2022/6/3 日本学術会議公開シンポジウム「活動的縁辺域における洋上風力開発に向けて」開催しました

2022/07/31
Events

「活動域縁辺域における洋上風力開発に向けて」

開催内容

日 時:令和4年6月3日(金)10:00~18:00
場 所:日本学術会議講堂およびオンライン配信
参加方法:このリーフレットの最後をご覧ください。

開催趣旨:政府は2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現をめざすと宣言している。風力発電については、現
在年間約440万キロワットであるが、2030年に洋上風力だけで1千万キロワット、2050年には9千万キロワットにすると
している。この目標達成のために、再エネ海域利用法を施行し、気象、海象などの自然現象、港湾などの保全、漁業保全
、海洋環境の保全などの条件を規定している。しかし日本のような活動域縁辺域の浅海域には、液状化、海底地すべりな
どの地質災害リスクがある。そのため用地選定や設計のための地質災害リスク評価が必要となる。また津波、波浪の影響
の評価も必要になる。洋上からの送電も課題となる。
本シンポジウムでは、活動縁辺域における洋上風力発電開発の課題を議論し、その解決策を議論する。
主 催:日本学術会議総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会、日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会
共 催:IUGS、公益社団法人日本地球惑星科学連合
後 援:公益社団法人日本地すべり学会、国際津波防災学会、公益社団法人物理探査学会、海底地質リスク評価研究会、International Consortium
on Landslides、National Taiwan University

次 第

司 会:岩城 智香子(日本学術会議 連携会員)

セッション1 洋上風力発電の現状(コンビーナ:松島 潤)
10:00 「洋上風力の主力電源化を目指して」
土谷 学(一般社団法人 日本風力発電協会 理事)
10:20 「NEDOの活動について」
佐々木 淳(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
新エネルギー部 風力・海洋グループ 統括研究員)
10:40 「洋上風力のエネルギー収支比とコスト」
松島 潤(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 教授)
__________________________________休憩(10分)_____________________________________
セッション2 海底地質災害の事例紹介(コンビーナ:成瀬 元)
11:10 「日本の古津波と将来のリスク」
後藤 和久(東京大学大学院 理学系研究科 教授)
11:30 「深海底の地質災害リスク:地震・津波起源混濁流の例」
成瀬 元(京都大学 理学研究科 准教授)
__________________________________休憩(10分)_____________________________________

セッション3 地質災害リスク評価手法(コンビーナ:野村 英雄)
12:00 「海底地盤安定性リスク評価のための音波探査」
小澤 岳史(株式会社 地球科学総合研究所 営業部長)
12:20 「沿岸・海底域のジオハザードリスクの評価予測」
佐々 真志(国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 地盤研究領域
動土質研究グループ グループ長)
12:40 「Assessment of geohazards for the development of offshore wind export cables」(動画)
Paul Dimmock(Norwegian Geotechnical Institute)

__________________________________昼食(60分)_____________________________________

セッション4 リスク評価のための既存データ(コンビーナ:佐藤 智之)
13:50 「JAMSTECのデータ紹介」
木戸 ゆかり(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 研究プラットフォーム運用開発部門 運用部
研究航海マネジメントグループ 技術主任)
14:10 「海上保安庁のデータ」
氏原 直人(海上保安庁 海洋情報部 情報利用推進課 課長補佐)
14:30 「海底地質図およびその元データについて」
佐藤 智之(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
地球変動史研究グループ 主任研究員)

2

14:50 「Data archive problem」(動画)
Jaya Roperez (National Institute of Water and Atmospheric Research; NIWA)
__________________________________休憩(10分)_____________________________________

セッション5 国際協力(コンビーナ:大久保 泰邦)
15:10 「IUGSの活動」
北里 洋(日本学術会議 特任連携会員、国立大学法人 東京海洋大学 教授)
15:30 「活動域縁辺域における再生可能エネルギー開発に関する国際協力」
大久保 泰邦(日本学術会議 連携会員)
15:50 「Environmental impacts of deep water offshore wind」(動画)
Robert M Dorrell(University of Hull)
16:00 「台湾の事例」(動画)
張日新(台湾国立大学 助教授)
__________________________________休憩(10分)_____________________________________

セッション6 人材育成と社会との関わり(コンビーナ:川村 喜一郎)
16:20 「大学教育における人材育成のあり方」
川村 喜一郎(山口大学大学院 研究教授)
16:40 「Innovative training for new industries」(動画)
James M Gilbert(University of Hull教授)
16:50 「地域活性化につながる洋上風力発電事業開発のあり方」
竹内 彩乃(東邦大学 理学部 生命圏環境科学科 講師)
__________________________________休憩(10分)_____________________________________

17:20 「パネルディスカッション:提言に向けて」
 パネリスト:松島 潤、成瀬 元、野村 英雄(基礎地盤コンサルタンツ株式会社 執行役員)、佐藤 智之、大久保
 泰邦、川村 喜一郎