基礎地盤レクチャー

基礎地盤レクチャー2025 in 東北


  2025年9月17日(水)仙台サンプラザにて

9年ぶりに東北(仙台)で開催しました。
テーマ 「震災からの復興と安心な未来へ」
◆講師
東北工業大学 教授 河井 正 氏
「土砂災害予測における不確実性の認識の重要性」
元宮城県副知事 / みやぎ産業振興機構 理事長 遠藤 信哉 氏
「東日本大震災の記憶と教訓・伝承」

基礎地盤レクチャー2024 in 中国


コロナ禍により5年ぶり、中国地方では9年ぶりに開催しました。同業他社、ゼネコン、公官庁から定員を大幅に上回る200人以上が参加しました。
テーマ 「災害に備え、安全な未来へ地盤災害を学ぶ」
◆講師
東京電機大学名誉教授 安田 進 氏
「最近の甚大な地盤災害とその後の国の対応」
山口大学大学院 創成科学研究所教授 鈴木 素之 氏
「豪雨や災害による土砂災害の最新研究成果と、これからの対策技術」

基礎地盤レクチャー2019 in 中部


名古屋で2回めの開催になります。同社社員の他、愛知県・三重県職員、民間企業社員、大学教授ら約150人が参加しました。
テーマ 「この国を支える ~これからの防災~」
◆講師
早稲田大学理工学術院 名誉教授 濱田 政則 氏
「臨海部産業施設の防災減災対策」
名古屋大学減災連携研究センター教授 野田 利弘 氏
「南海トラフ地震等発生時における沖積平野・堆積盆地の地盤工学的課題」
基礎地盤コンサルタンツ株式会社 中部支社 萩原協仁・内藤真弘・近藤光弘
「実務紹介 減災防災に向けた地盤調査および地盤解析・設計の取組み」

基礎地盤レクチャー2018 in 関西


「これからの斜面防災のあり方」をテーマにした今セミナーには、約160人が参加。公演は4部に分けて行われました。
これからの斜面防災のあり方
◆講師
神戸大学名誉教授 沖村 孝 氏
「兵庫県の箇所別危険度予測システムの構築 ~避難行動への移行を目指して~」
大阪産業大学教授 小田 和広 氏
「ゲリラ豪雨時の道路のり面崩壊に関するハザードマップ作成方法の提案」
一般財団法人日本気象協会  岡村 和賛 氏(気象予報士)
「近年の災害をもたらした大雨事例と防災気象情報の活用について」
基礎地盤コンサルタンツ株式会社 関東支社技術副統括部長 永川 勝久 氏
「道路斜面管理への衛星SAR適用例」

基礎地盤レクチャー2017 in 札幌


新エネ開発と港湾利活用
◆講師
北海道大学大学院工学研究院 環境フィールド工学部門 教授 渡部 要一 氏
「港湾施設設計に用いる地盤物性値の評価手法に関する課題と展望」
北海道電力株式会社 工務部 工務企画グループ 主幹 新村 康之 氏
「電力事業をめぐる状況について」
株式会社グリーンパワ―インベストメント 常務執行役員 幸村 展人 氏
「洋上風力発電における最近の動向」