:平成7年兵庫県南部地震被害調査報告書,1995.9,113pp.
    491. 建築基礎における液状化・側方流動対策検討委員会:兵庫県南部地震における液状化・側方流動に関する研究報告書,平成7年度,1996.3,109pp.
    492. 竹中工務店:阪神大震災被害調査技術報告会資料,1995.12,58pp.
    493. Chuo Kaihatsu: Disaster survey report on the Great Hanshin earthquake, January 17, 1995, 1993.3
    494. 兵庫県南部地震鉄道被害調査報告書,鉄道総研報告,特別第4号,1996.4,170pp.
    495. 都市震災と防災システム,阪神・淡路大震災からえた教訓,第10回大学と科学公開シンポジウム
    496. 土木学会誌,1996.6,Vol. 81,
    497. Bulletin of Earthquake Resistant Structure Research Center, March 1994, Institute of Inductrial Science, University of Tokyo, 1994.3
    498. 鋼管杭協会:兵庫県立東灘高校鋼管杭調査報告書,1995.9.26,124pp.
    499. 徳島大学工学部:兵庫県南部地震 淡路島震災調査報告書,1995.4,86pp.
    500. 日経コンストラクション,特集阪神大震災1年解明された被災現場にみた7つの疑問,1996.1.12
    501. 飛島建設技術本部:1995年1月17日兵庫県南部地震被災状況調査報告書(第1報),1995.2,82pp.
    502. 京都大学防災研究所:兵庫県南部地震をふまえた大都市災害に対する総合防災対策の研究,文部省緊急プロジェクト,1995.3,37pp.
    503. 阪神淡路大震後10年間における防災工学の進展と今後の課題に関するシンポジウム,土木学会
    504. 北海道大学工学部土木工学科基礎地盤工学講座:1995年兵庫県南部地震阪神大震災被害調査速報,1995.2
    505. 北淡町災害復興対策室:阪神・淡路大震災,北淡町の記録,北淡町役場,1997.3
    506. 平成7年阪神・淡路大震災木造住宅等震災調査報告書,日本住宅・木材技術センター,1995.10,438pp.
    507. 阪神・淡路大震災の概要及び復興,神戸市,272pp.,2011
    508. 新都市整備本部事業ガイド,神戸市港湾局新都市整備本部,14pp.
    509. 横国,池田尚治先生が,兵庫県南部地震後ビルツ構造について実験した結果の比較ビデオ
    510. 建築の基礎の被害をまとめたもの
    511. 公団住宅の被害と復旧編集員会:平成7年兵庫県南部地震 公団住宅の被害と復旧,住宅・都市整備公団関西支社,367pp.,1996
    512. 神戸第二,東部市場,島上ポンプ航空測量
    513. 地下鉄大開駅論文,解析時の資料
    514. 科学朝日,緊急増刊,地震科学最前線,1995.3
    515. 兵庫県南部地震写真速報,基礎地盤コンサルタンツ,16pp.,1995
    516. 刈藻島クリーンセンター・ランプウェイ 杭の非破壊試験報告書,佐藤工業,東京ソイルリサーチ,1996
    517. 公害防止施設杭基礎地震被害度調査報告書,山本設計工務,1995
    518. 三菱電機神戸製作所敷地内土質調査報告書,東京ソイルリサーチ,1995
    519. 神戸市中央卸売市場北端事務所棟 杭の健全性試験報告書,神戸市経済局,1995
    520. 垂水漁港-補強・改修設計概要書-,山本設計工務・平田建築構造研究所,1995
    521. 西宮市苦楽園中学校体育館(杭の調査),昭和設計
    522. 藤和ハイタウン基礎杭掘り出し調査
    523. 日下部馨:基礎・地盤の視点から,兵庫県南部地震緊急報告,建築雑誌,Vol.110,No.1371,1995年4月号,pp. 7-12
    524. 日本地形学連合編:兵庫県南部地震と地形災害,古今書院,182pp.,1996
    525. 阪神・淡路大震災における被害状況及び復旧状況等の概要について,芦屋市,33pp.,1997
    526. 神戸市の報告書の原稿
    527. 神戸市公共建築復興基本計画 中間報告,神戸市公共建築復興基本計画検討委員会,94pp.,1995
    528. 神戸市西市民病院,南館杭の健全性調査報告書,新館杭の健全性調査報告書
    529. 平成7年兵庫県南部地震による公共建築物の被害状況について,神戸市住宅局営繕部,1995
    530. アジア航測 液状化地点地図
    531. 芦屋市家屋被害判定検討委員会報告書
    532. 大阪市土木・建築構造物震災対策技術検討会-中間報告書-,1996
    533. 神戸市下水道施設被害写真
    534. 大阪市の液状化予測,建築物の耐震性向上の指針・参考資料,大阪市土木・建築構造物震災対策技術検討会-中間報告書-
    535. 阪神大震災。なぜ自衛隊出勤が遅れたか,President online
    536. ポートアイランドにける基礎杭の考え方について,日建設計,1977
    537. 1995年兵庫県南部地震調査速報会,日本第四紀学会・日本学術会議第四紀研究連絡委員会主催,90pp.,1995
    538. 兵庫県南部地震と環境,国立環境研究所報告,No. F­84­'95/NIES, pp.1­64.
    539. 柏井ビル倒壊の推移,Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:柏井ビル倒壊の推移
    540. NHKスペシャル▽見過ごされた耐震化_阪神・淡路大震災_建物からどう命を守るか_220117_2200-NHK総合1・東京

    541. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1999 トルコ・コジャエリ
      1999年Kocaeli, Turkey地震
    542. 吉田撮影写真
    543. 1999年トルココジャエリ地震,NGDC natural hazards photos
    544. 1999年トルココジャエリ地震,Ayham Irfanogluさんの写真
    545. 1999年トルココジャエリ地震,科研費による調査
    546. 1999年トルココジャエリ地震,アダパザルの地形図
    547. 1999年トルココジャエリ地震,地盤工学会調査団
    548. 1999年トルココジャエリ地震,アダパザル詳細調査
    549. Ministry of Public Works and Settlement, Government of Republic of Turkey: Specification for Structures to be Built in Disaster Areas, PART III - Earthquake disaster prevention (Chapter 5 through Chapter 13)
    550. 1999年トルコ・コジャエリ地震,インターネットより集めた写真など
    551. 1999年トルコ・コジャエリ地震,地震直後写真
    552. 1999年トルコ・コジャエリ地震,砂の名称のトルコ語
    553. 1999年トルコ・コジャエリ地震,地盤工学会二次調査団資料
    554. 1999年トルコ・コジャエリ地震,三学会報告書の原稿
    555. 1999年トルコ・コジャエリ地震,各種発表資料
    556. 1999年トルコ・コジャエリ地震,各種機関の発表物
    557. 1999年トルコ・コジャエリ地震,Erken(土質の影響)
    558. Aydan, O. (1999): A preliminary investigation of Kocaeli earthquake of August 17, 1999(図面などとも)
    559. Preliminary note on overturning and settlement in Adapazari during the Kocaeli 1999 earthquake
    560. 磯山龍二:1999年トルコ・コジャエリ地震被害調査速報
    561. Implications for earthquake risk reduction in the United States from the Kocaeli, Turkey, earthquake of August 17, 1999, U.S. Geological Survey Circular 1193, USGS
    562. Onal, T., 塩原等,小谷俊介,1999年トルコ・コジャエリ地震により被災したRC造構造物の耐震性の検討
    563. Ambraseys, N. N. (2000): The seismicity of the Marmara Sea area 1800-1899
    564. The 1999 Turkey Earthquake Report, Volume 1, Report on the Kocaeli, Turkey earthquake of August 17, 1999, Earthquake Disaster Mitigation Research Center, RILEN
    565. Japan Society of Civil Engineering (1999): The 1999 Kocaeli earthquake, Turley -Investigation into the damage to civil engineering structures -
    566. 1999年トルコ・コジャエリ地震,建築学会調査
    567. Izmit湾の被害,規矩大義,PPTファイル
    568. 1999年トルコ・コジャエリ地震,JICAシンポジウム関係
    569. 1999年トルコ・コジャエリ地震,規矩調査
    570. 磯山龍二(2000):トルコからインターネット接続をはたす
    571. 安田進,トルコJICA派遣業務完了報告書(2002)
    572. トルコの発破調査の逆解析による基盤構造の推定
    573. AIJ, JSCE and JGS ed. (2001): Report on the damage investigation of the 1999 Kocaeli earthquake in Turkey, 465pp.
    574. 日本建築学会/土木学会/地盤工学会共同編集(2001):1999トルココジャエリ地震災害調査報告,日本建築学会,384pp.
    575. 地盤工学会(2000):1999年トルコ・コジャエリ地震調査報告書
    576. Earth and Marine Sciences Research Institute (2002): A wide-angle seismic refraction/reflection profile in the Adapazari Basin
    577. Aydan, O., Ulsay, R., Hasgur, Z. and Taslin, G. (1999): A site investigation of Kocaeli earthquake of August 17, 1999, Turkish Earthquake Foundation
    578. ガソリンスタンド関係の資料
    579. Quick inspection of damaged buildings, quick inspection sheet and application guidelines, Istanbul Technical University and JICA Expert Team, 1999
    580. 科研費報告関係資料

    581. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1999 台湾集集地震
    582. 1999年集集地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集
    583. 1999年集集地震,NGDC natural hazards photos
    584. ADEP調査団資料
    585. 烏渓橋ガス管の被害
    586. イラン地震,大矢さんの発表用PPT
    587. 各種の報告書など
    588. Tsai, Y-B: Some observations about the Chichi, Taiwan earthquake of September 21, 1999
    589. JSCE(1999): The 1999 Ji-ji earthquake, Taiwan, Investigation into the damage to civil engineering structures,
    590. GEES(1999): Preliminary Geotechnical Earthquake Engineering Observations of the September 21, 1999, Ji-Ji, Taiwan Earthquake
    591. 京都大学防災研究所,921台湾地震調査団,台湾集集地震(Mw7.7)緊急調査報告書,1999年10月6日更新版
    592. 京都大学防災研究所,佐藤忠信の写真集
    593. 東京大学地震研究所-台湾地震特集-
    594. 磯山龍二(2000):台湾集集地震 一年目を迎えた被災地
    595. 921集集大地震全面勘災報告(2000):国家地震工程研究中心(一部)
    596. 九州大学建築振動工学研究室(2000):921集集地震(台湾)被害調査報告書
    597. 地工技術研究発展基金会(1999):大地裂痕,151pp.
    598. 1999年台湾集集地震調査速報,調査報告:U99023,電力中央研究所報告(1999)
    599. 清水建設技術研究所(1999):1999年台湾集集地震被害調査報告書(速報)
    600. 雑誌よりスキャンした写真など
    601. 震殤921集集大震,験合報編集部,1999
    602. 大地,Vol. 139,1999年10月号,
    603. 集集(台湾)地震ガス導管調査団:1999年集集(台湾)地震調査報告書-ガス輸送導管関連-,地震予知総合研究振興会,273pp.,2000
    604. 田蔵隆:1999年9月21日台湾大地震被害調査報告,清水建設技術研究所,2000
    605. 96公理的錯動:車籠捕断層興321大地震
    606. 写真
    607. 断層,地質図,地帯構造図
    608. 地震予知総合研究振興会(2000):1999年台湾集集地震被害調査報告書,84pp.
    609. 地盤工学会(2000):1999年台湾・集集地震調査報告書
    610. Report on the Chi-Chi, Taiwan earthquake of September 21, 1999, Earthquake Disaster Mitigation Research Center, RILEN, 2000
    611. 台湾集集地震,員林の液状化資料
    612. 台湾集集地震,NHKスペシャル-復興をめざす日々
    613. Internetより集めた資料,Bardet,USGS,京大防災研,東大地震研,防災研究所
    614. 日本建築学会:1999年台湾・集集地震災害調査報告およい応急復旧技術資料,日本建築学会,2000,第Ⅰ編 災害調査報告書,234pp.;第Ⅱ編 鉄筋コンクリート造学校校舎の応急復旧技術資料,116pp.

    615. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2000 鳥取県西部地震
    616. 鳥取県西部地震緊急調査報告,国土地理院
    617. 平成12年鳥取県西部地震災害調査委員会(2000):平成12年鳥取県西部地震 災害調査報告書,地盤工学会
    618. 平成12年鳥取県西部地震,インターネット情報
    619. 調査写真
    620. 各種の写真
    621. 平成12年鳥取県西部地震被害調査報告,PPTファイル
    622. 関係柱状図(K-net関連)
    623. 米子K-netサイト
    624. 米子K-netサイト周辺の柱状図
    625. 吉田の関係した報告書作成の資料
    626. NHK鳥取支局のニュース 彦名干拓地での液状化と表面波の発生 吉田が解説
    627. 2000年10月6日鳥取県西部地震被害調査報告,土木学会鳥取県西部地震調査団
    628. 鳥取県米子市安倍彦名団地中ノ海2区自治会地震被災復興委員会(2001):鳥取県西部地震被災ドキュメント 液状化被災からこうして復旧した 鳥取県米子市安倍彦名団地中ノ海2区自治会復興への取り組み;弓ヶ浜半島液状化対策委員会報告書(案);都市基盤整備公団,第5回宅地耐震設計マニュアル検討委員会 委員会検討事項;朝日新聞の記事
    629. 平成12年鳥取県西部地震災害調査委員会(2002):平成12年鳥取県西部地震災害調査報告書,地盤工学会
    630. 鳥取県西部地震報告書,応用地質,2000
    631. 弓ヶ浜半島液状化対策研究会報告書,2001年,鳥取県
    632. 飛島建設技術研究所(2000):2000年10月6日鳥取県西部地震被害調査報告書
    633. 鳥取県西部地震,SEISMO,2000年11月号
    634. 平成12年(2000年)鳥取県西部地震による港湾施設等の被害報告,港湾空港技術研究所資料,No. 1015,2001
    635. 平成12年(2000年)鳥取県西部地震,節杭を用いた建物の調査報告書,ジオトップ,2000
    636. 平成12年(2000年)鳥取県西部地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,2000
    637. 平成12年鳥取県西部地震災害緊急調査団報告,地盤工学会,2000
    638. 平成12年鳥取県西部地震被害調査報告書(速報),清水建設,2000
    639. 大田和彦(2000):鳥取県西部地震写真集
    640. 不動建設(2000):平成12年(2000年)鳥取県西部地震震害調査報告書,33pp.
    641. 佐藤工業中央技術研究所(2000):2000年鳥取県西部地震被害調査速報,112pp.
    642. 自然災害科学,Vol. 20, No. 3, 2001,2000年鳥取県西部地震特集
    643. 鳥取県西部地震ホームページ
    644. 平成12年鳥取県西部地震の記録,鳥取県
    645. 平成12年鳥取県西部地震震災体験記録,鳥取県
    646. 鳥取県西部地震(平成12年10月6日発生)に伴う公共土木施設の地震災害復旧事例集,米子地方県土整備局
    647. 平成12年度鳥取県西部地震による道路橋被災に関する調査委託業務報告書,鳥取県土木部
    648. 被災宅地危険度調査状況,鳥取県
    649. 鳥取県営工業団地液状化対策検討委員会報告書資料,鳥取県企業局,平成13年
    650. 鳥取県西部地震による被害状況,企業局電気課
    651. ガーデンプレイスの怪,アエラ(Area),2001,pp. 25-28
    652. 細井由彦:平成12年鳥取県西部地震による水道被害とその影響調査,鳥取大学工学部,2001,59pp.
    653. 細井由彦(2002):2000年鳥取県西部地震における水道管路被害分析,水道協会誌,第809号,pp. 15-28
    654. 地形図
    655. 鳥取県西部地震の東京ソイル本社の記録
    656. 安田さんの鳥取県西部地震報告会用のPPTデータ
    657. 地震被害と耐震対策-鳥取県西部地震における中海干拓堤防-
    658. 田崎和江 他:鳥取県西部地震の液状化における噴砂と噴水の特性について,地質学雑誌,第107巻,第1号,pp. 68-78,2001
    659. 日本技術開発:2000年10月6日鳥取県西部地震地盤災害図,2001
    660. 日本建築学会:2000年鳥取県西部地震災害調査報告,2001年芸予地震災害調査報告,384pp.,2001

    661. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2001 インド・グラジャート地震
    662. 写真(応用地質より)
    663. 2001年1月26日インド・グラジャート地震被害調査報告,応用地質,2001
    664. Preliminary report on damage to R/C structures in urban areas of Ahmedabad & Bhuj, Dept. of Civil Engineering, Indian Institute of Technology, Bombay, 2001
    665. The 2001 Kutch earthquake, Gujarat State, India -Investigation into damage to civil engineering structures-, JSCE Reconnaissance tame, 2001;2001年インド西部地震被害調査報告(日本語概要版),土木学会インド西部地震被害調査団,2001

    666. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2003 イランBam地震
    667. 2003年12月26日イラン・バム地震被害調査速報会概要集,土木学会地震工学委員会地震被害調査小委員会,2004
    668. 神戸大学被害調査報告会講演資料
    669. 写真集,Dr. Mahmoud Yazdani撮影
    670. Towhata, I.: Reconnaissance study on geotechnical aspects of seismic damage in Bam, Iran

    671. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1914 秋田仙北地震地震
    672. 1914年秋田仙北地震の写真,若林研所蔵
    673. 蛯沢勝三,山田博幸,堤英明,柴田勝之,安藤和博,馬場治,鈴木偉之(2001):原研大洗サイトにおける鉛直アレー,JAERI-Data/Code 2001-009震動観測データベース,日本原子力研究所

    674. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1930 北伊豆地震
    675. 1930年北伊豆地震の写真,若林研所蔵
    676. 1930年北伊豆地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集
    677. 北伊豆地震報告書,静岡県沼津測候所,83pp.,1931
    678. 県史編纂委員田中元之進調査 北伊豆地震誌,静岡県史編纂係

    679. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1931 北関東地震
    680. 1931年北関東地震の被害写真,若林研所蔵

    681. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム



      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1940 ElCentro
      1940年El Centro地震
    682. 1940年El Centro地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    683. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1952 十勝沖地震
    684. 1952年十勝沖地震の写真,若林研所蔵
    685. 1952年十勝沖地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集
    686. 十勝沖地震調査委員会(1954):十勝沖地震調査報告 1952年3月4日,1018pp.
    687. 鷲尾蟄龍(1957):成願寺川の土砂移動調査及び之に基ずく改修計量の大綱,東北大学工学部土木教室研究報告,No.1
    688. 岩崎敏夫(1958):岩手県営衣川一号アーチダム余水吐水理模型実験報告書,東北大学工学部土木教室研究報告,No.3
    689. 岩崎敏夫(1959):宮城県玉山ダム余水吐水理模型実験報告書,東北大学工学部土木教室研究報告,No.4
    690. 岩崎敏夫(1960):傾斜エプロン上の跳水現象に関する研究-皆瀬ダム余水吐第二次水理模型実験報告書-,東北大学工学部土木教室研究報告,No.4
    691. 岩崎敏夫(1961):皆瀬ダム余水吐第三次水理模型実験報告書,東北大学工学部土木教室研究報告,No.8
    692. 昭和39年6月16日新潟地震調査報告書,東北大学工学部土木教室研究報告,No.14,1965
    693. 樋浦大三,黄鶴周(1967):水平横荷重を受ける補剛桁を持つ円弧アーチ橋について,東北大学工学部土木教室研究報告,No.18
    694. 1968年十勝沖地震調査報告,東北大学工学部土木教室研究報告,No.21,1969
    695. 昭和55年東北・北海道異常低温による冷害の資料目録,東北地区自然災害科学資料目録20,東北大学工学部自然災害科学資料室,1982
    696. 三陸海岸津波による被災の要因に関する資料目録,東北地区自然災害科学資料目録21,東北大学工学部自然災害科学資料室,1982
    697. 東北・上信越における交通施設の雪害とその対策の資料目録,東北地区自然災害科学資料目録22,東北大学工学部自然災害科学資料室,1982

    698. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1974 伊豆半島沖地震
    699. 1974年伊豆半島沖の地震,若林研所蔵
    700. 1974年伊豆半島沖の地震,写真
    701. 1974年伊豆半島沖の地震,陶野郁雄さんより入手した写真
    702. 1974年伊豆半島沖地震,1978年伊豆大島近海地震災害調査報告,日本建築学会,424pp.,1980

    703. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1975 大分県中部地震
    704. 1975年大分県中部地震,若林研所蔵
    705. 1975年大分県中部に発生した地震震害調査報告,建設省建築研究所,1975
    706. 1975年大分県中部地震,陶野さんより入手した写真
    707. 日本建築学会,1975年大分県中部地震によるRC建物の被害調査報告,290pp.

    708. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1978 宮城県沖地震
      1978年宮城県沖地震
    709. 1978年宮城県沖地震,若林研所蔵
    710. 1978年宮城県沖地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集
    711. 1978年宮城県沖地震とは,宮城県
    712. 松本秀明:1978年6月12日の宮城県沖地震の被害-私が撮影した写真のライブラリーより-
    713. 宮城県(1980):'78宮城県沖地震白書('78宮城県沖地震災害の概況,137pp.,'78宮城県沖地震災害の実態=住民の対応および被害の実態調査=,'78宮城県沖地震の教訓=実態と課題=)
    714. 1978年宮城県沖地震による被害の総合的調査研究,昭和53年度文部科学研究費,自然災害特別研究(I)302041,1979,265pp.
    715. 1978年宮城県沖地震,仙台市
    716. 応用地質調査事務所(1978):1978年6月12日宮城県沖地震被害調査報告書
    717. Yamamura, K., Iwasaki, T., Sasaki, Y., Koga, Y., Taniguchi, E. and Tokida, K. (1979): Ground failures and damages to soil structures from the Miyagi-Ken-Oki, Japan earthquake of June 12, 1978, Proc. U.S. National Conference on earthquake Engineering, Stanford, pp. 1-16
    718. 建設省報徳地方事務局北上下流工事事務所(1978):1978年6月12日宮城県沖地震による河川構造物等被害状況写真集,105pp.
    719. 土木学会東北支部1978年宮城県沖地震調査委員会,1978年宮城県沖地震調査報告書,1980,504pp.
    720. 宮城県沖地震災害に関する諸調査の総合的分析と評価,仙台市科学研究会,1979,243pp.
    721. 2003年宮城県北部の地震による地震災害に関する総合的調査研究,平成15年度科学研究費補助金(特別研究促進費(1))研究成果報告書,2004年,154pp.
    722. 杉村義広,大岡弘(1981):1978年宮城県沖地震による既成コンクリート杭の被害調査報告,建築研究資料,No. 31,建設省建築研究所
    723. '78宮城県沖地震 その記録と教訓,河北新報社,1978,48pp.
    724. 宮城県(1978):1978年宮城県沖地震災害概況,18pp.
    725. 東北地方建設局仙台工事事務所(1978):宮城県沖地震災害記録
    726. 宮城県:'78年宮城県沖地震災害の教訓=実態と課題=,宝文堂,1980,406pp.
    727. 科学技術庁研究調整局(1980):1978年宮城県沖地震に関する特別研究報告,昭和53年度特別研究促進調整費報告(一部)
    728. 日本道路公団仙台管理局(1979):宮城県沖地震報告,112pp.
    729. 宮城県沖地震写真
    730. 東北大学理学部地質学古生物学教室(1979):1978年宮城県沖地震に伴う地盤現象と災害について:地質学古生物学教室研究報文報告書,第80号,東北大学理学部,pp. pp. 1-98
    731. Asada, A. (2006): An empirical approach for predicting and reducing earthquake damage to housing development, Tohoku Institute of Technology,
    732. 被害写真
    733. 1978年宮城県沖地震資料,液状化地点地質調査
    734. 1978年6月12日宮城県沖地震による仙台地方の被害状況速報,基礎地盤コンサルタンツ,1978,41pp.
    735. 仙台市総務局防災対策室(1981):78宮城県沖地震Ⅲ教訓と防災都市,322pp.
    736. 名取川の凍結サンプリングデータによる液状化強度試験の結果
    737. 建設省土木研究所振動研究室,基礎地盤コンサルタンツ(1979):流動化に関する地盤の耐震性調査-1978年宮城県沖地震報告書,133pp.
    738. 東北大学'78宮城県沖地震災害調査研究会(1980):'78宮城県沖地震における住民等の対応及び被害の調査研究,223pp.
    739. 石巻浄水場の被害写真
    740. 被害写真,電機大安田教授より
    741. 1978年宮城県沖地震30周年シンポジウム,日本地震工学会,2008.11.3
    742. 山本壮一郎(1979):宮城県沖地震の教訓,内外情勢調査会,
    743. 宮城県沖地震災害写真,国土交通省
    744. 仙台市住宅地図,1978
    745. 緑ヶ丘,鶴ヶ谷団地航空写真
    746. 宮城県沖地震30周年記念シンポジウム,地盤工学会,2008.6.7,仙台
    747. 小林基夫・須長博明・市川清次 1980.地形条件と地盤災害についての調査研究「1978 年宮城県沖地震」に関する特別報告書 131-173,科学技術庁研究調整局
    748. 小林基夫・市川清次(1980):地盤災害に関する研究-地形条件と地盤災害についての調査報告-,「1978 年宮城県沖地震」に関する特別報告書,pp. 3-16-1-3-16-34,科学技術庁研究調整局
    749. "宮城県沖地震
    750. 仙台市
    751. 被害に関する記事 1)仙台青葉城の災害記録(地震と豪雨),2)仙台,今と昔,3)日刊建設工業新聞 1978.7.12&13 宮城県沖地震で被害調査報告書
    752. Ellingwood, B. R. ed.: An investigation of the Miyagiken-oki, Japan, Earthquake of June 12, 1979, U.S. Department of Commerce, 225pp., 1980
    753. 宮城県沖地震と都市ガス,日本瓦斯協会,183pp.,1979
    754. 地震当時の宮城県地図
    755. 宮城県沖地震対策技術部会報告書,コンクリート・パイル協会,87pp.,1978
    756. 日本建築学会東北支部:'78宮城県沖地震災害の実態=住民の対応および被害の実態調査=,1979
    757. 1978年宮城県沖地震災害調査報告,日本建築学会,908pp.,1980
    758. 中央開発:地震時における管路被害と地盤特性調査報告書(概要),36pp.,1988
    759. "谷口仁士,正木和明,坪井利弘,飯田汲事:1978年宮城県沖地震の被害調査-地盤,構造物,墓石等の被害について-,愛知工業大学研究報告,B,第14号,pp. 167-177,1979"
    760. Yanev, P.I. ed.: Miyagi-ken-oki, Japan earthquake June 12, 1978, EERI Reconnaissance report, 165pp., 1978

    761. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1979 ImperialValley
    762. 1979年Imperial Valley地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    763. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1946 南海道地震
    764. 1946年南海道地震,若林研所蔵
    765. 中央気象台(1947):昭和21年12月21日南海道大地震調査概報

    766. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1912 Mexico地震
    767. 1912年Acambay(Mexico)地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    768. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1989 熊本
    769. 1889年熊本地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    770. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1650 江戸地震
    771. 1650年江戸大地震・火山,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    772. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1949 今市地震
    773. 1946年今市地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    774. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1894 酒田地震
    775. 1989年酒田地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    776. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1885 東京地震
    777. 1885年東京地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    778. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1887 東京地震
    779. 1887年東京地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集

    780. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1894 東京地震
    781. 1894年東京地震,California大学Berkeley校のWebよりの写真集
    782. 1894年(明治27年)明治東京地震被害集,国立科学博物館地震資料室資料

    783. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム



      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム



      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1906 サンフランシスコ地震
    784. 1906年サンフランシスコ地震,NGDC natural hazards photos
    785. Wikipedia and Wikipedia Commons
    786. Tne next great earthquake
    787. その他の色々な所から拾った写真
    788. The 1906 earthquake and Hurricane Katrina, Similarities and differences-Implications for the insurance industry, Munchener Ruckversicherung-Gasellschaft, 2006
    789. Earthquake 1906, 1906 earthquake centennial alliance
    790. Colvard, E.M. and Rogers, J.: Facing the Great Disaster, How the men and women of the U.S. Geological Survey responded to the 1906 "San Francisco Earthquake", General information product 31, USGS. 2006

    791. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1960 チリ地震
    792. 1960年チリ地震,NGDC natural hazards photos,

    793. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1964 アラスカ地震
    794. 1964年アラスカ地震,NGDC natural hazards photos
    795. Committee on the Alaska earthquake of the Division of Earth Science, National Research Council (1971): The Great Alaska Earthquake of 1964, Geology, National Academy Science(一部)
    796. Hanso, W. R., Eckel, E. B., Schaem, W., W., Lyle, R., E., George, W. and Chance, G. (1966): Alaska earthquake, March 27, 1964, Field investigations and Reconstruction effort, United States Government Printing Office, Washington
    797. Alaska Quake of goog Friday, March 27, 1964, 5:36 P.M. (1964): J & H Sales
    798. Alaska earthquake, 1964,ビデオ
    799. The Great Alaska Earthquake of 1964, Engineering, Committee on the Alaska earthquake of the Division of Earth Sciences, National Research Council, 1119pp.
    800. The Great Alaska Earthquake of 1964, Oceanography and coastal engineering, Committee on the Alaska earthquake of the Division of Earth Sciences, National Research Council, 556pp.
    801. 1964 Alaska earthquake, Wikipedia
    802. 1964 Good Friday Great Alaskan earthquake, Liquefaction and Landslides
    803. Cohen, S.: 8.6 The Great Alaska Earthquake March 27, 1964, Pictorial histories publishing Co., 128pp., 1995
    804. EQIIS Image Database Alaska 1964
    805. Seed, H.B. and Wilson, S.D. (1966): The Turnagain Heights landslide in Ancharage, Alaska, Soil mechanism and bituminous material research laboratory, Department of Civil Engineering, Institute of Transportation and Traffic Engineering, University of Californai, Berkeley, 37pp.
    806. Updike, R.G., Olson, H.W., Schmoll, H.R., Kharaha, Y.K. and Stokoe, K.H.: Geologic and geotechnical consitions ahjacent to the Turnagain Heights Landslide, Anchorage, Alaska, U.S. Geological survey bulletin 1817, 40pp., 1988
    807. Hansen, W. R.: Some engineering geological effects of the 1964 Alaska earthquake, La Geologie de I'lngenicur, pp. 193-210, 1974
    808. QUAKE
    809. Great Alaska earhquake!, a pictorial revies

    810. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1971 サンフェルナンド地震
    811. 1971年サンフェルナンド地震,NGDC natural hazards photos
    812. 付録I 1971年サンフェルナンド地震における地盤変状
    813. San Fernando, California, Earthquake of February 9, 1971, U.S. Department of Commerce(一部)
    814. San Fernando, California, Earthquake of February 9, 1971, Preliminary report, Geological survey professional paper 733, U.S. Department of Commerce, 253pp., 1971
    815. Lower San Fernandoダムの被害写真をWebから拾った

    816. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1985 メキシコ地震
    817. 1985年メキシコ地震,NGDC natural hazards photos
    818. 自然災害科学総合研究班(和泉正哲 代表)(1986):1985年メキシコ地震に関する調査研究,文部科学省科学研究費,自然災害特別研究突発災害研究成果
    819. メキシコ地震の建物倒壊のシミュレーションビデオ
    820. 土木学会メキシコ地震調査団報告,1984年メキシコ地震の被害とその復旧,地震予知総合研究振興会,321pp.,1986
    821. 1985年9月19日メキシコ地震被害調査報告(震央近傍の地震被害調査),日本建築学会メキシコ地震災害調査団,168pp.,1985
    822. 1985年メキシコ地震被害調査報告,日本建築学会,599pp.,1987

    823. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1988 アルメニア
    824. 1988年アルメニア地震,NGDC natural hazards photos

    825. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1990 北イラン
    826. 1990年北イラン地震,NGDC natural hazards photos
    827. 速報・フィリピン地震,イラン北西部地震,日経コンストラクション,1990年8月24日号

    828. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1992 CapeMendocino
    829. 1992年Cape Mendocino地震,NGDC natural hazards photos

    830. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1992 Landers
    831. 1992年Landers地震,NGDC natural hazards photos
    832. "

    833. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1994 ノースリッジ地震
    834. 1994年ノースリッジ(Northridge)地震,吉田撮影写真,調査資料
    835. 1994年ノースリッジ(Northridge)地震,NGDC natural hazards photos
    836. Images of the 1994 Los Angeles earthquake, Los Angels Times, 1994
    837. 安藤雅孝,入倉孝次郎(1994):地震活動及び強震動,1994年ロサンジェルス地震と都市機能障害の調査研究,文部省科学研究費突発災害調査研究成果,自然災害総合研究班
    838. 1994年1月17日ノースリッジ地震現地調査報告会,関西ライフライン研究会,1994
    839. 1994年ノースリッジ地震災害調査速報,日本建築学会,1994
    840. Reconnaissance Team, Canadian Association for Earthquake Engineering (1994): Preliminary report on the Northridge, California, earthquake of January 17, 1994
    841. Buckle, I. G. (1994): The Northridge, California earthquake of January 17, 1994: Performance of highway bridges, Technical Report NCEER-94-0008, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
    842. Golts, J. D. ed.(1994): The Northridge, California earthquake of January 17, 1994: General reconnaissance report, Technical Report NCEER-94-0005, National Center for Earthquake Engineering Research, State University of New York at Buffalo
    843. 1994年ロスアンジェルス地震と都市機能障害の調査研究,文部省科学研究費突発災害調査研究成果,自然災害総合班,1994
    844. Northridge earthquake January 17, 1994, Preliminary reconnaissance report, Earthquake Engineering Research Institute, 1994
    845. 挑戦は続く,1994年1月17日ノースリッジ地震による道路橋被害に関する耐震諮問委員会報告書,応用地質,77pp.
    846. O'Rourke, T. D. and Palmer, M. C. (1994): 1994 Northridge earthquake gas delivery system performance, NCRRE Report, 1994 Northridge earthquake
    847. Shangle, R. D. (1994): Earthquake 6.8, Los Angeles, January 17, 1994, American Products Corporation
    848. 1994年ノースリッジ地震災害調査報告書,日本建築学会,1996,345pp.
    849. 1994年ノースリッジ地震,地震動関係資料
    850. 東京都(1994):1994年ノースリッジ地震東京都調査団報告書
    851. ウオーターフロントの地震防災に関する研究会:1994年ノースリッジ地震被害調査報告書,地震予知総合研究振興会,74pp.,1994
    852. 応用地質:1994年1月17日 ノースリッジ地震被害調査報告書,1994
    853. 規矩写真
    854. 1994年ノースリッジ地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,83pp.,1994

    855. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1998 パプア・ニューギニア地震
    856. 1998年パプア・ニューギニア地震,NGDC natural hazards photos

    857. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1999 コロンビア
    858. 1999年コロンビア地震,NGDC natural hazards photos

    859. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1999 Duzce地震
    860. 1999年Duzce地震,NGDC natural hazards photos
    861. 写真,現地の新聞より

    862. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1991 コスタリカ・テリレ・リモン地震
    863. 地震予知報告書原稿Wordファイル
    864. 吉田の撮影写真
    865. 地震予知報告書用図面
    866. 渡辺啓行,安田進,吉田望(1991):1991年Terile-Limon(コスタリカ)地震被害調査報告書,地震予知総合研究振興会,122pp.

    867. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1993 釧路沖地震
    868. 1993年釧路沖地震の写真,吉田の調査資料
    869. 1993年釧路沖地震の写真
    870. 釧路沖地震,緑ヶ岡の柱状図,被害の詳細など
    871. 1993年釧路沖地震震害調査報告,土木学会,1994
    872. 応用地質(1993):1993年1月15日釧路沖地震被害調査-中間報告-
    873. 清水建設(1993):平成5年釧路沖地震被害調査報告書
    874. 電力中央研究所(1993):1993年釧路沖地震被害調査報告,電中研調査報告,U92047
    875. 平成5年(1993年)釧路沖地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ
    876. 1993年釧路沖地震港湾施設被害報告,港湾技研資料,No. 766,454pp.,1993
    877. 1993年釧路沖地震による地盤現象と災害,地下資源調査書調査研究報告第23号,北海道立地下資源調査所,1994,105pp.
    878. 運輸省港湾技術研究所,パシフィックコンサルタンツ(1995):1993年釧路沖地震経済被害調査報告書
    879. 野津厚,上部達生,佐野透(1997):釧路沖地震による釧路港の経済被害と液状化対策の費用便益分析,港湾技研資料,No. 879,運輸省港湾技術研究所,139pp.
    880. 松永康男,桜井博孝,森田年一,井合進(1994):1993年釧路沖地震の港湾地域における強震記録,港湾技研資料,No. 777,運輸省港湾技術研究所,245pp.
    881. 1993年釧路沖地震に関する総合シンポジウム,日本建築学会地震災害委員会,1994.12.2
    882. 宮島昌克,池本敏和,吉田雅穂(1993):1993年1月15日釧路沖地震調査報告-速報-,21pp.
    883. 建設省建築研究所(1994):平成5年釧路沖地震の被害事例による建築物の耐震対策調査報告書,95pp.
    884. 清水建設技術研究所(1993):平成5年釧路沖地震被害調査報告(速報,抜粋)-地盤および土木構造物の被害-,28pp.
    885. 鹿島建設(1993):1993年1月15日釧路沖地震被害調査報告書,56pp.
    886. 飛島建設技術本部(1993):1993年釧路沖地震の被害調査速報,69pp.
    887. 大林組技術研究所(1993):1993年釧路沖地震被害調査報告書,102pp.
    888. 不動建設(1993):平成5年釧路沖地震震害調査報告書,28pp.
    889. 1993年釧路沖地震災害調査報告,1993年北海道南西沖地震調査報告,日本建築学会,1995
    890. 釧路市・釧路沖地震記録書作成委員会(1993):平成5年(1993年)釧路沖地震記録書,釧路市,377pp.
    891. 1993年釧路沖地震,2003年十勝沖地震の水道被害箇所,クボタ
    892. 1993年地震災害調査委員会(1994):1993年釧路沖地震・能登半島沖地震災害調査報告書,土質工学会,404pp.
    893. 陶野郁雄さんより入手した写真
    894. 緑ヶ岡,造成前の航空写真
    895. 鏡味洋史:1993年釧路沖地震による被害の調査研究,文部省科学研究費,No.004306025,突発災害調査研究成果,1993,209pp.
    896. 杉村義広,翠川三郎,田才晃,飛田潤,壇一男,山内泰之,北川良和,大川出,鹿嶋俊英:平成5年釧路沖地震における地震記録とその建物破壊力の検証,建築研究報告,No.134,建設省建築研究所,1996,129pp.
    897. 平成5年釧路沖地震の被災事例による建築物の耐震対策調査報告書,建設省建築研究所,建築研究振興協会,1994,95p.
    898. 釧路市下水道部,釧路市・古川処理区,地図,被害,復旧報告書
    899. 釧路市航空写真・釧路港・大楽毛
    900. 釧路市水道部:地震被害箇所地図
    901. NKK:家屋・水道の被害およびガス漏洩通報箇所
    902. 緑ヶ岡航空写真,八州より
    903. 緑ヶ岡住宅被害

    904. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1964 新潟地震
    905. 各種の資料
    906. EQIIS Image Database Niigata, Japan 1964
    907. サンデー毎日,1964年7月5日号抜粋
    908. 北陸の防災,新潟市の地震災害の特徴について
    909. 新潟地震から30年「未来への記録」,新潟地震30年事業実行委員会
    910. そのときシリーズ 新潟地震,ウエザーサービス
    911. 新潟地震の話,新潟街角今昔
    912. 1964年新潟地震論文リスト,土木学会地震工学委員会
    913. 万代橋のあゆみ,万代橋の用・強・美,新国のWeb
    914. 新潟地震記録映画,新潟災害Web,新潟日報
    915. アサヒグラフ緊急増刊 新潟地震,1964.6.27
    916. おこす,新潟地震で傾斜した新潟交通ビルを清水建設が復旧したときの映画
    917. 風化・地震そのときあなたは,今日,新潟地震から20年,ビデオ
    918. 新潟地震30周年事業実行委員会(1994):新潟地震から30年「未来への記憶」,97pp.
    919. 新潟地震30年事業 地震防災シンポジウム 参考資料
    920. 田蔵隆:1964年新潟じしん いまにして明かされる地盤と基礎の被害
    921. 新潟地震25周年シンポジウム(液状化を考える),新潟大学積雪地域災害研究センター,191pp.,1989
    922. 各地の写真
    923. 1964 年6 月16 日 新潟地震の記録,撮影日時:1964 年6 月19 日~,撮影者:倉西 茂,高橋龍夫
    924. 新潟地震写真
    925. 新潟地震(1964年)被害写真,応用地質
    926. 新潟地震関連の地図
    927. 新潟市全図,新潟市中心図,被害調査メモ
    928. 新潟地震地盤災害図,新潟大学理学部地質鉱物学教室(西田彰一代表),1964.8
    929. 最新精密地図 新潟市,富士波出版,1964
    930. 新潟地震による新潟市災害分布図
    931. 嘉永二年新潟眞景
    932. 新潟市の地図
    933. 新潟地震災害マップ,地盤工学会北陸支部,2004
    934. 新潟地震信濃川ステレオ写真
    935. 1964年新潟地震航空写真,地震予知総合研究振興会
    936. 長井ビル永久変位量測定
    937. 調査資料など
    938. ホテル新潟,柱状図と解体写真
    939. 新潟家庭裁判所,設計図書,写真集
    940. 佐藤工業新潟営業所,写真集
    941. 新潟空港設計図書
    942. 県立ガンセンター新潟病院地盤調査報告書,興和地下建設,1982.3
    943. 1964年新潟地震液状化災害ビデオ・写真集,地盤工学会,2004
    944. 川岸町アパート敷地の調査,吉嶺さん
    945. 地盤変動に関するヒヤリング調査,地震予知総合研究振興会,1988
    946. 航空写真,東洋航業撮影,1964.6.27,1/4000
    947. 新潟空港設計図書
    948. 新潟市家庭裁判所
    949. 昭和大橋に関する資料
    950. 新潟交通独身寮復元工事に伴う振動測定調査報告書,清水建設技術研究所,1986.3.31
    951. 山原浩:新潟地震を考える,年間研究報告書No.2,清水建設研究所,1964.7
    952. The Niigata earthquake in June, 1964 and resulting damage to reinforced concrete buildings, IISEE Earthquake Report No. 1, International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, 63pp., 1965
    953. 新潟地震震害調査記録,不動建設,18pp.,1964
    954. 当時の調査・写真集
    955. 応用地質調査写真
    956. 新潟地震下水道被害写真集
    957. 新潟地震による国道の被災について,建設省北陸地方建設局新潟国道工事事務所,1964.11
    958. 新潟地震体験集および体験写真,新潟防災まちづくり研究所
    959. 液状化災害発生直後の新潟市街地航空写真集,地盤工学会,1999,24pp.
    960. 弓納持撮影ビデオ
    961. 竹内寛さん撮影の明訓高校の写真
    962. 昭和39年新潟地震写真集,天然ガス鉱業会新潟支部 小柳武夫氏撮影,地震予知総合研究振興会,1988.7
    963. 新潟地震水道施設被害写真集
    964. 陶野郁雄さんよりの写真
    965. 東京都住宅局:新潟地震調査報告と東京の概況,31pp.,1964
    966. 1962年5月11日新潟市(昭和大橋付近)空中写真画像データ,空中写真整理番号 MCB-62-01 コース番号15A 写真番号7、解像度10μ(2540dpi),国土地理院
    967. 新潟鄕士史研究界:新潟地震を語る座談会,郷土新潟,pp.2-9,1964
    968. 山本紘三氏新潟地震当日の写真集
    969. 日本地震工学会,関東学院大学若松研究室:1964年新潟地震直後に撮影された写真に基づく液状化被害の状況,https://www.jaee.gr.jp/jp/wp-content/uploads/2014/06/140718.pdf,2014
    970. 写真
    971. 新潟地震40周年特別セッション,資料
    972. 目撃者証言調査時のビデオ
    973. 論文,報告書など
    974. Soil and Foundation, Vol. VI, No.1,; Soil and Foundation, Vol. VI, No.2
    975. 港湾技術研究所構造部 編集:新潟地震港湾被害報告,第1部,港湾技術研究所,104pp.,1964;第2部,249pp.,1965
    976. 昭和39年新潟地震震害調査報告,土木学会新潟震災調査委員会編,土木学会,903pp.
    977. 1964年新潟地震:昭和大橋の落橋原因を探る,地震予知振総合研究興協会日米共同研究「地盤変状と地中構造物の地震被害の研究」委員会第Ⅱ分科会資料
    978. 建設省土木研究所地震防災部振動研究室(1980):昭和大橋における地盤および下部構造の耐震性調査,土木研究所資料,土研資料第1591号,129pp.
    979. Editorial Committee of General Report on the Niigata Earthquake (1968): General Report on the Niigata earthquake of 1964, Tokyo Electrical Engineering College Press, 1968
    980. 大形小学校微地形
    981. 新潟地震 そのとき
    982. 新潟地震誌,新潟市,498pp.
    983. 新潟地震に被災し
    984. 新潟地震の記録
    985. 日本建築学会(1966):震害建物復旧の記録-新潟地震で被災した鉄筋コンクリート建物-
    986. 新潟日報社(1964):新潟地震の記録 自然との半月の戦い,107pp.
    987. 新潟地震30年事業実行委員会学術技術誌編集委員会(1994):新潟地震と防災技術,337pp.
    988. 新潟地震災害復旧工事報告 第3部,昭和42年6月,第1港湾建設局新潟港工事事務所(一部)
    989. 日本建築学会(1964):新潟地震災害調査報告書,550pp.
    990. 東京都住宅局(1964):新潟地震調査報告と東京の概況
    991. 建設省北陸地方建設局新潟国道工事事務所(1964):新潟地震による国道の被災について
    992. 東京大学地震研究所,新潟地震調査概報,1964(一部)
    993. 建設省北陸地方建設局湯沢砂防工事々務所:新潟地震の影響による砂防調査報告書,1965
    994. 建設省北陸地方建設局新津工事事務所:新潟地震による河川堤防被害(阿賀野川)について,1964
    995. 防災科学技術総合研究報告,第11号,新潟地震防災総合研究報告(その1),第12号,新潟地震防災総合研究報告(その2)
    996. 1964年新潟地震による新潟市の上水道およびガス施設の震災復旧,東京大学生産技術研究所耐震防災工学研究室,1964
    997. 新潟地震防災研究総合報告,科学技術庁国立防災科学技術センター監修,全国科学技術団体総連合編,1965
    998. 消防庁(1964):新潟地震 火災に関する研究(一部)
    999. 白崎正彦(1989):新潟地震から25年(第一部)-被災現場からの証言-,Quality,昭和シェル石油(株)環境安全室編集,広報室発行,No. 111,pp. 8-14;(第二部),No. 112,pp. 24-28
    1000. 地域安全学公開シンポジウムプログラム 新潟地震から30年何を語り,何をなすべきか
    1001. 斉藤迪孝(1964):新潟地震について,第7回地震工学研究発表会,pp. 39-44
    1002. Hori, K. and Miyahara, H. (1966): Bridges spanning over the lower course of the River Shinano, 早稲田大学理工学研究所報告,第34輯(新潟地震特集号),pp. 151-170
    1003. 北陸地方建設局:新潟地震河川災害調査報告,1965
    1004. 毎日グラフ,臨時増刊,新潟大地震緊急詳報,1964.6.30
    1005. 建設省土木研究所地震防災部振動研究室(1980):昭和大橋における地盤および下部構造の耐震性調査,土木研究所資料,土研資料第1591号,129pp.
    1006. 小野寺慶治(1965):新潟地震に伴う昭和石油精油所火災奮闘記(1)(2),予防時報,59,60号,1964.10 and 1965.1
    1007. 新潟地震
    1008. 新潟地震30年記念誌 地震から30年 にいがた水道のテーマ,新潟市水道局,215pp.,1995
    1009. 新潟地震の概要,1964年新潟地震オープンデータ特設サイト
    1010. 山井良三郎,高見勇,西原実,井上衛,近藤孝一,中井孝:新潟地震における木造建物の調査,林業試験場研究報告,第187号,pp.129-161+写真,1966
    1011. 新潟地震による被災建物等の詳細調査とその復旧対策,建築局新潟地震対策連絡打合会
    1012. 新潟地震調査研究報告,地質調査所特別報告,第3号,地質調査所,121pp.,1966
    1013. 新潟地震から30年~1994年6月 新潟地震30年事業をふりかえる~,建設省北陸地方整備局,1994
    1014. 茅原一也:新潟地震と地盤災害-新潟地震の地震地質学的研究-,36pp.,
    1015. 農業土木試験場技報,F(総合)第1号,新潟地震調査報告,1965
    1016. 酒田市総務部:新潟地震における酒田災害の記録,酒田市,76pp.,1966
    1017. 日本建築学会:軟弱地盤における建築物の耐震設計基準に関する調査研究報告書,128pp.,1965
    1018. 岡建築設計事務所,日本平衡建築設計事務所:大地震にも安全な建築を造るには 新潟地震被害調査報告と39年に亘る弊社の研究,45pp.,1964
    1019. 調査報告書付図,新潟地方における異状地盤に基づく市街緊急対策調査委員会,建築業協会
    1020. 原口九万,山形理:新潟地震による酒田市の噴砂現象について,山形大学紀要. 山形大学 編,第6巻,第2号,pp. 207-214,図1枚
    1021. 新潟日報,2014.04.01,新潟地震 土木人生の原点
    1022. 小牧昭三:昭和大橋八千代橋における新潟地震余震の比較観測,地震研究所研究速報,第8号,pp. 123-129,1964
    1023. 新潟地震の概要
    1024. 国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所:万代橋のあゆみ-万代橋の用・強・美-
    1025. 小牧昭三:昭和大橋,八千代橋における新潟地震余震の比較観測,地震研究所速報第8号,pp. 123-129,1964
    1026. 新潟地震の概要,防災科学研究所,1964年新潟地震オープンデータ特設サイト
    1027. 田嶋悠佑,木村一貫:新潟地震展展覧会図録,新潟市歴史博物館,47pp,,2014
    1028. 水を語る,新潟市水道100年誌,新潟市,2015

    1029. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2001 エルサルバドル地震
    1030. エルサルバドル沖地震被害調査報告,応用地質,2001
    1031. Konagai, K., Johansson, J., Mayorca, P., Yamamoto, T., Miyajima, M., Uzuoka, R., Pulido, N. E., Duran, F. C., Sassa, K. and Fukuoka, H. (2002): Las Colinas landslide caused by the January 13, 2001 off the coast of El Salvador earthquake,Journal of Japan Association for Earthquake Engineering, Vol. 2, No. 1, pp. 1-15
    1032. 日本地震工学会(2001):エルサルバドル地震・インド西部地震講演会資料
    1033. スライドのスキャナー
    1034. 磯山さん資料
    1035. オレンセさんPPT

    1036. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1905 明治芸予地震
    1037. 1905年(明治38年)明治芸予地震資料,国立科学博物館地震資料室資料

    1038. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2004 イランBaladeh地震
    1039. 高田至郎(2004):2004年5月28日イラン・バラディ(Baladeh)地震について(No.1)(No.2)

    1040. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1997 鹿児島県北西部地震
    1041. 吉田撮影写真,出水市の土砂崩れ,調査資料
    1042. 末富岩雄,規矩大義(1997):第二鹿児島県北西部地震被害調査速報,佐藤工業株式会社
    1043. 熊本大学工学部環境システム工学科,九州東海大学工学部建築学科(1997):1997鹿児島県北西部地震被害調査報告書
    1044. 不動建設(1997):鹿児島県北西部地震被害状況報告書,27pp.
    1045. 飛島建設(1997):1997年5月13日鹿児島県北西部地震被害状況報告書,176pp.
    1046. 被害写真
    1047. 1997年鹿児島県北西部地震被害状況速報,基礎地盤コンサルタンツ九州支社,51pp.,1997
    1048. 平成9年(1997年)第2鹿児島県北西部地震被害状況速報,基礎地盤コンサルタンツ九州支社,58pp.,1997

    1049. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2000 三宅島噴火
    1050. 東京都建設局河川部(2000):三宅島噴火災害及び新島・神津島地震災害
    1051. 地盤工学会(2001):三宅島災害調査団経過報告会資料

    1052. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1987 千葉県東方沖地震
    1053. 基礎地盤コンサルタンツ(1987):1987年12月17日千葉県東方沖地震による被害状況速報
    1054. 千葉県(1989):昭和62年(1987年)千葉県東方沖地震-災害記録-
    1055. 千葉県土木部(1988):昭和62年12月17日千葉県東方沖地震被害調査報告書
    1056. 田蔵隆,清水勝美,広瀬利光(1988):1987年12月17日千葉県東方沖地震記録に基づく工学的基盤の入射波に関する基礎的研究,清水建設
    1057. 清水建設,東京大学生産技術研究所(1991):『千葉年東方沖地震被害調査』聞き込み調査に基づく木更津市の地震被害調査-(第2次調査);千葉市稲毛;千葉市西千葉;銚子市
    1058. 地震時における管路被害と地盤特性調査報告書(1987年千葉県東方沖地震),中央開発,1989
    1059. 千葉県東方沖地震災害調査報告,主要災害調査,第29号,科学技術庁国立防災科学技術センター,1988
    1060. 千葉県東方沖地震(1987年12月17日)震害調査報告書,中央開発,1988
    1061. 千葉県東方沖地震,陶野郁雄さんより入手した写真集
    1062. 千葉県東方沖地震,浦安での液状化について若松さんに聞いたときの返事で,浦安の液状化被害写真あり。
    1063. 若松さんより,現地調査の写真のみ
    1064. 千葉県東方沖地震(1987年12月17日)震害概査報告書,1988
    1065. 地震時における管路被害と地盤特性調査報告書(1987年千葉県東方沖地震),中央開発,253pp.,1989
    1066. 地震時の緊急措置判断のための情報に関する研究(千葉県東方沖地震による被害のアンケート調査)-その3 木更津市-,大崎総合研究所,東京大学生産技術研究所 片山・山崎研究所,1990
    1067. 千葉県東方沖地震被害調査,清水建設,東京大学生産技術研究所
    1068. 1987年12月17日千葉県東方沖地震記録に基づく工学的基盤の入射波に関する基礎的研究,清水建設,1988
    1069. 千葉県東方沖地震(1987年12月17日)震害概査報告書,中央開発,14pp.,1988
    1070. 国立防災科学技術センター:千葉県東方沖地震災害調査報告,主要災害調査第29号,49pp.,1988
    1071. 千葉県東方沖地震と都市ガス,日本ガス協会関東中央部会,240pp.,1988
    1072. 1987年千葉県東方沖地震 千葉県香取郡神崎町向野地区永久変位量測定,八州および三成分コーン,基礎地盤
    1073. 陶野郁雄・安田進(1988):液状化-大地が溶けるとき,科学朝日,Vol. 48, No. 9, pp. 14-20.
    1074. Yasuda, Susumu・Tohno, Ikuo・Morimoto,Iwao and Miyamoto, Takayuki (1989):Liquefaction of Reclaimed Land during the 1987 Chibaken Touhou-oki Earthquake, Soil Dynamics and Liquefaction, pp. 26-36.

    1075. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1944 東南海地震
    1076. 中央気象台(1944):東南海大地震調査概報
    1077. 東京帝国大学(1945):地震研究所研究速報,第4号
    1078. 木股文昭,鶯谷威:水準測量データの再検討による1994年東南海地震プレスリップ,地震予知連絡会トピックス,2005,pp. 1-6
    1079. 諏訪市東南海地震の記録
    1080. 1944年東南海地震時の水準測量について,鷺谷威,南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会,2012.09.13
    1081. 島崎幸子:アンケート調査による昭和19年東南海地震における静岡県西部地域の被害と地盤に関する研究
    1082. 昭和19年東南海地震 小笠町の被害状況と地盤との関係,小笠町,193pp.,1984
    1083. 東南海地震記録集編集委員会:昭和19年東南海地震の記録,静岡県中遠振興センター,364pp.,1982
    1084. 静岡県西部東南海地震研究グループ:昭和19年東南海地震における静岡県西部太田川流域の被害と地盤に関する研究,1984
    1085. 東南海地震の全体像 静岡県における再調査,静岡県地震対策課,256pp.,1986
    1086. 須藤克郎:昭和19年東南海地震の話,その日私は,手記
    1087. 静岡県中遠振興センター:昭和19年東南海地震の体験記録集-忘れず活かす過去の教訓-,60pp.,1987
    1088. 静岡県中遠振興センター:昭和19年東南海地震の教訓-静岡県中遠地域を中心として-,60pp.,1987
    1089. 東南海地震記録集編集委員会:昭和19年東南海地震に学ぶ,静岡県中遠振興センター,50pp.,1981
    1090. 名古屋大学大学院環境学研究所:1944年東南海地震当日の水準測量から推定するプレスリップ
    1091. 鷺谷威:1944年東南海地震時の水準測量について,南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会

    1092. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1945 三河地震
    1093. 昭和20年1月13日三河地方震災状況記録,昭和20年1月18日三河地方震災ト其ノ応急対策,臨時愛知県震災対策事務局

    1094. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2003 トルコBingol地震
    1095. O. Aydan, R. Ulusay, and M. Miyajima (2003): The Bingol Earthquake of May 1, 2003, 土木学会地震工学委員会,91pp.
    1096. 宮島昌克,Omer AYDAN,Resat ULUSAY(2003):2003年5月1日トルコ・ビンギョル地震被害調査速報,土木学会地震工学委員会,4pp.
    1097. 土木学会(2003):トルコ・ピョンギョル・東北地域・アルジェリア地震被害調査報告会概要集

    1098. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1982 浦河沖地震
    1099. 1982年浦河沖地震,1983年日本海中部地震災害調査報告,日本建築学会,1984,436pp.
    1100. 基礎地盤コンサルタンツ:1982年3月21日浦河沖地震による被害状況速報,60pp.,1982
    1101. 1982年3月21日浦河沖地震調査報告,昭和56年度文部科学所研究費自然災害特別研究(1)56020014,昭和57年度文部科学所研究費自然災害特別研究(1)57020018
    1102. 1982年浦河沖地震,1983年日本海中部地震災害調査報告,日本建築学会,436pp.,1984

    1103. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1994 三陸はるか沖地震
    1104. 吉田撮影写真。調査資料
    1105. 1994年三陸はるか沖地震災害調査報告書,三陸はるか沖地震災害調査委員会,1995
    1106. 宮島昌克,吉田雅穂(1995):1994年12月28日三陸はるか沖地震調査報告-速報-
    1107. 不動建設(1995):三陸はるか沖地震震害報告書
    1108. 宮島昌克,吉田雅穂(1995):三陸はるか沖地震震害報告-速報-,38pp.
    1109. 地盤工学会三陸はるか沖地震災害調査委員会(1996):平成6年(1994年)三陸はるか沖地震災害調査報告書,261pp.

    1110. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1992 トルコ・エルジンジャン
    1111. 文部省自然災害科学総合研究版,東京会場各務記念財団(1992):1992年トルコ・エルジンジャン地震-地域地震活動と土木・建築構造物の被害および緊急対応-

    1112. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1995 奄美大島・喜界島近海
    1113. 基礎地盤コンサルタンツ九州支社(1995):1995年10月18,19日に奄美大島,喜界島近海で発生した地震による被害状況速報

    1114. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1998 雫石地震
    1115. 基礎地盤コンサルタンツ東北支社(1998):岩手県内陸北部地震地盤災害速報

    1116. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1993 能登半島地震
    1117. 北浦勝(1993):1993年能登半島沖地震動に関する調査研究,文部省科学研究費重点研究
    1118. 石川県土木部(1993):能登半島沖地震の記録
    1119. 金沢大学(1993):1993年2月7日能登半島沖地震調査報告-速報-,47pp.
    1120. 飛島建設(1993):1993年2月7日能登半島沖の地震調査速報,97pp.
    1121. 平成5年(1993年)能登半島沖地震調査報告書(社内技術資料),基礎地盤コンサルタンツ,34pp.,1993

    1122. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2004 スマトラ・インド洋地震
    1123. 2004年12月26日スマトラ島沖地震報告会概要集,日本地震工学会,2005.4.4
    1124. 2004年スマトラ地震のテレビの映像
    1125. 2004年スマトラ地震のビデオ各種
    1126. 2004年12月26日スマトラ島沖地震 インド洋津波被害調査速報,応用地質,OYOインターナショナル,2005.12
    1127. スマトラ島沖大規模地震およびインド洋津波被害支援に関する国土交通省対策会議の概要,2005.1.14
    1128. An initial assessment of the impact of the earthquake and tsunami of 26 December 2004 on south and southeast Asia, 2005
    1129. 大矢暁(2005):スマトラからアンダマン諸島そしてミャンマーに至る地質構造について
    1130. 土木学会スマトラ沖地震による津波被害調査に関する速報会資料,2005

    1131. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2003 宮城県の地震
    1132. 2003年5月26日地震,吉田の調査資料
    1133. 2003年7月26日地震,吉田の調査資料
    1134. 2003年5月26日地震,新聞と官庁等HP
    1135. 2003年7月26日地震,新聞,その他HP
    1136. 応用地質報告書関係資料
    1137. 被災地域航空写真
    1138. 2003年三陸南地震および宮城県北部地震災害調査委員会(2003):2003年三陸南地震・宮城県北部地震災害調査報告書,地盤工学会
    1139. 2003年5月26日宮城県沖の地震災害調査報告,2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査報告,日本建築学会,2004
    1140. 土木学会・地盤工学会合同2003年宮城県沖地震被害団速報・報告会,2003.6.13
    1141. 土木学会・地盤工学会合同宮城県北部地震被害団:2003年7月26日に発生した宮城県北部地震被害調査報告,2004
    1142. 平成15年7月26日宮城県北部の地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,74pp.
    1143. 磯山龍二(2003):2003年5月26日宮城県の地震被害概要,日本技術開発
    1144. 清水建設(2003):平成15年5月26日宮城県沖の地震被害調査報告書(速報),77pp.
    1145. 日本地震工学会・土木学会・日本建築学会・地盤工学会・日本地震学会共催(2003):宮城県沖の地震・アルジェリア地震被害調査報告会概要集
    1146. 不動建設(2003):平成15年(2003年)三陸南地震(仮称)調査報告書,24pp.
    1147. 清水建設(2003):平成15年7月26日宮城県北部の地震被害調査報告書(速報),91pp.
    1148. 石橋良信(2004):宮城県北部連続地震報告,土木学会環境工学委員会
    1149. 不動建設(2003):平成15年(2003年)三陸南地震(仮称)調査報告書
    1150. 不動建設(2003):平成15年(2003年)宮城県連続地震(仮称)調査報告書(速報版)
    1151. 北上川下流河川事務所(2003):平成15年7月26日宮城県北部を震源とする地震 鳴瀬川北上川被害状況
    1152. 中山修,鈴木善友:宮城県北部地震による堤防の被災メカニズム,JICE REPORT,Vol. 7,pp. 7-14,2005
    1153. 基礎地盤コンサルタンツ(2003):平成15年(2003年)宮城県沖の地震調査報告書

    1154. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2003 十勝沖地震
    1155. 吉田の調査写真と資料
    1156. 応用地質報告書および関係資料
    1157. 釧路港第4埠頭および試験岸壁資料
    1158. 吉田,札幌調査資料
    1159. 安田調査資料
    1160. 清田団地調査資料
    1161. 十勝港,発破サイトの液状化資料
    1162. 2003年十勝沖地震 緊急地盤災害調査団(2003):2003年十勝沖地震緊急地盤災害調査団報告会資料,地盤工学会北海道支部
    1163. 釧路市調査資料
    1164. 平成15年(2003年)十勝沖地震について(第9報)(第18報・最終報),災害情報,国土交通省,2003.9.29,10.3
    1165. 平成15年(2003年)十勝沖地震新聞情報記録,応用地質
    1166. 2003年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井の被害に関する現地調査報告,建築研究所,2003.10.14
    1167. 釧路市下水道被災調査,古関潤一(東京大学),2003.10.8
    1168. 土木学会共同調査資料集,2003
    1169. 平成15年(2003年)十勝沖地震について(第3報),内閣府,2003.9.28
    1170. 十勝沖地震の情報について,北海道開発局釧路開発建設部;平成15年(2003年)十勝沖地震による被害について(第6報)
    1171. 平成15年( 年)十勝沖地震の被害状況分布(速報),国土地理院,2003.9.27
    1172. 被害に関する各種資料
    1173. 釧路港重力式岸壁の挙動分析 PPTファイル
    1174. 安田進さん調査メモ
    1175. 磯山さん調査メモ
    1176. 平成15年(2003年)十勝沖地震調査報告,中央大学工学部
    1177. 平成15年十勝沖地震被害調査報告書(速報),清水建設,2003.10.31
    1178. 平成15年十勝沖地震被害調査報告会概要集,土木学会地震工学委員会,2003.12.9
    1179. 2003年9月26日に発生した十勝沖地震の被害調査速報-強震観測点周りの被害と強震記録-,境有紀,中村友紀子,纐纈一起
    1180. 釧路・千代の浦の液状化写真,田蔵さんより
    1181. 2003年(平成15年)十勝沖地震被害調査報告会概要集,日本地震工学会・土木学会・日本建築学会・地盤工学会・日本地震学会・日本機械学会,2003
    1182. 北海道開発土木研究所月報,平成15年(2003年)十勝沖地震被害調査報告書,2003
    1183. 土木学会(第1次)・地盤工学会合同調査団 調査速報;報道公開:2003年十勝沖地震被害調査報告会概要集,地震工学委員会
    1184. 地震工学研究レポート,No. 88
    1185. 平成15年十勝沖地震空中写真撮影,八州
    1186. 被害調査速報,飛島建設
    1187. 平成15年(2003年)十勝沖地震調査報告(第一版),不動建設ジオ・エンジニアリング事業本部,2003;速報版,第2報
    1188. 平成15年(2003年)十勝沖地震被害調査報告 特集号,
    1189. 平成15年(2003年)十勝沖地震に関する調査(速報)
    1190. 毎日新聞,Digital トゥディ
    1191. 平成15年(2003年)十勝沖地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,123pp.,2003
    1192. 平成15年十勝沖地震被害,十勝郡浦幌町
    1193. 2003年十勝沖地震被害調査報告書,飛島建設技術研究所,105pp.,2004
    1194. 宮島昌克:上水道の被害
    1195. (社)地盤工学会 2003年十勝沖地震地盤災害調査委員会:2003年十勝沖地震地盤災害調査報告書
    1196. 北見の地すべりの写真
    1197. 平成15 年十勝沖地震に関する現地調査報告(速報),総務部防災局、土木部、都市住宅部
    1198. 平成15年(2003年)十勝沖地震 十勝地方調査(第1次)速報
    1199. 平成15年9月26日十勝沖地震,豊頃町から大津までの道路状況
    1200. 防災システム研究所,被害写真画像
    1201. 平成15年9月26日の平成15年十勝沖地震について(河川関係第2報)
    1202. 平成15年十勝沖地震の被害写真,北海道庁
    1203. 産総研北海道センター・太田

    1204. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2001 芸予地震
    1205. 佐藤工業中央技術研究所(2001):2001年芸予地震被害調査速報,46pp.
    1206. 飛島建設(2001):2001年3月24日芸予地震被害調査報告書,128pp.
    1207. 細井由彦:平成13年芸予地震における断水が生活に及ぼした影響に関する調査,鳥取大学工学部,2006,96pp.
    1208. 芸予地震調査メモ,末富岩雄

    1209. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1999 秋田県沿岸南部
    1210. 長谷見晶子編集(2000):1999年秋田県沿岸南部の地震-資料集-,山形大学,70pp.
    1211. 秋田県沖地震地盤災害速報,基礎地盤コンサルタンツ,1999
    1212. 1999年2月26日秋田県沿岸南部の地震-資料集-,山形大学理学部地球環境学科

    1213. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2005 宮城県沖の地震
    1214. 平成12年8月16日宮城県沖の地震被害調査報告書(速報),清水建設,2005,57pp.
    1215. 2005年8月16日の宮城県の地震,写真集,吉田望
    1216. 2005年8月16日の宮城県の地震,写真集,高坂
    1217. 鳥の海公園資料
    1218. 2005年8月16日の地震の調査報告 -1- -2-,原稿,吉田望
    1219. 荒浜の航空写真
    1220. 国土交通省:宮城県沖を震源とする地震について(第11報),国土交通省,2005.8.17
    1221. 仙頭紀明,森友宏:宮城県沖地震 被害調査
    1222. 境有紀:宮城県沖の地震のいくつかの強震観測点周りの状況
    1223. 新聞記事,河北新報,朝日新聞,産経新聞,読売新聞,毎日新聞,夕刊フジ
    1224. 新聞記事,河北新報,朝日新聞,産経新聞,朝日新聞,毎日新聞,Webより
    1225. 不動建設 ジオ・エンジニアリング事業本部(2005):平成17年(2005年)8.16宮城地震調査報告書
    1226. 松本秀明,野中奈津子(2003):宮城県北部の2003年7月26日の3回の地震による被害について(その1)(その2)
    1227. 水道施設の地震被害に関する調査メモ,東北学院大学,石原
    1228. 木村克己,宮地良典,高倉伸一,稲崎富士,田辺晋,植木岳雪,原口強,青野道夫, 高木俊男,原未来也,内山美恵子:宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害調査-ボーリング・ジオスライサー調査-,地質調査研究報告 , 第55 巻,第 3/4 号 , p. 110 - 111,2004.

    1229. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1976 唐山地震
    1230. 1976年唐山地震(中国)写真
    1231. 田村重四郎,片山恒雄,龍岡文夫:唐山地震を服も最近の中国の地震被害の耐震工学的解釈に関する日中共同研究報告書(その1),当巨大学生産技術研究所,1983

    1232. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1978 伊豆近海地震
    1233. 1978年伊豆近海地震,陶野郁雄さんよりの写真

    1234. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1984 長野県西部地震
    1235. 1984年長野県西部地震,吉田撮影写真
    1236. 1984年長野県西部地震,陶野郁雄さんよりいただいた写真
    1237. 長野県西部地震の記録編纂委員会(1986):まさか大滝に!-長野県西部地震の記録-,大滝村長家高卓郎,pp. 188-191
    1238. 基礎地盤コンサルタンツ,1984年9月14日長野県西部地震による被害状況,基礎地盤コンサルタンツ,51pp.
    1239. 建築防災,1985年1月号,特集昭和59年長野県西部地震による被害調査
    1240. 1984年長野県西部地震被害報告,日本建築学会東海支部構造委員会,226pp.,1985

    1241. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2004 新潟県中越地震
    1242. 土木学会新潟県中越地震被害調査特別委員会(2004):平成16年新潟県中越地震被害調査報告書,二次調査団報告書,提言
    1243. 末富岩雄(2004):新潟県中越地震の地震動分布
    1244. 地盤工学会新潟県中越地震災害調査委員会(2005):2004年新潟県中越地震災害調査委員会報告書,地盤工学会
    1245. 若松加寿江,中越液状化サイトGoogleEarthデータ,2005
    1246. 新潟県中越地震関連地域の数値地図
    1247. 地学団体研究会新潟支部新潟県中越地震調査団(2005):2004年新潟県中越地震-中越地震の被害と地盤-,地学団体研究会
    1248. 地学団体研究会新潟支部新潟県中越地震調査団(2005):2004年新潟県中越地震-中越地震の被害と地盤-,地学団体研究会
    1249. 新潟県中越地震,下水道被害調査
    1250. 朝日航洋航空写真2004.10.24撮影
    1251. 吉田の調査時の写真,2004.10.26-28
    1252. 応用地質(2004):平成16年(2004年)新潟県中越地震被害調査速報
    1253. 吉田望,若松加寿江,規矩大義(2004):2004年新潟県中越地震被害調査報告
    1254. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2005):2004年新潟県中越地震による液状化現象と液状化発生地点の地形・地盤特性,土木学会論文集の原稿
    1255. 井合進,飛田哲男:新潟県中越地震現地調査速報
    1256. 岩崎英治:新潟県中越地震による道路橋の損傷状況
    1257. 高橋:平成16年新潟県中越地震 調査速報,京都大学防災研究所
    1258. 本多:平成16年新潟県中越地震 調査速報,京都大学防災研究所
    1259. 九州工業大学災害調査団(2004):平成16年新潟県中越地震-第二次被害調査速報版-
    1260. 釜井俊孝,他(2004):2004.10.23新潟県中越地震調査速報
    1261. 後藤洋三(2004):新潟県中越地震写真
    1262. 国生剛治(2004):2004年10月23日発生平成16年(2004年)新潟県中越地震第一に被害調査
    1263. 小長井一男(2004):土木学会中越地震被害調査団(第1次)速報・活褶曲地形と被害概要
    1264. 平成16年(2004年)新潟県中越地震被害調査速報,飛島建設
    1265. 新潟県中越地震の被害調査について,土木研究所
    1266. 平成16年新潟県中越地震,社会基盤システムの被害等に関する総合調査「調査結果と緊急提言」Ⅰ報告・提言編,Ⅱ記録,資料編
    1267. 土木学会関東支部新潟県中越地震災害調査団調査報告
    1268. 若松加寿江(2004):2004年新潟県中越地震被害調査速報,防災科学技術研究所川崎ラボラトリー
    1269. 2004年10月新潟県中越地震コンクリート構造物の被害調査速報,土木学会新潟県中越地震緊急災害調査団(コンクリート構造物調査担当)
    1270. 液状化サイト噴砂の粒度分布
    1271. 岐阜市(2004):新潟県中越地震における派遣職員の活動記録
    1272. 国土交通省(2004):平成16年10月新潟県中越地震道路と被災と復旧-被災地の復旧・復興に道路が重要な役割-
    1273. 新潟日報,新聞記事,25~28日,~11月10日
    1274. 厚生労働省健康局水道課(2005):(新潟県中越地震水道被害調査報告書)「新潟県中越地震水道被害調査報告書」について,「新潟県中越地震水道被害調査報告書 長岡市山古志地域編」について
    1275. 日本応用地質学会,平成17年度特別講演およびシンポジウム予稿集,「地形工学の新たな発展-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-」
    1276. 2004年新潟県中越地震における災害対応の現地支援に関する報告書,DRI調査研究レポート,Vol. 8,人と防災未来センター,2005
    1277. 北陸地方整備局各種情報
    1278. 日本地震工学会,平成16年 新潟県中越地震 被害調査報告会 梗概集
    1279. 渡辺学歩,Lee Tzu-Ting,永田聖二,Sakellaraki Dimitra,川島一彦:平成16年新潟県中越地震による上越新幹線高架橋の被害速報
    1280. 吉嶺充俊:新潟県中越地震写真集
    1281. 国土地理院:平成16年(2004年)新潟県中越地震関連ページ
    1282. 基礎地盤コンサルタンツ:平成16年(2004年)新潟県中越地震速報
    1283. 国際航業:平成16年新潟県中越地震
    1284. 平成16年新潟県中越地震災害被害調査報告会講演集,日本地すべり学会,日本応用地質学会
    1285. 新潟県中越地震復旧・復興プロジェクト
    1286. 気象庁:平成16年(2004年)新潟県中越地震の被災地および周辺地域に関する地震・気象情報,地震記録
    1287. 被害写真,時松
    1288. 被害写真,規矩
    1289. 被害状況,小長井
    1290. 応用地質調査による写真,井出・菅原
    1291. 航空写真,斜め写真,八州
    1292. 新潟の斜面崩壊と復旧に関する資料
    1293. 新潟県,平成16年新潟県中越大震災による被害状況について(第166報)
    1294. 中越地震新潟大学調査団:新潟県連続災害の検証と復興への視点-2004.7.13水害と中越地震の総合的検証,新潟大学
    1295. 平成16年新潟県中越地震建物被害調査報告,建築研究所
    1296. 新潟県中越地震による土砂災害,国土交通省砂防部
    1297. 新潟県中越大震災の被害状況写真:緊急消防救助隊の活動の様子,新潟県
    1298. 読売新聞,Webからの情報と写真
    1299. 朝日新聞,Webからの情報と写真
    1300. 2004年新潟県中越地震,新潟大学調査団,Web
    1301. 新潟県中越地震被害報告 その1,日本建築学会北陸支部災害部会
    1302. 新潟県中越地震,官庁発表
    1303. 新潟県中越地震,各種の発表
    1304. Bardet, J. P.: Preliminary observations of the Niigata-ken Chuetsu, Japan, earthquake of October 23, 2004, A preliminary report for the EERI-GEER earthquake engineering reconnaissance team
    1305. 東京電機大学理工学部環境建設工学科地盤工学研究室,平成16年10月23日に発生した平成16年(2004年)新潟県中越地震における現地調査写真
    1306. 日本技術開発:平成16年(2004年)新潟県中越地震現地調査速報
    1307. 防災科学技術研究所:2004/10/23新潟県中越地震
    1308. 朝日航洋:平成16年(2004年)新潟県中越地震斜め撮影写真
    1309. 清水建設技術研究所(2004):平成16年新潟県中越地震被害調査報告書(速報)
    1310. 不動建設ジオ・エンジニアリング授業本部:平成16年(2004年)新潟県中越地震調査報告書
    1311. 右城猛(2004):新潟県中越地震
    1312. 新潟県中越地震,右城猛,2005
    1313. 第3回安全・安心まちづくりワークショップ,中越地震グループの討議メモ,2004
    1314. 第3回安全・安心町づくりワークショップ,2004.11.22,新潟県中越地震グループ討議メモ
    1315. 新潟県中越地震水道現地調査団(厚生労働省健康局水道課)(2005):新潟県中越地震水道被害調査報告書,長岡市山古志地域編,33pp.
    1316. 日本建築学会(2006):2004年10月23日新潟県中越地震災害調査報告書,丸善,238pp.
    1317. 安田さんの写真
    1318. 松波2丁目本震13分後,遠山寛撮影
    1319. 新潟県中越地震特別報道写真集,新潟日報社,2004
    1320. 平成16年(2004年)新潟県中越地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,2004
    1321. 地学団体研究会 専報第54号「2004年新潟県中越地震 -中越地震の被害と地盤-」
    1322. ほっとほくりく,No. 49,平成16年新潟県中越地震特集,2005年3月
    1323. 板東和郎,斎藤浩之,浦山智晴(2005):平成16年新潟県中越地震による見附市街地における被害,地学団体研究会専報
    1324. 10.23新潟県中越地震1年の記録,新潟日報社,2005年10月23日
    1325. 中山間地等の集落散在地における地震防災対策に関する検討会:新潟県中越地震の実態調査等を踏まえた検討課題の整理(参考資料)2-1,2-2
    1326. 平成16年新潟県中越地震被害調査報告書,土木学会新潟県中越地震被害調査特別委員会,2006
    1327. 横山幹雄(2006):これが新潟中越地震雲だ!!,新風舎,23pp.
    1328. 厚生労働省健康局水道課:新潟県中越地震水道被害調査報告書
    1329. 厚生労働省健康局水道課:新潟県中越地震水道被害調査報告書 長岡市山古志地域編
    1330. 色んなテレビのニュース,ISOで7つ
    1331. 上越新幹線とき325号2004年10月23日の検証(テレビ朝日報道ステーション2004.11.19)
    1332. 空中写真集,国際航業,十日町,川口町,朝日航洋
    1333. 新潟日報10月~11月10日,読売新聞Web
    1334. 活褶曲帯における防災シンポジウム,2004年新潟県中越地震被害の教訓に基づく今後の課題・対策への提言,講演概要集,2008
    1335. 動画
    1336. その時,被災現場では何が起こったか?-2004年新潟県中越地震から学んだこと-,NPO体験学習支援センター,85pp.,2009
    1337. 平成16年新潟県中越地震災害速報,国際航業,日本スペースイメージング
    1338. 土木学会・第二次調査団:平成16年新潟県中越地震 社会基盤システムの被害等に関する総合調査「調査結果と緊急提言」Ⅰ報告・提言編,39pp.,2004
    1339. 中村豊:新潟県中越地震の早期検知と脱線,地震ジャーナル第41 号(平成18 年<2006 年>6 月20日

    1340. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2005 福岡県北西部の地震
    1341. 2005年福岡県北西部の地震,応用地質資料
    1342. 東京電機大学理工学部環境建設工学科地盤工学研究室,平成17年3月20日に発生した福岡県西方沖の地震における現地調査写真
    1343. 福岡県西方沖の地震に関する情報,建築研究所
    1344. 土木学会西部支部:平成17年福岡県西方沖地震-第一次被害調査速報版-
    1345. 瀬尾和大:2005年3月20日福岡県西方沖地震調査速報
    1346. 大塚:2005年3月20日福岡県西方沖地震写真
    1347. 2005年3月20日福岡県西方沖地震に関する土木学会記者発表
    1348. 土木学会,福岡県西方沖地震被害調査報告
    1349. 土木学会,福岡県西方沖地震被害調査報告,第2報
    1350. 福岡県西方沖地震による建物の被害調査に関する調査報告結果,土木学会西武支部
    1351. 福岡県西方沖地震被災の概要,2005.4.4-構造工学シンポジウムにおける速報会,土木学会地震被害調査団・大塚久哲
    1352. 山口大学地盤災害調査団:平成17年福岡県西方沖地震被害調査速報
    1353. 清水建設技術研究所:平成17年福岡県西方沖の地震被害調査報告書(速報)
    1354. 不動建設 ジオ・エンジニアリング授業本部(2005):福岡県西方沖地震(仮称)侵害調査報告書(速報)
    1355. 地盤工学会:2005年3月20日 福岡県西方沖を震源とする地震に関する情報 速報
    1356. 福岡県西方沖地震地盤工学会調査団(2005):福岡県西方沖地震における被害調査報告,地盤工学会,188pp.

    1357. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2007 能登半島地震
    1358. 2007年能登半島地震,吉田被害調査時の写真
    1359. 2007年能登半島地震,安田被害調査時の写真
    1360. 2007年能登半島地震,門前町道下地区の悉皆調査資料
    1361. 吉田望:能登半島沖地震被害調査報告書(速報);吉田望,規矩大義,中野義仁,斉藤慶一郎:能登半島地震被害調査報告書;能登半島地震被害調査報告書(その2)
    1362. 旧版航空写真
    1363. 門前町柱状図
    1364. 門前地区道下地区の粒度分布
    1365. 門前道下地区旧版地形図
    1366. 2007年能登半島地震災害調査速報会,土木学会,2007.4.24
    1367. 門前町道下地区地図
    1368. 建築研究所(2007):能登半島地震による建築基礎・地盤の被害調査(一次調査);平成19年(2007年)能登半島地震建築物被害調査報告,建築研究資料第107号;Webサイト情報
    1369. 小林克巳 他(2007):能登半島地震被害調査速報
    1370. 不動テトラ(2007):平成19年(2007年)能登半島地震災害調査報告(第1報)~(第3法),富山県調査
    1371. 地盤工学会(2007):2007年能登半島地震道路災害データ集
    1372. 国土地理院:航空写真
    1373. 復建技術コンサルタント(2007):能登半島地震被害調査
    1374. 地盤工学会:2007年能登半島沖地震災害速報
    1375. 橋本隆雄:宅地被害
    1376. 国際航業:速報 平成19年(2004年)能登半島地震
    1377. 平成19年能登半島地震の速報,金沢大学・後藤
    1378. 境有紀 他:2007年能登半島沖地震で発生した地震動と被害速報
    1379. 2007年能登半島地震災害調査速報会,土木学会,地盤工学会,日本地震工学会,日本建築学会,日本地震学会
    1380. 平成19年(2007年)能登半島地震被害調査速報,名古屋大学・護雅史
    1381. 2007年能登半島地震新聞情報
    1382. 川原聡,大濱博保,荒川範行(2007):平成19年能登半島地震における水道管路の被害について,ダクタイル鋼管,No. 81,pp. 47-54
    1383. 土木学会・地盤工学会(2007):2007年能登半島地震被害調査報告書
    1384. 能登半島地震の地震被害調査要項,日本建築学会,2006
    1385. 平成19年(2007年)能登半島沖地震水道施設被害等調査団(厚生労働省健康局水道課)(2007):平成19年(2007年)能登半島沖地震水道施設被害等調査報告書
    1386. 能登半島地震による建築基礎・地盤の被害調査(一次調査),建築研究所,2007
    1387. 能登半島地震のマンホールの浮き上がり,マンホールの浮き上がり対策比較,ハットリング関連
    1388. 平成5年(1993年)能登半島沖地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,34pp.,1993
    1389. 特別報道写真集,能登半島地震,80pp.,2007
    1390. 2007年能登半島地震道路災害データ集,地盤工学会

    1391. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2007 ペルー地震
    1392. Tauceer, F., Alarcon, J. and So, E.: 2007 August 15 Magnitude 7.9 earthquake near the coast of central Peru, Preliminary Report, EEFIT, University of Cambridge
    1393. Preliminary report of sismo de ICA DEL 15 de Agosto de 2007
    1394. Tiempo de Horror, El terremoto alcanzo 7.9 grados Richter.
    1395. El Terromoto de Oisco-ICA-Chincha Peru, Aosto, 2007

    1396. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2004 釧路沖の地震
    1397. 不動建設 ジオ・エンジニアリング事業本部(2204):地震調査報告書,2004年釧路沖の地震

    1398. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2007 新潟県中越沖地震
    1399. 2007年新潟県中越沖地震,調査時の資料・写真
    1400. 吉田望,若松加寿江,規矩大義,福元俊一,ハオ憲生(2007):2007年新潟県中越沖地震被害調査・第1報
    1401. 福元俊一,調査時の写真, 7.23
    1402. 新潟県中越沖地震関係柱状図
    1403. 吉田望,後藤浩之,若松加寿江,福元俊一,三上武子(2007):2007年新潟県中越沖地震におけるK-NET柏崎の観測波形について
    1404. 地盤工学会,柏崎市地盤調査
    1405. 古井戸の浮き上がり情報
    1406. 福田組(2007):栄電設柏崎寮中越沖地震2次調査報告書,調査一次報告書
    1407. 新潟県中越沖地震,Google earthデータ
    1408. 新潟県中越沖地震,地図資料
    1409. 新潟県中越沖地震,岩本質問
    1410. 打越聡,森田真子,辻研吾,香川崇哲,山根秀二,荒川範行(2007):平成19年新潟県中越沖地震における水道管路の被害について(速報),ダクタイル鋼管,No. 81,pp. 55-60
    1411. 新潟県柏崎地域振興局:よみがえれ柏崎・刈羽~新潟県中越地震の復旧のすがた~
    1412. 地震調査研究推進本部からの報告書
    1413. 東京電力からの報告書
    1414. 新潟県柏崎地域振興局,災害復旧ニュース,Vol. 13
    1415. 朝日新聞,揺らぐ耐震設計,2008年5月23日
    1416. 平成19年新潟県中越沖地震特別報道写真集,新潟日報社,2007
    1417. クボタ:水道管の漏水
    1418. 国際航業:速報,平成19年(2007年)新潟県中越沖地震
    1419. 日本技術開発:2007年7月16日新潟県中越沖地震被害調査速報
    1420. 2007年新潟県中越沖地震災害調査速報会,土木学会,地盤工学会,日本地震工学会,日本建築学会,日本地震学会
    1421. 土木学会・地盤工学委員会・新潟県中越沖地震調査団 調査速報
    1422. 土木学会:平成19年(2007年) 新潟県中越沖地震災害緊急調査団速報会(報告)
    1423. Preliminary report of the July 16, 2007 Niigata prefecture Chuetsu off shore (Niigata-ken Chuetsu-oki), Japan, earthquake, DPRI, Kyoto University
    1424. Preliminary observations on the Niigata-Chuetsu Oki, Japan, earthquake of July 16, 2007, USGS
    1425. 新潟県中越沖地震における都市ガス事業・施設に関する検討会報告書(案):ガス協会
    1426. 建築研究所:平成19年新潟県中越沖地震による被災建築物の初動調査(速報)070720版
    1427. 建築研究所(2007):中越沖地震に関する調査について
    1428. 建築研究所(2007):平成19年(2007年)新潟県中越沖地震建築物被害調査報告,建築研究資料,No. 109
    1429. 地震調査研究推進本部:平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に関する情報
    1430. 国土地理院:平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の被災地の空中写真
    1431. 国土交通省:平成19年(2007年)新潟県中越沖地震における液状化に関する被害調査報告について
    1432. 東京電力:新潟県中越沖地震での発電所状況
    1433. 刈羽村稲場地区の被害写真,安田進撮影
    1434. 新潟県中越沖地震に関する報道資料(新聞,Web,ビデオ)
    1435. 東畑郁生,山田卓,江副哲:2007年新潟県中越沖地震被害調査報告(速報)
    1436. 規矩大義:2007年新潟県中越沖地震被害調査写真(ダイジェスト版)
    1437. Konagai, K., Hohansson, J., Ikeda, T. and Takatsu, S.: Geological conditions and soil deformations in the July 17, 2007, Chuetsu Off-shore earthquake
    1438. 保坂吉則:新潟県中越沖地震速報 1
    1439. 経済産業省,総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会耐震・構造設計小委員会地震・津波,地質・地盤合同ワーキンググループ(第9回)-配付資料,柏崎刈羽原子力発電所における平成19年新潟県中越沖地震に取得された地震観測データの分析及び基準地震動に係る報告書
    1440. 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震水道施設被害等調査団(厚生労働省健康局水道課)(2008):平成19年(2007年)新潟県中越沖地震水道施設被害等調査書
    1441. 入倉孝次郎,宮腰研,倉橋奨(2007):2007年新潟県中越沖地震の震源断層と強震動-柏崎刈羽原子力発電所を襲った破壊的強震動-,耐PT第3-2-3号
    1442. 2007年新潟県中越沖地震災害調査委員会(2009):2007年新潟県中越沖地震災害調査報告書,地盤工学会
    1443. 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,2007
    1444. 国土地理院時報(2008,114集),小特集II:平成19年(2007年)新潟県中越沖地震
    1445. 伯野先生写真:柏崎刈羽原発の沈下(1.5m),処理場裏の沈下(3m)
    1446. 北川良和,鈴木浩平,鈴木祥之,源栄正人,若松加寿江:柏崎刈羽原発五学会合同調査報告,地震工学会
    1447. 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震における液状化に関する被害調査報告,国土交通省,2008
    1448. 液状化が発生した地区に埋設されていた水道配水用ポリエチレン管の事例,厚生労働省資料,クリモト技報66
    1449. 柏崎地区航空写真,八州
    1450. 災科学技術研究所強震観測管理:K-NET柏崎(NIG018)に関して,2007

    1451. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2008 中国・四川地震
    1452. 5学会四川地震復旧技術支援調査団資料
    1453. 5学会四川地震復旧技術支援連絡会議
    1454. 四川地震テレビ報道ビデオ
    1455. 応用地質:2008年5月12日中国四川大地震被害調査速報
    1456. 復興 日本の技術伝授,読売新聞2008.6.8
    1457. 四川大地震,Wikipedia,2008.6.9
    1458. 福島香織:被災地からもどってきて(1)学者の良心,記者の良心,産経ニュース
    1459. 高梨和光:2008年ブン川大地震(四川東部地震)について
    1460. はお憲生,藤原広行,司宏俊(2008):中国四川大地震の現地調査速報,防災科研ニュース夏,No. 164
    1461. 黒色「5.12」振動中国
    1462. 写真,吉嶺撮影
    1463. 日中地震防災学術シンポジウム(2008年10月9日~11日)報道記事,『科学時報』2008年10月29日付
    1464. MEXT Investigation report of the May 12th 2008, Wenchuan Earthquake, China
    1465. Earthquake disaster mitigation in China
    1466. Investigation report on the May 12th 2008 Wenchuan earthquake, China, Final report of the investigation project Grant-in-Aid for Special Purposes of the 2008, Ministry of Education, Culture, Sport, Science and Technology (NEXT), Japan, 20900002, 297pp., 2009

    1467. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2008 岩手・宮城内陸地震
    1468. 岩手・宮城内陸地震,土木学会・地盤工学会・日本地震工学会調査団,現地調査,2008.6.15
    1469. 岩手・宮城内陸地震,現地調査,2008.8.8
    1470. 岩手・宮城内陸地震,現地調査,2008.9.7
    1471. 岩手・宮城内陸地震の航空写真,東北建設協会,2008.6.17
    1472. 岩手・宮城内陸地震のテレビ番組のビデオ
    1473. 写真,安田進撮影,2010.8.12,地震1年目でヘリから撮影
    1474. NHK,てれまさむね,2008.6.25
    1475. 岩手・宮城内陸地震による液状化地点
    1476. 岩手・宮城内陸地震,航空写真,国際工業
    1477. 平成20年岩手・宮城内陸地震4学協会東北合同調査委員会(2008):平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震災害調査報告書,(社)土木学会東北支部・(社)地盤工学会東北支部・(社)日本地すべり学会東北支部・(社)東北建設協会,413pp.
    1478. 北東北国立3大学,岩手・宮城内陸地震被害調査研究グループ(2009):岩手・宮城内陸地震被害調査研究報告書,北東北国立3大学連携推進研究プロジェクト,116pp.
    1479. 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 水道施設被害等調査報告書,厚生労働省健康局水道課,日本水道協会,2009,65pp.
    1480. 土木学会・地盤工学会・日本地震工学会・日本地すべり学会合同調査団:岩手・宮城内陸地震速報会資料,2008.6.20
    1481. 土木学会平成20年度全国大会,2008年岩手・宮城内陸地震の被害および復旧に関する報告会,2008.9.11
    1482. 安田進:地震調査およびコメント
    1483. 清水建設技術研究所(2008):平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査報告書(速報)
    1484. 菅原昭夫さんの会見録音,朝日新聞社より
    1485. 千葉則行,橋本修一,加藤彰,前田修吾,大場司,山崎孝成,阿部真郎,濱崎英作(2008):荒砥沢ダム上流の巨大地すべり発生に関わる地質・地質構造所見
    1486. 2008年中国四川省地震・2008年岩手・宮城内陸地震・被害調査報告会(日本建築学会年次大会),2008.9.20
    1487. 山口晶(2008):2008年6月14日岩手・宮城内陸地震調査報告 6/18調査
    1488. 朝日新聞:土石流進路変え直撃,2008.6.16
    1489. 地図:宮城県内(迫川,二迫川,三迫川)天然ダム位置図,国土交通省,2008.6.19,平成2年岩手・宮城内陸地震全体位置図
    1490. 岩手・宮城内陸地震ニュース特集,Asahi.com
    1491. 特集・岩手・宮城内陸地震,河北新報コルネット
    1492. 特集・岩手・宮城内陸地震,毎日JP
    1493. 特集・岩手・宮城内陸地震,Yomiuri online,読売新聞
    1494. 河北新報,2008.6.15-24
    1495. <特集>岩手・宮城内陸地震,岩手日報 Web news
    1496. 平成20年6月14日発生「岩手・宮城内陸地震」関係情報 (宮城県農業農村整備関連),宮城県
    1497. 平成20年岩手・宮城内陸地震道路被災状況および通行規制情報について,国土交通省
    1498. 岩手・宮城内陸地震に関するダム調査結果について,国総研緊急災害対策派遣隊
    1499. 井合進:荒砥沢ダム上流道路のギャップ
    1500. 鶯沢地区の被害状況,栗原市
    1501. 中村浩之:地すべりの発生と崩土の運動予測,2007
    1502. 胆沢ダム,国土交通省東北地方整備局胆沢ダム工事事務所
    1503. 新聞記事,祭畤大橋
    1504. 防災科研災害種別リンク集,平成20年岩手・宮城内陸地震;アジア航測,朝日航洋,国際航業
    1505. 平成20年岩手・宮城内陸地震による土砂災害情報,国土交通省河川局
    1506. 平成20年岩手・宮城内陸地震関連情報,宮城県
    1507. 岩手県沿岸北部で発生した地震関係情報,岩手・宮城内陸地震関連情報,国土交通省東北地方整備局
    1508. 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震(第56報),消防庁災害対策本部
    1509. 川島一彦,松﨑裕,佐々木智大(2008): 平成20年岩手・宮城内陸地震で 観測された強震記録の特性,東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻
    1510. 平成20年岩手・宮城内陸地震 災害概況図(速報26),国土地理院
    1511. 平成20年岩手・宮城内陸地震による被害と対応,農林水産省
    1512. 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」の特集,気象庁;平成20年災害時自然現象報告書,気象庁
    1513. 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震,国土交通省東北地方整備局
    1514. 産業技術総合研究所活断層研究センター:荒砥沢ダムでずれ料3m以上の地表地震断層を確認
    1515. 2008年岩手・宮城内陸地震4学会合同緊急調査団,平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査速報,土と基礎,2008.7
    1516. 2008年岩手・宮城内陸地震被害調査速報,応用地質,2008
    1517. 2008年岩手・宮城内陸地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,2008
    1518. 2008年岩手・宮城内陸地震情報,国際航業,2008
    1519. 2008年岩手・宮城内陸地震被害状況速報,国際航業,2008
    1520. 岩手・宮城内陸地震情報,建築研究所,2008
    1521. 小長井一男,藤田智弘,野村文彦,富安由里子,片桐俊彦:岩手・宮城内陸地震での土砂の移動,東京大学生産技術研究所
    1522. 飯出淳 ほか:平成20年岩手・宮城内陸地震における水道管路の被害について,ダクタイル鉄管協会誌第83号
    1523. 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震調査報告書(速報版),不動テトラ,2008
    1524. 平成20年6月地震・火山月報(防災編),気象庁
    1525. 報道発表資料,気象庁
    1526. T. Unno, Ryosuke Uzuoka, T. Mori, A. Yamaguchi, S. Nakamura, M. Kazama and N. Yoshida : Landslide dams, debris flows and a slope failure of an artificial fill in the Iwate-Miyagi Nairiku earthquake in 2008, 3rd. Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, pp.285--293, Keelung, Oct. 2008.
    1527. 東北森林管理局,岩手・宮城内陸地震山地災害対策検討会
    1528. 2008年岩手・宮城内陸地震災害調査委員会,平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震災害調査報告書,地盤工学会,2010
    1529. 2008年岩手・宮城内陸地震現地調査報告写真集,北海道道路管理技術センター,2008
    1530. 2008年岩手・宮城内陸地震 山地災害の記録,東北森林管理局

    1531. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2008 岩手県北部の地震
    1532. 吉田望(2008):岩手県北部の地震 調査報告
    1533. TBS報道特集用ビデオ
    1534. テレビ番組の録画
    1535. 震度の修正に関する新聞情報
    1536. 洋野町役場の地震応答解析資料
    1537. 岩手県沿岸北部の地震建築物被害調査報告,建築研究所,2008
    1538. 報道発表資料,気象庁
    1539. 2008年7月24日の岩手県沿岸北部の地震について,後藤浩之
    1540. 地震被害,岩手県沿岸北部地震,ケンプラッツ
    1541. 片岡俊一:平成20年7月24日に岩手県沿岸北部で発生した地震について
    1542. 岩手北部地震:建物倒壊なし 少なかったキラーパルス - 毎日jp(毎日新聞)
    1543. 荒砥沢ダムの復旧関係資料
    1544. 特別報道写真集「岩手・宮城内陸地震」,河北新報出版センター,2008,63pp.
    1545. 笠原昭夫(2008):ドキュメンタリー「私がみた花山2008.6.14」震度6強衝撃の一日,大崎タイムス社,16pp.
    1546. 平成20年岩手・宮城内陸地震 栗原の記録,栗原市,2010

    1547. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2009 イタリア地震
    1548. Geptechnical and seismological aspects of the April 6 2009 L'Aquila earthquake in Central Italy, Shimizu Corp.
    1549. 川島一彦,アイダンオメール,青木孝義,岸本一蔵,小長井一男,迫田丈志,スベン P. テオドリ,高橋典之,松井智哉,八嶋厚:2009年4月イタリア・ラクイラ地震 による被害報告の概要,土木学会,地盤工学会,日本建築学会,日本地震工学会,2009.7

    1550. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2010 ハイチ地震
    1551. 被害写真,Elgamal

    1552. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2010 チリ地震
    1553. サンデーモーニング,2010.03.07 放映
    1554. 地盤工学会2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団(2010):地盤工学会2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告書,地盤工学会

    1555. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2010 NewZealand地震
    1556. Tasiopoulou, P., Smyrou, E., Bal, I.E, Gazetas, G. and Vintzileou, E.: Geotechnical and Structural Field Observations from Christchurch, February 2011 Earthquake, in New Zealand, National Technical University of Athens, Greece, 2011
    1557. ニュージーランド地震写真特集,時事ドットコム
    1558. What is liquefaction, You tube
    1559. 安田進:クライストチャーチの3年間の比較
    1560. 車が大きい噴砂の中に突っ込んだ写真。Kenneth H. StokoeさんのBeneventoの講演時のPPT
    1561. 2011年Christchurch地震による被害に関する災害緊急調査団,2011年ニュージーランドChristchurch地震による被害に対する災害緊急調査団報告書,39pp.,2011
    1562. GoogleEarthによる液状化地点の経時変化

    1563. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2006 ジャワ島地震
    1564. K. Konagai, Y. Nakano, M. Teshigawara, T. Suzuki, T. Ikeda and T. Ogushi (): Important features of the damage caused by the May 27, 2006, mid Java earthquake, Indonesia,土木学会・建築学会「ジャワ島中部地震災害」に対する調査団報告
    1565. ジャワ島南西沖地震・津波災害現地調査団

    1566. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2011 東北地方太平洋沖地震
    1567. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 機械編,丸善,2013.7
    1568. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 機械編,丸善,2013.7
    1569. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 共通編1 地震・地震動,丸善,2014.3
    1570. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 共通編2 津波の特性と被害,丸善,2014.6
    1571. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 共通編3 地盤災害,丸善,2014.4
    1572. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編1 鉄筋コンクリート造建築物,復旧,丸善,2015.5
    1573. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編10 建築計画,集落計画,丸善,2016.8
    1574. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編11 建築法規,都市計画,丸善,2019.3
    1575. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編2 プレストレストコンクリート造建築物,鉄骨鉄筋コンクリート造建築物,壁式構造・組積造,丸善,2015.1
    1576. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編3 鉄骨造建築物,シェル・空間構造・組積造,丸善,2014.9
    1577. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編5 建築基礎構造,津波の特性と被害,丸善,2015.3
    1578. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編7 火災,情報システム技術,丸善,2016.9
    1579. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編8 建築設備・建築環境,丸善,2015.5
    1580. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 建築編9 社会システム,集落計画,丸善,2017.5
    1581. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 原子力編,丸善,2015.1
    1582. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 総集編,丸善,2016.12
    1583. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 地盤編1 地盤構造物の被害,復旧,丸善,2015.3
    1584. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 地盤編2 資料編,復旧,丸善,2015.3
    1585. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 都市計画編,丸善,2015.1
    1586. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編1 土木構造物の地震被害と復旧,丸善,2016.9
    1587. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編2 土木構造物の津波被害と復旧,丸善,2015.3
    1588. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧,丸善,2015.3
    1589. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編4 交通施設の被害と復旧,丸善,2018.3
    1590. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編5 原子力施設の被害と復旧,丸善,2014.3
    1591. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編6 緊急・応急期の対応,丸善,2017.2
    1592. 東日本大震災合同調査報告編集委員会:東日本大震災合同調査報告 土木編7 社会経済的影響の分析,丸善,2019.3
    1593. 国土交通省関東地方整備局災害情報
    1594. 国土交通省東北地方整備局,東日本大震災関連情報
    1595. 東日本大震災調査報告書,茨城大学東日本台審査調査団,2011,107pp.
    1596. 東北地方太平洋沖地震情報,東京大学地震研究所
    1597. The Mw9.0 Tohoku earthquake and tsunami of 11th March 2011, A field report by EEFIT, Institution of Structural Engineers
    1598. 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査報告書,八戸工業大学土木建築工学科防災技術社会システム研究センター,2011,261pp.
    1599. 国土交通省関東地方整備局災害情報,東日本大震災
    1600. 東日本大震災に関する調査報告,京都大学防災研究所斜面災害研究センター
    1601. 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)関連,東北建設協会
    1602. (社)日本造園学会東日本大震災復興支援緊急調査,宮城県仙台市チーム
    1603. 「平成23年(2011年)東日本大震災水道施設被害等現地調査団報告書」について,厚生労働省健康水道課,2011.11.1
    1604. 土木学会地震工学委員会地震防災技術復旧小委員会緊急調査団:土木学会東日本大震災被害調査団 地震被害調査報告書,2011,37pp.
    1605. 日本建築学会文教施設委員会耐震性能等小委員会:文教施設の耐震性能等に関する調査研究報告書,日本建築学会,507pp.,2012
    1606. 東日本大震災における下水道マンホール調査報告書,ハットリング工法研究会,2012,67pp.
    1607. 2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)水道管路被害調査報告書,排水用ポリエチレンパイプシステム協会,2011,77pp.;2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)水道管路被害調査2次報告書,2012,91pp.;パンフレット
    1608. Tohoku Japan earthquake & tsunami clearinghouse, EERI
    1609. 東日本大震災 その被害と特徴,応用地質,2012,68pp.;東日本大震災とその復旧・復興に向けて-OYOの貢献と提案-,2011,34pp.
    1610. 港湾・空港・漁港技術講演会-東日本大震災による港湾・空港・漁港の地震・津波災害調査報告,港湾空港技術研究所,2011
    1611. 河川堤防耐震対策緊急検討委員会,国土技術研究センター
    1612. 菅野高弘:港湾・空港施設被害の現地調査結果,港湾空港技術研究所
    1613. 国土技術政策総合研究所河川研:河川堤防等被害状況:現地踏査速報(その1)(江合川・鳴瀬川・吉田川の地震動による被災
    1614. 東北地方太平洋沖地震 災害情報,国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所
    1615. 北上川等堤防復旧気靴検討会報告書本編,国土交通省東北地方整備局北上川等堤防復旧技術検討委員会
    1616. 東日本大震災関連情報,国土交通省東北地方整備局
    1617. 東北地方太平洋沖地震調査報告書,速報第1版,不動テトラ,2011
    1618. 浦安市液状化対策技術検討調査委員会,委員会の記録
    1619. Soil investigation (liquefaction evaluation), Tokyo Soil Research,; What is liquefaction
    1620. 東日本大震災ライブラリーCSR国際航業グループ
    1621. 平成23年(2011年)東日本大震災における管本体と管路付属設備の被害調査報告書,日本水道協会,2012.9.26
    1622. 国土交通省関東地方整備局,地盤工学会:東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明,2011.8,65pp.
    1623. 市民参加フォーラム2014,茨城県の液状化を考える,茨城大学,2014,
    1624. 河川堤防耐震対策緊急検討委員会:東日本大震災を踏まえた今後の河川堤防の耐震対策の進め方について報告書,2011
    1625. 仙台市建設局:東日本大震災における仙台市下水道の復旧・復興の記録,2013,131pp.
    1626. 千葉県:東日本大震災の記録,2013,378pp.
    1627. 栄町:後生へ-3.11の爪跡と私たちの営み,63pp.,2012
    1628. 日本建築学会東北支部:2011年東日本大震災災害調査報告,2013,276pp.
    1629. 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会報告書,2011
    1630. 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震災害調査報告書~地震・地震動および社会基盤施設の被害~,2013
    1631. 多賀城市:平成23年3月11日 あの日を忘れない 東日本大震災の記録,2013,175pp.
    1632. 仙台市:東日本大震災 仙台市 震災記録誌~発災から1年間の活動記録,
    1633. 東北学院大学教養学部人間科学科社会学研究室:東北学院大学教職員の東日本大震災後の生活と意識に関する調査-2012年度「社会調査実習」調査報告書,2013,200pp.
    1634. 地盤工学会東北支部:「震災からの復旧・復興,住環境の再生に役立つ地盤技術」シンポジウム技術報告集,2011;東日本大震災~の復旧・復興へのみちしるべ「震災からの復旧・復興,住環境の再生に役立つ地盤技術」シンポジウム総括報告
    1635. 飛島建設,兼松日産農林,昭和マテリアル:浦安市における「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法」実証実験公開,配付資料
    1636. 多賀城市のサイト情報
    1637. 香取市:戸建て住宅を対象とした表層改良による経済的な液状化対策,講習会のおしらせ
    1638. 東北地方太平洋沖地震による 関東地方の地盤液状化現象の実態解明報告書,国土交通省関東地方整備局,地盤工学会,2011
    1639. 巨大地震災害とどう向き合うか-東日本大震災に学び,明日の巨大地震に備える-,災害科学研究所,2014.3,
    1640. 東日本大震災合同調査報告書「原子力編」刊行記念合同報告会(当日配付資料),日本地震工学会,日本原子力学会,土木学会,日本機械学会,日本都市計画学会,日本建築学会,日本地震学会,地盤工学会,2015.02.13,建築会館ホール
    1641. 若松加寿江,古関潤一:2011年東北地方太平洋沖地震による茨城県稲敷市における液状化被害
    1642. 地盤工学会特別シンポジウム-東日本大震災を乗り越えて-発表論文集,2012
    1643. Initial survey results: 2010 Tohoku Pacific Earthquake, CUEE RTeport 2011-2,
    1644. 日本地理学会災害対応本部,災害関連情報,津波被災マップ
    1645. 市民フォーラム「東日本大震災からの復興と安全なまちづくりのために」,2011.12,多賀城市・東北学院大学
    1646. 中村晋:2011年東北地方太平洋沖地震の教訓と地震防災への課題,2013.11.21
    1647. 東北地方太平洋沖地震の災害調査情報,地盤工学会
    1648. 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会一次報告会,2011.04.28
    1649. 地盤工学ジャーナル,東北地方太平洋沖地震特集号,Vol. 7,No. 1,2012
    1650. 折立団地東部町内会被災復興の会:復興のあゆみ 東日本大震災で被災した仙台市折立,33pp.,2015
    1651. 深谷渉,松橋学,横田敏宏,加藤秀仁:東日本大震災における潮来市下水道管きょの浮上原因に関する2,3の考察,下水道協会誌,Vol. 52,No. 637,pp. 86-94
    1652. 宮本勝利:液状化に起因する上下水道管路の被害特性などに関する調査(その2 上水道),第3回 地震・津波に関するシンポジウム IN OSAKA,2015.11.27,土木学会地震工学委員会,水環境ネットワーク施設災害軽減対策研究小委員会
    1653. 広報戦略委員会震災復興誌編集特別WG:震災復興への道のり-建設コンサルタントの指名-,建設コンサルタンツ協会,124pp.,2016
    1654. 宮城県土木部:東日本大震災 職員の証言(想い)「そのとき,それから,これからあの日を忘れない」,2012
    1655. 全国さく井協会東日本大震災被害調査委員会:東日本大震災による井戸の被害調査報告書Ⅱ,2017
    1656. 仙台市まちづくり制作局震災復興室編集:東日本大震災仙台市復興5年記念誌,仙台市,2017
    1657. 消防科学と情報,No. 108,特集 東日本大震災(5)~地震・津波火災~,2012
    1658. 東北地方太平洋沖地震に伴う電気設備の停電復旧記録,東京電力,2013
    1659. 東日本大震災被害調査報告,エイト日本技術開発,127pp.,2011
    1660. 東日本大震災 その被害と特徴,応用地質,66pp.,2012
    1661. 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報,日本建築学会,577pp.,2011
    1662. 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震災害写真集,基礎地盤コンサルタンツ,32pp.,2011
    1663. 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震被害調査報告,国総研資料第674号,建築研究資料第136号,2012
    1664. 地盤の液状化等による建築物の被害状況について,
    1665. 気象庁:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告,気象庁技術報告133号,2012
    1666. 東日本大震災,災害調査報告書,報国エンジニアリング
    1667. 神戸ポートアイランドにおける基礎杭の考え方について,日建設計,11pp.,1977
    1668. 福島県の地震の応答スペクトル
    1669. 佐竹健治:東日本大震災から十年-超巨大地震・津波の理解はどこまで進んだか?,学士會解法,No. 949,No. IV,pp. 54-66,2021
    1670. 東日本大震災調査報告会,2011.4.26,国土交通省国総研,土研,建研
    1671. 毎日新聞,2011.09.08 新聞協会賞受賞作
    1672. Back fro the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami, Mail online News,
    1673. 宅地の地盤災害,日経ケンプラッツ
    1674. 液状化対策しない受託専門家は無責任,記者座談会,日経ケンプラッツ
    1675. 東日本大震災 写真特集, 毎日jp(毎日新聞)
    1676. 語り部は見た,北海道新聞,2014.06.12,13
    1677. JAF Mate,2012.3,特集 自然災害と車「地震・津波」
    1678. あなたの街は大丈夫か?首都圏「液状化」全地点MAP,フライデー 経済の死角
    1679. セーフティ・ジャパン記事:長周期地震動により「死を覚悟するほどの恐怖」を感じた理由;オーストラリアの全国紙記者が感じた「日本の建造物の強さ」;超巨大地震がもたらした未曽有の「五重苦」;ユーザー向け「住宅本」を手がかりに、「ニュージーランド地震」と「長周期地震動問題」を考える。地震よりこわい、脆弱な「既存擁壁」。買ってはいけない、耐震性不足の「既存不適格」物件。ズシリと重い、『コワ?い高層マンションの話』。
    1680. 液状化した浦安市,首都圏に残された傷跡,日経BPネット
    1681. asahi.com (朝日新聞社) - ユニセフ東日本大震災報告写真展 - フォトギャラリー
    1682. 猪瀬直樹の「眼からウロコ」液状化した浦安市、首都圏に残された傷跡脆弱な地盤を補強する地震対策が急務だ,日経BPネット
    1683. AERA,首都直下地震,南海トラフ地震…サバイバルのための保存版,震度7を生き残る,2012.4.25号
    1684. 地図で読む東日本大震災,日本地図別冊,2011.6.1
    1685. 伊藤滋,尾島俊雄(2011):東日本大震災からの日本再生,中央公論新社,158pp.
    1686. インフラ被害の全貌,東日本大震災の教訓 土木編,日経BP社,2011,213pp.
    1687. 覆る建築の常識,東日本大震災の教訓 都市・建築編,日経BP社,2011,207pp.
    1688. 震災に強い家,東日本大震災の教訓 住宅編,日経BP社,2011,209pp.
    1689. 川邊信雄:東日本大震災とコンビニ,早稲田大学ブックレット,早稲田大学出版部,2011,84pp.
    1690. 別冊宝島編集部(2011):世界が感嘆する日本人,海外メディアが報じた大震災後のニッポン,宝島社,190pp.
    1691. レスキューナウ,目黒公郎(2006):大地震,死んではいけない!,アスコム,193pp.
    1692. 平田直,佐竹健治,目黒公郎,畑村洋太郎(2011):巨大地震・巨大津波-東日本大震災の検証-,朝倉書店,200pp.
    1693. 宮城県精神科病院協会編(2011):Miyagi 3.11 2011○東日本大震災の記録,宮城県精神科病院協会,208pp.
    1694. 朝日新聞「震災検証」取材班(2012):検証「大震災」伝えなければならないこと,朝日新聞社,269pp.
    1695. 三浦一泰 編著(2012):写真集塩竃 東日本大震災の記録,NPOみなとしほがま,創童舎,205pp.
    1696. 防衛省 他(2012):自衛隊員が撮った東日本大震災 内側からでしかわからない真実の記録,マガジンハウス,143pp.
    1697. 河北新報社論説委員会(2011):3.11を超えて-夕刊コラムのみた東日本大震災-,無明舎出版,118pp.
    1698. 東北学院大学教養学部地域構想学科増子研究室(2012):「東日本大震災時の民生委員児童委員の行動に関する調査報告書~仙台市若林区における~」,仙台市若林区民生院児童委員協議会,105pp.
    1699. 東日本大震災 レンズが震えた 世界のフォトグラファーの決定版写真集,(AERA増刊),2011.4.30
    1700. 石川梵:The days after 東日本大震災の記録,飛鳥新社,2011
    1701. 東北関東大震災全記録,緊急復刊アサヒグラフ,週刊朝日臨時増刊,2011.3.30
    1702. 東日本大震災,サンデー毎日緊急増刊,2011
    1703. 特別報道写真集 東日本大震災,河北新報出版センター,2011
    1704. 東北学院東日本大震災アーカイブプロジェクト委員会(2014):After 3.11 東日本大震災と東北学院,東北学院,617pp.
    1705. 花田達朗,教育学部花田ゼミ(2012):新聞は大震災を正しく伝えたか-学生たちの紙面分析,<早稲田大学ブックレット「震災後」に考える>シリーズ18,早稲田大学出版部,118pp.
    1706. 河北新報特別縮刷版,3.11東日本大震災 一ヶ月の記録,竹書房,2011
    1707. 平成の三陸大津波,2011.3.11東日本大震災岩手の記録,岩手日報社,2011.6.17
    1708. 巨大津波が襲った,3.11大震災~発生から10日間の記録~,河北新報社
    1709. 報道写真全記録2011.3.11-4.11,東日本大震災,朝日新聞出版社
    1710. 徹底解剖 東日本大震災の真相,双葉社,2012,81pp.
    1711. 関西大学社会安全学部編(2012):検証 東日本大震災,ミネルヴァ書房,307pp.
    1712. 丹羽美之,藤田真文(2013):メディアが震えた テレビ・ラジオと東日本大震災,東京大学出版会,400pp.
    1713. 土木学会誌編集委員会(2013):東日本大震災~3.11あの日を忘れないでほしい~,土木学会,588pp.
    1714. 平川新,今村文彦編著(2013):東日本大震災を分析する1 地震・津波のメカニズムと被害の実態,明石書店,280pp.;東日本大震災を分析する2 震災と人間・まち・記録
    1715. 河村和徳(2014):東日本大震災と地方自治-復旧・復興における人々の意識と行政の課題-,ぎょうせい,228pp.
    1716. 地理,Vol. 56,No. 12,2011,特集 東日本大震災 地震と津波・地盤災害
    1717. Goto, H. and Yamamoto, Y.: Dynamic rupture simulation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake: multi-event generation within dozens, Earthquake Planets Space, Vol. 64, PP. 1167-1175, 2012
    1718. 吉川謙造:震災レポート
    1719. 原発震災,週間金曜日,2011.4.26,臨時増刊
    1720. 渡辺覚 編集:読売新聞 特別縮刷版 東日本大震災 1か月の記録,四ミリ新聞東京本社,2011
    1721. 東日本大震災1カ月の全記録 闘う日本,産経新聞社,112pp.,2011
    1722. You Tubeにより津波の動画集
    1723. 05-20110411-JSCE-Conference.mov 2011.03.11 地震で波打つ歩道
      2011.3.11 まだTVでは放送されてない大津波動画 - YouTube
      2011年3月11日 東北関東大震災 閖上の津波の様子
      CGと見間違える衝撃映像/猛狂う大津波「TSUNAMI」の脅威
      Incredible HD Footage of Japan Tsunami - YouTube
      【東北地方太平洋沖地震】南相馬市 津波映像
      【東日本大震災】【津波】今迄見た中で一番衝撃的な大津波の映像 - YouTube
      【津波映像】 白いトラックがバックで津波をかわしながら脱出
      仙台湾岸地域を襲う大津波南蒲生浄化センター撮影 - YouTube
      仙台空港滑走路に津波が到達
      千葉県習志野市 液状化現象 liquefaction - YouTube
      大津波にのみ込まれる瞬間の気仙沼市街
      大津波に襲われる宮城県名取市 巨大地震
      大津波の恐怖 M8.8 2011年3月11日
      大津波襲来2-Tsunami2 - YouTube
      太平洋沖地震大津波 イオン多賀城店
      岩手・宮城地震津波災害の瞬間
      日本大地震海嘯的瞬間 東日本大震津波の瞬間 Massive Tsunami strikes the Japan
      日本大地震:津波の様子 (宮城県名取市)
      早く逃げろー! 東北地方太平洋沖地震・南三陸町での映像
      東日本大地震(海浜幕張)発生直後.wmv
      東日本大震災 地震直後の浦安市12 舞浜地区ホテル群
      東日本大震災地震発生時映像 イオン多賀城店 - YouTube
      津波 車が飲まれるー! 逃げ回る車 東北地方太平洋沖地震
      津波来襲 ■その瞬間■ 陸前高田市
      現地の方が決死の思いで撮影した津波が来る瞬間の映像 【岩手・大船渡】
      瓦礫の海が襲い掛かる![仙台]東北地方太平洋沖地震
      町ごと全てを飲み込んでゆく津波の脅威 【岩手・大船渡】 - YouTube
      立ち並ぶ家屋をなぎ倒す大津波釜石港で国交省港湾事務所が撮影 - YouTube
      迫りくる津波の恐怖 宮城・南三陸町 earthquake and Tsunami March 11, 2011 Japan
      陸前高田市消防団員の津波映像 フル映像その1 - YouTube
      陸前高田市消防団員の津波映像 フル映像その2 - YouTube
      陸前高田市消防団員の津波映像 フル映像その3 - YouTube
      30メートルのしぶきを上げ、迫る大津波福島・松川浦 - YouTube
      浦安市で発生した液状化FNN
    1724. You Tubeにより液状化の動画集 発生地点ごとの整理
    1725. TBCルポルタージュ 3.11映像記録~語り継ぐ震災の記録~,2012.03.07
    1726. 証言記録東日本大震災第20回宮城県多賀城市~産業道路の悪夢~,NHK,2013.09.10
    1727. ANN緊急報道特番,2011.3.12(抜粋)
    1728. NHKスペシャル 東日本大震災「“世界最大”の液状化」1 20110710
    1729. NHK,クロ―ズアップ現代「知られざる“再液状化”の脅威」1
    1730. 証言記録東日本大震災第20回宮城県多賀城市~産業道路の悪夢~,NHK,2013.09.10
    1731. NHKスペシャル「“災害ヘリ”映像は語る~知られざる大震災の記録~」,2014.03.03
    1732. Mr.サンデー東日本大震災から3年~地震予知最前線スペシャル~,2014.03.09
    1733. あの日が教えてくれること~東日本大震災から3年,フジテレビ,2014.03.11
    1734. こちら浦安情報局(浦安市の行政情報番組),2011.04,いくつかをまとめたもの
    1735. テレビ未来遺産 震災直後…生死を分ける72時間になすべきこと TBS,2014.03.10
    1736. 日本では放送できない 震災の裏側 生きる,希望Ver - YouTube
    1737. NHKと朝日が絶対に放送しない映像 - YouTube
    1738. 国土交通省東北地方整備局ビデオ
    1739. 空撮 東日本大震災 いわき沿岸津波被害の記録,モーターパラグライダーによる空撮映像,SkyPhotoService
    1740. 心に残るあの頃の風景,みやぎ海岸線物語,KHB東日本放送
    1741. 大震災記録映像DVD,東日本大震災,大船渡を襲う津波と大船渡市・陸前高田市の惨状
    1742. 東日本大震災,宮城,テクニカルスタッフ
    1743. 東日本大震災,宮城Ⅱ,テクニカルスタッフ
    1744. 東日本大震災,宮城Ⅲ,テクニカルスタッフ
    1745. 東日本大震災,福島,テクニカルスタッフ
    1746. 東日本大震災の記録~3・11宮城,TBC東北放送
    1747. 東日本大震災の真実,イーネット・フロンティア
    1748. 迫りくる津波の恐怖 宮城・南三陸町 earthquake and Tsunami March 11, 2011 Japan
    1749. 東日本大震災の瞬間 デパート内が壊滅 Japan earthquake Tsunami
    1750. 3 11 2011 Japan Earthquake Pray For Japan,YouTube
    1751. 3 11 earthquake in japan vol 3 地震 生鮮スーパーマーケットYaoko前
    1752. 3 11 earthquake in japan vol 4 地震 ENEOS TDR前 液状化apan vol 3 地震 生鮮スーパーマーケットYaoko前
    1753. 3 11 Earthquale in Japan imagawa urayasu-city chiba japan
    1754. 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
    1755. 2011.03.11 Japan Earthquake 液状化で船のように揺れて見える建物(浦安)
    1756. 2011.03.11 Japan Earthquake 液状化で船のように揺れて見える建物(浦安2)
    1757. 2011 03 11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
    1758. Earthquake, Liquefaction( East Japan great earthquake) 液状化現象(東日本大震災) - 動画検索サイト Woopie
    1759. 日本テレビnews every未来への記憶「都市型津波・都市を襲う津波の恐怖とは」2015.12.10
    1760. Liquefaction by earthquake
    1761. 3.11 東日本大震災 激震と大津波の記録,KHB東日本放送,2011.10.14
    1762. NHKスペシャル,河川津波,2018.03.04
    1763. FNN仙台放送みんなのニュース,砂押川津波遡上
    1764. サンデーモーニング 東日本大震災から10年…原発事故の真実210307_0800-TBS1
    1765. 東日本大震災10年。私たちは…わすれない。3.11特別編バイキング×イット!_210311_1155-フジテレビ
    1766. NHKスペシャル「"災害ヘリ"映像は語る~知られざる大震災の記録~」
    1767. NHKスペシャル「映像記録 3.11~あの日を忘れない~」_210304_0142-NHK総合1・東京
    1768. 吉田の調査
    1769. 土木学会地震工学委員会調査団
    1770. 地盤工学会調査団
    1771. 厚生省調査団(水道)
    1772. 6学会調査団
    1773. 東北学院大学各キャンパスの被災特別調査報告書
    1774. Soils and Foundations原稿など
    1775. 東日本大震災を踏まえた今後の河川堤防の耐震対策の進め方について報告書,河川堤防耐震対策緊急検討委員会,2011
    1776. 佐藤哲也:地震災害における河川堤防の液状化対策について,平成23年度スキルアップセミナー関東論文,国土交通省関東地方整備局
    1777. 浦安市における液状化ならびに対策技術の調査・検討に関する報告会【報告】,地盤工学会,土木学会,日本建築学会報告会,2011
      \(\hspace{5mm}\)平成24年度市街地液状化対策実現可能性検討委員会報告書,2012
      \(\hspace{5mm}\)市街地液状化対策検討委員会,2015
      \(\hspace{5mm}\)止水壁を伴う地下水位低下工法に係る現場実証実験によるデータ取得および解析検討書,大成建設,2015
      \(\hspace{5mm}\)現場実験に関するコメント
      \(\hspace{5mm}\)浦安別冊資料2016.11.22
      \(\hspace{5mm}\)実施状況と取りやめた地区
      \(\hspace{5mm}\)浦安市DB 千葉県水道局 背景つき 水道の被害
      \(\hspace{5mm}\)千葉市液状化対策推進委員会第3回資料"
    1778. "
    1779. 諏訪靖二・神宮司悠介:東日本大震災における宅地の滑動崩壊被害について,第10回地盤改良シンポジウム論文集,pp.71-76,2012.
    1780. 諏訪靖二・神宮司悠介:東日本大震災における宅地の液状化被害について,第10回地盤改良シンポジウム論文集,pp.77-82,2012.
    1781. 諏訪靖二・福田光治・濱田晃之・本郷隆雄・執行 晃:液状化対策のための地下水位低下工法による実施例,第10回地盤改良シンポジウム論文集,pp.213-220, 2012."
    1782. 電気の供給力確保に向けた取り組み,東京電力
    1783. 東北地方太平洋沖地震に伴う 電気設備の停電復旧記録,東京電力,2013
    1784. 防災・減災・応急対策への教訓~証言でたどる東日本大震災~,日本建設業連合会
    1785. 震災にまつわるネットワークの疑問7,日経ネットワーク,2011.06
    1786. 日経ケンプラッツ記事;液状化対策の義務化や責任の明確化を,液状化調査マップが地震リスクを浮き彫りに
    1787. 仙台市復興計画
    1788. 仙台市復興レポート,仙台市復興事業局,Vol.1~Vol.3
    1789. 日の出地区幹線道路の液状化対策事業,市民説明会,2012.12.9
    1790. 多賀城市災害見舞金,生活支援金関係の吉田の書類
    1791. 仙台市住宅保全審査会の資料,2013,2014
    1792. 七ヶ浜町の復興概況,2012
    1793. 原子力損害賠償・廃炉等支援機構:東京電力(株)福島原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2015,2015
    1794. 稲敷市市街地液状化対策事業計画策定検討委員会資料
    1795. 浦安市液状化対策事業における合意形成とコミュニティ,Seikeiken Research Paper Series No.25,公益財団法人政治経済研究所液状化問題研究会,2017
    1796. 千葉市地震被害想定調査,東日本大震災千葉市災害記録誌~液状化による被害と復旧へのみち~下水道災害復旧編,道路災害復旧編
    1797. "女川の転倒した建物に対する調査など
    1798. 001-津波によって引き抜かれた構造物基礎杭(小長井)(若松)(英文)
    1799. 002-津波により転倒した建物の基礎について その1)被害の実態調査と原因追究 (三辻,杉村);津波により転倒した建物の基礎について その2)今後の津波対策への提言 (杉村,三辻),シンポジウム「東日本大震災からの教訓、これからの新しい国つくり」 ,日本建築学会,2012"
    1800. 001-仙台塩釜港湾空港地盤,002-仙台空港の被災状況,003-仙台塩釜港柱状図,004-仙台空港柱状図,仙台空港B滑走路地盤改良工事
    1801. 001-被災状況ビデオ,002-震災ビデオ,003-市民フォーラム資料
    1802. 日本アクセス第一・第二物流センター地盤調査
    1803. 釜井俊孝:2011年東北地方太平洋沖地震によって発生した造成地盤の地すべり(第2報)
    1804. 太田英将,釜井俊孝:2011年東北地方太平洋沖地震に伴う造成地盛土の地すべり
    1805. 沖村孝,鍋島康之,岡田肇,野並賢:東北地方太平洋沖地震による仙台市内及び周辺の宅地被害調査報告
    1806. 公共事業検討箇所の現在の状況について,仙台市
    1807. 東北地方太平洋沖地震における液状化の発生を踏まえた液状化判定法の検証,土木研究所 地質・地盤研究グループ 土質・振動チーム,2011.9;「液状化対策技術検討会議」検討成果,国土交通省液状化対策技術検討会議;東北地方太平洋沖地震による 関東地方の地盤液状化現象の実態解明,国土交通省関東地方整備局,地盤工学会
    1808. 古関潤一,宮下千花,Deng, Jianliang:小貝川(茨城・栃木県境付近)での噴礫
    1809. 東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明報告書,2011年8月,国土交通省関東地方整備局,地盤工学会,65pp.
    1810. 北上川等堤防復旧技術委員会資料;上川等堤防復旧技術検討会報告書本編,資料編
    1811. 山口晶,横瀬裕貴,吉田望,飛田義雄:2011年東北地方太平洋沖地震による多賀城市周辺の地盤被害
    1812. 浦安の液状化および地中連続壁によるせん断変形抑制工法の解析
    1813. 東日本大震災における下水道マンホール調査報告書,ハットリング工法研究会,67pp.,2012.2;関連する新聞記事など
    1814. 千葉県水道局による東日本大震災の報告・検証(Ⅰ)~(Ⅴ),第63回全国水道研究会発表,2012
    1815. 東北地方太平洋沖地震下水道被害調査,下水道新技術推進機構,岩手県被害概況調査結果報告(2011.03.26),千葉県新浦安地区の現地調査報告(2011.03.16),岩手県下水道被害調査報告(2011.03.24)
    1816. いわき市の水道被害写真,栗本鐵工所・上田提供
    1817. 津波で移動したべた基礎の家,住まい空間研究所 長谷川順一提供
    1818. 田中慎太郎,板垣竜太郎,宮本勝利,渡辺克弘:浄水場における液状化現象による管路被害の分析と復旧方針の検討事例,第63回全国水道研究発表会,2012,および関連資料
    1819. ABC News, Japan Earthquake: befre and after
    1820. 液状化現象現場報告,千葉県浦安市舞浜地区
    1821. 福島県内における被災状況調査側方(2),須賀川市,中村晋
    1822. 利根川流域液状化調査110407-110408,kmzファイル
    1823. 2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)水道管路被害調査報告書,2011.3;2次調査,2次報告書,2012.2,配水用ポリエチレンパイプシステム協会
    1824. 地震直後の気象庁の発表
    1825. 液状化地点と写真など
    1826. 液状化地点の写真。若松さんが他の人から提供を受けたもの
    1827. 安原一哉,村上哲,増田圭吾,園部武正,齋藤修:東北地方太平洋沖地震における水戸市周辺の地盤災害
    1828. 平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震時の房総半島における液状化・流動化現象 第1報~第7報,千葉県環境研究センター,調査研究報告,第G-9号,2017.02
    1829. 仙台空港付近の写真,2011.3.11
    1830. 津波前写真_荒浜排水機場,橋本店,2011.3.11
    1831. 津波で流されたべた基礎の家
    1832. 忘れない,国土交通省ポスター集
    1833. 航空写真,朝日航洋・国際航業
    1834. 東日本大震災(2011年東北地方太平洋沖地震)/現地調査・写真リポート(撮影・文:山村武彦)
    1835. 多賀城市内の被災状況,多賀城市,2011.03.26
    1836. 仙台空港と荒浜の液状化の地震直後の写真
    1837. JI東日本の奇跡を生んだ組合員の声-3.11の教訓,東日本旅客鉄道労働組合
    1838. 報告エンジニアリング・神宮司悠介さんよりの写真
    1839. 浦安市,醍醐さんよりいただいた。
    1840. 海上保安管が見た巨大津波と東日本大震災復興支援,海上保安庁DVDしリース,Vol.1,海上保安協会,アートファイブ,2011
    1841. TBC東北放送:東日本大震災の記録~3.11 宮城~,竹書房,2011
    1842. 大津波で何もかも失った町,その他地震被害
    1843. 2011年東北地方太平洋沖地震,小名浜地区空中写真
    1844. 女川で津波で転倒した杭の被害写真,規矩さんより
    1845. 建築の原点に立ち返る-暮らしの場と再生と革新-東日本大震災に鑑みて(第一次提言),建築雑誌,Vol. 126,No. 1326,2011年10月号,pp.59-64
    1846. 建築の原点に立ち返る-暮らしの場と再生と革新-東日本大震災に鑑みて(第二次提言),2013.06,日本建築学会
    1847. 災害からの復興における社会基盤整備への復興資材等の利用のあり方に関する提言-解説-,地盤工学会,14pp.,2014.03
    1848. 地震時における地盤災害の課題と対策,2011年東日本大震災の教訓と提言(素案),地盤工学会,2011.7,要約版
    1849. Geo-Hazards during earthquakes and mitigation measures -Lessons and recommendations from the 2011 Great East Japan earthquake-, JGS
    1850. 地震時における地盤災害の課題と対策 2011年東日本大震災の教訓と提言 (第二次),地盤工学会,2012;地盤工学会シンポジウム,2012.4
    1851. 地震防災の在るべき姿-東日本大震災の教訓-,土木学会第11回地震災害マネジメントセミナー,261pp.,2011
    1852. 東日本大震災対応調査研究委員会:土構造物耐震化研究委員会 最終報告書,地盤工学会,2014
    1853. 地盤工学会地盤変状メカニズム研究委員会, 地盤工学会土構造物耐震化研究委員会, 地盤工学会地盤構造物対津波化研究委員会, 地盤工学会地盤環境研究委員会 編:シンポジウム : 東日本大震災を乗り越えて 発表論文集 (抜粋版),782pp.,2014
    1854. 地盤から見た東日本大震災シンポジウム,全国地質調査業協会連合会,日本応用地質学会,18pp.,2012
    1855. 土木学会東日本震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書(暫定版),2011.04,土木学会地震工学委員会
    1856. 東日本大震災5周年シンポジウム~震災からの復旧・復興5年間の軌跡~講演資料集,地盤工学会東北支部,2016
    1857. 東日本大震災で被災した宅地の復興の関するフォーラム,2021.2.24
    1858. Safety Japanの地震関係記事
    1859. 仙台市泉区住宅地図(最初の部分のみ)
    1860. 多賀城市住宅地図,ゼンリン,2010
    1861. 仙台市の宅地被害に関する弁護士との話し合い資料,2012.6
    1862. 色んな報告会のPPT
    1863. 安田さんよりの各種資料
    1864. 若松さんよりの各種資料
    1865. 若松さんよりの各種資料
    1866. 若松さんよりの各種資料
    1867. 2012年度水道大会フォーラム資料
    1868. 安田進:過剰間隙水圧の消散に伴う体積圧縮ひずみによる地盤の沈下量推定方法に関して―建築基礎構造指針のもとになっている時松らの方法と石原・吉嶺の方法の比較
    1869. 堤防耐震性評価手法の高度化に関する地質調査業務,宮城県石巻市小塚地先、黒川郡大郷町山崎地先
    1870. 沈下に対する用語
    1871. 阿部博史:「震災ビッグデータ」から見えてきた東日本大震災の姿,放送メディア研究,No. 11,pp. 271-289,2014
    1872. 東畑郁生:2011年東日本大震災の回想,地盤工学会における講演,2021.08.25

    1873. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2013 淡路島地震

      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2014 タイの地震

      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2015 ネパール地震

    1874. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2015 長野県神城断層地震
      2015年長野県神城断層地震
    1875. TV信州,白馬村断層変位調査ニュース
    1876. 日経アーキテクチャの記事

    1877. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2016 台湾地震

      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2016 熊本地震
    1878. 熊本地震共同取材班:検証 熊本大地震 なぜ倒壊したのか?プロの視点で被害を分析,日経BPムック,177pp.,2016
    1879. 植野健司,甲斐壮一,野村豊,渡邊希望 編:緊急出版 特別報道写真 平成28年熊本地震 発生から2週刊,熊日出版,87pp.,2016
    1880. 辻谷貴文:熊本地震から学ぶ日本の水道の課題 民営化ではなく,工営水道の発展が解決への道,Water Plaza,第6号,2016
    1881. 熊本地震 管路被害調査,日本ダクタイル鉄管協会
    1882. 熊本地震 災害レポート,建設コンサルタンツ協会,52pp.,2016
    1883. 小川雄二郎:未知の断層上の生活,
    1884. NHK2016.04.16 九州で相次ぐ地震
    1885. NHKスペシャル2016.04.17 緊急報告 熊本「活断層の脅威」
    1886. ガリレオX検証 熊本地震~地震は家屋をこう壊す~ BSフジ2016.07.10
    1887. クローズアップ現代,2016.04.19「連鎖 大地震 いのちの危機~現場からの最新報告~」
    1888. サンデーモーニング2016.04.17
    1889. すっきり2015.04.15
    1890. めざましテレビ2016.04.19
    1891. 仙台放送地震2016.4.14-22~
    1892. 報道特番2016.01.16
    1893. あの日 あのとき あの番組「よみがえる熊本城~熊本地震から5年~」_210328_0300-NHKBSプレミアム
    1894. 吉田調査 2015.05.26-27
    1895. 平成28年熊本地震対応について,POLITEC需要開発G
    1896. 益城柱状図,その他柱状図
    1897. 速報,阿蘇市内牧柱状,新聞資料,調査写真
    1898. 熊本地震速報
    1899. 地盤工学会年次大会特別セッション
    1900. 熊本日日新聞社編集局:平成28年熊本地震 1カ月の記録 2016年4月15日~5月15日,熊本日日新聞,254pp.,1016
    1901. 熊本日日新聞Web公開分。5/15まで
    1902. 写真で振り返る熊本地震
    1903. 熊本日日新聞10月15日号
    1904. 水道産業新聞2016.10.24,その反証,被害一般
    1905. Proc. International Workshop on the 2016 Komamoto earthquake
    1906. Proc. International Workshop on the 2016 Komamoto earthquake
    1907. 熊本地震水道施設被害等現地調査団:平成28年(2016年)熊本地震水道施設被害等現地調査団報告書,厚生労働省,140pp.,2017.3
    1908. 平成28年熊本地震の特徴の整理と既往地震との比較:JWRC 平成28年熊本地震を踏まえた「地震による管路被害予測式」の見直しに関,する検討委員会,第3回委員会資料,2017.3.9
    1909. ポリエチレン管被害メモ
    1910. 2016年熊本地震被害調査報告書,地震被害調査シリーズ,No.1,土木学会,2017
    1911. 熊本市液状化対策技術検討委員会資料
    1912. Kiyota, T., Ikeda, T., Konagai, K. and Shiga, M.: Geotechnical damage caused by the 2016 Kumamoto earthquake, Japan, International Journal of Geotechnical Case Histories, Vol. 4, No. 2, pp. 78-95
    1913. 安田進:戸建て住宅の液状化対策と平成28年熊本地震における液状化
    1914. 九州橋梁・構造工学研究会:2016年熊本地震被害調査・分析報告書,459pp.,2019
    1915. あの日_あのとき_あの番組「よみがえる熊本城~熊本地震から5年~」_210404_1350-NHK総合1・東京

    1916. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2003 Boumerdes地震
    1917. Japanese Reconnaissance team: Boumerdes earthuqake, the 21st May 2003, JAEE, JSCE, AIJ, JGS, 141pp., 2004

    1918. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1854 安政東海地震
    1919. 東京大学地震研究所:安政元年11月4日東海沖地震に関する静岡県調査報告,明治26年,1977

    1920. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1996 宮城県北部地震
    1921. 宮城県北部地震(1996.8.11)による地震被害状況速報,基礎地盤コンサルタンツ東北支社,18pp.,1996

    1922. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1997 鹿児島県北西部地震

      地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2018 大阪北部地震
    1923. 京都大学防災研究所・後藤さん報告
    1924. テレビ東京,WBS,2018.06.18

    1925. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1962 広尾沖地震
    1926. 広尾沖地震における釧路の強震記録と構造物の被害について,1969

    1927. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1993 インド・Maharashtra
    1928. Kagami, H., Bhartia, B., Juge, K. and Sakai, S.: On the 30 September 1993 earthquake in the State of Maharashtra, India, 87pp., 1994

    1929. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1992 インドネシア・フォローレス島
    1930. 郡司嘉宣 代表:1992年インドネシア国フローレス島地震とその津波に関する研究,平成4年度科学研究費補助金(総合A)研究成果報告書,1993

    1931. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1987 ウイッティア地震(ロサンゼルス)
    1932. 南忠夫 代表:1987年ロサンゼルス地震と都市機能障害の調査研究,文部科学省研究費,自然災害特別研究突発災害研究成果,1988
    1933. 望月利男,江原伸之:米国における災害対策制度と1987年ウイッティア地震の調査報告,総合都市研究,第34号,pp.65-98,1988

    1934. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2018 北海道胆振東部地震
    1935. Pasco,アジア航測,国際航業,国土地理院,朝日航洋,他
    1936. テレビの放映など
    1937. 吉田の調査資料,2018.09.11~12
    1938. 清田区里塚の被害状況
    1939. 風化した軽石層が崩壊の引き金か,厚真町土砂災害,日経XTECH
    1940. 札幌市水道局被害想定,清田区
    1941. 地形図と空撮写真から専門家が液状化要因を分析,日経XTECH
    1942. 国土地理院地形図清田区
    1943. 国土地理院地形図苫小牧
    1944. 苫小牧地形図
    1945. 土木学会地震工学委員会地震被害調査小委員会
    1946. 土木学会地震工学委員会地震被害調査小委員会
    1947. クボタ:平成30年北海道胆振東部地震管路被害調査速報,19pp.
    1948. 札幌市地元説明会資料,日本災害情報学会・北海道胆振東部地震・安田,里塚の被災メカニズムに関する一考察(安田進)
    1949. 20181120北海道胆振東部地震調査(20180911-0926)
    1950. 液状化被災地でいまだ続く地盤変状
    1951. 液状化被災地で未だに続く地盤変状,日経XTECH,2018.11.07
    1952. 平成30年北海道胆振東部地震調査報告書,基礎地盤コンサルタンツ,109pp.,2018
    1953. 旧地形と液状化履歴:里塚;美しが丘;大曲
    1954. 陶野さんより

    1955. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1980年 アルジェリア地震・イタリア南部地震
    1956. 1980年アルジェリア・イタリア南部地震災害調査報告,日本建築学会,186pp.,1982

    1957. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1976年 グアテマラ・北イタリア・ミンダナオ島・ルーマニア地震
    1958. 1976年グアテマラ・北イタリア・ミンダナオ島・ルーマニア地震災害調査報告,日本建築学会,188pp.,1979

    1959. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2018年インドネシア・スラウェシ島地震
    1960. 時事通信映像センター:Youtube:「日本でも起き得る」液状化で地滑りする大地=インドネシア地震
    1961. 地滑り・津波,液状化が原因,jiji.dom
    1962. 清田隆・R. F. HIDAYAT,多田直人・早川潤:2018年Sulawesi地震による液状化に起因する大規模地盤流動,ver. 1.4
    1963. 森伸一郎:Googleクライシスマップによって提供された衛星画像の解析に基づいた2018年9月28日のスラウェシ地震におけるPalu(パル)市内外の地すべり領域と領域内の被災建物・住家の特定,愛媛大学
    1964. Imamura, F., hari, A., and Arakawa, T.:Field?survey?of?PaluTsunami,?20180928
    1965. 基礎地盤コンサルタンツにおける講演,2021.08.25

    1966. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      1939年男鹿半島地震
    1967. 昭和14年男鹿地方震災誌,秋田県,1942

    1968. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2021年福島県沖の地震
    1969. テレビ報道:サンデーモーニング_210214_0800-TBS1,フジTV14:45,地震当日_210213_2330-テレビ朝日,日テレ2021.02.14-22:30

    1970. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2022年東北の地震
    1971. 塩竃マリンハウスの噴泥
    1972. NHKBS12022.03.17_0900
    1973. 土木学会・令和4年3月福島県沖の地震に関する被害調査報告会,2022.03.25
    1974. 地盤工学会東北支部報告会

    1975. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム


      2010年New Zealand,Christchurch地震
    1976. Quigley, M. C., Bastin, S., and Bradley, B. A.: Recurrent liquefaction in Christchurch, New Zealand, during the Canterbury earthquake sequence, Geology, Vol. 41; No. 4; pp. 419?422, 2012
    1977. Liquefaction in Christchurch, 2011
    1978. Thursday, 11 February 2021 Liquefaction: Lessons from the 2011 Christchurch earthquake

    1979. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム




      2023年トルコ・シリア地震
    1980. 地震工学委員会2023.05.29
    1981. 報道
      「パンケーキクラッシュか」トルコ・シリア地震 犠牲者3.3万人超 なぜ被害がここまで大きくなったのか?【解説】|TBS NEWS DIG
      【トルコ巨大地震】建物倒壊が相次ぐ 隣国シリアと合わせ死者4800人以上
      【倒壊の瞬間】数秒でビルが垂直に崩れ…パンケーキクラッシュか トルコ大地震(2023年2月14日)
      【速報】トルコ・シリア大地震 死者2万人超える|TBS NEWS DIG
      【速報】トルコ大統領 地震の死者数3万5418人と発表 シリアと合わせ4万人超える(2023年2月15日)
      サンデーモーニング-230212
      サンデーモーニング-230219
      トルコ・シリア地震 死者3万5000人超に|TBS NEWS DIG
      トルコ・シリア地震建築学会報告会230429
      トルコ・マラッシュ震災に関する緊急報告会
      トルコ南部M7.8の地震、トルコとシリアで死者1000人超|TBS NEWS DIG
      トルコ南部M7.8の地震、トルコとシリアで死者1000人超|TBS NEWS DIG_2
      トルコ南部地震 死者4万5000人超 長引く避難生活 体調崩す人も
      トルコ南部地震についての報告会_香川大学2023.02.27
      トルコ建国以来最悪の被害 トルコ・シリアの大地震 死者は4万1000人超|TBS NEWS DIG
      動物は大きな揺れを予知していたのか トルコ・シリア地震
      建物は倒壊せず、死傷者もなし……トルコ南部エルジンはなぜ被害が少なかったのか
      死者3万3000人超 トルコ・シリア大地震発生から一週間 建物崩壊の責任問い拘束者や逮捕状も|TBS NEWS DIG #shorts
      死者4万3000人超…トルコ・シリア地震 国連が被災者支援で合計1900億円必要と訴え|TBS NEWS DIG



    1982. 2023年能登半島群発地震
    1983. 朝日新聞,2023.05.07
    1984. NHKニュース_230505_2345-NHK総合1・東京
      サンデーモーニング能登地方で震度6強 群発地震なぜ?_230507
      ANN報道特番スーパーJチャンネル緊急拡大_230505_1548-テレビ朝日



    1985. 2023年モロッコ地震
    1986. 朝日新聞2023.09.11
    1987. 2023.09.10_ニュースウオッチ9-NHK総合1・東京
      2023.09.10-サンデーモーニング



    1988. 1974年ペルー地震
    1989. 若林研資料



    1990. 2024年能登半島地震
    1991. Youtube等の動画
      地震5分後”に撮影 津波の脅威…発生5日目 いまだ見えぬ被害の全容【報道ステーション】(2024年1月5日)
      地震直後映像”津波襲来…道路に地割れ 大規模火災も【ドキュメント】(2024年1月2日)
      【津波で流される建物】津波による被害あらわに…上空から見た被災地 能登半島地震 一夜明け現場は Japan earthquake Noto and tsunami
      【能登半島地震】新潟県内は最大震度6弱 元日からのドキュメント 各地で何が起きていた Japan earthquake《新潟》
      【能登半島地震】津波が襲った海沿いの集落 石川県珠洲市
      【能登半島地震】倒壊や大規模火災…被害甚大
      観光名所の「見附島」が地震で崩れる 石川・珠洲市
      能登半島地震 石川県で死者57人に 政府は自衛隊などに最大限の動員指示(2024年1月3日)
      【地震】新潟市西区で広がる液状化現象 なぜこの地域で広がった?Japan earthquake liquefaction phenomenon《新潟》
      「地面がパクパクと呼吸をするように…」 能登半島地震でも起きた“液状化現象” 専門家は「何度でも起きる」
      液状化でゆがんだ街 傾いた自宅に「修理はできるのか…」 能登半島地震 (24_01_16 16_38)
      【能登半島地震】崩れ落ちる家屋、迫る津波 ドラレコが捉えた発生直後の石川・珠洲市宝立町 Japan earthquake - YouTube
      新潟市内で液状化現象 駐車場が陥没し車など巻き込まれる
      「能登半島地震で新潟は…」液状化現象を深掘り
      【液状化】家が傾き住めず…「ローンの支払いが…」震源から100kmの住宅街 対策の方法は?
      新潟市内で“液状化”発生… 被害拡大の要因を専門家に聞く「西区は液状化しやすい場所」 (240104 ) #能登半島地震
      沈み込む床・歩くと揺れる住宅…“液状化被害”大きかった理由「砂による盛り土」【新潟市】 (240126 1905),新潟新聞ニュース
    1992. 令和6年能登半島地震(M7.6)に関する速報会,土木学会,2024年1月9日
    1993. 令和6年能登半島地震に関する速報会,東北大学災害科学国際研究所,2024年1月9日
    1994. ISK006(KNET富来)の波形について
    1995. 規矩大義,山口恵美:令和6 年能登半島地震における新潟市内の液状化被害(速報),関東学院大学,2024.01.08
    1996. 安田進,石川敬祐:平成6年能登半島地震に対する東京電機大学の現地調査報告,2024.01.06-07
    1997. 20240115_令和6年能登半島地震_新潟市西区液状化調査速報,中央開発
    1998. 令和6年能登半島地震現地調査速報(新潟県)v.1,基礎地盤コンサルタンツ株式会社
    1999. 新潟調査2024_1_10-11,栗間淳
    2000. 令和6年能登半島地震による液状化発生地域の土地条件と液状化履歴,若松加寿江,2024.2.22
    2001. 平成6年能登半島地震の現地調査報告,安田進,石川敬祐;内灘町宮坂地区の被害に関する考察,安田進
    2002. ニュース放送
      2024.01.01_NHK.mp4
      2024.01.01_日テレ.mp4 2024.01.02_1215-NHK総合1・東京.mp4
      2024.01.02_1300-NHK総合1・東京.mp4
      2024.01.04_フジテレビ_倒れたビル,揺れる灯籠.mp4
      2024.01.05_NHKスペシャル_最新報告_能登半島地震_~命の危機いまも~.mp4
      2024.01.05_NHK総合1・東京_NHKニュース_おはよう日本_能登半島地震から4日.mp4
      2024.01.07_サンデーモーニン.mp4
      2024.01.14_サンデーモーニング長期化する避難生活
      2024.01.21_サンデーモーニング_能登半島地震・兵庫県南部地震
      2024.01.28_サンデーモーニング・能登半島地震の活断層
      2024.02.04_サンデーモーニング・地震時の揺れ
      2024.02.04_シューイチ・被災地・能登半島を食べて応援今私たちにできること
    2003. “液状化現象”地震発生から約4分後…しみ出す泥水 高齢者施設では食事面で問 題も,テレ朝ニュース
    2004. 富山テレビ
      道路に亀裂でき泥あふれ出す…液状化被害が深刻な富山県高岡市の伏木地区,フジテレビ,1/8(月) 19:37 配信
      「何もない」「全滅」ベニズワイガニの本場を地震が直撃 カニを捕獲する籠ごと“消えた”
      「車庫から車が出せない」液状化で住宅が沈下“最大70センチ”の段差「液状化しやすさマップ」でも危険度指摘 富山・高岡市
      ビー玉がころころと…液状化で傾く住宅 10年ローンも倒壊の危機 富山・高岡市
      大量の土砂が噴き出す「軟弱地盤」地質の研究者が指摘する地震のメカニズムとは…能登半島地震
      能登半島地震「ほぼ全域で液状化のリスク」射水市長定例会見 富山
      富山の桜の名所“松川べり”で波打つ遊歩道…液状化被害で名物「遊覧船」の運航見通せず
    2005. NHKスペシャル_能登半島地震1か月_限界の被災地_浮かぶ日本の脆(ぜい)弱性_240204_2100-NHK総合1・東京
    2006. 朝日新聞_紙面ビューア,1月2日号外~
    2007. 奥能登の集落襲った津波 地上2メートルに痕、波打ち際に家屋も [能登半島地震] [石川県]:朝日新聞デジタル
    2008. 新潟・直江津港に段差や亀裂、3月末の佐渡汽船カーフェリー運航再開に影響か…地震で液状化,読売新聞,1/7(日) 8:51
    2009. 輪島市の建物損壊、輪島市の建物損壊、輪島市の建物損壊、輪島市の建物損壊、1割が甚大 衛星データが示す能登地震被害衛星データが示す能登地震被害,2024年1月10日 13:25
    2010. 輪島市の転倒ビルに杭引き抜けの痕跡、下部構造が破壊か,日経XTECH
    2011. 液状化 震源遠くても,20240207毎日新聞東京版朝刊
    2012. 能登半島地震、新潟で液状化被害 復旧時に必要な対策は - 日本経済新聞,2024.01.05,
    2013. 「おお来た!やっぱいいな」38日ぶりの電気…心の支えは近所のスーパーだった 全壊した自宅から家族で脱出も,
    2014. ビー玉がころころと…液状化で傾く住宅 10年ローンも倒壊の危機 富山・高岡市 _ 富山県のニュース|チューリップテレビ

    2015. 地震被害の先頭に戻る
      図書館に戻る
      吉田研究室 ホーム





    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム















    災   害
    災害に関する資料

    1. NGDC natural hazards photos, http://www.ngdc.noaa.gov/seg/fliers/se-0801.shtml
    2. 災害教訓の継承に関する専門委員会報告書
    3. 20世紀日本の地震災害,NHK,2003
    4. 災害写真,日本自然災害学会,http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsnds/contents/saigai_shasin.html
    5. 2000 有珠山噴火資料(被害地図),気象庁
    6. 日本の自然災害の歴史データベース,http://inat.hp.infoseek.co.jp/saigai.htm
    7. 平成16年に発生した土砂災害,国土交通省砂防部;平成17年の土砂災害;平成18年の土砂災害
    8. 国生剛治(2009):台湾小林村の台風Morakotによる斜面災害(2009.8.7~9)の調査速報
    9. ベネズエラ,カラカスの洪水の時系列。Murriaさんから
    10. 韓国中部 建設中のビル傾く,http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051301001336.html[2014/05/19 14:35:08]
    11. 1999ベネズエラ土石流災害
    12. 陶野郁雄:近年の自然災害に学ぶ,2015.10.11 福島市労働福祉会館における講演資料
    13. Moraさんの自然災害(地震,火山,洪水,斜面崩壊)の報告用のPPT;Earthquake hazard in Bolivia,Hydrometeoroligical-flooding hazards in Bolivia,Landslide hazards in Latin America,Liquefaction hazard in Bolivia,Volcanic hazard in Bolivia,The April 22, 1981 Limon-Telire, Costa Rica Earthquake
    14. 2004年10月20日,台風23号資料
    15. テレビビデオ
    16. 緊急調査,東北大学
    17. ANNスーパーJチャンネル2016.08.22.17時52~-cut;ANNスーパーJチャンネル2016.08.22.17時52~-cut-1;ANNスーパーJチャンネル2016.08.22.17時52~-cut-2;サンデーモーニング2016.08.28
    18. TVの動画+ネット記事
    19. テレビビデオ
    20. ネット記事
    21. 三宅島噴火災害史,東京都,2002
    22. 日本水道新聞社(2005):平成16年台風による水道施設の被害写真集
    23. 応用地質(2004):台風18号による札幌市内における倒木被害の様子
    24. 吉川市教育委員会:カスリン台風と吉川,吉川市史調査報告書第3集,吉川市教育委員会,97pp.,2003
    25. テレビビデオ,報道特集,2018.09.08
    26. 1975年台風13号による八丈島の建物被害の記録,日本建築学会,363pp.,1978
    27. 伊勢湾台風災害調査報告,日本建築学会,211pp.,1963
    28. 平成30年7月豪雨(西日本豪雨)被害調査報告書,排水用ポリエチレンパイプシステム協会,87pp.,2018
    29. 第四紀火山カタログ委員会:日本の第四紀火山カタログ,日本火山学会,Vol. 1,1999
    30. アイスランドで氷河が崩落??きな波が観光客に押し寄せる?部始終【映像】,2019.05.18,https://news.aol.jp/2019/04/02/video-shows-panicked-iceland-tourists-flee-waves-caused-by-calving-glacier/
    31. 平成27年9月関東・東北豪雨による関東地方災害調査報告書,2015年関東・東北豪雨災害土木学会・地盤工学会合同調査団関東グループ,2016
    32. イタリア「モランディ橋」はなぜ落ちた?,日経XTECH,2019.7
    33. イタリア「モランディ橋」はなぜ落ちた?,日経XTECH,2019.7
    34. サンデーモーニング2019.10.13_2019年台風19号
    35. 平成30年7豪雨災害における建設コンサルタトの活動の記録,建設コンサルタンツ協会,56pp.,2019
    36. 堤防を壊し国道を削る高波の脅威 _ 日経 xTECH(クロステック)
    37. 日本の災害対策,内閣府,2015
    38. 平成30年7月豪雨被害調査報告書,排水用ポリエチレンパイプシステム協会,65pp.,2018
    39. 岡崎柾男 編:下町の大水害,下町タイムス社,197pp.,1995
    40. 平成30年台風21号による強風・高潮災害の総合研究,平成30年度科学研究費助成事業 研究成果報告書 (別冊)(2019): 1-5.22,2019
    41. 2005年カスカラの洪水
    42. 中部地区の災害,応用地質
    43. ノルウェーのクイックサンド
    44. トルコの水道管破裂,サンデーモーニング2020.06.29
    45. 鉄橋が流される瞬間,2020.07.06 とくダネ!
    46. カザフスタンの建物崩壊・ドラレコは見たNHK-2020.08.11
    47. 銀座コリドー街近くの建物傾く 隣の工事で地盤沈下?
    48. 韓国 33階建て高層住宅の火災
    49. 塩竃の斜面崩壊,NHKNews 2021.03.21,河北新報
    50. 「横浜市南区斜面崩壊」災害状況(1999年2月17日),アジア航測;日経コンストラクション 1999.03.12
    51. 熱海の土石流2021 TVニュース録画
    52. メキシコ湾油田火災 TVニュース録画
    53. 中国におけるダムの崩壊のビデオ,2021,Youtube
    54. 1933年三陸津波の写真,若林研所蔵
    55. 1888年磐梯山噴火,California大学Berkeley校のWebよりの写真集,http://nisee.berkeley.edu:8080/images/servlet/EqiisBrowse?group=MtBandai-01
    56. 1707年富士山噴火,California大学Berkeley校のWebよりの写真集,http://nisee.berkeley.edu:8080/images/servlet/EqiisDetail?slide=KZ418
    57. 9.11 テロ 航空機突入しタワー崩壊 あー窓から人落下 !!,https://www.youtube.com/watch?v=JV7S5bkpUZQ
    58. 忘れてはいけない9.11 リアルタイムの犠牲者・テロリストの音声など https://www.youtube.com/watch?v=VwxvET_C6vM
    59. 9.11米同時多発テロ写真特集,JIJI.com,https://www.jiji.com/jc/d4?p=tro813&d=d4_int
    60. 平成29年7月九州北部豪雨地盤災害調査団 先遣隊調査メンバー :平成30年4月中津市耶馬渓町金吉梶ケ原地区における斜面崩壊と今後の問題点 ,地盤工学会,51pp.,2018
    61. NHKクローズアップ現代_日本は盛り土“無法地帯”?台風や豪雨で崩落のリスクは,2021.09.21_22:00
    62. 中国・内モンゴル自治区,フルンボイル市 2021.07.18,中国のSNSより,ANNニュース,Yahooニュース,AFPBB News
    63. アメリカのハリケーン,サンデーモーニング2021.12.13
    64. 設計ミスで大事故,世界まる見え!笑い驚きやらかしたSP,2022.01.17,日テレ
    65. トンガの噴火と津波,サンデーモーニング,20220123
    66. 住宅地に潜む“盛土リスク”_阪神・淡路大震災_残された課題,230114,NHK-SP
    67. 韓国の雨による斜面崩壊,サタデーステーション,テレビ朝日,2023.07.15

    68. 災害の先頭に戻る















    講 演 ・ 講 座
    講演などの配付資料,ビデオ

    1. 講座:土と構成式入門,土と基礎,Vol. 31(1983)~Vol. 32(1984)
    2. 講座:有限要素法による数値解析入門,土と基礎,(1987-1989):
    3. 講座:地盤の液状化,土と基礎,1981-1982
    4. 講座:液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響,土と基礎,Vol. 47,No. 5,1999~Vol. 46,No. 4,2000
    5. 講座:地盤の熱的問題,土と基礎
    6. 講座:掘削と周辺地盤の変状,土と基礎,1994.11-1995.10
    7. 地盤工学会(2001):実例に見る地盤改良工法の選定と設計講習会講演資料;講座:各種構造物の実例に見る地盤改良工法の選定と設計,土と基礎
    8. 講座:粘性土の動的性質,土と基礎,1998.5-1999.4
    9. 講座:地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用,土と基礎
    10. 講座:地震発生のメカニズムと予測,土と基礎
    11. 講座:地震応答解析のための土の動的性質,土質工学会(1986)
    12. 講座:基礎設計における基準の背景と用い方,土と基礎
    13. 講座:液状化メカニズム・予測と設計法,土と基礎,2002.5-2003.4
    14. 講座:地盤と構造物の動的相互作用の解析法,土と基礎,1992.1~1994.1
    15. 講座:地盤工学者のための地形・地質情報の活用法入門
    16. 講座:杭基礎の鉛直荷重-変位特性の評価入門,土と基礎
    17. 講座:最近の締固め,土と基礎
    18. 講座:場所打ち杭・埋め込み杭の支持力と設計,土と基礎
    19. 講座:地盤の異方性,土と基礎
    20. 土質工学会,講座:カムクレイに学ぶ,土と基礎
    21. 講座:有限要素法の基礎と地盤工学への応用,土と基礎,2001.2-
    22. 強震動地震学基礎講座,日本地震学会のホームページより
    23. 地震工学市民講座-地震災害を低減するために-,日本地震工学会,2003
    24. 平成8年度公開市民講座,地盤防災入門講演資料,地盤工学会,1996
    25. 講座:基礎の設計-やさしい設計のポイント,基礎工,01-30回完
    26. 講座:基礎の設計-やさしい基礎知識,基礎工 01-40回完
    27. 講座:基礎の設計-耐震設計のポイント,-兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント-,基礎工,01-32(完)
    28. 著作権:はじめての著作権講座,著作権情報センター,2005
    29. 平成19年度みやぎ県民大学「大学開放講座」,宮城県教育委員会,10pp.
    30. 防災基礎講座 災害はどこでどのように起きているか,防災科学技術研究所,2007
    31. 防災基礎講座,自然災害について学ぼう,防災科学技術研究所
    32. 市民のための耐震工学講座,日本建築学会
    33. 福和和夫の地震防災早わかり講座,http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/fukuwa/?page_id=87
    34. 安全で地球に優しい建物を目指して,平成17年度広島大学公開講座,広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻,2005
    35. 伊藤教授の土質力学講座,https://www.con-pro.net/readings/soil/
    36. 講座:遠心模型実験,土と基礎
    37. 講座 土中水の不飽和流動-不飽和流の解析,土と基礎
    38. 日本地すべり学会,講座:地すべり解析における有限要素法,地すべり解析における有限要素法,地すべりに伴う物質の移動と変形,現場で役立つ地すべり工学,安全率を考える
    39. 運上茂樹,ここが聞きたい!耐震設計の基本,橋梁と基礎,2009.2-2010.2
    40. 道路講習会講演概要,土木学会東北支部,1962
    41. 地域開発に於ける土質工学的問題点-仙台湾臨海工業地域を例として-,昭和39年夏期講習会,土質工学会東北支部,132pp.
    42. 昭和32年度夏期講習会,土質調査と試験の応用,土質工学会東北支部,1967
    43. 川上房義(1968):地震と地盤,土質工学会東北支部
    44. 田中茂(2000):近代地盤工学の歴史を語る-山腹斜面の安定問題を考える-,平成12年度講話会,地盤工学会関西支部,33pp.
    45. 大崎順彦(1982):東京大学工学部建築学科最終講義 研究40年の回顧,61pp.
    46. 国生剛治(1997):地盤の動的解析法と適用例講習会資料,工業技術会,127pp.
    47. 大阪土質試験所(1997):統計的グリーン関数法による強震動シミュレーションの考え方
    48. 石井武司(1997):三次元弾塑性FEM;若井明彦(1997):地盤振動の基礎理論と3次元動的弾塑性FEM;干玉貞(1977):圧密・弾塑性連成解析の基礎理論とFEMプログラム
    49. 最新の液状化対策工の技術動向と施工例,工業技術会講習会資料,1995
    50. Kohgo, K.: Unsaturated soil behavior, Lecture not at AIT
    51. 日本グラウト協会(2007):薬液注入工法講演会資料(第3版)
    52. 建設コンサルタンツ協会 耐震・防災専門委員会(1999):最近の動向をふまえた各種地中構造物の耐震設計実務と課題
    53. Simons, S., Menzies, B. and Matthews, M. (2002): A short course in geotechnical site investigation, Thomas Telford Publishing, 351pp.
    54. 橋口公一(2004):弾塑性論とその地盤変形解析への適用,地盤工学会,構成則委員会講演資料
    55. 小泉淳(1996):シールドトンネルの耐震性について
    56. 飛田善雄:塑性力学の基礎,日本電子計算(JIP)講習会
    57. 石原研而国際地盤工学会長の国際活動支援事業特別講演会資料集-地盤工学会の国際活動強化とさらなる国際貢献を目指して-,1999
    58. Finn, W.D.L.: Offshore Engineering, Lecture note at UBC
    59. Finn, W.D.L.: Soil Mechanics, Lecture note at UBC
    60. 土木学会海洋開発委員会(1992):沿岸域の開発における海底地盤の波浪応答講習会
    61. 土木技術者のためのデータ処理と確立統計マニュアル土質編,土木学会関西支部,1982
    62. 阪神・淡路大震災と動的解析講習会講演資料,地盤工学会,1996
    63. 土木学会関東支部編(1981):関東地方の土質と土木技術,土木学会関東支部講習会
    64. これからの数値解析講習会講演資料,1998,地盤工学会
    65. 第10回設計技術者のための地盤技術講演会,(社)建設コンサルタンツ協会,2004
    66. 非破壊調査の事例,道路保全技術センター
    67. 設計技術者のための地盤技術講演会,建設コンサルタンツ協会
    68. 田村昌仁(2004):戸建住宅のための基礎の設計および品質仮,住宅保証だより;田村昌仁(2004):建築基礎の健全性調査,修復・補強,耐震診断と耐震性向上技術,地盤工学会講習会テキスト,11月
    69. 神山眞(2010):強震防災科学の新展開-キラークエイクへの備え-,東北工業大学・未来科学講座-V(平成22年度),168pp.
    70. 日本建築学会構造標準委員会(1974):構造物試験における諸問題
    71. 構造設計一級建築士が行う法適合確認講習会テキスト【構造編】,新・建築士精度普及協会,2009,51pp.
    72. 第32回電力土木講習会テキスト,1990
    73. 地すべりについて,日本地すべり学会
    74. 日本建築学会中国支部2003年度耐震セミナー,エネルギー法を学ぶ-エネルギー法に基づく耐震性能評価法の基礎-,日本建築学会中国支部構造委員会
    75. 性能設計に役立つ新しい骨組構造解析法を学ぶ-塑性崩壊解析の基礎とプログラム演習-,日本建築学会中国支部2004年度講習会;-構造種別ごとの弾塑性崩壊解析の実際-,2005年度講習会;弾性解析から塑性崩壊解析までの基礎と応用,2006年度講習会
    76. 「これからの基礎杭施工管理」技術講習会テキスト,総合土木研究所,2008
    77. 構造のWebLesson,武蔵工業大学,曲げモーメントを受ける部材の力学特性
    78. 地盤・地業-構造物の動的相互作用と設計上の問題,日本建築学会近畿支部,1986,189pp.
    79. 竹宮宏和:構造物と地盤の耐震設計での有限要素法,1984
    80. 講座:地盤の液状化,土質工学会,1988
    81. 吉川弘道:鉄筋コンクリート講座,Civil-eye.com webセミナー,CRCソリューションズ
    82. 天変地異(地震・噴火)を考える,土質工学会関西支部平成3年度談話会,68pp.,1992
    83. 安田進先生_最終講義記念資料
    84. 建築構造設計と振動解析の基礎(その1)初めての振動工学と建築,日本建築構造技術者協会関東甲信越支部JSCA埼玉
    85. 原田義明:有限要素法よもやま話,http://femingway.com/?cat=2&paged=7[2020/03/11 17:16:54]
    86. 平原和朗:地震学講座,地震学の基礎(地震が分かる)01,2019
    87. 規矩大義:レベル2地震動を考慮した地震応答解析と液状化対策の設計法,1999
    88. 規矩大義:液状化と流動,1999
    89. 液状化に関する各種基準・指針の現状の講習会,2021.12.7
    90. 科学技術振興機構講習会e-leraning,阪神大震災からの教訓コース,https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/e-learning/415/index_415.html
    91. 科学技術振興機構講習会e-leraning,社会基盤の維持管理と再生コース,https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/e-learning/397/index_397.html
    92. 科学技術振興機構講習会e-leraning,水を生みだす最近の技術コース,https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/e-learning/414/index_414.html
    93. 科学技術振興機構講習会e-leraning,大地をめぐる環境問題コース,https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/e-learning/725/index_725.html
    94. 科学技術振興機構講習会e-learaning,地盤の液状化と軽減技術コース,https://hakase-compass.jst.go.jp/e-learning-contents/33-686/index.html [2022.12]
    95. 科学技術振興機構講習会e-leraning,地盤災害から人々を護るコース,https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/e-learning/697/index_697.html
    96. 宅地地盤の地震時液状化被害と対策,地盤工学会,2021.12.17
    97. 「地盤・構造物の非線形解析法の検証と妥当性確認の方法 -ガイドラインとその実践事例-」に関する報告会,2022.02.04
    98. 令和3年度建築研究所講習会,2022
    99. 南海トラフでの地震の3兄弟に備える,福和伸夫,2003
    100. リアルタイム地震情報の再利用の実証調査・研究
    101. Yamazaki, F. ed. (1999): Selected papers on earthquake engineering and urban disaster mitigation -ten years in Roppongi-
    102. 山崎文雄編(1999):地震工学と都市防災に関する論文撰集-六本木における10年-,東京大学生産技術研究所耐震防災工学研究室
    103. 石原研而(2005):地盤工学の歩み・点描,中央大学最終講義,中央大学理工学部土木工学科
    104. 宮城県沖地震の災害に備える-地理情報(GIS)を活用した地震防災の備え-,国土交通省国土地理院東北地方測量部,2004;源栄正人:2003年宮城県北部地震の教訓と地域の地震防災;西村卓也:地殻変動から見る宮城県沖地震と長町-利府線断層帯;京英次郎:今日から防災
    105. いま,なぜ技術者倫理か? 次代を担う技術者に期待されるもの,特色ある大学の教育支援プログラム コアリッションセンター機能体拠点博士課程交流セミナー,2005.2.25
    106. 小川雄二郎:東京消防のコラムのまとめ 1~76
    107. 地盤・耐震工学入門講習会,地盤工学会,2017
    108. 断層破壊を考慮した強震動予測の基礎とその方法,http://www.engineering-eye.com/rpt/w013_kagawa/[2017/11/18 0:21:02]
    109. 石原研而:液状化研究調査の発展と展望-粒状土力学の確立に向けて-(1960-2020),ジオテク語り部の会-昭和・平成から令和に向けて,地盤工学会東北支部,2019
    110. 龍岡文夫:地盤材料(粘土~砂~礫~軟岩~セメント改良土)の変形強度特性,2011

    111. 講演・講座の先頭に戻る



    吉田研究室 ホーム

    基礎地盤コンサルタンツ ホーム


    Updated: 31 May, 2020