吉田研究室 ホーム
基礎地盤コンサルタンツ ホーム



研究の業績など
論文

学位論文
図書
査読つき論文
国際会議
国内シンポジウム
年次大会

地盤工学会
土木学会
日本建築学会
日本地震工学会
その他
会社・大学

京都大学防災研究所
佐藤工業
東北学院大学
その他

総説・解説・雑誌依頼
地震被害調査報告書
報告書一般
コンピュータコード
学会等

地盤工学会
土木学会
日本建築学会
日本地震工学会


学位論文:

  1. 吉田望(1974):繰返し荷重を受ける筋違いの弾塑性性状に関する研究,京都大学修士論文,120pp.
  2. 吉田望(1984):筋かい材の弾塑性性状に関する研究,京都大学学位論文
戻る


図書:

(単著)
  1. 吉田望(2000):地盤の地震応答解析入門,地盤工学会関西支部,94pp.
  2. 吉田望 監修(2011):2011年東北地方太平洋沖地震による水道施設の被害写真集,水道産業新聞社,31pp.
  3. 吉田望(2010):地盤の地震応答解析,鹿島出版会,256pp.
  4. Yoshida, N.: Seismic ground response analysis, Springer, 365pp., 2014
  5. 吉田望:液状化現象 メカニズムから数値解析まで,森北出版,372pp.,2020

(共著・執筆分担)(国際会議のProceedingsが本になったものを含む)
  1. Cakmak, A. S. ed., Soil Dynamics and Liquefaction, Development in Geomechanical Engineering, Vol. 42, Elsevier, 378pp., 1987
    (Finn, W. D. L., Yogendrakumar, M., Yoshida, N. and Yoshida, H. (1987): Analysis of porewater pressures in seismic centrifuge tests, Soil Dynamics and Liquefaction, pp. 71-86)
  2. Cakmak, A. S. ed., Structures and Stochastic Methods, Developments in Geotechnical Engineering, Vol. 45, Elsevier, 489pp.,1987
    (Ieda, R., Tsuchiyama, S., Yoshida, N., Nakamura, S. and Tsujino, S.: Effect of earthquake motion on the dynamic behavior of underground transmission line, Structures and Stochastic Methods, pp. 295-310)
  3. 液状化対策の調査・設計から施工まで,土質工学会,444pp.,1993
    (吉田望,時松孝次:第3章 液状化予測,pp. 37-46,pp. 68-89)
  4. Earthquake motion and ground conditions, 日本建築学会,596pp., 1993
    (Yoshida, N. (1993): Subsurface investigation and soil dynamics, Earthquake Motion and Ground Conditions, Japan, pp. 231-276)
  5. 土木学会海岸工学委員会:海岸波動(波・構造物・地盤の相互作用の解析法),土木学会,520pp.,1994
    (pp. 439-441,473-475,476-478)
  6. 地盤の破壊とひずみの局所化に関する研究委員会:地盤の破壊とひずみの局所化,土質工学会,348pp.,1994
    (吉田望(1994):液状化に伴う地盤の側方流動に関する解析的研究,pp. 340-348)
  7. 構造工学における計算力学の基礎と応用,土木学会,577pp,1996
    (吉田望:地盤の動的挙動,pp. 295-301;造成地盤の地震被害に関する検討,pp. 511-515)
  8. 入門・建物と地盤との動的相互作用,日本建築学会,398pp.,1996
    吉田望:地盤物性の動特性モデル,pp. 236-260;地盤の液状化, pp. 281-288
  9. Seismic Behavior of Ground and Geotechnical Structures, Balkema, 401pp., 1997
    (Yoshida, N., Nakamura, S., Suetomi, I. and Esaki, J. (1997): Validation of analytical procedure on Daikai Subway Station damaged during the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake, pp. 381-388)
  10. Japanese Geotechnical Society ed.: Remedial measures against soil liquefaction, Balkema, 443pp., 1998
    (Yoshida, N and Tokimatsu, K. : Chapter 3 Prediction of liquefaction, pp. 33-79)
  11. 日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会編:建築基礎の設計施工に関する研究資料4,日本建築学会,174pp.,1998
    (吉田望:地震応答解析に用いる地盤物性をどう評価するか,pp. 29-45)
    (吉田望:有効応力解析は実挙動をどれだけシミュレートできるか,pp. 47-92)
  12. 応用力学シリーズ6 構造物の非線形・不確定モデリング,日本建築学会,242pp.,1998
    (吉田望:地盤の動的変形特性と土の非線形モデル,pp. 75-96)
  13. 計算力学とその応用に関する研究小委員会:構造工学における計算力学の基礎と応用,土木学会,577pp.,1996
    (6.2 地盤・岩盤力学への適用,9.6 地盤岩盤構造物 の一部)
  14. 地盤工学ハンドブック,地盤工学会,1828pp.,1999
    (吉田望,安田進,古賀泰之(1999):第5編(自然災害・環境問題と対策),pp. 1291-1323)
  15. 建築物の減衰,日本建築学会,278pp.,2000
    (吉田望:減衰のメカニズム,履歴減衰,pp. 177-183)
  16. 地震荷重−内陸直下地震による強震動と建築物の応答,日本建築学会,319pp.,2000
    (吉田望:大振幅時の地盤の応答,地盤−構造物系の解析手法と解析例,pp. 52-62, 206-218
  17. Case History of Post-liquefaction remediation, JGS, 117pp., 2001
    Yoshida, N.: Low rise reinforced concrete buildings, pp. 31-35
  18. Powders and Grains 2001, Swets & Zeitlinger, Lisse, 635pp., 2001
    Tobita, Y., Kamo, K. and Yoshida, N. (2001): Constitutive formulation of cyclic and liquefaction behavior account for fabric changes, Proceedings of the 4th International Conference on Micromechanics of Granular Media, Sendai, pp. 255-258
  19. Hendriks, M. A. N. and Rots, J. A., ed.: Finite Elements in Civil Engineering Applications, Balkema, 560pp., 2002
    (Yoshida, N. (2002): Mechanism of remedial measures against soil liquefaction by shear deformation constraint method, Proc. 3rd DIANA World Conference, Tokyo, pp. 353-360)
  20. 日本自然災害学会監修:防災事典,築地書館,543pp.,2002
    (吉田望(2002):インピーダンス)
  21. 知っておきたい地盤工学,地盤工学会,212pp.,2003
    (吉田望:砂地盤の液状化,pp. 107-151)
  22. 液状化対策工法,地盤工学会,513pp.,2004
    (吉田望(2004):地盤および構造物の変形予測,pp. 98-104;辻野修一,吉田望:発破工法,pp. 286-289)
  23. 斜面の安定・変形解析入門−基礎から実例まで−,地盤工学会,338pp.,2006
    (吉田望:5.2 繰返し載荷時の土の力学特性と動的強度 5.3 斜面の地震応答の予測,pp. 181-194)
  24. 地盤の動的解析−基礎理論から応用まで−,地盤工学・基礎理論シリーズ2,地盤工学会,152pp.,2007
    (4.2 全応力地震応答解析,pp.68-88)
    (4.4.2 Winklerモデル,pp. 97-100)
    (5章(まえがき部) 5.1 地盤の地震応答解析,pp. 105-113)
    (5.4.1 兵庫県南部地震で被災した建築物の杭基礎,pp. 127-130)
    (5.5.2 兵庫県南部地震で被災した地下鉄駅舎,pp. 138-142)
  25. Design of foundations in seismic areas: principles and applications, Bhattacharya, S. ed., National Information Center of Earthquake Engineering, India, 477pp., 2007
    (Yoshida, N.: Mechanism of site amplification and its prediction, pp. 125-170)
  26. Earthquake Hazards and Mitigation, Ayothiraman, R. and Hazarika, H. ed., I. K. Internationa Publishing House Pvt. Ltd., 564pp., 2007
    (Wakamatsu, K., Tazoh, T., Yoshida, N., Nakazawa, H., Kiku, H., Yasuda, S. and Towhata, I.: Testimony from eyewitnesses of Showa Bridge collapse in the 1964 Niigata earthquake, Earthquake Hazards and Mitigation, Proc. International Workshop on Earthquake Hazards and Mitigation, Guwahati, India, pp. 280-2877)
    (Yoshida, N., Tazoh, T., Wakamatsu,, Yasuda, S., Towhata, I. , Kiku, H. and Nakazawa H.: Causes of Showa Bridge collapse in the 1964 Niigata earthquake, pp. 288-295)
  27. Wang, Xuguang ed., New development on engineering blasting, Matellurgical Industry Press, China, 625pp., 2007
    (Kawano, K., Tsujino, S., Maeda, S., Nagao, K., Kiku, H. and Yoshida, N.: Field test of blast densification of loose sand against liquefaction, Proc., Asian-Pacific Symposium on Blasting Techniques 2007, pp. 533-539)
  28. Earthquake geotechnical case histories for performance-based design, CRC Press, 449pp.
    (Wakamatsu, K and Yoshida, N. (2009): Ground failures and their effects on structures in Midorigaoka district, Japan during recent successive earthquakes, pp. 159-176)
    (Yoshida, N.: Damage to subway station during the 1995 Hyogoken-Nambu (Kobe) earthquake, pp. 373-389)
  29. Performance-Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, CRC Press, 449pp. 2009
    Proc. of the International Conference on Performance-based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (IS-Tokyo 2009)
    (Yoshida, N.: Prediction of behavior of underground strucrture and quay wall during earthquake, pp. 235-236)
    (Yoshida, N., Ohya, Y. and Sugano T.: New Biot's equation for finite element analysis, pp. 1207-1215)
    (Nakamura, S., Sawada, S. and Yoshida, N.: Effect of uncertainty of seismic action and failure mechanism of the fragility characteristics of embankment, pp. 1645-1652)
  30. Syngellakis, S. ed.: Earthquake-soil interaction, WIT press, Southanpton, Boston, 249pp., 2015
    (Yoshida, N.: Role of hysteretic damping in seismic response of the groun under large earthquakes, pp.125-137)
  31. 地盤・土構造物のリスクマネジメント-,エヌ・ティー・エス,290pp.,2019
    (吉田望:埋立・干拓地の地盤崩壊メカニズム,pp. 77-80)
戻る


査読付き論文:

  1. 若林実,吉田望(1979):細長い合成柱の設計式,日本建築学会論文報告集,No. 278,pp. 27-36
  2. 岩井哲,吉田望,中村武,若林実(1982):構造部材の挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的研究 その1 コンクリートと鋼材の応力−歪関係に及ぼす歪速度の影響,日本建築学会論文報告集,No. 314,pp. 102-111
  3. 土山茂希,早川誠,吉田望,中村晋(1988):濃尾平野における軟弱地盤の地震動伝播特性,土と基礎,Vol. 34,No. 4,pp. 27-32
  4. 中村晋,末富岩雄,秋山伸一,吉田望(1988):傾斜基盤の存在により生じるLove波の特性,土木学会論文集,第398号/T-10,pp. 339-348
  5. 中村晋,末富岩雄,吉田望(1989):傾斜基盤の存在により生じるLove波スペクトル特性の予測に関する考察,土木学会論文集,第404号/T-11,pp. 415-424
  6. 東平光生,吉田望(1988):時間領域の有限要素法と境界要素法の結合解法による地盤振動解析,構造工学論文集,Vol. 34A,pp. 865-875
  7. 吉田望,小林恒一,中村晋(1990):1964年新潟地震で被害を受けたS建物の基礎杭の調査,土と基礎,Vol. 38,No. 6,pp. 39-44
  8. 東平光生,大町達夫,吉田望(1990):時間領域FE-BE法によるダム−基礎−貯水系の振動解析手法,第8回日本地震工学シンポジウム,Vol. 2,pp. 1317〜1322
  9. 吉田望(1990):ロマプリエタ地震による建築物の被害と復旧,土と基礎,Vol. 38,No. 11,pp. 39〜42
  10. 吉田望,浜田政則(1990):地盤の永久変位による基礎杭の被害の解析,第8回日本地震工学シンポジウム,Vol. 1,pp. 55〜60
  11. 小林恒一,吉田望,八尾真太郎(1990):大型せん断土槽を用いた液状化時の杭基礎の挙動,第8回日本地震工学シンポジウム,Vol. 1,pp. 819〜824
  12. 東平光生,大町達夫,吉田望(1990):時間領域FE-BE法によるダム−基礎−貯水系の振動解析手法,第8回日本地震工学シンポジウム,Vol. 2,pp. 1317〜1322
  13. 浜田政則,若松加寿江,田蔵隆,吉田望(1991):1990年フィリピン地震による液状化と被害,土と基礎,Vol. 39,No. 2,pp. 51-56
  14. Utagawa, N., Kondo, I., Yoshida, N., Itoh, M. and Yoshida, N. (1992): Simulation of demolition of reinforced concrete buildings by controlled explosion, Microcomputers in Civil Engineering, Vol. 7, No.4, Elsevier Science, pp. 151-159
  15. 飛田善雄,吉田望(1993):砂の様な粒状体の増分非線形モデル:重要性と定式化,構造工学論文集,土木学会,pp. 387-398
  16. Wakamatsu, K., Yoshida, N., Suzuki, N. and Tazoh, T. (1993): Liquefaction-induced ground failures and their effects on structures in the 1990 Luzon, Philippines earthquake, 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSSMFE, pp. 17-26
  17. Mora, S. C., Ishihara, K., Watanabe, H., Yasuda, S. and Yoshida, N. (1993): Soil Liquefaction and landslides during the 1991 Terile-Limon, Costa Rica, earthquake, Performance of Ground and Soil Structures during Earthquakes, 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSSMFE, pp. 41-48
  18. Hamada, M., O'Rourke, T. D. and Yoshida, N. (1993): Liquefaction-induced large ground displacement, Performance of Ground and Soil Structures during Earthquakes, 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSSMFE, pp. 93-108
  19. 末富岩雄,松原智樹,山口勝弘,稲童丸征巳,吉田望(1994):釧路市緑が岡〜美原地区における常時微動アレー観測により求めた浅層地盤構造,第9回日本地震工学シンポジウム,pp. 151-156
  20. 吉田望,安田進,増田民夫(1994):地盤の不均質さが地震応答に与える影響に関するケーススタディ,第9回日本地震工学シンポジウム,pp. 223-228
  21. 三浦均也,吉田望,鷲尾朝昭,西村右敏(1994):1993年釧路沖地震による造成地被害に関する解析的検討,第9回日本地震工学シンポジウム,pp. 763-768
  22. 辻野修一,稲童丸征巳,吉田望,安田進(1994):過圧密履歴による砂の液状化強度への影響,第9回日本地震工学シンポジウム,pp. 907-912
  23. 沢田純男,土岐憲三,吉田望(1994):楕円要素を用いた個別要素法による液状化シミュレーション,第9回日本地震工学シンポジウム,pp. 967-972
  24. 吉田望(1995):1995年兵庫県南部地震におけるポートアイランドの地震応答解析,土と基礎,Vol. 43,No. 10,pp. 49-54
  25. Peiris, T. A., Yoshida, N. Miura, K. and Kulatilake, S. A. S. (1995): Finite element analysis of wave induced deformation of seafloor under break water, Transactions of the Institution of Engineers, Sri Lanka, Volume 1, pp. 1-6
  26. Iida, H., Hiroto, T., Yoshida, N. and Iwafuji, M. (1996): Damage to Daikai Subway Station, Special Issue of Soils and Foundation, pp. 283-300
  27. Yoshida, N., Nakamura, S., Iwafuji, M. and Yoshimura, H. (1996): Survey and restoration of the Daikai Subway station damaged during the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake, Tunnels et Ouvrages Souterrains, Association Francaise des Travaux en Souterrain, No. 138, pp. 363-371
  28. Suetomi, I. and Yoshida, N. (1998): Nonlinear behavior of surface deposit during the 1995 Hyogoken-nambu earthquake, Soils and Foundations, Special Issue on Geotechnical Aspects of the January 17 1995 Hyogoken-Nambu earthquake, No. 2, pp. 11-22
  29. Peiris, T. A., Yoshida, N. and Miura, K. (1998): Finite element analysis of wave induced deformation of seafloor under breakwater, Geotechnical Journal, SLGS, Vol. 2, No. 1, pp. 42-46
  30. 佐藤正行,安田進,吉田望,増田民夫(1998):地盤の地震時せん断応力の簡易推定法,土木学会論文集,No. 610/III-45,pp. 83-96
  31. 吉田望,規矩大義,末富岩雄,酒井達史(1998):レベル2地震動に対する地盤の地震応答解析に関する検討,第10回日本地震工学シンポジウム,Vol. 1,pp. 805-810
  32. 辻野修一,中島智樹,伴享,吉田望(1998):発破による液状化対策工法の現場実験,第10回日本地震工学シンポジウム,pp. 1417-1420
  33. 規矩大義,吉田望,安田進(1998):液状化に伴う側方流動の簡易解析法に関する幾つかの考察,第10回日本地震工学シンポジウム,pp. 1457-1462
  34. 小林恒一,吉田望,石井雄輔,伊東浩二,西山高士(1998):周囲を連続地中壁で囲まれた構造物の地震応答解析,第10回日本地震工学シンポジウム,pp. 1837-1842
  35. Kohama, E., Miura, K., Yoshida, N., Ohtsuka, N. and Kurita, S. (1998): Instability of gravity type quay wall induced by liquefaction of backfill during earthquake, Soils and Foundations, Vol. 38, No. 5, pp. 71-83
  36. 安田進,吉田望,安達健司,規矩大義(1999):液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法,土と基礎,第47巻6号,pp. 29-32
  37. 安田進,吉田望,安達健司,規矩大義,五瀬伸吾,増田民夫(1999):液状化に伴う流動の簡易評価法,土木学会論文集,No. 638/III-49,pp. 71-89
  38. 末富岩雄,沢田純男,吉田望,土岐憲三(2000):地震動の上限値と地盤のせん断強度の関係,土木学会論文集,No. 654/I-52,pp. 195-206
  39. 中村晋,吉田望(2001):液状化過程の地盤震動に及ぼす入力地震動とRayleigh減衰の影響,応用力学論文集,Vol. 4,pp. 493-502
  40. Yoshida, N. and Finn, W. D. L. (2000): Simulation of liquefaction beneath an impermeable surface layer, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, Elsevier, Vol. 19, No. 5, pp. 333-338
  41. Yoshida, N., Tokimatsu, K., Yasuda, S., Kokusho, T. and Okimura, T. (2001): Geotechnical aspects of damage in Adapazari city during 1999 Kocaeli, Turley earthquake, Soils and Foundations, Vol. 41, No. 4, pp. 25-45
  42. Miura, K., Yoshida, N. and Kim, Y-S (2001): Frequency dependent property of waves in saturated soil, Soils and Foundations, Vol. 41, No. 2,
  43. Yoshida, N. and Nonaka, T. (2001): Hysteretic behavior of a bar under repeated axial loading: an extended history, Journal of Applied Mechanics, Transactions of ASTM, Vol. 68, No. 3, pp. 425-431
  44. Masuda, T., Yasuda, S., Yoshida, N. and Sato, M. (2001): Field investigations and laboratory soil tests on heterogeneous nature of alluvial deposits, Soils and Foundations, Vol. 41, No. 4, pp. 1-16
  45. 中村晋,吉田望(2001):液状化過程の地盤震動に及ぼす入力地震動とRayleigh減衰の影響,応用力学論文集,Vol. 4,pp. 493-502
  46. Yoshida, N., Kobayashi, S., Suetomi, I. and Miura, K. (2002): Equivalent linear method considering frequency dependent characteristics of stiffness and damping, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, Vol. 22, No. 3, pp. 205-222
  47. 長江拓也,内村均,小林恒一,吉田望,林静雄(変形性能に優れた鉄筋コンクリート杭に支持される建物の地震応答解析):日本建築学会構造系論文集,第555号,pp. 107-114
  48. 中村晋,吉田望(2002):周波数領域での地盤材料の動的変形特性に基づく地盤の非線形地震応答解析法の提案,土木学会論文集,No.722/III-61,pp. 169-187
  49. 規矩大義,澤田純男,安田進,吉田望(2002):1999 年トルコ・コジャエリ地震の被害域アダパザルにおける地盤調査,第11回日本地震工学シンポジウム,pp. 43-46
  50. 中村晋,澤田純男,吉田望,末富岩雄(2002):拡張べーズ法を用い時間領域で同定された表層地盤の減衰特性,第11回日本地震工学シンポジウム,pp. 211-216
  51. 末冨岩雄,吉田望,澤田純男(2002):強震時における減衰の周波数依存性の扱いに関する一考察,第11回日本地震工学シンポジウム,pp. 217-222
  52. 吉田望,澤田純男,中村晋(2002):地盤の地震応答解析の精度に対する手法の影響,第11回日本地震工学シンポジウム,pp. 763-768
  53. Kanatani, K., Kiku, H., Yasuda, S., Yoshida, N., Ishihara, K., Kokusho, T., Mimura, M., Goto, Y. and Morimoto, I. (2003): Damage on Waterfront Ground during the 1999 Kocaeli Earthquake in Turkey, Soils and Foundations, Vol. 43, No. 5, pp. 29-40
  54. 吉田望,澤田純男,竹島康人,三上武子,澤田俊一(2003):履歴減衰特性が地盤の地震応答に与える影響,土木学会地震工学論文集,Paper No. 158
  55. 竹島康人,吉田望,澤田俊一(2003):地盤のせん断強度に着目した地中構造物の浮き上がり解析の提案,第48回地盤工学シンポジウム平成15年度論文集,pp. 213-218
  56. 川口和宏,吉田望,小林義和,村上正昭(2003):地盤の側方境界が地中構造物の浮き上がりに与える影響,第48回地盤工学シンポジウム平成15年度論文集,pp. 233-238
  57. 中村晋,吉田望(2004):周波数領域での地盤の非線形地震応答解析の精度と課題,応用力学論文集,Vol.7,pp.823-831
  58. Yao, S., Kobayashi, K., Yoshida, N. and Matsuo, H. (2004): soil-pile-superstructure system in transient state to liquefaction by means of large shake table tests, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, Vol. 24, No. 5, pp. 397-409
  59. 中村晋,吉田望(2004):周波数領域での地盤の非線形地震応答解析の精度と課題,応用力学論文集,Vol.7,pp.823-831
  60. 白戸真大,吉田望,福井次郎,野々村佳哲(2005):軟弱粘性土地盤上の高架構造物・基礎・地盤系の地震時挙動予測へのWinkler型非線形相互作用バネの適用,構造工学論文集,Vol. 51A,pp. 739-750
  61. 酒井久和,吉田望,澤田純男(2005):非線形地盤振動解析における時間積分法の誤差,土木学会論文集,No. 794/I-72,pp. 291-300
  62. 吉田望,船原英樹,小林義和,小林恒一(2005):有限要素法地震応答解析:ケーススタディにみる長所と問題点,土と基礎,Vol. 53,No. 8,pp. 4-6
  63. 石井武司,青柳隆之,吉田望(2005):FEMソフトウェアの内容と機能の表示,土と基礎,Vol. 53,No. 8,pp. 7-9
  64. 吉田望,篠原秀明,澤田純男,中村晋(2005): 設計用地震動の設定における工学的基盤の意義,土木学会地震工学論文集,第28巻,Paper No. 170
  65. 三浦均也,小濱英司,吉田望,渡邊潤平(2005):すべり土塊および抗土圧構造物の固有振動数を考慮した地震時滑動量の推定法,土木学会地震工学論文集,第28巻,Paper No. 201
  66. Yoshida, N., Towhata, I., Yasuda, S. and Kanatani, M. (2005): Discussion on an alternative mechanism of pile failure in liquefiable deposits during earthquakes, Geotechnique, Vol. 55, No. 3, pp. 259-263
  67. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2006):2004年新潟県中越地震による液状化現象と液状化発生地点の地形・地盤特性,土木学会論文集C,Vol. 62,No. 2,pp. 263-276
  68. 大矢陽介,吉田望(2006):繰り返し載荷を受ける砂のstress-dilatancy関係と履歴曲線の定常化に関する考察,第12回日本地震工学シンポジウム,pp. 462-465
  69. 渡邊潤平,吉田望,三浦均也(2006):重力式岸壁における背後地盤の液状化を伴う二次元有効応力解析,第12回日本地震工学シンポジウム,pp. 514-517
  70. 安田進,吉田望,大矢陽介(2006):液状化に伴う地盤の流動の三次元効果に関する解析的検討,第12回日本地震工学シンポジウム,pp. 546-549
  71. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2006):液状化深さが噴砂現象に与える影響について,第12回日本地震工学シンポジウム,pp. 710-713
  72. 吉田望,澤田純男,中村晋(2006):減衰が地盤の地震応答解析に与える影響と精度,日本地震工学会論文集,第6巻,第4号,pp. 55-73
  73. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2007):軟弱粘土地盤のせん断特性と地震時の地盤挙動の関係,日本地震工学会論文集,第7巻第1号,pp. 1-13
  74. 森勇人,澤田純男,吉田望(2007):上下動が液状化地盤の応答に与える影響,土木学会地震工学論文集,Vol. 29,pp. 229-236
  75. 辻野修一,前田幸男,永尾浩一,吉田望,規矩大義(2007):発破を用いた締固め工法の液状化対策への適用性に関する現場実験,地盤工学ジャーナル,Vol. 2,No. 3,pp. 125-137
  76. 中村晋,澤田純男,吉田望(2007):多層構造を有する斜面の地震時永久変形の簡易評価手法とその適用性,土木学会論文集C,Vol. 63,No. 1,pp. 269-284
  77. Yoshida, N., Tazoh, T., Wakamatsu,, Yasuda, S., Towhata, I. ,Nakazawa H. and Kiku, H. (2007): Causes of Showa bridge collapse in the 1964 Niigata earthquake based on eyewitness testimony, Soils and Foundations, Vol. 47, No. 6, pp. 1075-1087
  78. 山口 晶, 吉田 望, 飛田 善雄(2008):液状化に伴う噴砂と液状化層厚の関係,土木学会論文集C,Vol. 64,No. 1,pp. 79-89
  79. 大矢陽介,吉田望(2008):ロッキングと砂時計不安定を避ける有効応力解析法の定式化,構造工学論文集,Vol. 54B,pp. 45-50
  80. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2008):再液状化メカニズムに関する実験的研究,日本地震工学会論文集,第8巻,第3号,pp. 46-62
  81. 山口 晶, 吉田 望, 飛田 善雄(2008):液状化に伴う噴砂と液状化層厚の関係,土木学会論文集C,Vol. 64,No. 1,pp. 79-89
  82. 飛田善雄,三塚保法,山口晶,吉田望(2008):密度と拘束圧依存性を考慮した砂の構成モデルの検証,応用力学論文集,Vol. 11,pp. 411-422
  83. 大矢陽介,吉田望,菅野高弘(2009):載荷履歴の影響を考慮した砂の体積変化特性モデル,構造工学論文集,Vol.55A,pp. 405-414
  84. 山口晶,日野友則,吉田望,飛田善雄(2009):2008年岩手・宮城内陸地震で発生した液状化被害の報告,東北学院大学工学部研究所報告,pp. 51-57
  85. 福元俊一,吉田望,佐原守(2009):堆積軟岩の動的変形特性,日本地震工学会論文集,第9巻,第1号,pp. 46-64
  86. 吉田望,大矢陽介,澤田純男,中村晋(2009):海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法の適用性,日本地震工学会論文集,第9巻,第3号,pp. 28-47
  87. 中村晋,沢田純男,吉田望(2009):地震時における盛土の被災程度に応じたフラジリティー曲線の評価に関する一考察,土木学会論文集C,Vol. 65,No. 4,pp. 977-988
  88. 三浦均也,森政信吾,吉田望,千野克浩,村田芳信(2009):地下水浸透流を有する住宅高盛土の地震時安定性評価のための調査と解析,日本地震工学会論文集,第9巻,第5号,pp. 58-78
  89. 若松加寿江,吉田望,三上武子:地質年代・堆積環境を考慮した土の繰返し変形特性の支配要因の検討,地盤工学ジャーナル,Vol. 5,No. 3,pp. 463-478, 2010
  90. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2010):土粒子の水中落下が再液状化に与える影響,土木学会論文集C,Vol. 66,No. 2,pp. 407-417
  91. 中村晋,樋口俊一,澤田純男,吉田望(2010):遠心振動実験による含水性状の差異が盛土の崩壊性状に及ぼす影響,土木学会論文集C,Vol. 66,No. 2,pp. 446-456
  92. 大矢陽介,吉田望,菅野貴弘,小濱英司(2011):土骨格との相互作用を考慮した地震時動土圧のモデル化,構造工学論文集,Vol. 57A,pp. 378-385
  93. 吉田望,山口晶,千葉克己(2012):2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県中部地域の地盤被害,地盤工学ジャーナル,Vol. 7,No. 1,pp. 57-66
  94. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2012):2011年東北地方太平洋沖地震における鳴瀬川と吉田川周辺の噴砂について,地盤工学ジャーナル,Vol. 7,No. 1,pp. 243-251
  95. Yamaguchi, A., Mori, T., Kazama, M. and Yoshida, N. (2012): Liquefaction in Tohoku district during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Soils and Foundations, Vol. 52, No. 5, pp. 811-829
  96. 吉田望,若松加寿江,飛田義雄(2013):緑が丘造成地の1978年宮城県沖地震時の復旧の効果,地盤工学会誌,第61巻,4号,pp. 14-17
  97. 吉田望,若松加寿江(2013):土の繰返しせん断特性のモデル化と地質年代・堆積環境の影響,地盤工学ジャーナル,Vol. 8,No. 2,pp. 265-284
  98. 大矢陽介,野津厚,吉田望,小濱英司,菅野高広(2013):地盤の地震応答解析の精度評価ツールとしてのレーダーチャートの提案と各種解析手法の適用限界の検証,日本地震工学会論文集,第14巻,第1号,pp. 97-116
  99. Yoshida, N. (2014): Comparison of Seismic Ground Response Analyses Under Large Earthquakes, Indian Geotechnical Journal, DOI 10.1007/s40098-014-0104-8, Vol. 3, No. 2, pp.119-131
  100. 後藤浩之,澤田純男,吉田望,羽田浩二:2011年東北地方太平洋沖地震の地震動による福島県浪江町建築被害の悉皆調査,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.70,No.4(地震工学論文集第33巻),pp.I_1061-I_1070,2014
  101. 三上武子,吉田望,原田健二:液状化強度曲線の類型化と経験式の提案,日本地震工学会論文集,第16巻,第1号(特集号),pp. 10-19,2016
  102. Yoshida, N. and Wakamatsu, K.: Performance of countermeasures against massive slope failures in Sendai city during the 2011 Tohoku earthquake, Journal of Disaster Research, Vol. 11, No. sp, pp. 798-810, 2016
  103. 安田進,吉田望,安達健司,規矩大義,石川敬祐:液状化に伴う残留変形の静的解析,日本地震工学会論文集,第16巻,第6号,pp. 31-50,2016
  104. Mikami, T., Yoshida, N. and Harada, K. (2016): Empirical equation of liquefaction strength curve for sandy soils, Journal of Japan Association for Earthquake Engineering, Vol. 16, No. 11, pp. 1-10
  105. 後藤浩之,秦吉弥,吉見雅行,吉田望:KiK-net益城サイトの非線形地盤応答特性,地震工学研究レポート,第140号,pp. 1-8,2016
  106. 末冨岩雄,吉田望:周波数依存型地盤応答解析におけるパラメータの最適化のための一検討,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 72,No. 4,pp. 1_177-1_187,2016
  107. Harada, K., Yoshida, N., Ohbayashi, J and Ando, D.: A case study on seismic response analysis on improved ground withcompaction, Proc., 7th Taiwan-Japan workshop on geotechnical hazards from large earthquakes and heavy rainfall, Pingtung, Taiwan, pp. 69-70, 2016
  108. 後藤浩之,羽田浩二,澤田純男,吉田望,大内徹:常時微動観測と臨時余震観測による福島県浪江町市街地の地盤震動特性評価,日本地震工学会論文集,第16巻,第1号,pp.309-321,2016
  109. Yasuda, S., Yoshida, N;, Adachi, L., Kiku, H. and Ishikawa, K.: Simplfied evaluation method of liquefaction-induced residual displacement, Journal of JAEE, Vol. 17, No. 6, pp. 1-20, 2017
  110. Goto, H., Hata, Y., Yoshimi, M. and Yoshida, N.: Nonlinear Site Response at KiK‐net KMMH16 (Mashiki) and Heavily Damaged Sites during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto Earthquake, Japan, BSSA Bulletin, Seismological Society of America, Vol. 107, No. 4, pp. 1802-1816, 2017
  111. Harada, K., Yoshida, N., Ohbayashi, J. and Andoh, S.: A case study on seismic response analysis of ground improved by compaction, Jornal of GeoEngineering, Vol. 13, No. 4, pp. 197-204, 2018
  112. 地震工学委員会・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会:性能設計のための土の繰返しせん断試験の標準化 その1 解析側から見た問題点,土木学会論文集C(地圏工学),Vol. 75, No. 2, pp. 146-154, 2019
  113. 地震工学委員会・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会:性能設計のための土の繰返しせん断試験の標準化 その2 標準試験法の提案,土木学会論文集C(地圏工学),Vol. 75, No. 3, pp. 248-256, 2019
  114. 中村晋,吉田望,末冨岩雄:非線形1次元地震応答解析の妥当性確認法に関する一考察,構造工学論文集,土木学会,論文番号1462,2019
  115. 吉田望,安達健司:地盤の地震応答解析のための複素剛性,日本地震工学会論文集,第21巻,第1号,pp.65-81,2021
  116. Mikami, T. and Yoshida, N.: Proposal of empirical equation on phase transform angle of sandy soils, Journal of JAEE, Vol. 21, No. 3, pp. 48-54, 2021
  117. Yoshida, N. and Adachi, K.: Complex Moduli for Seismic Response Analysis of Ground, Journal of JAEE, Vol. 21, No.6, pp. 13-30, 2021 (in Japanese)

戻る


国際会議:

 (本論文による査読,Abstractによる査読,査読なしを含む)
  1. Wakabayashi, M., Morino, S., and Yoshida, N. (1973): Experimental studies on the hysteretic behavior of steel braces under repeated axial loading, IABSE
  2. Shibata, M., Nakamura, T., Yoshida, N., Morino, S., Nonaka, T. and Wakabayashi, M. (1973): Elastic-plastic behavior of steel braces under repeated axial loading, Proc. 5th World Conference on Earthquake Engineering, Rome, Vol. 1, pp. 845-848
  3. Wakabayashi, M., Nakamura, T., Shibata, M., Yoshida, N. and Masuda, H. (1977): Hysteretic behavior of steel braces subjected to horizontal load due to earthquakes, Proc. 6th World Conference on Earthquake Engineering, New Delhi, Vol. 3, pp. 3188-3193
  4. Nakamura, T., Yoshida, N., Iwai, S. and Takai, H. (1980): Shaking table tests of steel frames, Proc., 7th World Conference on Earthquake Engineering, Istanbul, Turkey, Vol. 7, pp. 165-172
  5. Wakabayashi, M., Nakamura, T., Yoshida, N., Iwai, S. and Watanabe, Y. (1980): Dynamic loading effects on the structural performance of concrete and steel materials and beams, Proc., 7th World Conference on Earthquake Engineering, Istanbul, Vol. 6, pp. 271-278
  6. Kaneko, N., Shinokawa, T., Yoshida, N. and Kawahara, M. (1984): Numerical analysis of viscoelasticity using boundary element method, Proc., 4th International Conference on Applied Numerical Modeling, pp. 473-477
  7. Ishihara, K., Yoshida, N. and Tsujino, S. (1985): Modelling of stress-strain relations of soils in cyclic loading, Proc. 5th International Conference for Numerical Method in Geomechanics, Nagoya, Vol. 1, pp. 373-380, 1985
  8. Kawahara, M., Kaneko, N., Shinokawa, S., Yoshida, N. (1985): Numerical analysis of viscoelasticity using combined finite and boundary element methods, Proc. 5th International Conference for Numerical Method in Geomechanics, Nagoya, Vol. 2, pp. 1049-1054
  9. Kawahara, M., Kaneko, N., Shinokawa, T. and Yoshida, N. (1985): Application of viscoelastic combined finite and boundary element analysis to geotechnical engineering, Proc., 7th International Conference on Boundary element Method in Engineering, Villa Olmo, Vol. 2, pp. 10-37~10-46
  10. Yoshida, N. (1987): Soil characteristics for dynamic response analysis, Symposium of Numerical Analysis at Swansea, England
  11. Finn,W.D.L., Yogendrakumar, M and Yoshida, N. (1988): Dynamic nonlinear hysteretic effective stress analysis in geomechanical engineering, Proceedings of the 6th International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Innsbruck, pp. 55-69
  12. Tohei, T. and Yoshida, N. (1988): Dynamic response analysis of ground using a coupled finite and boundary element method for time marching analysis, Proceedings of the 6th International Conference on Numerical Methods in Geomechanics, Innsbruck, pp. 1707-1713
  13. Finn,W.D.L., Yogendrakumar M., Lo, R. C. and Yoshida, N. (1988): Direct Computation of Permanent Seismic Deformations, Proc., 9th World Conference on Earthquake Engineering, Tokyo-Kyoto, Japan, Vol. 8, pp. 219-224
  14. Tohei, M. and Yoshida, N. (1988): A coupled boundary and finite element method for the time marching analysis, Proc., 9th World Conference on Earthquake Engineering, Tokyo-Kyoto, Japan, Vol. 2, pp. 623-628
  15. Finn,W.D.L., Yogendrakumar M., Yoshida, N. and Yoshida, H. (1988): Verification of dynamic effective stress analysis by centrifuged model in saturated sand, Proc., 9th World Conference on Earthquake Engineering, Tokyo-Kyoto, Japan, Vol. 8, pp. 825-830
  16. Tsuchiyama, S., Hayakawa, M., Yoshida, N. and Nakamura, S. (1988): Effect of surface wave on the dynamic behavior of underground transmission line under earthquake, Proc., 9th World Conference on Earthquake Engineering, Tokyo-Kyoto, Japan, Vol. 6, pp. 873-878
  17. Akiyama, S., Nakamura, S. and Yoshida, N. (1988): Wave propagation analysis for the ground with dipping interface and semi-Infinite layers using a combined boundary element and finite element method, Proc., First Joint Japan/US Symposium on Boundary Element Methods, Tokyo, pp. 265-274
  18. Yoshida, N. (1988): Numerical analysis of liquefaction-induced permanent ground displacements -summary of the work by the working group in Japan-, Abstract, First Japan-US Workshop on Liquefaction, Large Ground Deformation and Their Effects on Lifeline Facilities, pp. 9-10
  19. Yoshida, N. (1988): Effectiveness of the conventional effective stress analysis to predict liquefaction-induced permanent ground displacement, Proc., First Japan-US Workshop on Liquefaction, Large Ground Deformation and Their Effects on Lifeline Facilities, pp. 57-65
  20. Finn, W. D. L., Yogendrakumar, M., and Yoshida, N. (1989): Comparative assessment of methods for dynamic effective stress analysis, Proc. 3rd Int. Symp. on Numerical Models in Geomechanics, Niagara Fall, Canada, pp. 330-339
  21. Yoshida, N.:1989 Loma Prieta earthquake and its damage around San Francisco, Proc., International Seminar on Dynamic Behavior of Clays, Sands and Gravels, Kitakyushu, pp. 173-227, 1989
  22. Yoshida, N.: Finite displacement analysis on liquefaction-induced large permanent ground displacements, Proc., 2nd Japan-US Workshop on Liquefaction, Large Ground Deformation and Their Effects on Lifeline Facilities, pp. 207-217, 1989
  23. Kobayashi, K., Yao, S. and Yoshida, N. (1990): Prediction on dynamic behavior of pile group from static test of single pile, Piletalk International 1990, pp. 61-64
  24. Yoshida, N. and Wakamatsu, K.: Re-liquefaction of fill land - a comparison between the Loma Prieta earthquake and Japanese earthquake, Proc., International Symposium of Safety of Urban Life and Facilities, Lessons Learned from the 1989 Loma Prieta Earthquake, pp. 3.1-3.15, 1990
  25. Wakamatsu, K., Hamada, H., Tazoh, T., Yoshida, N. and Ando, T. (1990): Liquefaction-induced ground failure during the 1990 Philippines earthquake, Proc., 3rd Japan-U.S. Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, San Francisco, CA, pp. 23-38
  26. Yoshida, N. and Hamada, M. (1990): Damage to foundation piles and deformation pattern of ground due to liquefaction-induced permanent ground deformations, Proc., 3rd Japan-U.S. Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, San Francisco, CA, pp. 147-161
  27. Finn,W.D.L., Yogendrakumar, M., Ledbetter, R. H. and Yoshida, N.: Analysis of liquefaction induced displacements, Proc. 7th Int. Conf. on Computer Methods and Advances in Geomechanics, Cairns, pp. 913-921, 1991
  28. Kobayashi, K., Yao, S. and Yoshida, N. (1991): Dynamic compliance of pile group considering nonlinear behavior around pile, Proc., 2nd International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, pp. 785-792
  29. Miura, K., Hayashi, M. and Yoshida, N.: Applicability of analytical methods for seabed response to ocean waves, Proc. Int. Conf. on Geotechnical Engineering for Coastal Development -Theory and Practice on Soft Ground-, Vol. 1, pp. 609-614, 1991
  30. Kobayashi, K., Nakamura, S., Sato, K, Yoshida, N. and Yao, S.: Dynamic behavior of soil-pile-superstructure system in liquefied sand layer, Proc. Int. Conf. on Geotechnical Engineering for Coastal Development -Theory and Practice on Soft Ground-, pp. 469-472, 1991
  31. Kobayashi, K., Nakamura, S., Sato, K., Yoshida, N. and Yao, S. (1991): Soil-pile interaction in liquefied sand layer, Proc., 5th Int. Conf. of Soil Dynamics and Earthquake Engineering, pp. 351-361
  32. Yoshida, N., Watanabe, H., Yasuda, S. and Mora, S. C. (1992): Liquefaction-induced ground failure and related damage to structures during 1991 Terile-Limon, Costa Rica, earthquake, Proc., 4th Japan-U.S. Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures for Soil Liquefaction, Vol. 1, pp. 37-52
  33. Suetomi, I., Nakamura, S. and Yoshida, N.: A numerical study on characteristics of Q values in two-dimensional inhomogeneous soil deposits, Proc., 10th World Conference on Earthquake Engineering, Madrid, Spain, Vol. 2, pp. 761-766, 1992
  34. Finn,W.D.L., Wu, Guoxi and Yoshida, N.: Seismic response of sheet pile walls, Proc., 10th World Conference on Earthquake Engineering, Madrid, Spain, Vol. 3, pp. 1689-1694, 1992
  35. Kobayashi, K., Yoshida, N. and Yao, S. (1992): Pile-soil modelling in liquefied sand layers in aseismic design method, Proc., 10th World Conference on Earthquake Engineering, Madrid, Spain, Vol. 3, pp. 1743-1748
  36. Finn,W.D.L., Wu, Guoxi and Yoshida, N. (1992): Seismic lateral pressures on sheet pile walls from saturated backfills under strong shaking, 2nd International Symposium in Numerical Methods in Geomechanics, NUMOG IV, pp. 393-402
  37. Yasuda, S., Kiku, H., Yoshida, N., Masuda, T. and Itafuji, S. (1993): Torsional shear rests on post liquefaction behavior of sand, Preprint, Japan-U.S. Seminar on Response and Failure of Ground during Earthquake, Napa Valley, San Francisco, 1993
  38. Yoshida, N. and Finn, W. D. L. (1993): Joint element for liquefaction and consolidation analysis, Preprint, Japan-U.S. Seminar on Response and Failure of Ground during Earthquake, Napa Valley, San Francisco
  39. Ishihara, K., Cubrinovski, M., Tsujino, S. and Yoshida, N. (1993): Numerical prediction of Model No. 1, Proc., International Conference on the Verification of Numerical Procedures for the Analysis of Soil Liquefaction Problems, Davis, California, Vol. 1, pp. 129-140
  40. Hamada, M., Yasuda, S., and Yoshida, N. (1993): Numerical prediction of model 2 by simplified methods, Proc., International Conference on the Verification of Numerical Procedures for the Analysis of Soil Liquefaction Problems, Davis, California, Vol. 1, pp. 363-368
  41. Hamada, M., Yasuda, S., and Yoshida, N. (1993): Numerical prediction of model 11 by simplified methods, Proc., International Conference on the Verification of Numerical Procedures for the Analysis of Soil Liquefaction Problems, Davis, California, Vol. 1, pp. 933-938
  42. Wakamatsu, K., Yoshida, N., Suzuki, N. and Tazoh, T. (1993): Liquefaction-induced ground failures and their effects on structures in the 1990 Luzon, Philippines earthquake, 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSSMFE, pp. 17-26
  43. Mora, S. C., Ishihara, K., Watanabe, H., Yasuda, S. and Yoshida, N. (1993): Soil Liquefaction and landslides during the 1991 Terile-Limon, Costa Rica, earthquake, Performance of Ground and Soil Structures during Earthquakes, 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSSMFE, pp. 41-48
  44. Hamada, M., O'Rourke, T. D. and Yoshida, N. (1993): Liquefaction-induced large ground displacement, Performance of Ground and Soil Structures during Earthquakes, 13th International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, JSSMFE, pp. 93-108
  45. Tobita, Y. and Yoshida, N. (1994): An isotropic bounding surface model for undrained cyclic behavior of sand: limitation and modification, Proc., International Symposium on Pre-failure Deformation Characteristics of Geomaterials, Sapporo, pp. 457-462
  46. Tsujino, S., Yoshida, N. and Yasuda, S. (1994): A simplified practical stress-strain model in multi-dimensional analysis, Proc., International Symposium on Pre-failure Deformation Characteristics of geomaterials, Sapporo, pp. 463-468
  47. Wakamatsu, K. and Yoshida, N. (1994): Ground deformations and their effects on structures in Midorigaoka District, Kushiro City, During the Kushiro-oki earthquake of January 15, 1993, Proc., 5th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures Against Soil Liquefaction, Salt Lake City, pp. 41-62
  48. Yoshida, N., Yasuda, S., Kiku, H., Masuda, T. and Finn, W. D. L. (1994): Behavior of sand after liquefaction, Proc., 5th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures Against Soil Liquefaction, Salt Lake City, pp. 181-198
  49. Yasuda, S., Masuda, T., Yoshida, N., Kiku, H., Itafuji, S., Mine, K. and Sato, K. (1994): Torsional shear and triaxial compression tests on deformation characteristics of sands before and after liquefaction, Proc., 5th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures Against Soil Liquefaction, Salt Lake City, pp. 249-266
  50. Itoh, M., Yoshida, N., Utagawa, N., Kondo, I. and Yoshida, N. (1994): Simulation of blast demolition of reinforced concrete buildings, Extended Abstracts, 3rd World Congress on Computational Mechanics, pp. 1152-1153
  51. Peiris, A. and Yoshida, N. (1995): Dilatancy characteristics of sand, Soil Dynamics and Earthquake Engineering VII, Computational Mechanics Inc., pp. 97-104
  52. Wakamatsu, K., Yoshida, N. and Suetomi, I. (1995): Geotechnical aspect of the Hokkaido-toho-oki earthquake of October 4, 1994, Soil Dynamics and Earthquake Engineering VII, Computational Mechanics Publications, pp. 543-554
  53. Peiris, T. A. and Yoshida, N. (1995): Dilatancy characteristics of sand under cyclic loading, Proc., First International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Tokyo, pp. 265-270
  54. Tobita, Y. and Yoshida, N. (1995): Stability of mechanically well-behaved constitutive model in liquefaction analysis of saturated sands, Proc., First International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Tokyo, pp. 429-434
  55. Yoshida, N. (1995): Processing of strain dependent characteristics of soil for nonlinear analysis, Proc., First International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Tokyo, pp. 473-478
  56. Yasuda, S., Nagase, H., Mine, K., Yoshida, N., Kiku, H. and Masuda, T. (1995): Stress-strain relationships of liquefied sand, Proc., First International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Tokyo, pp. 811-816
  57. Miura, K., Yoshida, N. and Wakamatsu, K. (1995): Damage to fill embankment during the 1993 Kushiro-oki earthquake, Proc., First International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Tokyo, pp. 1057-1062
  58. Yoshida, N., Suetomi, I., Nakamura, S. and Kiku, H. (1996): Nonlinear behavior of ground during the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake, Proc., International Workshop on Site Response Subjected to Strong Ground Motions, Yokosuka, Japan, pp. 374-389
  59. Yoshida, N. (1996): Initial stress effect on response of level ground, Proc, 11th World Conference on Earthquake Engineering, Acapulco, Mexico, Paper No. 1023
  60. Peiris, T. A. and Yoshida, N. (1996): Modeling of volume change characteristics of sand under cyclic loading, Proc., 11th World Conference on Earthquake Engineering, Acapulco, Mexico, Paper No. 1087
  61. Yoshida, N. and Nakamura, S. (1996): Damage to Daikai Subway Station during the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake and its investigation, Proc., 11th World Conference on Earthquake Engineering, Acapulco, Mexico, Paper No. 2151
  62. Kawasaki, K., Sakai, T., Satoh, M., Yasuda, S., Towhata, I., Ohtomo, K., Yoshida, N. and Tanaka, M. (1996): Dynamic centrifuge modeling of an isolated footing for transmission tower, Proceedings form the sixth Japan-U.S. Workshop on Earthquake Resistant Design, pp. 243-258
  63. Nakamura, S., Esaki, J., Suetomi, I., Yoshida, N. and Iwafuji, M. (1997): Investigation, analysis and restoration of the collapsed Daikai subway station during the 1995 Hyogoken Nanbu Earthquake, Proc. Third Kansai International Geotechnical Forum on Comparative Geotechnical Engineering: Geotechnical Engineering in Recovery from Urban Earthquake Disaster, Kobe, pp. 367-376
  64. Miura, K., Kohama, E., Kurita, S., Ohtsuka, N. and Yoshida, N. (1997): Behavior of gravity type quay wall during earthquake observed in model shaking table test, Proc., Japan-U.S. Workshop on Acceptable Seismic Risk for Port Facilities, pp. 58-83
  65. Miura, K., Kohama, E., Kurita, S., Ohtsuka, N. and Yoshida, N. (1997): Behavior of gravity quay wall during earthquakes observed in model shaking table tests, Proc., 7th International Offshore and Polar Engineering Conference, Vol. 1, pp. 683-688
  66. Kohama, E., Ohtsuka, N., Miura, K., Yoshida, N. and Kurita, S. (1998): Dynamic behavior of gravity type quay wall-backfill system during Earthquake with regard to the liquefaction of backfill, Proc. of the 8th International Offshore and Polar Engineering Conference, Vol. IV, pp. 383-389
  67. Gohe, W. B., Tsujino, S., Wu, G., Yoshida, N., Howie, J. A. and Everard, J. (1998): Field applications of explosive compassion in silty soils and numerical analysis, Proc. ASCE, Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics III, Vol. 1, pp. 654-665
  68. Miura, K., Yoshida, N., Nishimura, M. and Wakamatsu, K. (1998): Stability analysis of the fill embankment damaged by recent two major earthquakes in Hokkaido, Japan, Proc. ASCE, Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics III, Vol. 2, pp. 926-937
  69. Yasuda, S., Terauchi. T., Morimoto, H., Erken, A. and Yoshida, N. (1998): Post liquefaction behavior of several sands, Proc., 11th European Conference on Earthquake Engineering, Paris
  70. Yoshida, N., Kiku, H. and Suetomi, I. (1998): Earthquake response analysis under very severe earthquake, Proc. 2nd International Symposium on the Effect of Surface Geology on Seismic Motion, Yokosuka, Japan, Vol. 2, pp. 757-764
  71. Suetomi, I. and Yoshida, N. (1998): Damping characteristics of soil deposits during strong ground motions, Proc. 2nd International Symposium on the Effect of Surface Geology on Seismic Motion, Yokosuka, Japan, Vol. 2, pp. 765-772
  72. Suetomi, I. and Yoshida, N. (1998): Simulations of Kobe case and Osaka case by empirical Green's function method considering nonlinear behavior of surface ground, Proc. 2nd International Symposium on the Effect of Surface Geology on Seismic Motion, Yokosuka, Japan, Vol. 3, pp. 1479-1486
  73. Kobayashi, K., Yoshida, N., Ishii, Yu, Ito, K. and Nishiyama, T. (1998): Earthquake response of structure surrounded by underground wall, Proc., Workshop on Pile Foundations in Liquefied and Laterally-Spreading Soils, pp. 165-170
  74. Suetomi, I. and Yoshida, N. (1998): Simulations of Kobe case and Osaka case by empirical Green's function method considering nonlinear behavior of surface ground, Special Volume on Simultaneous Simulation for Kobe, 2nd International Symposium on the Effect of Surface Geology on Seismic Motion, Yokosuka, Japan, pp. 171-178
  75. Miura, K., Kohama, E., Inoue, K., Ohtsuka, N., Sasajima, T. and Yoshida, N. (1999): Instability of Gravity Type Quay Wall during Earthquake with Regarding to Dynamic Interaction with Backfill Ground, Proc. of the 9th International Symposium on Offshore and Polar Engineering Conference, Vol. IV, pp. 512-519
  76. Ito, K., Goto, Y., Ishihara, K., Yasuda, S. and Yoshida, N. (1999): Detailed in-situ and laboratory tests on the improved ground in Port Island, Proc., 2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Lisboa, Portugal, pp. 47-52
  77. Yoshida, N. and Ito, K. (1999): Liquefaction of improved ground at Port Island, Japan, during the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake, Proc., 2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Lisboa, Portugal, pp. 531-536
  78. Yasuda, S., Yoshida, N., Kiku, H., Adachi, K. and Gose, S. (1999): A simplified method to evaluate liquefaction-induced deformation, Proc., 2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Lisboa, Portugal, pp. 555-560
  79. Kiku, H., Suetomi, I. and Yoshida, N. (1999): Amplification characteristics of earthquake motion and damage during 1997 Kagoshimaken-hokuseibu earthquake, Japan, Proc., 2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Lisboa, Portugal, pp. 759-764
  80. Yasuda, S., Yoshida, N., Kiku, H., Adachi, K. (1999): A simplified practical method for evaluating liquefaction-induced flow, Proc., 7th U.S.-Japan Workshop on earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures against Soil Liquefaction, pp. 311-320
  81. Wang, J., Sato, M., Yoshida, N., Kurose, H. and Ozeki, K. (2000): Liquefaction analysis of seawall structures under both drained and undrained conditions, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 1300
  82. Yoshida, N. (2000): Liquefaction of improved ground in Port Island and its effect on vertical array record, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 1509
  83. Miura, K., Kohama, E., Inoue, E., Ohtsuka, N., Sasajima, T., Hayashi, T. and Yoshida, N. (2000): Behavior of gravity type quay wall during earthquakes regarding dynamic interaction between caisson and backfill during liquefaction, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 1737
  84. Kiku, H. and Yoshida, N. (2000): Dynamic deformation property tests at large strains, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 1748
  85. Kobayashi, S. and Yoshida, N. and Miura, K. (2000): Equivalent linear analysis considering large strains and frequency dependent characteristics, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 1832
  86. Kanatani, M., Yoshida, N. and Yasuda, S. (2000): Simultaneous model tests on quay wall and liquefied backfill ground during earthquake, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 2483
  87. Irisawa, T., Tasuda, S., Yoshida, N., Kiku, H. and Morimoto, H. (2000): Residual deformation of caisson, sheet pile and ground by simplified analysis, Proc., 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, Paper No. 2484
  88. Yoshida, N., Tokimatsu, K., Yasuda, S., Okimura, T. and Kokusho, T. (2000): Geotechnical aspect of damage in Adapazari city during the 1999 Kocaeli, Turkey, earthquake, Proc., 3rd Japan-Turkey Workshop on Earthquake Engineering, Istanbul, Istanbul Technical University, pp. 439-450
  89. Yasuda, S., Yoshida, N., Sato, M., Azuma, H. and Kamei, M. (2000): Settlement of buildings due to liquefaction during the Chi-chi and other earthquakes, Proc., International Workshop on Annual Commemoration of Chichi earthquake, Volume III-Geotechnical Aspect, pp. 58-64
  90. Yasuda, S., Yoshida, N., Kiku, H. and Uda, M. (2000): Estimation of liquefaction-induced deformation of river levees by a simple method, Proc. An International Conference on Geotechnical & Geological Engineering, GeoEng2000, Paper No. SDF1273, pp. 1-6
  91. Nakamura, S. and Yoshida, N. (2001): Proposal on non-linear response analysis method in frequency, Proc. 4th International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, San Diego, Paper No. 3.05
  92. Yasuda, S., Yoshida, N., Kiku, H., Abo, H. and Uda, M. (2001): Analysis of liquefaction-induced deformation of grounds and structures by a simple method, Proc. 4th International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, San Diego, Paper No. 4.34
  93. Kurose, H., Sato, M., Azuma, H., Ozeki, K. and Yoshida, N. (2001): Effective stress analysis by shear strain controllable model and its application to centrifuge shaking model test, Proc. 4th International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, San Diego, Paper No. 9.37
  94. Yoshida, N., Tokimatsu, K., Kokusho, T., Yasuda, S. and Okimura, T. (2001): Geotechnical aspect of damage in Adapazari city during the 1999 Kocaeli, Turkey, earthquake, Proc. 4th International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, San Diego, Paper No. 10.34
  95. Yasuda, S., Yoshida, N. and Irisawa, T. (2001): Settlement of Buildings due to Liquefaction during the 1999 Kocaeli Earthquake, Proc., XV Satellite Conference on Lessons Learned from Recent Strong Earthquake, Istanbul, Turley, pp. 77-82
  96. Yoshida, N. (2001): Dynamic soil properties and modeling, Proc., XV Satellite Conference on Lessons Learned from Recent Strong Earthquake, Istanbul, Turkey, pp. 233-242
  97. Yoshida, N., Suetomi, I., Kiku, H. and Yasuda, S. (2001): Geotechnical aspect of 2000 Tottoriken-seibu earthquake, Proc., Satellite Conference on Lessons Learned from Recent Strong Earthquake, ICSMGE, Istanbul, Turley, pp. 83-89
  98. Kiku, H., Yoshida, N., Yasuda, S., Irisawa, T., Nakazawa, H., Shimizu, Y., Ansal, A., and Erken, A. (2001): In-situ Penetration Tests and Soil Profiling in Adapazari, Turkey, Proc., XV Satellite Conference on Lessons Learned from Recent Strong Earthquake, Istanbul, Turley, pp. 259-265
  99. Yoshida, N. (2002): Existing problem and future scope of dynamic response analysis of ground, Proc. U.S.-Japan Workshop on seismic disaster mitigation in urban area by geotechnical engineering, Anchorage, Alaska, pp. 609-618
  100. Yasuda, S., Ideno, T., Sakurai, Y., Yoshida, N. and Kiku, H. (2003): Analyses for liquefaction-induced settlement of river levees by ALID, Proc., 12th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Singapore, paper No. JP43
  101. Yoshida, N. and Kiku, H. (2003): Effectiveness of remedial measures by shear deformation constraint method, Proc. 8th U.S.-Japan Workshop on Earthquake Resistant Design of Lifeline Facilities and Countermeasures Against Liquefaction, Tokyo, Technical Report MCEER-03-0003, pp. 123-135
  102. Yoshida, N., Sawada, S., and Nakamura, S. (2004): Accuracy of Dynamic Response Analysis of Ground by Means of Damping and Nonlinear Characteristics, Proc. The 11th International Conference on Soil Dynamics and Earthquake Engineering and The 3rd International Conference on earthquake Geotechnical Engineering, Berkeley, USA, Vol. 1, pp. 126-133
  103. Suetomi, I., Sawada, S., Yoshida, N., Ishida, E., and Goto, Y. (2004): Upper Limit of Amplification Factor Caused by Shear Strength in Nonlinear Ground Response, Proc. The 11th International Conference on Soil Dynamics and Earthquake Engineering and The 3rd International Conference on earthquake Geotechnical Engineering, Berkeley, USA, Vol. 2, pp. 165-172
  104. Nakamura, S., Yoshida, N. and Sawada, S. (2004): Applicability of Proposed 1-D nonlinear Dynamic Response Analysis Method in Frequency Domain, Proc. The 11th International Conference on Soil Dynamics and Earthquake Engineering and The 3rd International Conference on earthquake Geotechnical Engineering, Berkeley, USA, Vol. 2, pp. 188-193
  105. Harada, K., Yasuda, S., Yoshida, N., Sato, M., and Sento, N. (2004): Comparative Study on the Effectiveness of Compaction as a Countermeasure against Liquefaction during a Strong Earthquake, Proc. The 11th International Conference on Soil Dynamics and Earthquake Engineering and The 3rd International Conference on earthquake Geotechnical Engineering, Berkeley, USA, Vol. 2, pp. pp. 561-566
  106. Yoshida, N., Yasuda, S., Kiku, H. and Sawada, S. (2004), Laboratory test for deformation characteristics of sand under level 2 ground motion, Proc. 13th World Conference on Earthquake Engineering, Paper No. 492
  107. Sento, N., Yasuda, S., Yoshida, N. and Harada, K. (2004): Case studies for oil tank on liquefiable sandy ground subjected to extremely large earthquakes and countermeasure effects by compaction, Proc., 13th World Conference on Earthquake Engineering, Paper No. 1259
  108. Yoshida, N. (2005): Two features of liquefaction-induced flow, Proc., International Geotechnical Symposium on Geotechnical Aspects of Natural and Man Made Disasters, Astana, Kazakhstan, 2005, pp. 25-30
  109. Yoshida, N. and Ohya, Y. (2005): Damage to pile in liquefied ground and applicability of analysis, Proc., 1st Greece-Japan Workshop on Seismic Design, Observation, Retrofit of Foundations, Athens, pp. 107-117
  110. Wakamatsu, K., Yoshida, N. and Kiku, H. (2005): Liquefaction reconnaissance of the Niigata-ken Chuetsu, Japan, earthquake of October 23, 2004, Proc., Geotechnical Earthquake Engineering Satellite Conference, Osaka, Japan, pp. 70-77
  111. Yoshida, N., Yasuda, S. and Ohya, Y. (2005): Two Criteria for Liquefaction-induced Flow, Proc., Geotechnical Earthquake Engineering Satellite Conference, Osaka, Japan, pp. 109-116
  112. Yoshida, N., Itoh, M., Utagawa, N. and Yoshida, N.(2005), Demolition of RC buildings by controlled explosion and its simulation, Pro., International Symposium on Structures under Impulsive Loading, Transient Phenomena due to Impact and Blast Loading, Aichi, Japan, pp. 35-40
  113. Wakamatsu, K., Yoshida, N. and Kiku, H. (2006): Liquefaction during the Niigata-ken Chuetsu, Japan, earthquake of October 23, 2004, Proceedings of the International Symposium on Earthquake Engineering Commemorating Tenth Anniversary of the 1995 Kobe Earthquake, ISEE Kobe 2005, pp. B133-B142
  114. Yasuda, S., Yoshida, N. and Ohya, Y. (2006); Three dimensional analysis of liquefaction-induced flow at Koshien-hama during the 1995 Hyogoken-nambu (Kobe) earthquake, Proc. of 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Nagaoka, Niigata, Japan, pp. 278-283
  115. Yoshida, N., Sawada, S. and Nakamura, S. (2006): Effect of velocity proportional damping on earthquake response of ground by truly nonlinear method, Proc., 3rd International Symposium on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion, Grenoble, France, paper No. 18
  116. Yoshida, N. (2007): Effect of duration of earthquake on onset of liquefaction, Proceedings of the 2nd Japan-Greece Workshop on Seismic Design, Observation, and Retrofit of Foundations, Tokyo, Japan, 2007, pp. 521-526
  117. Yoshida, N., Sawada, S. and Nakamura, S. (2007): Engineering seismic base layer for defining design earthquake motion, Proc., 4yh International Conference on Earthquake Engineering, Thessaloniki, Greece, Paper No. 1381
  118. 吉田望(2007):有關日本土壌液化之研究和實務之最近発展,第27回中日工程技術検討会公路工程組論文集,pp. 124-149
  119. Yoshida, N. (2007): Engineering seismic base layer for defining design earthquake motions, Proc., International geotchnical symposium (GSS 2007) on Geotechnical Engineering for Disaster Prevention & Reduction, Yozhno-Sakhakinsk, Russia, pp. 253-257
  120. Mikami, T., Yoshida, N. and Kobayashi, K. (2007): Deformation characteristics of sand after secondary liquefaction, Proc., International Conference on Civil and Environmentak Engineering, Higashi-Hiroshima, October 11-12, paper no. 7
  121. Yoshida, N. (2008): Engineering seismic base layer for defining deisng earthquake motion, Proc., MERCEA08, 2008 Seismic Engineering Conference commemorating the 1908 Messina and Reggio Calabria Earthquake, Part 1 and Part 2, Reggio Calabria, Italy, 8-11 July,pp. 346-353, 2008
  122. Wakamatsu, K. and Yoshida, N. (2008): Relationship between recurrent liquefaction-induced damage and subsurface conditions in Midorigaoka, Japan, Proc., MERCEA08, 2008 Seismic Engineering Conference commemorating the 1908 Messina and Reggio Calabria Earthquake, Part 1 and Part 2, Reggio Calabria, Italy, 8-11 July,pp. 464-471, 2008
  123. Ohya, Y. and Yoshida, N. (2008): FEM model of Biot's equation free from volume locking and hourglass instability, Proc., 14WCEE, Beijing, China, Paper No. 04-01-0014
  124. Watanabe, J., Miura, K., Yoshida, N., Kohama, E. and Nishikawa, H. (2008): Evaluation of sliding displacement of retaining structure and soil slope regarding the natural frequency, Proc., 14th WCEE, Beijing, China, Paper No. 04-01-0072
  125. Yoshida, N., Sawada, S. and Nakamura, S. (2008): Simplified method in evaluating liquefaction occurrence against huge ocean trench earthquake, Proc., 14WCEE, Beijing, China, Paper No. 04-02-0011
  126. Yoshida, N. and Ohya, Y. (2008): Modeling of caisson quay wall in three dimensional analysis of liquefaction-induced flow, Proc., 14WCEE, Beijing, China, Paper No. S26-016
  127. Yoshida, N. (2008): Prediction of liquefaction against huge ocean type earthquake, Proc., 3rd Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Keeluung, Taiwan, pp. 41-54
  128. Unno, T., Uzuoka, R., Mori, T., Yamaguchi, A., Nakamura, S., Kazama, M. and Yoshida, N. (2008): Landslide dams, debris flows and a slope failure of artificial fill in the Iwate-Miyagi Nairiku earthquake in 2008, Proc., 3rd Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Keeluung, Taiwan, pp. 285-293
  129. Nakamura, S., Sawada, S. and Yoshida, N. (2008): Failure mechanism of unsaturated embankment based on centrifuge shaking table test, Proc., 3rd Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall, Keeluung, Taiwan, pp. 465-471
  130. Yoshida, N. (2009): Effect of hysteretic damping and stiffness at unloading on response of ground during earthquake, Proc., 3rd Greece-Japan Workshop on seismic design, observation, retrofit of foundations, Santorini, Greece, pp. 573-583
  131. Fukumoto, S and Yoshida, N. (2009): Dynamic deformation characteristics of soft rock, Proc., Earthquake Goetechnical Engineering Satellite Conference, XVIIth International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Paper No. 8, pp. 1-12
  132. Yoshida, N. (2010): Difference between viscous damping and hysteresis damping in earthquake response analysis of ground, Joint Conference Proc. of the 7th International Conference on Urban Earthquake Engineering and 5th International Conference on Earthquake Engineering, 2010, Tokyo, pp. 367-374
  133. Yoshida, N., Wakamatsu, K. and Mikami, T. (2010): Classification of cyclic shear deformation characteristics of soil considering geologic age and depositional environment, Proc., 14th European Conference on Earthquake Engineering, Ohrid, Macedonia, August 30-September 03, 2010, paper No. 1805
  134. Yamaguchi, A., Tobita, Y. and Yoshida, N. (2010): Volume change of soft clay after an earthquake, Proc., 4th Japan-Taiwan workshop on geotechnical hazards from large earthquake and heav rainfalls, 2010, Sendai, Japan, pp. 369-374
  135. Yoshida, N., Wakamatsu, K. and Mikami, T. (2010): Cyclic shear deformation characteristics of soil considering geologic age and disposal environment and its effect to earthquake response analysis, Proc., 4th Japan-Taiwan workshop on geotechnical hazards from large earthquake and heavy rainfalls, 2010, Sendai, Japan, pp. 396-374,pp. 413-422
  136. Yoshida, N. and Ohya Y. (2012): Simple two-dimensional formulation for liquefaction analysis, Proc. 9th International conference on Urban Earthquake Engineering (9CUEE) and 4th Asia Conference on Earthquake Engineering (4ACEE), pp. 457-482.
  137. Yasuda, S., Watanabe, H. and Yoshida, N. (2011): Seismic zoning for ground motion in Tokyo based on nation-wide electric geotechnical database system, Proc. 5ICEGE, January 10-13, Santiago, Paper No. SZGWA
  138. Yoshida, N. (2011): Role of hysteretic damping in the earthquake response of ground, Proc., 8th World Conference on earthquake resistant engineering structures, pp. 123-133
  139. Yoshida, N. and Ohya, Y. (2011): Some notes on liquefaction analysis in simple two dimensional formulation, Proc., 4th Japan-Greece Workshop on seismic design of foundations, innovations in seismic design, and protection of cultural heritage, October 6-7, Kobe, Japan, pp. 429-434
  140. Yoshida, N. and Ohya, Y. (2012): On two dimensional liquefaction analysis, Proc. 15th World Conference on Earthquake Engineering (15WCEE), Paper No. 0253
  141. Yoshida, N. (2013): Applicability of equivalent linear seismic response analysis under large earthquakes, Proc., 10th International Conference on Urban Earthquake Engineering, pp. 385-392
  142. Yoshida, N. (2013): Applicability of total stress seismic ground response analysis under large earthquakes, Proc. International Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 12-14, June, 2013, Kos Island, Greece, Paper No. C1059
  143. Goto, H., Sawada, S., Yoshida, N. and Hada, K.: Building damage survey at Namie town, Fukushima, due to ground motion during the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku earthquake, Proc. International Workshop on New Initiative toward the Advancement of Strong Motion, Site Effect, and Risk Evaluation for Future Mega-Quakes, DPRI, Kyoto University, 2014.
  144. Ohya, Y., Kohama, E., Nozu, A., Sugano, T. and Yoshida, N. (2015): Subsidence of breakwater on sandy ground due to earthquake motion, Proc. 4th GEDMAR(Geotechnical Engineering for Disaster Mitigation and Rehabilitation), 2014.09.16-18, Tailor & Francis, London, pp. 323-328
  145. Yoshida, N. (2015): A double hyperbolic model, Proc. 5th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering (5ICEGE), Christchurch, New Zealand, Paper No. 33
  146. Yoshida, N. and Wakamatsu, K. (2016): Effects of soil types in estimating fines content for evaluating liquefaction strength, Proc., Ist IMEKO TC-4 International Workshop on Metrology for Geotechnics, Benevento, 17-18 March, pp. 57-62
  147. Yoshida, N. and Wakamatsu, K.: Performance of countermeasures against slope failures in Sendai City during the 2011 Tohoku Earthquake, Proc. 1st International conference on natural hazards & infrastructure (ICONHIC2016), Chenia, Creat Island, Greece, 28-30, June, Paper No. 36, 2016
  148. Ohya, Y., Nozu, A., Yoshida, N., Kohama, E. and Sugano, T. (2017): Evaluation of accuracy of seismic response analysis of ground using rader chart, Proceedings, 16th World Conference on Earthquake Engineering, Achisina, Chille, Paper No. 1413
  149. Yoshida, N. (2017): A double hyperbolic model and parameter identificatrion, 16th World Conference on Earthquake Engineering, Achisina, Chille, Paper No. 243
  150. Yoshida, N.: A double hyperbolic model and shear strength of soil for seismic response analysis, Proc., 3rd International conference on performance-based design in earthquake geotechnical engineering, Vancouver, Paper No, 104, 2017
  151. Yoshida, N.: Simplified method to evaluate liquefaction-induced flow, Preprint, 2nd Kenji Ishihara Colloquium series on earthquake geotechnical engineering, Seismic lateral displacements, August 22-23, San Diego, U.A.
  152. Yoshida, N. and Mikami, T.: Behavior of sand during secondary liquefaction, proc. 7ICEGE (7th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering), pp. 5784-5791, 2019
  153. Yoshida, N., Sawada, S. and Goto, H.: Multiple support excitation problem for underground structure, Proc. 17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE), Sendai, Japan, Paper No. 4f-0002, 2020
戻る


国内シンポジウム・会議:

  1. 野中泰二郎,中村武,吉田望(1975):1975年大分県中部地震による建築物の被害,第12回自然災害科学総合シンポジウム,pp. 243-244
  2. 中村武,南宏一,吉田望,岩井哲,浅草肇(1978):1978年宮城県沖地震による建築構造物の被害,第15回自然災害シンポジウム,pp. 329-332
  3. Wakabayashi, M., Nakamura, T., Yoshida, N., and Iwai S. (1980): Effects of strain rate on stress-strain relationships of concrete and steel, Proc., 第5回日本地震工学シンポジウム, pp. 1313-1320
  4. Wakabayashi, M., Nakamura, T., Yoshida, N., Iwai, S. and Takai, H. (1980): Experimental study on the elastic-plastic response of steel frames under dynamic excitation by means of a shaking table, Proc., 第5回日本地震工学シンポジウム, pp. 1433-1440
  5. 金子典由,篠川俊夫,吉田望,川原睦人(1984):有限要素・境界要素の結合解法による地盤構造物の粘弾性解析手法に関する一考察,第6回岩の力学国内シンポジウム講演論文集,pp. 205-210
  6. 金子典由,篠川俊夫,吉田望,川原睦人(1985):有限要素法・境界要素法の結合解法による粘弾性解析手法の掘削問題への適用について,第17回岩盤力学に関するシンポジウム,pp. 251-255
  7. 中村晋,吉田望(1985):地盤材料の非線形性および非定常スペクトル特性を考慮した強振動の表面波分離に関する提案,第18回地震工学研究発表会,pp. 37-40
  8. Finn, W. D. L., Yogendrakumar, M., Yoshida, N. and Yoshida, H. (1986): Verification of dynamic soil structure interaction analysis,第7回日本地震工学シンポジウム,pp. 877-882
  9. 藤井俊二,谷沢房郎,辻野修一,吉田望,梅田美彦,鈴木正人,塚谷秀範,浜谷英一(1987):マルチメカニズムモデルによる振動台シミュレーションの試み,第1回地盤動力学研究発表会論文集,pp. 53-58
  10. 辻野修一,吉田望,石原研而(1987):Multi-mechanismモデルの硬化関数パラメータに関する考察,第1回地盤動力学研究発表会論文集,pp. 59-64
  11. 吉田望(1988):噴砂の発生が過剰間隙水圧の消散に及ぼす影響,第2回計算力学シンポジウム報文集,pp. 275-280
  12. 辻野修一,吉田望(1988):Multi-mechanismモデルによる遠心力載荷試験シミュレーション,第2回地盤動力学研究発表会論文集,pp. 35-40
  13. 吉田望(1989):液状化に伴う地盤の永久変位について,第1回技術研究発表論文集,アーバンインフラ・テクノロジー推進会議,アーバンインフラ・テクノロジー推進会議,pp. 535-540
  14. 吉田望,Finn W. D. L.(1989):有効応力解析プログラムTARA-3による解析,地盤と土構造物の地震時挙動に関するシンポジウム発表論文集,土質工学会,pp. 64-73
  15. 吉田望,辻野修一,石原研而(1989):Multi-mechanismモデルによる解析,地盤と土構造物の地震時挙動に関するシンポジウム発表論文集,土質工学会,pp. 74-83
  16. 小林恒一,吉田望,中村晋(1989):1964年新潟地震で被害を受けた建物の杭の被害調査,第20回地震工学研究発表会講演概要,pp. 21-24
  17. 秋山伸一,吉田望(1989):不整形地盤の地震応答に与える回折波の影響,第20回地震工学研究発表会講演概要,pp. 161-164
  18. 吉田望(1989):液状化に伴う地盤の永久変位の大変形解析,第20回地震工学研究発表会講演概要,pp. 269-272
  19. 吉田望(1989):次数低減積分を用いた液状化による地盤の大変形解析,第3回計算力学シンポジウム報文集,pp. 391-396
  20. 近藤一平,歌川紀之,伊東守,吉田望(1990):発破解体工法における立体骨組構造の倒壊シミュレーション手法について,第13回情報システム利用技術シンポジウム,pp. 49-54
  21. 吉田望(1991):TARA-3による解析,地盤の液状化防止策に関するシンポジウム発表論文集,土質工学会,pp. 105〜114
  22. 森伸一郎,池田隆明,関眞一,武藤正人,吉田望,辻野修一(1991):Multi-mechanismモデルによる解析,地盤の液状化防止策に関するシンポジウム発表論文集,pp. 115〜124
  23. 若松加寿江,吉田望,田蔵隆,浜田政則(1991):フィリピン・ルソン島地震におけるリンガエン湾沿岸地域の液状化被害と地盤条件,第21回地震工学研究発表会講演概要,pp. 1-4
  24. 杉本三千雄,松島健一,吉田望,岸本章士,石黒健,石原哲哉,関松太郎(1991):東京湾臨海部における地震応答解析例 (1)液状化解析,ウオーターフロントにおける地震動特性と地盤に関わる諸問題,pp. 57-62
  25. 飛田善雄,吉田望(1992):砂の繰り返し挙動における異方性・非共軸性・増分非線形性,第6回計算力学シンポジウム報文集,pp. 309-316
  26. 辻野修一,吉田望(1993):多次元解析に用いる簡易な構成則の提案,第22回地震工学研究発表会,pp. 27-30
  27. 吉田望(1993):液状化解析に用いるジョイント要素の提案,第22回地震工学研究発表会,pp. 31-34
  28. 末富岩雄,松原智樹,稲童丸征巳,吉田望(1993):北海道南西沖地震に関する微動観測(長万部・函館),第12回自然災害学会学術講演会,pp. 15-16
  29. 若松加寿江,吉田望,辻野修一,末富岩雄(1993):1993年釧路沖地震による台地造成地での液状化,第12回自然災害学会学術講演会,pp. 121-122
  30. 吉田望,安田進,若松加寿江,香川崇章(1993):1993年北海道南西沖地震による長万部・函館の液状化被害,第12回自然災害学会学術講演会,pp. 123-124
  31. 安田進,若松加寿江,吉田望,香川崇章(1993):1993年北海道南西沖地震による火山性堆積物の液状化,第12回自然災害学会学術講演会,pp. 127-128
  32. 辻野修一,稲童丸征巳,吉田望,伊東守(1994):過圧密履歴による液状化対策工法に関する基礎的研究,エネルギー施設の液状化対策に関するシンポジウム講演概要集,日本工業技術振興協会,pp. 53-54
  33. 吉田望(1994):実用プログラムSHAKEの適用性,軟弱地盤における地震動増幅シンポジウム発表論文集,土質工学会,pp. 14-31
  34. 吉田望,末富岩雄(1994):1994年ノースリッジ地震における地震動増幅,軟弱地盤における地震動増幅シンポジウム発表論文集,pp. 184-193
  35. 三浦均也,太田匠,吉田望(1994):重複反射法による層状海底地盤の挙動解析,第39回土質工学シンポジウム−海底地盤と海洋施工技術−,土質工学会,pp. 49-56
  36. 三浦均也,吉田望,林正幸,Peiris, A.(1994):動的有限要素法による防波堤の挙動解析,第39回土質工学シンポジウム−海底地盤と海洋施工技術−,土質工学会,pp. 227-234
  37. 三浦均也,吉田望(1994):1993年釧路沖地震における地盤および土構造物の被害,1993年釧路沖地震に関する総合シンポジウム,日本建築学会,pp. 41-50
  38. 吉田望,田蔵隆,鈴木英世(1995):地盤の非線形地震応答解析手法の比較,第23回地震工学研究発表会,土木学会,pp. 49-52
  39. 末富岩雄,中村晋,吉田望(1995):釧路市において実施した常時微動のアレー観測から推定した地盤特性と地震観測記録のスペクトル特性の比較,第23回地震工学研究発表会,pp. 101-104
  40. 沢田純男,土岐憲三,吉田望(1995):楕円要素を用いた個別要素法による砂の液状化発生機構の解析,第40回地盤工学シンポジウム −新しい課題と新しい技術− 発表論文集,地盤工学会,pp. 131-138
  41. 吉田望,末富岩雄,中村晋,規矩大義(1996):兵庫県南部地震における地盤の非線形挙動,阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,土木学会,pp. 117-124
  42. 中村晋,末富岩雄,吉田望(1996):表層地盤の局所的な不整形性が地震動特性に及ぼす影響,第45回応用力学連合講演会講演予稿集,pp. 17-18
  43. 吉田望(1996):液状化に伴う地盤の流動のメカニズム,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するワークショップ資料集,地盤工学会,pp. 16-34
  44. 末富岩雄,吉田望(1997):兵庫県南部地震における地盤の非線形挙動(その2),第2回阪神・淡路大震災に関する学術講演論文集,土木学会,pp. 65-72
  45. 吉田望,Finn, W.D.L.(1997):液状化に伴う地盤の透水性の変化,第24回地震工学研究発表会,pp. 549-552
  46. 規矩大義,辻野修一,河野興,中島智樹,末富岩雄,伴享,吉田望,森山建吉(1997):発破による締固め効果を利用した液状化対策工法の現場実験,自然災害における地盤の防災および構造物の復旧と補強に関するシンポジウム論文集,pp. 73-78
  47. 吉田望(1998):液状化に伴う流動のメカニズム,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 53-70
  48. 三浦均也,小濱英司,大塚夏彦,栗田悟,吉田望(1998):護岸構造物の模型振動実験−その2,北海道大学における1g振動台を用いた実験−,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 199-204
  49. 王均,佐藤正行,吉田望(1998):昭和大橋サイト矢板護岸被害の有効応力解析,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 257-262
  50. 安田進,吉田望,規矩大義,増田民夫,森本弘光(1998):護岸構造物の一斉解析−残留変形解析の適用結果−,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 275-280
  51. 小濱英司,三浦均也,大塚夏彦,平林剛,明田定満,吉田望(1998):地震時における重力式岸壁の被害に関する実験的・解析的考察,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 339-344
  52. 規矩大義,吉田望(1998):側方流動の簡易解析法に関する2,3の考察,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 399-404
  53. 末富岩雄,吉田望,香川敬生(1998):断層モデルによる入力地震動を用いた各種地盤の強震時増幅特性に関する一検討,土構造物の耐震設計に用いるレベル2地震動を考えるシンポジウム発表論文集,地盤工学会関西支部,pp. 35-40
  54. 吉田望(1999):二相系解析におけるジョイント要素,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 335-341
  55. 小濱英司,三浦均也,大塚夏彦,吉田望,笹島隆彦,井上清敬(1999):背後地盤の液状化過程における重力式岸壁の挙動と地震時土圧,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 489-496
  56. 末富岩雄,吉田望,阿部一郎,蛯沢勝三(1999):断層モデルによる地震波を用いた表層地盤地震応答解析に基づく各種地震動代表値の増幅度特性,第25回地震工学研究発表会,pp. 89-92
  57. 末冨岩雄、吉田望、清水善久、中山渉、山崎文雄、阿部進、鈴木誠(1999):横浜市強震記録を用いた地盤増幅度の検討−卓越周期との関係−,第25回地震工学研究発表会,pp. 157-160
  58. 中村晋,吉田望,深澤誠(1999):時間領域での応力−ひずみ関係に基づく周波数領域での動的変形特性の評価手法,第25回地震工学研究発表会,pp. 293-296
  59. 吉田望,小林悟,三浦均也(1999):大ひずみ領域を考慮した等価線形地震応答解析手法,第25回地震工学研究発表会,pp. 297-300
  60. 安田進,吉田望,規矩大義,宇田将人(1999):液状化に伴う残留変形解析方法の河川堤防への適用,第25回地震工学研究発表会,pp. 381-384
  61. 辻野修一,前田幸男,中嶋智樹,吉田望,国松直(1999):発破を用いた締固め工法の液状化対策効果の確認実験,第25回地震工学研究発表会,pp. 393-396
  62. 三浦均也,大塚夏彦,小濱英司,井上清敬,笹島隆彦,林忠志,吉田望(1999):背後地盤とケーソンの動的挙動を考慮した重力式岸壁の耐震設計法,第44回地盤工学シンポジウム−地盤工学の現状と今後の展望−発表論文集,pp. 365-370
  63. 吉田望,末富岩雄(2001):散乱の減衰が強震動予測に与える影響,第26回地震工学研究発表会講演論文集,pp. 161-164
  64. 三冨創,吉田望,山崎文雄,松岡昌志(2001):建物被害自動抽出手法のトルコ地震空撮ビデオ画像への適用と考察,第26回地震工学研究発表会講演論文集,pp. 5-8
  65. 吉田望,規矩大義(2001):せん断変形抑制型液状化対策の評価に関する一検討,第46回地盤工学シンポジウム,pp. 47-52
  66. 安田進,安達健司,吉田望,規矩大義,出野智之,櫻井裕一(2001):液状化に伴う盛土および直接基礎の沈下に対するALIDの適用性,第46回地盤工学シンポジウム,pp. 77-82
  67. 末富岩雄,吉田望,澤田純男(2002),地震災害軽減のための強震動マスターモデルに関する研究,平成13年度研究成果報告書,pp. 185-192
  68. 吉田望,澤田純男,中村晋(2003):地盤の地震応答解析の精度に対する減衰の影響,地震災害軽減のための強震動予測マスタープランモデルに関する研究第2回シンポジウム論文集,pp. 53-58
  69. 澤田俊一,三上武子,吉田望,竹島康人,藤井紀之(2003):過剰間隙水圧の発生過程が地盤の地震応答に与える影響,地震災害軽減のための強震動予測マスタープランモデルに関する研究第2回シンポジウム論文集,pp. 163-166
  70. 澤田俊一,三上武子,吉田望,竹島康人,藤井紀之(2003):過剰間隙水圧の発生過程が地盤の地震応答に与える影響,レベル2地震動による液状化に関するシンポジウム論文集,pp. 397-400
  71. 小濱英司,吉田望(2003):液状化による地中構造物の被害と浮き上がりのメカニズム,液状化による地中構造物の浮き上がり被害に関する研究報告会資料,地盤工学会,pp. 2-34
  72. 吉田望(2003):浮き上がり予測法に関する検討,液状化による地中構造物の浮き上がり被害に関する研究報告会資料,地盤工学会,pp. 35-41
  73. Nagao, K., Maeda, S., Yoshida, N., Kiku, H., Sugano, T. and Kohama E.(2003):In-situ full scale liquefaction test by controlled blasting,港湾・臨海部都市機能の耐震性向上に関するシンポジウム−土構造物および抗土圧構造物の地盤挙動および安定性−,pp. 71-86
  74. 吉田望,竹島康人,澤田純男,中村晋(2004):減衰が地盤の変位予測に与える影響,第1回性能規定型耐震設計に関する研究発表会講演論文集,日本地震工学会,pp. 199-204
  75. 吉田望(2004):動的問題への応用,地盤震動問題と液状化解析で用いられる構成則,構成モデルの特性が数値解析に及ぼす影響に関する研究委員会成果報告書,pp.153-230
  76. 吉田望,小林恒一,小林義和,恒川和久,船原英樹(2004):液状化地盤中の杭の実用的解析,液状化地盤中の杭の挙動と設計法に関する新報ジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 122-140
  77. 吉田望,澤田純男,中村晋,規矩大義(2005):表層地盤の非線形応答のモデル化(1),地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究 第3回シンポジウム論文集,pp. 93-99
  78. 中村晋,澤田純男,吉田望(2005):表層地盤の非線形応答のモデル化(2),地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究 第3回シンポジウム論文集,pp. 101-104
  79. 澤田純男,川辺秀憲,釜江克宏,飛田潤,吉田望,岩田知孝(2005):長大構造物は大丈夫か,比較防災学ワークショップNo.5,pp. 1-9
  80. 酒井久和,吉田望,澤田純男(2005): 時刻歴応答解析における地震動の区間線形化の影響,第28回土木学会地震工学研究発表会報告集,Paper No. 149
  81. 酒井久和,岡本敏郎,吉田望,西村真二,渡辺健治(2007):土構造物の地震時の性能設計の現状,土構造物の地震時における性能設計と変形量予測に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 3-18
  82. 山口晶,飛田善雄,吉田望(2007):液状化に伴う地盤の流動量に影響を与える要因に関する実験的研究,土構造物の地震時における性能設計と変形量予測に関するシンポジウム発表論文集,pp. 277-282
  83. 吉田望(2008):過去の地震による災害の教訓に学ぶ−次の宮城県沖地震は大丈夫か−,宮城県沖地震30周年記念シンポジウム,地盤工学会,2008.6.7,仙台,pp. 17-28
  84. 吉田望(2008):数値解析の精度,pp. 91-103;地震応答解析への影響,pp. 82-88,液状化を考慮した地盤と構造物の性能設計,地盤工学会関東支部
  85. 亀田弘行,高田毅士,吉田望,中村晋,中村英孝(2010):原子力発電所施設に関する地震工学研究ロードマップ構築に向けて,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,つくば国際会議場,pp. 1151-1158
  86. 中村晋,吉田望,吉田郁政(2010):地震時における原子力発電所施設周辺地盤の挙動に関する地震工学的課題,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,つくば国際会議場,pp. 1203-1210
  87. 山口晶,日野友則,吉田望,飛田善雄(2010):2008年岩手・宮城内陸地震における液状化被害,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,つくば国際会議場,pp. 2691-2697
  88. 大矢陽介,吉田望,菅野高弘(2010):変位自由度を持つ水要素を用いた地震応答解析,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,つくば国際会議場,pp. 4215-4221
  89. 吉田望:大ひずみ領域の研究の必要性,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.5-7,2013
  90. 吉田望,三上武子:大ひずみを考慮した試験法,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.31-37,2013
  91. 吉田望:地震応答解析の精度評価の方法 ,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.38-43,2013
  92. 吉田望:等価線形化法の既往の研究 ,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.44-52,2013
  93. 吉田望:等価線形化法の適用性に関するケーススタディ,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.57-62,2013
  94. 吉田望:全応力地震応答解析の適用性に関するケーススタディ,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.69-72,2013
  95. 吉田望:応力−ひずみ関係モデルに要求される機能,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.79-83,2013
  96. 吉田望:既往の応力−ひずみ関係モデルの大ひずみ域での適用性,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.84-94,2013
  97. 吉田望,福元俊一:軟岩の繰返しせん断特性,大ひずみを考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム,pp.95-102,2013
  98. 吉田望(2013):液状化時の地盤の振動特性と長継続時間に対する液状化予測,第41回地盤震動シンポジウム,2013.11.26,日本建築学会,pp.35-46
  99. 後藤浩之,澤田純男,吉田望,羽田浩二:2011年東北地方太平洋沖地震の地震動による福島県浪江町建築被害の悉皆調査,第33回土木学会地震工学研究発表会,Paper No. 6-404,2013.
  100. 三上武子,吉田望,原田健二:液状化強度曲線の類型化と実験式の提案,第14回日本地震工学シンポジウム,pp. 2419-2426,2014
  101. 後藤浩之,羽田浩二,澤田純男,吉田望,大内徹:常時微動観測による福島県浪江町市街地の地盤震動特性評価,第14回日本地震工学シンポジウム,pp. 3732-3741,2014
  102. 原田健二,吉田望,安藤滋郎(2014):地震応答解析による締固め改良効果の評価事例,第11回地盤改良シンポジウム,仙台,pp.207-214
  103. 吉田望:成層地盤の地震応答解析に関する事例,非線形地震応答解析の検証と妥当性確認の方法と事例Workshop,土木学会地震工学委員会,2019
戻る


地盤工学会:

  1. 田中勉,有沢裕,吉田望,石原研而(1983):地盤の非線形地震応答解析に与える応力−ひずみモデルの影響,第18回土質工学研究発表会講演集,pp. 631-634
  2. 許 海龍,中角功,石原研而,吉田喜忠,吉田望(1985):長野県西部地震による斜面崩壊の考察,第20回土質工学研究発表会講演集,pp. 1461-1464
  3. 土山茂希,早川誠,吉田望,中村晋(1987):濃尾平野における軟弱地盤の地震動特性(その1),第22回土質工学研究発表会講演集,pp. 673-676
  4. 吉田望,佐藤潔,中村晋,辻野修一(1988):1987年千葉県東方沖地震の地震動特性,第23回土質工学研究発表会講演集,pp. 793-794
  5. 藤井俊二,後藤聡,吉田望,辻野修一,梅田美彦,鈴木正人,塚谷秀範,渡辺仁(1988):マルチメカニズムモデルによる液状化実験シミュレーション,第23回土質工学研究発表会講演集,pp. 931-934
  6. 吉田望(1989):液状化に伴う地盤の永久変形に関する解析,第24回土質工学研究発表会講演集,pp. 1033-1036
  7. 吉田望,中村晋,小林恒一,秋山伸一,末富岩雄(1989):地中線状構造物の軸方向地盤ばね定数算出プログラムの開発,第24回土質工学研究発表会講演集,2,pp. 1735-1738
  8. 安田進,吉田望,森本巌,田上裕,宮本孝行(1990):ロマプリータ地震により液状化した土の特性,第25回土質工学研究発表会講演集,pp. 851-852
  9. 若松加寿江,安田進,浜田政則,吉田望(1990):埋立地における液状化履歴(その1)液状化発生と埋立て後の経過年数との関係,第25回土質工学研究発表会講演集,pp. 869-870
  10. 若松加寿江,浜田政則,安田進,吉田望,吉原正(1991):埋立地における液状化の履歴 (その2)日本海中部地震と千葉県東方沖地震の検討,第26回土質工学研究発表会講演集,pp. 861-864
  11. 吉田望,浜田政則,若松加寿江,田蔵隆,森本巌(1991):1990年フィリピンルソン島地震におけるダグパン市の液状化被害と地盤条件,第26回土質工学研究発表会講演集,pp. 875-878
  12. 林正幸,三浦均也,吉田望(1991):波浪荷重による海底地盤の変形挙動解析手法,第26回土質工学研究発表会,pp. 969-972
  13. 若松加寿江,安田進,清水恵助,吉田望,吉原正(1991):埋立土層のN値の経年変化,第26回土質工学研究発表会,pp. 979-982
  14. 渡辺啓行,吉田望,安田進(1992):1991年テリーレリモン地震(コスタリカ)による被害−地震動と斜面崩壊−,第27回土質工学研究発表会講演集,pp. 45-48
  15. 安田進,渡辺啓行,吉田望(1992):1991年テリーレリモン地震(コスタリカ)による被害−液状化被害−,第27回土質工学研究発表会講演集,pp. 49-50
  16. 林正幸,三浦均也,吉田望(1992):波浪荷重を受ける防波堤−海底地盤系の動的FEM解析,第27回土質工学研究発表会講演集,pp. 1027-1030
  17. 若松加寿江,安田進,吉田望,吉原正(1992):埋立地における液状化履歴(その3)エージングが液状化抵抗に及ぼす影響,第27回土質工学研究発表会講演集,pp. 1063-1066
  18. 吉田望(1992):東京湾臨海部の液状化特性 −各種液状化予測方法の比較−,第27回土質工学研究発表会講演集,pp. 1071-1074
  19. 三浦均也,太田匠,吉田望(1993):水平層状海底地盤の応力・変形解析,第28回土質工学研究発表会平成5年度発表講演集,pp. 1213-1216
  20. 三浦均也,太田匠,林正幸,吉田望(1993):波浪を受ける海底地盤挙動の数式解の誘導,第28回土質工学研究発表会平成5年度発表講演集,pp. 1217-1220
  21. 吉田望,辻野修一(1993):多次元解析に用いる簡易な構成則,第28回土質工学研究発表会平成5年度発表講演集,pp. 1221-1224
  22. 吉田望(1993):液状化解析に用いるジョイント要素,第28回土質工学研究発表会平成5年度発表講演集,pp. 1225-1228
  23. 三浦均也,下田和敏,吉田望(1994):マウンドを有する防波堤の動的有限要素法解析,第29回土質工学研究発表会講演集,pp. 1033-1036
  24. Peiris, T. A. and Yoshida, N. (1994): Stress Dilatancy Relationship of Sand under Cyclic Loading,第29回土質工学研究発表会講演集, pp. 401-404
  25. 安田進,永瀬英生,穴道玲,内堀友華子,吉田望(1994):拘束圧が液状化の過圧密効果に与える影響,第29回土質工学研究発表会講演集,pp. 733-736
  26. 吉田望,安田進,浜田政則,規矩大義,増田民夫(1994):液状化の程度が応力−ひずみ関係に与える影響と地盤の側方流動,第29回土質工学研究発表会講演集,pp. 851-854
  27. 吉田望,辻野修一,稲童丸征巳(1994):液状化に伴う地盤沈下予測に関する基礎的研究,第29回土質工学研究発表会講演集,pp. 859-860
  28. 三浦均也,西村右敏,吉田望,鷲尾朝昭(1994):1993年釧路沖地震による宅地造成盛土被害の調査結果,第29回土質工学研究発表会講演集,pp. 979-982
  29. 三浦均也,西村右敏,吉田望,鷲尾朝昭(1994):1993年釧路沖地震による宅地造成盛土被害の安定解析,第29回土質工学研究発表会講演集,pp. 983-986
  30. 西川純一,吉田望:テーマ2「本当に盛土は崩れやすいのか?」,第29回土質工学会研究発表会特別セッション「1993年の地震災害をふりかえって」,1994, pp. 13-14
  31. 三浦均也,小濱英司,吉田望(1995):波浪を受ける傾斜した層状海底地盤の挙動解析,第30回土質工学研究発表会,pp. 1091-1094
  32. 沢田純男,土岐憲三,吉田望(1995):楕円要素を用いた個別要素法による砂の液状化挙動解析,第30回土質工学研究発表会,pp. 773-776
  33. Peiris, A. and Yoshida, N. (1995): Change of Volumetric Strain Characteristics of Sand during Cyclic Loading, 第30回土質工学研究発表会, pp. 777-780
  34. 吉田望,安田進,規矩大義(1995):砂の液状化後の挙動のモデル化,第30回土質工学研究発表会,pp. 789-792
  35. 規矩大義,若松加寿江,吉田望,飛田善雄,中村晋,末富岩雄(1995):1994年三陸はるか沖地震による埋立地盤の液状化,第30回土質工学研究発表会,pp. 965-968
  36. 末富岩雄,吉田望(1995):釧路市駒場町の地盤特性と1994年北海道東方沖地震の観測記録,第30回土質工学研究発表会,pp. 969-970
  37. Peiris, A. and Yoshida, N. and Yamashita, S. (1996):Modeling f behavior of sand under cyclic loading with special reference to volume change characteristics,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1005-1006
  38. 末富岩雄,吉田望(1996):一次元等価線形解析における減衰の周波数依存性の考慮に関する一検討,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1119-1120
  39. 西村正規,三浦均也,吉田望(1996):多孔質弾性体中を伝わる波動の解析,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1153-1154
  40. 三浦均也,吉田望,西村正規(1996):連成波動解析に基づいた多孔質弾性体の物理的・力学的性質の推定法,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1151-1152
  41. 中村晋,末富岩雄,吉田望(1996):地盤被害に基づく神戸高速鉄道・大開駅周辺地盤の変形推定,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1275-1276
  42. 規矩大義,吉田望,安田進(1996):液状化に起因した護岸背後地盤の側方流動,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1297-1298
  43. 吉田望(1996):既往の過剰間隙水圧発生モデルの液状化解析への適用,第31回地盤工学研究発表会講演集,pp. 999-1000
  44. 飛田善雄,吉田望(1997):構造変化を考慮した砂のような粒状体の構成モデルに関する基本的考察,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 481-482
  45. 三浦均也,坪川将丈,吉田望(1997):土の弾性変形特性に及ぼす飽和度とメンブレンペネトレーションの影響の定式化,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 679-680
  46. 吉田望,末富岩雄,加藤伸英,三浦均也(1997):地震応答解析における等価線形法の有効性に関するパラメータスタディ,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 877-878
  47. 三浦均也,吉田望(1997):地盤中を伝播する波動の透過・反射の連成解析と無反射境界,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 883-884
  48. 吉田望,規矩大義(1997):液状化解析に用いる砂の体積変化特性モデルに関する検討,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 889-890
  49. 藤井俊二,八幡夏恵子,小林恒一,吉田望(1997):兵庫県南部地震における液状化で被災した杭基礎構造物の調査と解析(その3 地盤のモデル化の地震観測のシミュレーション),第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 923-924
  50. 小濱英司,三浦均也,原田和摩,吉田望,栗田悟,大塚夏彦(1997):重力式岸壁の地震時土圧の振動台模型実験,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 981-982
  51. 小濱英司,三浦均也,原田和摩,吉田望,明田定満,大塚夏彦(1997):矢板式岸壁の地震時挙動の振動台模型実験,第32回地盤工学研究発表会講演集,pp. 993-994
  52. 小林恒一,吉田望,石井雄輔,伊東浩二,西山高士(1998):連続地中壁で囲まれた構造物の地震応答解析−全応力解析と有効応力解析の比較−,第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 103-104
  53. 三浦均也,小浜英司,間宮力,大塚夏彦,明田定満,平林剛,吉田望(1998):常時微動計測による重力式岸壁の振動特性の検討,第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1089-1090
  54. 末富岩雄,吉田望,香川敬生(1998):震源特性が地盤の非線形挙動に及ぼす影響に関する一検討,第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 63-64
  55. 吉田望,規矩大義,末富岩雄(1998):レベル2地震動に対する地震応答解析のための砂の応力−ひずみ関係,第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 67-68
  56. 規矩大義,吉田望(1998):大ひずみ領域まで考慮した豊浦砂の動的変形特性試験,第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 869-870
  57. 佐藤正行,王均,吉田望(1998):矢板護岸被害の有効応力解析(その1:微振動の影響),第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 965-966
  58. 王均,佐藤正行,吉田望(1998):矢板護岸被害の有効応力解析(その2:排水条件の影響),第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 967-968
  59. 規矩大義,吉田望,安田進,樋口佳意,安川武志,門馬宏典(1998):繰返し載荷時のひずみ履歴が液状化後の流動特性に与える影響,第33回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1043-1044
  60. 吉田望,小林悟史,三浦均也(1999):有効ひずみの周波数依存性を考慮した等価線形解析手法の改良,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 19-20
  61. 小林恒一,吉田望,辻英一,松尾雅夫,小野俊博,細野久幸,福元敏行,上田栄(1999):杭頭新接合法(P/R-PILE)を用いた杭基礎構造物の動的連成解析,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1553-1554
  62. 小濱英司,三浦均也,井上清敬,大塚夏彦,笹島隆彦,林忠志,吉田望(1999):振動特性の異なる岸壁の振動台模型実験,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1667-1668
  63. 三浦均也,大塚夏彦,笹島隆彦,林忠志,小濱英司,井上清隆,吉田望(1999):ケーソンと背後地盤の振動特性を考慮した重力式岸壁における地震時土圧,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1671-1672
  64. 前田幸男,辻野修一,中嶋智樹,上澤充,吉田望,国松直,長坂勇二(1999):発破を用いた締固め工法の液状化対策効果の確認実験,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2045-2046
  65. 辻野修一,末富岩雄,前田幸男,中嶋智樹,吉田望,河野興,国松直(1999):発破を用いた締固め工法による地盤震動に関する考察,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2047-2048
  66. 吉田望,規矩大義,東畑郁生(1999):有効応力解析プログラムYUSAYUSAの改良,第34回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2105-2106吉田望,規矩大義,安田進,入澤恒裕,清水良純(2000):1999コジャエリ地震によるアダパザルの液状化,第35回地盤工学研究発表会講演集,pp. 215-216
  67. 時松孝次,吉田望,沖村孝,安田進,国生剛治(2000):トルコ・コジャエリ地震によるアダパザル市の液状化と建物被害,第35回地盤工学研究発表会講演集,pp. 217-218
  68. 安田進,国生剛治,沖村孝,吉田望,時松孝次(2000):トルコ・コジャエリ地震によるサパンジャ湖岸の地盤変状,第35回地盤工学研究発表会講演集,pp. 223-224
  69. 仙頭紀明,川口和宏,吉田望(2000):飽和砂の多方向せん断載荷挙動に関する3次元有効応力解析,第35回地盤工学研究発表会講演集,pp. 957-958
  70. 川口和宏,村上正昭,吉田望,東畑郁生(2000):有効応力モデルによる液状化の解析的検討,第35回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2231-2232
  71. 辻野修一,前田幸男,吉田望,河野興(2001):発破の衝撃力による地盤の過剰間隙水圧の蓄積・消散について,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1201-1202
  72. 前田幸男,辻野修一,吉田望,中島智樹(2001):発破の衝撃力による地盤の間隙水圧の上昇と地表面沈下,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1203-1204
  73. 安田進,吉田望,規矩大義,沢田純男,入澤恒裕(2001):コジャエリ地震における液状化による建物の沈下,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2161-2162
  74. 永尾浩一,規矩大義,辻野修一,前田幸男,吉田望(2001):衝撃締固めによる密実化した土の液状化に関する室内実験,第36回地盤工学研究発表会講演集,(2001):pp. 2203-2204
  75. 船頭紀明,川口和宏,吉田望(2001):飽和砂の多方向地震は入力による地震応答解析,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2243-2244
  76. 末富岩雄,吉田望,規矩大義(2001):2000年鳥取県西部地震で見られた地盤の非線形増幅特性,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2343-2344
  77. 吉田望,末富岩雄,小林悟史,三浦均也(2001):周波数依存性を考慮した等価線形解析の適用性,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2355-2356
  78. 中村晋,吉田望(2001):液状化時の地盤震動に及ぼすRayleigh減衰の影響に関する検討,第36回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2357-2358
  79. 吉田望,規矩大義,沢田純男(2002):砂地盤のダイレタンシーに伴う上下動,第37回地盤工学研究発表会,pp. 1079-1080
  80. 永尾浩一,前田幸男,規矩大義,辻野修一,吉田望,照井一彦,正河野興,菅野高弘,小濱英司(2002):発破を用いた原位置人工液状化予備実験,第37回地盤工学研究発表会,pp. 1979-1980
  81. 中村晋,吉田望,福元俊一(2002):周波数領域での地盤の非線形地震応答解析法の提案,pp. 2127-2128
  82. 吉田望,澤田純男,中村晋(2003):過剰間隙水圧発生特性の違いが液状化解析に与える影響,第38回地盤工学研究発表会平成15年度発表講演集,pp. 507-508
  83. 吉田望,澤田純男,中村晋(2003):地盤の非線形地震応答解析における減衰の効果,第38回地盤工学研究発表会平成15年度発表講演集,pp. 2075-2076
  84. 大矢陽介,吉田望,飛田善雄(2004):土要素の引張り破壊を考慮した堤体の変形解析,第39回地盤工学研究発表会平成16年度発表講演集,pp. 1755-1756
  85. 吉田望,竹島康人,澤田純男,中村晋(2004):地震時の地盤の変位予測に与える減衰の影響 その1,第39回地盤工学研究発表会平成16年度発表講演集,pp. 2049-2050
  86. 竹島康人,吉田望,澤田純男,中村晋(2004):地震時の地盤の変位予測に与える減衰の影響 その2,第39回地盤工学研究発表会平成16年度発表講演集,pp. 2051-2052
  87. 重信純,吉田望,若松加寿江,規矩大義,小野哲治,内野隆文(2004):三陸南地震及び宮城県北部地震による宮城県鳴瀬町付近の液状化,第39回地盤工学研究発表会平成16年度発表講演集,pp. 2073-2074
  88. 吉田望,三上武子,澤田純男,規矩大義(2005):地盤の地震応答解析のための土の動的変形特性試験の提案,第40回地盤工学研究発表会講演集,pp. 459-460
  89. 大矢陽介,吉田望(2005):三次元マルチスプリングモデルにおけるダイレイタンシー特性の改良,第40回地盤工学研究発表会講演集,pp. 477-478
  90. 三好将史,八尾眞太郎,桝井健,吉田望,小林 恒一(2005):模擬地震動入力によるに液状化地盤-杭基礎構造物系の過渡共振現象に関するする研究,第40回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2039-2040
  91. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2005):2004年新潟県中越地震の液状化現象とその特徴,第40回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2215-2216
  92. 小林恒一,吉田望,規矩大義(2005):地盤の拘束圧依存性が液状化判定に及ぼす影響,第40回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2263-2264
  93. 菅原光哉,飛田 善雄,吉田望,山口晶(2006):地盤材料の脆性挙動を対象とした土の構成モデル,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 311-312
  94. 飛田善雄,吉田望,山口晶,日下初博,菅原光哉,西村修(2006):構造変化を考慮した砂の繰り返し構成モデル,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 399-400
  95. 三上武子,吉田望,澤田純男(2006):地盤の地震応答解析のための土の動的変形特性試験の提案(その2),第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 417-418
  96. 大矢陽介,吉田望,三上武子(2006):非排水条件下で繰返し載荷を受ける砂のstress-dilatancy関係に関する考察,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 429-430
  97. 渡邊潤平,吉田望,三浦均也,今井真知子(2006):重力式岸壁における背後地盤の液状化を考慮した二次元有効応力解析,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1689-1690
  98. 若松加寿江,田蔵隆,中澤博志 ,吉田望,規矩大義,安田進,東畑郁生(2006):1964年新潟地震による昭和大橋の落橋に関するヒアリング調査,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1891-1892
  99. 田蔵隆,吉田望,若松加寿江,安田進,東畑郁生,規矩大義,中澤博志(2006):目撃証言に基づく昭和大橋の落橋原因の推定,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1893-1894
  100. 渡邊潤平,三浦均也,小濱英司,吉田望(2006):質点−バネ−スライダーモデルによる坑土圧構造物の地震時滑動量推定法,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 1957-1958
  101. 吉田望,山口晶,西村修,山根久和,日下初博,菅原光哉(2006):2005年8月16日宮城県沖の地震による液状化,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2015-2016
  102. 山口晶,飛田善雄,吉田望,菊地耕平,寺島愛,高橋文吾(2006):振動台実験から求めた噴砂現象と液状化層厚の関係,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2039-2040
  103. 小林恒一,吉田望,規矩大義(2006):液状化が上部非液状化砂層に及ぼす影響,第41回地盤工学研究発表会講演集,pp. 2045-2046
  104. 菅原光哉,飛田善雄,吉田望,山口晶(2007):引張りせん断時の脆性挙動を対象とした土の構成モデル,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 257-258
  105. 三塚保法,飛田善雄,吉田望,山口晶(2007):密度依存性を考慮した構成モデルによる砂の安定・不安定挙動に関する研究,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 327-328
  106. 大矢陽介,吉田望(2007):三次元流動解析におけるケーソンのモデル化に関する考察,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1463-1464
  107. 中村晋,澤田純男,吉田望,樋口俊一(2007):遠心力場での振動実験による不飽和盛土の崩壊機構,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1709-1710
  108. 渡邊潤平,三浦均也,西川洋人,吉田望,小濱英司(2007):振動台実験による振動−滑動模型の振動および滑動挙動,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1733-1734
  109. 三浦均也,渡邊潤平,西川洋人,吉田望・小濱英司(2007):振動台模型実験による振動−滑動モデルの滑動量の検証,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1735-1736
  110. 山口晶,飛田善雄,吉田望,佐藤由惟,奥平喜広(2007):非排水繰返し応力載荷実験から推定した地盤の流動量,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1855-1856
  111. 三上武子,吉田望,小林恒一(2007):二次液状化による変形係数の変化,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1871-1872
  112. 吉田望,澤田純男,中村晋(2007):海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定に関する検討,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1903-1904
  113. 飛田善雄,吉田望,山口晶,三塚保法(2008):密度依存性・初期異方性を考慮した砂の弾塑性モデルの検証,第43回地盤工学研究発表会,平成20年度講演集,pp.387-388
  114. 福武毅芳,社本康広,馬渕倉一,吉田望(2008): 砂や薬注改良体の初期サイクリックモビリティ後のシミュレーション,第43回地盤工学研究発表会,平成20年度講演集,pp.437-438
  115. 渡邊潤平,三浦均也,西川洋人,吉田望,小濱英司(2008): 擁壁の振動および滑動挙動の振動台模型実験,第43回地盤工学研究発表会,平成20年度講演集,pp.1669-1670
  116. 渡邊潤平,三浦均也,西川洋人,吉田望,小濱英司(2008): 擁壁の振動挙動の振動―滑動モデルによる解析,第43回地盤工学研究発表会,平成20年度講演集,pp.1671-1672
  117. 山口晶,吉田望,飛田善雄,伊東久雄,飯川聡美(2008): 二次元繰返しせん断が液状化地盤の残留せん断ひずみに与える影響,第43回地盤工学研究発表会,平成20年度講演集,pp.1785-1786
  118. 飛田善雄,吉田望(2009):内部構造を考慮した砂の体積圧縮特性の表現,第44回地盤工学研究発表会,pp. 291-292
  119. 吉田望,田中信道,小松ひとみ(2009):地盤の地震応答に与える減衰の影響,第44回地盤工学研究発表会,pp. 1523-1524
  120. 若松加寿江,吉田望,三上武子(2010):土の繰返しせん断特性における地質年代・堆積環境の影響,第45回地盤工学研究発表会,pp. 335-336
  121. 吉田望,若松加寿江(2010):液状化判定のための砂の統計的性質,第45回地盤工学研究発表会,pp. 337-338
  122. 大矢陽介,吉田望,菅野高広(2010):u-U形式による地震時動水圧と水の変形に関する考察,第45回地盤工学研究発表会,pp. 1471-1472
  123. 三上武子,吉田望(2010):砂質土の液状化強度曲線の経験式,第45回地盤工学研究発表会,pp. 1513-1514
  124. 吉田望,大矢陽介(2011):地盤の二次元解析の定式化におけるいくつかの注意,第46回地盤工学研究発表会,pp. 1661-1662
  125. 三上武子,吉田望,中山栄樹,川原孝洋,京野修(2012):K0圧密地盤の繰返しせん断特性に関する予備的検討,第47回地盤工学研究発表会,八戸,pp. 397-398
  126. 中田光彦,澤田純男,後藤 浩之,吉田望,飛田善雄(2012):引張破壊を考慮した液状化地盤上における盛土の地震時破壊性状に関する研究,第47回地盤工学研究発表会,八戸,pp. 1365-1366
  127. 吉田望,若松加寿江(2013):既往の応力−ひずみ関係モデルの大ひずみ域での適用性,第48回地盤工学研究発表会,pp. 165-166
  128. 三上武子,吉田望,大矢陽介(2013):繰返しせん断試験における過剰間隙水圧の挙動,第48回地盤工学研究発表会,pp. 169-170
  129. 吉田望(2014):小ひずみから大ひずみまで適用可能な応力−ひずみ関係モデルの提案,第49回地盤工学研究発表会,pp. 437-438
  130. 三上武子,吉田望,大塚浩二(2014):K0圧密地盤の繰返しせん断特性に関する検討,第49回地盤工学研究発表会,pp. 439-440
  131. 吉田望:二重双曲線モデルの精度評価,第50回地盤工学研究発表会,pp. 1745-1746,2015
  132. 三上武子,吉田望,原田健二:液状化強度曲線に与えるサンプリング方法の影響,第50回地盤工学研究発表会,pp. 1873-1874
  133. 三上武子,吉田望:繰返しせん断試験による砂質土の変相角,第51回地盤工学研究発表会,pp. 469-470,2016
  134. 吉田望,三上武子:地盤の地震応答解析に用いる土のせん断強度,第51回地盤工学研究発表会,pp. 1935-1936,2016
  135. 吉田望,澤田純男,後藤浩之:斜め入射を受ける地中線状構造物の解析の比較,第52回地盤工学研究発表会,名古屋,pp. 1435-1436,2017
  136. 吉田望,澤田純男,後藤浩之:斜T字型接合部を持つ地中埋設管の斜め入力時の挙動解析,第53回地盤工学研究発表会,高松,pp. 1631-1632
  137. 吉田望:工学的基盤以深の地盤構造が表層の応答に与える影響,第55回地盤工学研究発表会,論文番号23-11-1-08,2020
  138. 吉田望,安達健司:地盤の地震応答解析に用いる複素剛性の性質,第56回地盤工学研究発表会,論文番号13-9-4-07,2021
戻る


土木学会:

  1. 田中勉,吉田望,亀岡裕行,長谷川豊(1983):地中構造物の多入力解析,第38回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 49-50
  2. 吉田望,田中勉,有沢裕(1983):Ramberg-Osgoodモデルによる地盤の有効応力解析,第38回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 51-52
  3. 金子典由,篠川俊夫,吉田望,川原睦人(1984):境界要素法による粘弾性解析手法に関する一考察,第39回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 255-256
  4. 石原研而,吉田望,辻野修一(1984):応力−ひずみモデルの履歴法則の改良に関する一提案,第39回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 735-736
  5. 吉田望,中村晋,辻野修一(1985):地盤構造の差異が軟質地盤のRayleigh波による応答性状に及ぼす影響,第40回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 627-628
  6. 東平光生,吉田望(1987):時間領域におけるFEMとBEMの結合解法の定式化について,第42回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 972-973
  7. 土山茂希,早川誠,吉田望,中村晋(1987):地中構造物の実測地震時ひずみを用いた地盤ばね定数の算出について,第42回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 1022-1023
  8. 吉田望(1988):噴砂が過剰間隙水圧の消散に及ぼす影響,第43回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 450-451
  9. 末富岩雄,中村晋,吉田望(1988):近距離中規模地震の予測に関する一検討,第43回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 944-945
  10. 東平光生,吉田望(1988):時間領域のFEMとBEMの結合解法による面内波動場の解析,第43回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 1080-1081
  11. 吉田望(1989):液状化に伴う地盤の永久変形に関する解析 −その2−,第44回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 34-35
  12. 吉田望,辻野修一(1989):液状化解析における非排水条件仮定の有効性,第44回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 644-645
  13. 中村晋,末富岩雄,吉田望(1989):傾斜基盤の存在により生じるLove波の特性(地震応答解析による検討),第44回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 912-913
  14. 中村晋,末富岩雄,吉田望(1989):表面波スペクトルの地震危険度算出手法について,第44回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 976-977
  15. 東平光生,吉田望,大町達夫(1989):緩和された適合条件に基づく時間領域のFE-BE法のスキームについて,第44回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 984-985
  16. 吉田望,中村晋,小林恒一,富永孝夫(1989):1964年新潟地震で被害を受けた建物の杭の引抜き調査,第44回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 1038-1039
  17. 吉田望,浜田政則(1990):杭の被害より推定した液状化による地盤の永久変位の鉛直分布,第45回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 2-3
  18. 東平光生,大町達夫,吉田望(1990):時間領域FE-BE法によるダム−基礎−貯水系の振動解析,第45回土木学会年次学術講演概要集,第1部,1144-1145
  19. 歌川紀之,伊東守,吉田望(1990):RC構造物の発破解体における倒壊現象の数値解析手法について,第45回土木学会年次学術講演会講演概要集,第4部,pp. 196-197
  20. 吉田望(1991):地盤の1次元非線形解析に用いる土のせん断応力−せん断ひずみ関係のモデル化 その2 液状化解析への適用性の検討,第46回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 252-253
  21. 吉田望,渡辺啓行,安田進(1992):1991年テリーレリモン地震(コスタリカ)による被害−道路と橋梁の被害−,第47回土木学会年次学術講演概要集,第3部,pp. 30-31
  22. 歌川紀之,山本忠,吉田望(1992):個別要素法において要素配置が解析結果に与える影響について,第47回土木学会年次学術講演概要集,第3部,pp. 558-559
  23. 柳畑亨,安田進,吉田望,穴道玲(1993):過圧密効果に影響を与える要因の研究,土木学会第48回年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 472-473
  24. 吉田望,辻野修一,中島智樹,矢野康明(1993):多次元解析に用いる簡易な構成則 その2 ダイレタンシーの考慮,土木学会48回年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 1218-1219
  25. 吉田望(1994):地盤の非線形地震応答解析とG-γ,h-γ関係,第49回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 482-483
  26. 稲童丸征巳,辻野修一,吉田望,液状化後の残留沈下予測に関する基礎的研究,第49回土木学会年次学術講演会講演概要集,第3部,pp. 498-499
  27. 浜田政則,吉田望,田蔵隆,若松加寿江,規矩大義(1994):1994年1月17日ノースリッジ地震によるバンノーマンレイク周辺の被害,第49回土木学会年次学術講演会講演概要集,第1部,pp. 1448-1449
  28. 永瀬英生,辻野修一,宍道玲,吉田望,安田進(1995):平成7年兵庫県南部地震におけるポートアイランドでの液状化層推定に関する研究,土木学会第50回年次学術講演会概要集,第3部,pp. 530-531
  29. 辻野修一,吉田望,永瀬英生(1995):平成7年兵庫県南部地震によるポートアイランドの液状化により生じた地表面沈下に関する考察,土木学会第50回年次学術講演会概要集,第3部,pp. 538-539
  30. 吉田望,規矩大義(1995):表層に難透水層を持つ地盤の液状化後の沈下特性,土木学会第50回年次学術講演会概要集,第3部,pp. 554-555
  31. 中村晋,末富岩雄,吉田望(1995):兵庫県南部地震における硬質地盤の地震動特性,土木学会第50回年次学術講演会概要集,第1部,pp. 1206-1207
  32. 規矩大義,吉田望,安田進(1996):護岸背後地盤で生じた側方流動の影響範囲について,第51回土木学会年次講演概要集,第3部(A),pp. 246-247
  33. 川崎宏二,悦永賢司,佐藤正行,安田進,吉田望(1996):送電鉄塔基礎の遠心力模型震動実験−その2 沈下に影響する因子,第51回土木学会年次講演概要集,第3部(A),pp. 282-283
  34. 末富岩雄,吉田望(1996):地震動の周波数特性が地盤の非線形挙動に及ぼす影響に関する一検討,第51回土木学会年次講演概要集,第1部(B),pp. 352-353
  35. 吉田望,末富岩雄,佐藤忠信(1996):鉛直アレー記録を用いた地盤の非線形地震応答の推定法,第51回土木学会年次講演概要集,第1部(B),pp. 406-407
  36. 末野淳一,関博,吉田望(1996):軸方向引張力とせん断力を受けるRC部材のせん断耐荷力に関する研究,第51回土木学会年次講演概要集,第5部,pp. 792-793
  37. 安田進,酒井達史,佐藤正行,吉田望(1997):液状化に伴う鉄塔基礎の沈下量の簡易推定方法,第52回土木学会年次講演概要集,第3部(A),pp. 246-247
  38. 辻野修一,中島智樹,伴享,森山健吉,吉田望(1997):発破を用いた液状化対策工法の適用性に関する現場実験,その1:実験概要および過剰間隙水圧の測定結果について,第52回土木学会年次講演概要集,第3部(A),pp. 284-285
  39. 中島智樹,辻野修一,伴享,神野興,吉田望(1997):発破を用いた液状化対策工法の適用性に関する現場実験,その2:地表面沈下量およびサウンディングによる効果確認について,第52回土木学会年次講演概要集,第3部(A),pp. 286-287
  40. 伴享,辻野修一,中島智樹,末富岩雄,吉田望(1997):発破を用いた液状化対策工法の適用性に関する現場実験,その3:震動および騒音測定結果について,第52回土木学会年次講演概要集,第3部(A), pp. 288-289
  41. 嶋村貞夫,吉田望,国生剛治,渡辺彰(1998):締固められたまさ土埋立地盤の特性(その3)室内繰返し載荷試験結果,,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 128-129
  42. 吉田望,末富岩雄,規矩大義(1998):応力−ひずみ関係モデルの差がレベル2地震動に対する地盤の地震応答に与える影響,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 242-243
  43. 王均,佐藤正行,吉田望(1998):矢板護岸被害の有効応力解析における非排水条件の影響,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 254-255
  44. 規矩大義,吉田望,安田進(1998):側方流動の簡易解析手法に関する問題点の検証解析 その1 問題点の抽出,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 288-289
  45. 規矩大義,吉田望,上澤充,安田進(1998):側方流動の簡易解析手法に関する問題点の検証解析 その2 検証解析,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 290-291
  46. 森本弘光,安田進,吉田望,規矩大義,寺内哲也(1998):地震時の護岸背後地盤の流動に関する簡易解析結果,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 294-295
  47. 伴享,辻野修一,中島智樹,吉田望(1998):発破を用いた液状化対策工方の効果に関する考察,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,第3部(A),pp. 312-313
  48. 吉田望,安保秀範,安田進,樋口佳意(1999):中間軟弱層のある地盤への一次元地震応答解析の適用性に関するケーススタディ,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,第1部(A),pp. 216-217
  49. 末富岩雄,清水善久,中山渉,吉田望(1999):中小地震動記録から評価したSI値等の増幅度の地震防災システムの適用性に関する一検討,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,第1部(A),pp. 264-265
  50. 吉田望,規矩大義(2000):ポートアイランド鉛直アレー記録に及ぼす地盤改良の影響,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,第3部A,pp. 250-251
  51. 中村晋,吉田望(2001):地盤の液状化過程に及ぼす地震動の影響に関する検討,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集,Paper No. I-A112,Vol. I,pp. 244-245
  52. 吉田望,規矩大義(2001):せん断変形抑制型液状化対策の評価に関する予備的検討,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集,Paper No. III-A132,Vol. III,pp. 264-265
  53. 吉田望,澤田純男,中村晋(2002):地盤の地震応答解析における減衰の影響に対する検討,土木学会第57回年次学術講演会,Vol. III,pp. 1137-1138
  54. 竹島康人,澤田俊一,藤井紀之,吉田望(2003):非線形解析による地盤応答に及ぼす履歴挙動の影響について,土木学会第58回年次学術講演会学会,Vol. I,pp. 537-538
  55. 三上武子,竹島康人,藤井紀之,吉田望,澤田俊一(2003):試験方法の違いが密な凍結砂試料の液状化特性に及ぼす影響,土木学会第58回年次学術講演会学会,Vol. III,pp. 177-178
  56. 吉田望,安田進,規矩大義,澤田純男(2003):レベル2地震動下の液状化に関する基礎的考察,土木学会第58回年次学術講演会学会,Vol. III,pp. 179-180
  57. 吉田 望,白戸真大(2004):地中構造物の多入力地震応答解析,土木学会第59回年次学術講演会学会,Vol. I,pp. 601-602
  58. 田中智宏,安田進,内山純一,吉田望(2004):レベル2地震動下におけるグラベルドレーン工法の有効性に関する解析,土木学会第59回年次学術講演会学会,pp. 389-390
  59. 竹島康人,吉田望,澤田純男(2004):地震応答解析に考慮する粘性減衰の影響,土木学会第59回年次学術講演会学会,pp. 443-444
  60. 酒井久和,吉田望,澤田純男(2004):地盤の地震応答解析に与える数値積分手法の影響,土木学会第59回年次学術講演会学会,pp. 445-446
  61. 田中智宏,安田進,川口和広,大矢 陽介,吉田望(2005):3次元残留変形解析による護岸背後地盤の流動対策杭の効果に関する検討,第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,III,pp. 301-302
  62. 安田進,吉田望,川口和広,大矢陽介,掛川智仁(2005):液状化に伴う傾斜地盤の流動の3次元残留変形解析,第60回土木学会年次学術講演会講演概要集,III,pp. 311-312
  63. 中村晋,澤田純男,吉田望(2006):多層構造を有する斜面の地震時永久変形の簡易評価手法,土木学会第61回年次学術講演会講演概要集,Vol. 3,pp. 365-366
  64. 吉田望,規矩大義,村上実嘉子,山口恵美,山口和也,日比野七生,東畑郁生,山田卓,川野健二,Montoya, J. D.,中野義仁,斉藤慶一郎(2007):平成19年能登半島地震における門前町道下地区の地盤変状および家屋被害,土木学会第62回年次学術講演会,Vol. 3,pp. 83-84
  65. 森勇人,澤田純男,吉田望(2007):液状化時に上下動が地盤応答に与える影響,土木学会第62回年次学術講演会,Vol. 3,pp. 123-124
  66. 中村晋,澤田純男,吉田望(2007):変形量を考慮した土構造物の地震リスクの評価手法,土木学会第62回年次学術講演会,Vol. 3,pp. 895-896
  67. 中村晋,吉田望(2008):せん断波速度の不均質な空間分布のモデル化に関する一考察,土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,Vol. III,pp. 51-52
  68. 福武毅芳,馬淵倉一,吉田望(2008):双曲線+おわんモデルを用いた初期サイクリックモビリティ後のシミュレーション,土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,Vol. III,pp. 127-128
  69. 三上武子,吉田望(2010):液状化強度曲線の類型化と経験式の提案,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,第V巻,pp. 683-684
  70. 大矢陽介,吉田望,菅野高弘(2010):砂時計不安定が発生した液状化解析の事例,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,第V巻,pp. 697-698
  71. 中田光彦,澤田純男,後藤浩之,吉田望,飛田善雄(2012):引張破壊を考慮した液状化地盤上における盛土の地震時破壊性状に関する研究,土木学会第67回年次学術講演会,I部門,pp. 739-740
  72. 三上武子,吉田望,原田健二:液状化強度曲線の類型化と経験式の提案(その2),土木学会第69回年次学術講演会,pp. 61-62,2014
  73. 松倉敏寛,後藤浩之,澤田純男,吉田望:砂の純引張強度を直接測定する動的試験法の開発のための数値解析的検討,土木学会第69回年次学術講演会,pp. 731-732,2014
  74. 松倉敏寛,後藤浩之,澤田純男,吉田望:砂の純引張強度を直接測定する動的試験法の開発のための数値解析的検討,土木学会第69回年次学術講演会,pp.731-732,2014.
戻る


土木学会東北支部:

  1. 我妻祐樹,吉田望(2006):待ち受け擁壁の変位予測に与えるメッシュサイズの影響,土木学会東北支部技術研究発表会,pp. 410-411
  2. 大場陽光,長岡卓也,吉田望(2006):液状化に伴う地盤の流動の3次元挙動に関する研究,土木学会東北支部技術研究発表会,pp. 484-485
  3. 藤田雅史,吉田望(2006):地震動指標による地震応答解析の精度評価,土木学会東北支部技術研究発表会,pp. 486-487
  4. 日下初博,三塚保法,飛田善雄,吉田望,山口晶(2007):密度変化を考慮した繰り返し載荷時の弾塑性構成モデルに関する研究,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-2
  5. 泉山真人,吉田望(2007):不飽和盛土の遠心模型振動実験,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-10
  6. 芦萱浩二,中目達也,飛田善雄,山口晶,吉田望(2007):レストム工法の重金属汚染に対する有効性,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-17
  7. 吉田望,伊藤陽子,菅井英樹(2007):地盤の地震応答解析に与える地盤定数設定の影響,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-36
  8. 吉田望,遠藤祐二,植松瑞貴(2007):海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-38
  9. 松浦杏理,金戸友太,黒田直樹,山口晶,飛田善雄,吉田望(2007):液状化時及び再液状化時の構造物被害と噴砂状況の関係,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-39
  10. 佐藤由惟,奥平喜広,山口晶,飛田善雄,吉田望,斎藤孝一(2007):液状化時に発生する流動量の定量的評価に関する実験的研究,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-40
  11. 工藤恭介,佐藤基廣,吉田望(2007):液状化に伴う流動の簡易な解析手法に関する研究,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-42
  12. 生出郁将,佐藤佳太,吉田望(2007):液状化に伴う地盤の流動の三次元挙動に対する解析的検討,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-43
  13. 吉田俊平,村上亨,山田慎也,山口晶,飛田善雄,吉田望(2007):一軸割裂圧縮試験機を用いた土の引張り強度の載荷速度依存性に関する研究,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-45
  14. 辻田竜一,秋保枝里,丹野陽介,山口晶,飛田善雄,吉田望(2007):地盤材料の脆性挙動に関する実験的研究,平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,No. III-49
  15. 千田訓嗣,高橋龍太郎,吉田望(2008):新しい動的変形特性試験法による砂の変形特性,土木学会東北支部技術研究発表会
  16. 茂泉亨,福井洋樹,吉田望(2008):1964年新潟地震における川岸町の液状化に関する考察,土木学会東北支部技術研究発表会
  17. 成田光,阿部康,吉田望(2008):液状化に伴う流動時に上部非液状化層が構造物に作用する外力と設計法,土木学会東北支部技術研究発表会
  18. 横山和拓,後上藤三,吉田望(2008):地盤の力学的特性の誤差が地震動予測に与える影響,土木学会東北支部技術研究発表会
  19. 勝又徳子,澤口秀之,藤原定博,吉田望,飛田義雄(2008):Google Earthを用いた1978年宮城県沖地震における地震被害情報,土木学会東北支部技術研究発表会
  20. 蜂谷菜穂子,菊池剛志,飛田善雄,山口晶,吉田望(2009):粒状体の安息角と流動に関する基礎的実験,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 289-290
  21. 小山内雅人,須藤恵利子,飛田善雄,山口晶,吉田望(2009):低密度供試体の作製方法とその力学的挙動,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 293-294
  22. 滝川靖基,赤井澤直哉,吉田望(2009):地震応答解析の精度に関する研究,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 311-312
  23. 田中信道,小松ひとみ,吉田望(2009):地震応答解析における減衰の影響に関する研究,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 313-314
  24. 高橋寿,椎谷真,吉田望(2009):初期応力の設定が液状化時の変位に与える影響に関する研究,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 315-316
  25. 宇佐美亮介,佐々木毅史,吉田望(2009):工学的基盤以深の地下構造が地震応答解析に与える影響,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 317-318
  26. 関場夕卯子,千葉祐樹,吉田望(2009):中間軟弱層が不整形地盤の地震応答に与える影響に関する研究,平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,pp. 319-320
  27. 島田直輝,郡裕太郎,吉田望(2010):全応力解析の有効性に関する研究,平成21年度土木学会東北支部研究発表会講演概要集,Paper No. III-6
  28. 荒屋敷智之,佐藤希絵,吉田望(2010):1995年兵庫県南部地震におけるポートアイランド地震記録の再解析,平成21年度土木学会東北支部研究発表会講演概要集,Paper No. III-7
  29. 今野一樹,高坂優介,吉田望(2010):液状化判定に及ぼす土質分類の影響,平成21年度土木学会東北支部研究発表会講演概要集,Paper No. III-9
  30. 阿部聡太,吉田望(2010):有効応力解析のための構成モデルの改良,平成21年度土木学会東北支部研究発表会講演概要集,Paper No. III-10
  31. 成田光,吉田望(2010):液状化の発生が盛土構造物の崩壊モードに与える影響に関する研究,平成21年度土木学会東北支部研究発表会講演概要集,Paper No. III-11
  32. 加藤潤,菅原貴志,吉田望(2011):1978年宮城県沖地震における鳴瀬川堤防の盛土の被害に関する研究,土木学会東北支部技術研究発表会,III-29
  33. 増成貴弘,吉田望(2011):初期異方応力が地震応答に与える影響に関する研究,土木学会東北支部技術研究発表会,III-38
  34. 門馬裕太郎,佐藤寛和,吉田望(2011):地震応答解析における減衰の与える影響,土木学会東北支部技術研究発表会,III-50
  35. 水口遥,山本直幸,吉田望(2011):詳細な細粒分含有率に基づく宮城県の液状化発生予測,土木学会東北支部技術研究発表会,III-51
  36. 大宮晶紀,熊谷公佑,吉田望(2012):足柄ブラインドテストの再評価に関する研究,平成23年度土木学会東北支部技術研究発表会,秋田,I-14
  37. 森健,吉田望(2012):簡易液状化判定法に対する繰返し数の評価に関する研究,平成23年度土木学会東北支部技術研究発表会,秋田,III-13
  38. 佐々木啓,阿部浩大,吉田望(2012):液状化解析プログラムYUSAYUSAの改良,平成23年度土木学会東北支部技術研究発表会,秋田,III-14
  39. 大宮悠雅,佐々木愛,吉田望(2012):2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市造成盛土の被害に関する研究,平成23年度土木学会東北支部技術研究発表会,秋田,III-55
  40. 斎藤孝仁,高橋英隆,吉田望(2013):有効応力に基づく地震応答解析プログラムYUSAYUSAの改良,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-1
  41. 武田妙子,中村健太,吉田望(2013):2011年東北地方太平洋地震における水道被害地点の地盤条件,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-26
  42. 鹿又利行,熊谷菜那,吉田 望(2013):多賀城市の地震動特性と地盤条件の関係,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-31
  43. 伊藤浩也,木村颯里,吉田望(2014):応力-ひずみ関係モデルのパラメータ間の関係に関する研究,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-18
  44. 市川康宏,矢吹匠,吉田望(2014):大地震における地震応答解析手法の精度評価のための地震動指標,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-24
  45. 村山哲,百井洋平,吉田望(2014):地盤の上限地震動付近の挙動,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-49
  46. 猪俣大,吉田望(2014):地盤種別による地震動特性の違い,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-50
  47. 佐藤優輝,三品健太,吉田望(2015):はり部材非線形挙動の簡易表現法,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. I-17
  48. 廣瀬雄亮,平藤啓晃,吉田望(2015):地盤の地震時上限加速度付近の挙動,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. I-50
  49. 石川諒,井上貴智,吉田望(2015):2011年東北地方太平洋沖地震における浦安市の液状化,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. I-51
  50. 加藤慧,佐藤義季,吉田望(2015):軟弱地盤の地震動特性に関する研究,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. III-20
  51. 武田裕樹,芳賀眞吾,吉田望(2016):2011年東北地方太平洋沖地震における浦安市の液状化解析,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. V-38
  52. 熊谷俊幸,大泉済,吉田望(2016):地震応答解析に用いる応力−ひずみ関係モデルのせん断強度の経験式に関する検討,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. V-45
  53. 富田尚樹,菅原弦,吉田望(2016):地盤の違いが地震動に与える影響,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. V-46
  54. 伊藤悠樹,高橋葵,吉田望(2016):地震時の上限地震動の予測法に関する研究,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,Paper No. V-47
  55. 栗田佳祐,林昌輝,吉田望(2017): 斜め入力をうける管路のモデル化に関する研究 ,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,論文番号I-33
  56. 佐藤湧聖,太田凌平,吉田望(2017 ):地盤の地震動増幅とAVS30の関係 ,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,論文番号V-18
  57. 及川真伸,佐藤貴彰,吉田望(2017):杭基礎の構造物への入力地震動に関する検討,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,論文番号V-40
  58. 大沼美乃莉,小川瑛子,吉田望(2017);細粒分含有率・N 値と土質名に関係する研究,土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,論文番号V-64
戻る


日本建築学会:

  1. 若林実,野中泰二郎,中村武,森野捷輔,吉田望(1972):繰返し軸方向力を受ける部材の弾塑性挙動に関する研究(その1),日本建築学会学術講演梗概集(九州),pp. 1315-1316
  2. 若林実,野中泰二郎,中村武,森野捷輔,吉田望(1973):繰返し軸方向力を受ける部材の弾塑性挙動に関する実験的研究(その1),日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 141-144
  3. 若林実,野中泰二郎,中村武,森野捷輔,吉田望(1973):繰返し軸方向力を受ける部材の弾塑性挙動に関する実験的研究(その2),日本建築学会学術講演梗概集(東北),pp. 971-972
  4. 若林実,野中泰二郎,吉田望(1974):繰返し軸方向力を受ける部材の弾塑性挙動−放物型降伏条件による解析−,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 125-128
  5. 野中泰二郎,吉田望(1974):繰返し軸方向力を受ける部材の大変形域における解析的弾塑性挙動,日本建築学会学術講演梗概集(北陸),pp. 933-934
  6. 若林実,中村武,森野捷輔,吉田望,増田広見(1974):繰返し水平力を受ける鋼構造筋かいの弾塑性性状に関する実験的研究(その1,H形断面筋かい),日本建築学会学術講演梗概集(北陸),pp. 969-970
  7. 若林実,中村武,吉田望,井上明(1975):正弦波外乱を受ける小型鉄骨骨組模型の動的破壊実験,日本建築学会学術講演梗概集(関東),pp. 821-822
  8. 若林実,中村武,吉田望,増田広見(1975):繰返し水平力を受ける鋼構造筋かいの弾塑性性状に関する実験的研究(その2,山形鋼,鋼管筋かい),日本建築学会学術講演梗概集(関東),pp. 871-872
  9. 若林実,野中泰二郎,吉田望(1976):繰返し軸方向力を受ける,材端回転拘束部材の弾塑性性状,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 197-200
  10. 若林実,中村武,吉田望,井上明(1976):一定鉛直力と繰返し水平力を受ける立体骨組の弾塑性性状に関する実験的研究(その2.H形断面柱よりなる立体骨組),日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 209-212
  11. 若林実,中村武,柴田道生,吉田望(1976):鉄骨筋かいの復元力特性の定式化(その1,座屈後の耐力曲線),日本建築学会学術講演梗概集(東海),pp. 1033-1034
  12. 若林実,中村武,柴田道生,吉田望(1976):鉄骨筋かいの復元力特性の定式化(その2,履歴復元力特性),日本建築学会学術講演梗概集(東海),pp. 1035-1036
  13. 若林実,野中泰二郎,吉田望(1976):繰返し軸方向力を受ける,材端回転拘束部材の弾塑性性状,日本建築学会学術講演梗概集(東海),pp. 1037-1038
  14. 若林実,中村武,吉田望,井上明(1976): 一定鉛直力と繰返し水平力を受ける立体骨組の弾塑性性状に関する実験的研究(その2.H形断面柱よりなる立体骨組),日本建築学会学術講演梗概集(東海),pp. 1141-1142
  15. 若林実,吉田望(1977):細長い合成柱の設計式(その1),日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 209-212
  16. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1977):軸力と2軸曲げを受ける鉄筋コンクリート長柱の弾塑性安定(その1・解析),日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 53-56
  17. 若林実,吉田望(1977):細長い合成柱の設計式(その1),日本建築学会学術講演梗概集(中国),pp. 1485-1486
  18. 若林実,吉田望(1977):細長い合成柱の設計式(その2),日本建築学会学術講演梗概集(中国),pp. 1487-1488
  19. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1977):軸力と2軸曲げを受ける鉄筋コンクリート長柱の弾塑性安定(その1・解析),日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),pp. 1537-1538
  20. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1978):筋かい付骨組の地震時の動的応答性状に関する実験的研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 305-308
  21. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1978):コンクリート円柱供試体の動的圧縮載荷実験,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 33-36
  22. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1978):振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その1),日本建築学会学術講演梗概集(北海道),pp. 1399-1400
  23. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1978):鉄筋コンクリート素材の応力−歪関係に対する歪速度の影響(その1・普通丸鋼鉄筋の動的引張載荷実験),日本建築学会学術講演梗概集(北海道),pp. 1545-1546
  24. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1978):鉄筋コンクリート素材の応力−歪関係に対する歪速度の影響(その2・コンクリートの動的圧縮載荷実験),日本建築学会学術講演梗概集(北海道),pp. 1547-1548
  25. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1979):鉄筋の応力−歪関係に及ぼす歪速度の影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 41-44
  26. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1979):振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その2),日本建築学会近畿支部研究報告集,pp. 353-356
  27. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1979):振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その2),日本建築学会学術講演梗概集(関東),pp. 981-982
  28. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,渡辺幸広(1979):構造部材の挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的研究(その1)−鋼ばりの曲げモーメント−曲率関係−,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp. 1043-1044
  29. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1980):振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その3),日本建築学会学術講演梗概集(近畿),pp. 1373-1374
  30. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,渡辺幸広(1980):構造部材の挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的研究(その2),日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),pp. 1821-1822
  31. 佐藤和英,東浦章,長縄裕行,吉田望(1981):圧着式鉄筋継手をもつ鉄筋コンクリート部材の実大実験 : その1・はり部材におけるX型せん断補強について,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造系,pp. 1561-1562
  32. 佐藤和英,東浦章,長縄裕行,吉田望(1981):圧着式鉄筋継手をもつ鉄筋コンクリート部材の実大実験 : その2・柱部材におけるスパイラルせん断補強について,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造系,pp. 1563-1564
  33. 井崎征男,吉田望,山内泰之(1985):−日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)36− K型筋かい付鉄骨造実大6層建物の耐震実験(その9.筋かい材の履歴挙動のモデル化),日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),構造II,pp. 785-786
  34. 辻野修一,八尾真太郎,吉田望,小林恒一(1985):杭基礎の動的挙動に関する実験的研究(その1.実験概要),日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),構造II,pp. 947-948
  35. 小林恒一,八尾真太郎,吉田望(1985):繰返し水平荷重を受ける杭の履歴特性に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),構造II,pp. 961-962
  36. 八尾真太郎,吉田望,小林恒一(1985):杭基礎の鉛直押し引き履歴特性に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),構造II,pp. 1049-1050
  37. 吉田望(1988):噴砂が過剰間隙水圧の消散に及ぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp. 997-998
  38. 中村晋,吉田望,小林恒一(1989):1964年新潟地震で被害を受けた建物の杭の引抜き調査,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),pp. 1387-1388
  39. 吉田望(1989):液状化に伴う地盤の永久変形に関する解析 −その3−,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),pp. 1397-1398
  40. 歌川紀之,高橋浩,吉田望(1990):RC構造物の発破解体における倒壊現象の数値解析手法について その1 個別要素法による発破倒壊現象の数値解析,日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),C(構造II),pp. 1139-1140
  41. 吉田望,辻野修一,石原研而(1990):地盤の1次元非線形解析に用いる土のせん断応力−せん断ひずみ関係のモデル化,日本建築学会大会学術講演梗概集(中国),pp. 1639-1640
  42. 若松加寿江,吉田望,田蔵隆(1991):1990年フィリピン地震におけるダグパン市の液状化被害と地盤条件,日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),構造I,1559-1560
  43. 間瀬和久,吉田望,浜田政則,田蔵隆,若松加寿江,鈴木信久(1991):1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 −その1 復旧法に関する講習会−,日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),構造I,pp. 1561-1562
  44. 吉田望,小池浩,浜田政則(1991):1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 −その2 モデル建物の復旧−,日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),構造I,pp. 1563-1564
  45. 吉田望(1992):1991年テリーレリモン地震(コスタリカ)による被害−建築構造物の被害−,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸),構造I,pp. 251-252
  46. 吉田望(1993):液状化解析に用いるジョイント要素 その2 数値計算例,日本建築学会1993年度大会(関東)学術講演梗概集,B(構造I),pp. 1671-1672
  47. 若松加寿江,吉田望,(1994):1994年1月17日ノースリッジ地震および3月20日の余震による被害,日本建築学会学術講演梗概集(東海),構造I,pp. 309-310
  48. 吉田望,増田民夫(1994):地盤の地震応答解析における等価線形手法の適用性と非線形解析,日本建築学会学術講演梗概集(東海),構造I,pp. 487-488
  49. 吉田望(1995):地震動の繰り返しが地盤の地震応答に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp. 1079-1080
  50. 吉田望(1996):水平成層地盤の地震応答に与える地盤の初期せん断の影響,日本建築学会学術講演梗概集(近畿),B- II(構造II),pp. 349-350
  51. 藤井俊二,船原英樹,小林恒一,吉田望,八幡夏恵子(1997):兵庫県南部地震における液状化で被災した深江浜の杭基礎の解析(その1 有効応力法による地盤の地震応答解析),日本建築学会学術講演梗概集(関東),Vol. B-1,pp. 739-740
  52. 吉田望(1998):レベル2地震動に対する地盤の地震応答解析手法,日本建築学会学術講演梗概集(九州),構造II,pp. 263-264
  53. 小林恒一,石井雄輔,吉田望,伊藤浩二,西山高士(1998):連続地中壁が杭基礎構造物の地震応答に及ぼす影響(その1 解析概要および上部構造に及ぼす影響),日本建築学会学術講演梗概集(九州),構造I,pp. 545-546
  54. 西山高士,伊藤浩二,石井雄輔,小林恒一,吉田望(1998):連続地中壁が杭基礎構造物の地震応答に及ぼす影響(その2 地盤・杭に及ぼす影響),日本建築学会学術講演梗概集(九州),構造I,pp. 547-548
  55. 吉田望,小林恒一(1999):1995年兵庫県南部地震における改良地盤の液状化に関するケーススタディ,日本建築学会学術講演梗概集(中国),構造II,pp. 289-290
  56. 吉田望,工藤一嘉(2000):1964年新潟地震における川岸町の液状化に関する地盤工学的再検討,日本建築学会学術講演概要集(東北)構造II,pp. 293-294
  57. 小林恒一,吉田望,内村均(2000):地震で被害を受けた杭の挙動に対する予備的検討,日本建築学会学術講演概要集(東北)構造II,pp. 375-376
  58. 吉田望(2001):地震応答解析における基盤の設定に関する一考察,日本建築学会学術講演梗概集(関東),構造II,pp. 791-792
  59. 吉田望,沢田純男,福元俊一(2002):N 値の小さい砂はなぜ弱いか,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,B1,pp. 441-442
  60. 内村均,長江拓也,小林恒一,吉田望,林静雄(2002):鉄筋コンクリート靭性杭に指示される建物の損傷バランス−その1.解析概要と自由地盤の応答,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,B1,pp. 461-462
  61. 内村均,長江拓也,小林恒一,吉田望,林静雄(2002):鉄筋コンクリート靭性杭に指示される建物の損傷バランス−その2.建物の地震応答,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,B1,pp. 463-464
  62. 長江拓也,内村均,小林恒一,吉田望,林静雄(2002):鉄筋コンクリート靭性杭に指示される建物の損傷バランス−その3.累積消費エネルギー,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,B1,pp. 465-466
  63. 長江拓也,内村均,小林恒一,吉田望,林静雄(2003):基礎梁の降伏を利用した上部構造の地震応答抑制,日本建築学会大会学術講演梗概集(中部),Vol. B-1,pp. 585-586
  64. 吉田望(2003):地盤の非線形解析における減衰の扱いに関する二三の問題,日本建築学会大会学術講演梗概集(中部),Vol. B-2,pp. 245-246
  65. 吉田望,篠原秀明,澤田純男(2004):設計用地震動の設定位置に関する検討,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),Vol. B2,pp. 699-700
  66. 桝井健,八尾眞太郎,三好将史,吉田望,小林恒一(2005):液状化地盤−杭基礎構造物系の過渡共振現象に関する実験的研究 その3 液状化層厚の影響に関する検討,日本建築学会学術講演梗概集(近畿),pp. 517-518
  67. 小林恒一,吉田望,三上武子(2007):二次液状化地盤の変形特性,日本建築学会2007年度大会(九州)学術講演梗概集,Vol. B1,pp. 525-526
  68. 山口ひとみ,八尾眞太郎,桝井健,吉田望(2007):基礎構造の降伏による上部構造の応答抑制効果に関する研究−応答スペクトル法の妥当性についての動的解析による検討−,日本建築学会2007年度大会(九州)学術講演梗概集,Vol. B1,pp. 657-658
  69. 三上武子,吉田望,小林恒一(2008):二次液状化地盤の変形特性(その2):日本建築学会学術講演梗概集(中国),pp. 703-704
戻る


日本地震工学会:

  1. 吉田望(2001):レベル2地震評価における基盤の非線形挙動の影響,第1回日本地震工学研究発表会・討論会梗概集,p. 37
  2. 吉田望,竹島康人(2003):液状化サイトにおける鉛直アレー記録,日本地震工学会・大会−2003梗概集,pp. 特86-特87
  3. 吉田望,篠原秀明,中村晋(2003):表層地震動計算における大深度地盤の影響,日本地震工学会・大会−2003梗概集,pp. 372-373
  4. 酒井久和,吉田望,澤田純男(2005):非線形地盤震動解析の誤差−陰な時間積分法と解の周波数特性−,日本地震工学会大会-2004梗概集,pp. 212-213
  5. 吉田望(2005):液状化による地盤の流動の解釈,日本地震工学会大会-2004梗概集,pp. 220-221
  6. 吉田望,船原英樹,恒川和久(2005):Winklerばねを用いたモデルによる液状化地盤中の杭の被害の解析,日本地震工学会年次大会2005梗概集,pp. 118-119
  7. 小林恒一,八尾眞太郎,桝井健,三好将史,吉田望(2005):液状化過程における杭基礎−地盤系の動的挙動について,日本地震工学会年次大会2005梗概集,pp. 120-121
  8. 菅原光哉,飛田善雄,吉田望,山口晶(2007):引張りせん断時の脆性挙動を対象とした土の構成モデル,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 257-258
  9. 三塚保法,飛田善雄,吉田望,山口晶(2007):密度依存性を考慮した構成モデルによる砂の安定・不安定挙動に関する研究,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 327-328
  10. 大矢陽介,吉田望(2007):三次元流動解析におけるケーソンのモデル化に関する考察,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1463-1464
  11. 中村晋,澤田純男,吉田望,樋口俊一(2007):遠心力場での振動実験による不飽和盛土の崩壊機構,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1709-1710
  12. 渡邊潤平,三浦均也,西川洋人,吉田望,小濱英司(2007):振動台実験による振動−滑動模型の振動および滑動挙動,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1733-1734
  13. 三浦均也,渡邊潤平,西川洋人,吉田望・小濱英司(2007):振動台模型実験による振動−滑動モデルの滑動量の検証,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1735-1736
  14. 山口晶,飛田善雄,吉田望,佐藤由惟,奥平喜広(2007):非排水繰返し応力載荷実験から推定した地盤の流動量,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1855-1856
  15. 三上武子,吉田望,小林恒一(2007):二次液状化による変形係数の変化,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1871-1872
  16. 吉田望,澤田純男,中村晋(2007):海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定に関する検討,第42回地盤工学研究発表会平成19年度発表講演集,pp. 1903-1904
  17. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2007):再液状化時の噴砂分布に関する振動実験,日本地震工学会大会・2007梗概集,pp. 30-31
  18. 中村晋・澤田純男・吉田望(2007):層地盤の散乱減衰特性のモデル化に関する一考察,日本地震工学会大会・2007梗概集,pp. 40-41
  19. 山口晶,日野友則,吉田望(2008):2008年岩手・宮城内陸地震で発生した液状化地点,日本地震工学会・大会−2008梗概集,pp. 342-343
  20. 吉田望(2008):過去の地震による災害の教訓に学ぶ−次の宮城県沖地震は大丈夫か−,宮城県沖地震30周年記念シンポジウム,地盤工学会,2008.6.7,仙台,pp. 17-28
  21. 若松加寿江,吉田望,三上武子,山本明夫(2009):広域を対象とした地盤の地震応答解析のための地盤の繰返しせん断特性の類型化,日本地震工学会大会−2009梗概集,pp. 188-189
戻る


その他:

  1. 安田進・吉田望・宍道玲,板藤繁:釧路沖地震におる下水道施設の被災箇所の特徴について,第4回地域安全学会研究論文発表会,pp. 270-275,1994
  2. 規矩大義,吉田望(1998):大ひずみ領域における豊浦砂の動的変形特性試験,第25回関東支部技術研究発表会講演概要集,pp. 404-405
戻る


京都大学防災研究所:

  1. 若林実,野中泰二郎,中村武,森野捷輔,吉田望(1973):繰返し軸方向力を受ける部材の挙動に関する実験(その1),京都大学防災研究所年報,第16号B,pp. 113-125
  2. 若林実,吉田望(1977):細長い合成柱の設計式(その1),京都大学防災研究所年報,第20号B-1,pp. 85-108
  3. Wakabayashi, M., Nakamura, T. and Yoshida, N. (1977): Experimental studies on the elastic-plastic behavior of braced frames under repeated loading Part 1, experiments of braces with an H-shaped cross section in a frame, Bulletin of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, Vol. 27, No. 3, pp. 121-154
  4. 若林実,中村武,南宏一,吉田望,岩井哲,浅草肇(1979):1978年宮城県沖地震による建築物の被害,京都大学防災研究所年報,第22号B-1,pp. 217-242
  5. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1979):振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験,京都大学防災研究所年報,第22号B-1,pp. 243-254
  6. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲(1979):コンクリートと鋼材の応力−歪関係に及ぼす歪速度の影響,京都大学防災研究所年報,第22号B-1,pp. 255-272
  7. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,渡辺幸広(1980):構造部材の挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する実験的研究,京都大学防災研究所年報,第23号B-1,pp. 159-171
  8. 若林実,中村武,吉田望,岩井哲,高井秀博(1980):振動台を用いた鋼構造骨組の動的加振実験(その2),京都大学防災研究所年報,第23号B-1,pp. 173-185
  9. Wakabayashi, M., Nakamura, T. and Yoshida, N. (1980): Experimental studies on the elastic-plastic behavior of braced frames under repeated horizontal loading part 2, experiments of braces composed of steel circular tubes, single-shapes, flat bars or round bars, Bulletin of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, Vol. 29, No. 3, pp. 99-127
  10. Wakabayashi, M., Nakamura, T. and Yoshida, N. (1980): Experimental studies on the elastic-plastic behavior of braced frames under repeated horizontal loading part 3, experiments of one story-one bay braced frames, Bulletin of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, Vol. 29, No. 4, pp. 143-164
  11. 吉田望(1996):水平成層地盤の地震応答に与える初期せん断の影響,京都大学防災研究所年報,第39号B-1,pp. 23-35
戻る


佐藤工業:

  1. 吉田望,浅見平生(1981):有限要素法による円筒形地中構造物の地震時応力解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 7,pp. 1-12
  2. 田中勉,吉田望,清水全生,有沢裕,辻野修一,土田義三(1982):地盤の非線形地震応答解析に関する研究 その1.せん断応力−せん断ひずみモデルの比較,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 9,pp. 11-18
  3. 田中勉,吉田望,清水全生,有沢裕,辻野修一,土田義三(1982):地盤の非線形地震応答解析に関する研究 その2.応答解析結果の比較,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 9,pp. 19-28
  4. 田中勉,吉田望,伊東守,有沢裕,穂高志郎,浅見平夫(1982):地盤−構造物相互作用解析に関する「格子モデル」と「FEMモデル」の比較検討,佐藤工業(株)研究所報,No. 9,pp. 29-38
  5. 吉田望,辻野修一(1983):地盤の非線形地震応答解析に関する研究 その3.有効応力解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 10,pp. 17-28
  6. 吉田望,辻野修一(1984):地盤の非線形地震応答解析に関する研究 その4.新しい履歴法則の提案,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 11,pp. 61-68
  7. 吉田望,金子典由,篠川俊夫(1984):有限要素/境界要素の結合解法による粘弾性解析手法の一考察,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 11,pp. 69-76
  8. 中村晋,吉田望(1986):表面波伝播時における地盤材料の非線形性を考慮した2次元地震応答解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 13,pp. 57-62
  9. 吉田望,佐藤潔,中村晋,楢崎恭一,末富岩雄,藤江良夫,田村久七(1986):宅地造成地における地震観測(常時微動特性),佐藤工業(株)技術研究所報,No. 13,pp. 63-68
  10. 吉田望,辻野修一(1987):Multi-mechanismモデルの硬化関数パラメータに関する考察,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 14,pp. 101-106
  11. 東平光生,吉田望(1987):時間領域の有限要素法と境界要素法の結合解析法による地盤振動解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 14,pp. 65-72
  12. 吉田望(1988):液状化に伴う地盤の永久変形に関する研究(その1),佐藤工業(株)技術研究所報,No. 15,pp. 109-116
  13. 末富岩雄,中村晋,吉田望(1988):断層震源モデルを用いた近距離中規模地震の予測に関する一考察,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 15,pp. 31-40
  14. 秋山伸一,中村晋,吉田望(1988):BEM-FEM結合解法による不整形多層地盤の面内波動解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 15,pp. 41-48
  15. 秋山伸一,吉田望(1989):不整形地盤の地震応答に与える回折波の影響,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 16,pp. 81-87
  16. 吉田望,中村晋,小林恒一,富永孝夫(1989):1964年新潟地震による新潟営業所基礎杭の被害の調査,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 16,pp. 89-94
  17. 吉田望(1989):液状化に伴う地盤の永久変形に関する研究(その2)大変形理論に基づく解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 16,pp. 103-109
  18. 東平光生,吉田望(1991):時間領域FE-BE法を用いたダム−基礎−貯水系の振動解析手法,佐藤工業(株)技術研究所報,第17号,pp. 19-22
  19. 近藤一平,歌川紀之,伊東守,吉田望,高橋浩(1991):発破解体工法における立体骨組構造の倒壊シミュレーション手法について,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 17,pp. 185-192
  20. 吉田望,辻野修一(1991):地盤の非線形地震応答解析に関する研究,その5 新しいモデル化とその液状化解析への適用性の検討,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 17,pp. 9-12
  21. 吉田望,辻野修一(1992):有効応力に基づく総合地盤解析プログラム「STADAS」の開発 −その1 基礎式−,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 18,pp. 107-115
  22. 辻野修一,吉田望(1992):有効応力に基づく総合地盤解析プログラム「STADAS」の開発 −その2 液状化解析への適用−,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 18,pp. 116-124
  23. 吉田望(1993):液状化解析に用いるジョイント要素の提案,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 19,pp. 51-56
  24. 吉田望,辻野修一,中島智樹,山口勝弘(1993):多次元解析に用いる簡易な土の応力−ひずみモデルの提案,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 19,pp. 37-42
  25. 吉田望(1994):地盤の液状化以後の挙動に関する検討,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 20,pp. 83-90
  26. 末富岩雄,松原知樹,山口勝弘,稲童丸征巳,吉田望(1994):1993年釧路沖地震で被災した釧路市における常時微動観測による浅層地盤構造の推定,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 20,pp. 107-112
  27. 吉田望(1995):砂の液状化後の挙動,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 21,pp. 93-98
  28. 吉田望(1996):水平成層地盤の地震応答に与える初期せん断の影響,佐藤工業(株)技術研究所報,pp. 49-59
  29. 吉田望,末富岩雄(1996):DYNEQ:等価線形法に基づく水平成層地盤の地震応答解析プログラム,佐藤工業(株)技術研究所報,pp. 61-70
  30. 末富岩雄,吉田望(1996):1995年兵庫県南部地震における地震動特性について(その2),佐藤工業(株)技術研究所報,pp. 71-79
  31. 吉田望,規矩大義(1997):砂の体積変化特性とそのモデル化,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 23,pp. 83-89
  32. 伴享,辻野修一,中島智樹,森山健吉,吉田望,河野興(1997):発破を用いた液状化対策工法に関する現場実験 その1. 実験概要および対策効果について,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 23,pp. 91-97
  33. 末冨岩雄,辻野修一,森山健吉,吉田望,河野興(1997):発破を用いた液状化対策工法に関する現場実験 その2. 発破振動の特性,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 23,pp. 99-103
  34. 末冨岩雄,吉田望(1997):1995兵庫県南部地震における基盤地震動の推定,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 23,pp. 113-119
  35. 辻野修一,前田幸男,伴享,吉田望(1998):過圧密履歴による旧法タンクの液状化対策工法に関する研究,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 24,pp. 35-42
  36. 規矩大義,吉田望(1998):側方流動の簡易解析法に関する問題点とその考察,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 24,pp. 43-50
  37. 吉田望,規矩大義,末富岩雄(1998):レベル2地震動に対する地盤の地震応答解析に関する検討,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 24,pp. 51-57
  38. 末富岩雄,吉田望(1998):鹿児島県北西部におけるK-NET観測点の地震動増幅特性,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 24,pp. 59-64
  39. 前田幸男,辻野修一,中島智樹,吉田望,規矩大義,射場康平,河野興(1999):発破を用いた締固め液状化対策効果の確認実験,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 25,pp. 17-20
  40. 中島智樹,辻野修一,前田幸男,吉田望,末富岩雄,上澤充(1999):発破を用いた締固め工法による地盤振動と発破音,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 25,pp. 21-25
  41. 吉田望(1999):1995年兵庫県南部地震における地盤改良サイトの液状化,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 25,pp. 49-58
  42. 末富岩雄,吉田望(1999):地震動上限値と地盤のせん断強度の関係,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 25,pp. 65-75
  43. 前田幸男,辻野修一,中島智樹,河野興,松本順司,吉田望(2001):発破を用いた締固め工法による液状化対策の試験施工,佐藤工業(株)技術研究所報,pp. 1-6
  44. 吉田望(2000):1964年新潟地震における川岸町の液状化に関する地盤工学的再検討,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 26,pp. 75-80
  45. 末富岩雄,吉田望,規矩大義(2001):2000年鳥取県西部地震で見られた地盤の地震動特性,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 27,pp. 57-60
  46. 吉田望,末富岩雄,小林悟史(2001):有効ひずみの周波数依存性を考慮した等価線形解析,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 27,pp. 61-72
  47. 永尾浩一,前田幸男,吉田望,規矩大義,辻野修一,吉野隆之,河野興,照井一彦(2002):発破を用いた原位置人工液状化試験,佐藤工業研究所報,No. 28,pp. 43-54
  48. Nagao, K., Maeda, S., Tsujino, S., Terui, K., Yoshida, N., Kiku, H., Sugano, T. and Kohama, E. (2004): In-situ full-scale liquefaction test by controlled blasting,佐藤工業(株)技術研究所報,No. 29,pp. 29-44
戻る


東北学院大学:

  1. 吉田望(2006):液状化に伴う地盤の流動のメカニズムと予測,東北学院大学環境防災応学研究所紀要,第17号,pp. 45-55
  2. 山口晶,吉田望,飛田善雄(2006):液状化に伴う噴砂のメカニズムに関する実験,東北学院大学工学部研究報告,第41巻,第1・2号,pp. 48-53
  3. 山口晶,松浦杏理,金戸友太,黒田直樹,吉田望,飛田善雄(2008):液状化時の構造物の沈下と浮上がりが噴砂に与える影響,東北学院大学工学部研究報告,第42巻,第1・2号,pp. 29-34
  4. 山口晶,奥平喜広,佐藤由惟,吉田望,飛田善雄(2008):地震時の地盤の流動メカニズムと流動量の定量的評価,東北学院大学工学部研究報告,第42巻,第1・2号,pp. 35-40
  5. 吉田望(2009):海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法の適用性,東北学院大学環境防災工学研究所紀要,第20号,pp. 19-39
  6. 山口晶,日野友則,吉田望,飛田善雄(2009):2008年岩手・宮城内陸地震で発生した液状化被害の報告,東北学院大学工学部研究所報告,pp. 51-57
  7. 吉田望(2010):地震と地盤,環境防災工学研究所紀要,東北学院大学,第21号,pp. 250-340
戻る


総説・解説・雑誌依頼など:

  1. 吉田望(1989):取り上げた計算手法,地盤と土構造物の地震時挙動に関するシンポジウム発表論文集,土質工学会,pp. 51-53
  2. 吉田望(1990):1989年ロマ・プリエタ地震による建築構造物の被害と復旧,第25回土質工学研究発表会特別セッション「サンフランシスコ(Loma Prieta)地震災害の実態と教訓」テキスト,土質工学会,pp. 53-54
  3. 吉田望(1991):液状化解析の現状,ウオーターフロントにおける地震動特性と地盤に関わる諸問題シンポジウム,日本建築学会・関東支部,pp. 37-44
  4. 吉田 望(1992):地盤の土質力学的性質と地震動予測 −研究の現状と実用上の問題点−,第20回地盤震動シンポジウム,日本建築学会,pp. 27-32
  5. 若松加寿江,吉田望,田蔵隆,鈴木信久(1992):1990年フィリピン・ルソン島地震 小特集 液状化による地震災害,地質と調査,No. 51,土木春秋社,pp. 10-17
  6. 吉田望(1993):臨海部副都心地域における地震応答解析に関する補遺,建築防災,No. 184,pp. 28-32
  7. 西川純一,吉田望(1994):テーマ2「本当に盛土は崩れやすいのか?」,第29回土質工学会研究発表会特別セッション「1993年の地震災害をふりかえって」,pp. 13-14
  8. 基礎構造物の限界状態設計法に関する研究委員会(1994):杭基礎の限界状態設計法と地盤調査,土と基礎,Vol. 42,No. 9,pp. 15-20
  9. 基礎構造物の限界状態設計法に関する研究委員会(1994):基礎構造物における限界状態,土と基礎,Vol. 42, No. 9, pp. 9-14
  10. 構造工学委員会非線形解析小委員会(1992):建設技術の研究開発と計算力学の役割,土木学会論文集,No. 453/VI-17,pp. 11-22
  11. 吉田望(1995):液状化にともなう地盤の側方流動−固体か液体か−,応用力学フォーラム,土木学会応用力学委員会,pp. 12-17
  12. 吉田望(1996):土質工学に関するノースリッジ・神戸地震からの教訓,地震工学振興会ニュース,No. 135, pp. 11-13
  13. 吉田望,中村晋,末富岩雄(1995):1995年兵庫県南部地震における地盤の非線形挙動とその予測,第23回地盤震動シンポジウム−1995年兵庫県南部地震で試された地盤震動研究−,日本建築学会,pp. 39-52
  14. 吉田望(1996):地盤変状と建築基礎構造,第42回構造工学シンポジウム合同パネルディスカッション 耐震構造の目標と課題−兵庫県南部地震から一年を経て−pp. 7-12
  15. 吉田望(1996):土質工学に関するノースリッジ・神戸地震からの教訓,地震工学振興会ニュース,No. 135, pp. 11-13
  16. 末富岩雄,吉田望(1997):兵庫県南部地震における地盤の非線形挙動の特徴(その2),平成8年度京都大学防災研究所研究集会「兵庫県南部地震の強振動は全てわかったのか?」,pp. 137-144
  17. 吉田望(1998):地盤の非線形性と液状化,第26回地盤震動シンポジウム,日本建築学会,pp. 65-82
  18. Yoshida, N. and Iai, S. (1998): Nonlinear site response and its evaluation and prediction, Proc. 2nd International Symposium on the Effect of Surface Geology on Seismic Motion, Yokosuka, Japan, Vol. 1, pp. 71-90
  19. 吉田望(1998):液状化検討のための地震応答解析,配管技術,第40巻,第1号,pp. 38-45
  20. 金谷守,吉田望(1998):護岸構造物の地震時挙動に関する一斉実験・解析,地震時の地盤・土構造物の流動性と永久変形に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 159-192
  21. 吉田望(1998):地震応答解析に用いる地盤物性をどう評価するか,建築基礎の設計施工に関する研究資料4、液状化地盤における基礎設計の考え方、日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会編、日本建築学会、pp. 29-45
  22. 吉田望(1998):有効応力解析は実現象をシミュレート出来るか,建築基礎の設計施工に関する研究資料4、液状化地盤における基礎設計の考え方、日本建築学会構造委員会基礎構造運営委員会編、日本建築学会、pp. 47-92
  23. 永瀬英生,吉田望(1999):液状化のメカニズムと定義,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 14-27
  24. 吉田望(1999):液状化解析の基礎方程式,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 52-59
  25. 吉田望(1999):有限要素法への適用,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 59-72
  26. 吉田望(1999):一次元波動伝播問題としてのBiotの式の厳密解,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 72-76
  27. 吉田望(1999):有効応力解析に用いられる構成則,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. pp. 78-88
  28. 吉田望(1999):境界条件,液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集,地盤工学会,pp. 92-98
  29. Yoshida, N. (1999): Underground and buried structures, Proc., 2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering, Lisboa, Portugal, Balkema, pp. 987-992
  30. 吉田望,永瀬英生,三浦均也(1999):液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響,地盤の流動化に伴う発生のメカニズムと解析法(その1),土と基礎,Vol. 47,No. 8,pp. 47-52
  31. 吉田望,永瀬英生,三浦均也(1999):液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響,地盤の流動化に伴う発生のメカニズムと解析法(その2),土と基礎,Vol. 47,No. 9,pp. 49-54
  32. 東畑郁生,吉田望,佐藤博(1999):液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響,液状化による流動が構造物に与える影響(その1),土と基礎,Vol. 47,No. 10,pp. 53-58
  33. 吉田望(1999):地盤防災(4)液状化・流動化,土と基礎,Vol. 47,No. 12,pp. 38-39
  34. 東畑郁生,吉田望,佐藤博(1999):液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響,液状化による流動が構造物に与える影響(その2),土と基礎,Vol. 47,No. 11,pp. 49-54
  35. 吉田望(1999):大振幅地震動と地盤−非線形の問題−,地震ジャーナル,地震予知総合研究振興会,第28号,pp. 66-74
  36. 吉田望(2000):衝撃的破壊問題に対する入力地震動の検討,(続)兵庫県南部地震における構造物の衝撃的破壊に関するシンポジウム,日本建築学会,pp. 95-105
  37. 吉田望(2000):液状化に関する設計について考える,1995年兵庫県南部地震5周年特別企画 日本 地震 あれから これから,土木学会地震工学委員会,pp. 81-84
  38. 吉田望(2000):地震工学,12WCEE報告,地震工学ニュース,No. 172,pp. 10-12
  39. 吉田望(2000):評論:液状化時の地盤の大変形を再現可能なせん断土槽の開発,日本建築学会技術報告集,第11号,p. 289
  40. 吉田望(2000):第35回地盤工学研究発表会を終えて,土と基礎,Vol. 48,No. 12,p. 1
  41. 吉田望 他(2001):概要,液状化地盤中の杭の解析法,設計手法確立のために,杭基礎の耐震設計法に関するシンポジウム論文集・報告集,土木学会,pp. 119-120,pp. 261-268,pp. 269-279
  42. 吉田望(2001):動的問題に対する有限要素法(その1),講座 有限要素法の基礎と地盤工学への応用,土と基礎,Vol. 49,No. 9,pp. 35-40
  43. 吉田望(2001):第36回地盤工学研究発表会を終えて,土と基礎,Vol. 49,No. 12,p. 1
  44. 吉田望(2001):動的問題に対する有限要素法(その2),講座:有限要素法の基礎と地盤工学への応用,土と基礎,Vol. 49,No. 10,pp. 33-38
  45. 渦岡良介,吉田望,八嶋厚(2003):液状化解析法(その1),講座・液状化メカニズム・予測法と設計法,土と基礎,Vol. 51,No. 1,pp. 37-42
  46. 渦岡良介,吉田望,八嶋厚(2003):液状化解析法(その2),講座・液状化メカニズム・予測法と設計法,土と基礎,Vol. 51,No. 2,pp. 49-52
  47. 吉田望(2002):液状化に伴う流動のメカニズムの解明,総合工学,中部大学総合工学研究所,第14巻,pp. 129-146
  48. 吉田望(2003):性能設計に向けた土の動的性質と地震時挙動,土と基礎,Vol. 51,No. 2,pp. 2-7
  49. 飛田善雄,吉田望(2004):地盤材料の構成モデルの現状と課題:展望,土と基礎,Vol. 50,No. 8,pp. 1-6
  50. 岩本健,吉田望,高橋亨(2004):大深度地下利用での有効活用に向けて,講座,地盤を診る物理探査,土と基礎,Vol. 50,No, 8,pp. 43-44
  51. 吉田望(2004):災害情報収集のために,総合論文集,第2号 災害からの復興と防災フロンティア,日本建築学会,p. 117
  52. 若松加寿江,田蔵隆,安田進,東畑郁生,吉田望,金谷守,規矩大義,中澤博志(2004):液状化現象の目撃者,土と基礎,Vol. 52,No. 12,pp. 15-20
  53. 吉田望(2004):地盤の地震応答解析と液状化解析概観,応用地質技術年報,No. 24,pp. 69-91
  54. 吉田望(2005):首都直下地震における地盤被害予測,基礎工,Vol. 33,No. 11,pp. 10-13
  55. 吉田望(2005):南東北地方の水道事業の地震対策,水道新聞
  56. 吉田望(2006):地中埋設物の浮き上がりのメカニズムと対策,基礎工,Vol. 34,No. 4,pp. 27-30
  57. 吉田望(2006):RC構造物の発破による解体の解析と実験,重要構造物の耐衝突・耐爆性能評価と防止対策,2006年度日本建築学会大会(関東)構造部門(応用力学)パネルディスカッション資料,日本建築学会構造委員会応用力学運営委員会,pp. 65-72
  58. 吉田望,田口靖,江戸哲(2006):鼎談 仙台市水道局の取り組みと水道地震対策のあるべき姿,水道産業新聞,2006年11月30日号
  59. 吉田望:リスク管理・災害対策部門,水道産業新聞,2007年5月17日号
  60. 吉田望(2007):地震による地盤災害と予防,平成19年度みやぎ県民大学「大学開放講座」,宮城県教育委員会,p.10
  61. 吉田望(2007):対策は「生活水レベル」にランクアップを,水道公論,Vol. 43,No. 8,pp. 22-33
  62. 吉田望(2008):地盤の地震時非線形挙動の特徴と予測,地震工学研究レポート,No. 105,東京工業大学,pp. 35-47
  63. 吉田望(2008):リスク管理・対策部門,液状化流動予測で成果,水道産業新聞,2008.5.22号
  64. 吉田望(2009):地盤の動的解析に用いる地盤物性値の評価,基礎工,Vol. 37,No. 4,pp. 27-30
  65. 吉田望(2009):地震と地盤,環境防災工学研究所公開講座,2009.9.30,pp.1-8
  66. 座談会:東北地方の地震対策の現状と課題,水道産業新聞,2009年10月5日号
  67. 吉田望(2009):特別講演 過去の地震から学ぶ−地震災害と市民生活−,第13回水道技術事例発表会,pp. 1-23
  68. 吉田望,三上武子(2010):時代の要請に応える土の繰返しせん断変形特性試験の確立を,地盤工学会誌,Vol. 8,No. 2,pp. 1-5
  69. 吉田望(2010):地震と地盤,環境防災工学研究所紀要,東北学院大学,第21号,pp. 250-340
  70. 吉田望(2010):リスク管理・災害対策部門,水道産業新聞,2010.05.13
  71. 吉田望(2010):液状化解析の変遷と実務,地盤工学会誌,第58巻11号,pp. 10-13
  72. 吉田望(2011):水道事業が考慮すべき「安心」とは,日本水道産業新聞,2011.04.14
  73. 吉田望(2011):今回の地震の特徴と今後の調査,日本水道産業新聞,2011.5.2
  74. 第5回地震防災犯展,産経新聞,2011.6.10,
  75. 吉田望(2011):被災地で見たもの,感じたこと,水道公論,Vol. 47,No. 5,pp. 42-45
  76. 吉田望(2011):吉田望・東北学院大学工学部教授に聞く,日本水道新聞,2011.5.16
  77. 吉田望(2011):第62回全国水道研究発表会,水道産業新聞,2011.5.16
  78. 水道産業新聞,2011.6.23,研究発表会を振り返る
  79. 吉田望(2011):水は生活の源−被災して再認識した水の重要性−,水道,2011年7月号,p.13
  80. 吉田望(2011):2011年東日本大震災の被災体験および被害調査とその教訓,Osaka Rotary Clu Weekly Bulletin,No. 2799,2011年12月2日
  81. 吉田望(2012):東日本大震災の被災体験,水環境,Vol. 83,pp. 9-12
  82. 吉田望(2012):液状化による地盤振動と免震,MENSHIN,No. 75,pp. 1-2
  83. 吉田望(2012):地盤と管路被害〜東日本大震災になどを踏まえて〜,水道公論,Vol. 48,No. 2,pp. 23-29
  84. 吉田望(2012):液状化のシミュレーション,静電気学会誌,Vol. 36,No. 2,pp. 72-77
  85. 吉田望(2012):地盤工学的見地からの今後の管路整備,水道産業新聞,2012.5.14日号,p.25
  86. 吉田望(2012):地震被害の数値化を地盤工学から目指す,AERA Mook,東北学院大学,pp. 22-23
  87. 吉田望(2012):大震災は技術者最大の試練 被災経験引き継ぐ機会に,水道産業新聞,2012.7.19
  88. 吉田望(2012):昭和大橋の落橋に際して,水道産業新聞,2012.8.30
  89. 河北新報,東北学院大地域力向上プロジェクト,2012.10.28
  90. 吉田望(2012):対策事業の基本的考え方と具体的工法,東日本大震災における造成宅地被災の対策事業を考える談話会
  91. 吉田望(2013):震災と復旧の経験,平成23年3月11日あの日を忘れない 東日本大震災の記録,多賀城市,pp. 82-83
  92. 吉田望(2013):BCP・リスクマネジメント・震災・化学物質地策・水系水質リスク,水道産業新聞,2013.7.25
  93. ドキュメント〜吉田望教授の地震・津波体験記〜,東北学院大学工学部設置50年記念誌 軌跡,2013.7,pp.152-155
  94. 吉田望(2013):リスク管理・災害対策部門まとめ,水道産業新聞,2013.10.17
  95. 吉田望,大矢陽介,三上武子,規矩大義(2013):大ひずみを考慮した試験法と解析法,地盤工学会誌,VOl. 63,No. 9,pp.32-33
  96. 吉田望(2014):管路の耐震性評価に求められる視点を考える,水道産業新聞,2014.1.27
  97. 吉田望:想定外への対応力を,水道産業新聞,2014.7.17
  98. 吉田望:耐震化部門,水道産業新聞,2014.10.23
  99. 吉田望:水道事業における対策のあり方を考える,水道産業新聞,2014.12.4
  100. 吉田望:BCP,リスクマネジメント,震災対策,集中豪雨,下水道協会年次大会みどころ,水道産業新聞,2015.7.23
  101. 吉田望:利用者視点を考慮した対応を,水道産業新聞第三部,p.36,2015.10.22日
  102. 吉田望:地盤の地震応答解析の歴史概観,地盤工学会誌,第63巻,No. 2,pp. 1-5,2015
  103. 吉田望:研究成果の水平展開を,災害対策部門,水道産業新聞,2016.11.3
  104. 吉田望氏が関東学院大学総合研究推進機構教授に,水道産業新聞,2017.4.17
  105. 吉田望:実際の地盤変状と管路被害メカニズムの一層の解明を,日本水道新聞,217.8.24(12面)
  106. 吉田望:より広範囲の問題が対象に 水平展開には何が必要なのか,リスク管理部門,水道産業新聞,2017.10.19
  107. 吉田望:液状化現象 メカニズム〜設計注意点,2017 2nd MIDAS construction seminar,pp.3-45
  108. 吉田望,若松加寿江:合理的な耐震化で「強靱」な水道へ,水道産業新聞,2018.3.29
  109. 酒井久和,吉田望:地盤の動的物性と地盤挙動の評価,講座 耐震設計指針の考え方と地盤及び土構造物への適用方法,地盤工学会誌,Vol. 66,No. 11-12,pp. 50-57
  110. 三上武子,吉田望:新しい繰返しせん断試験法,地盤工学会,Vol. 64,No. 1,pp. 44-47,2021
  111. 吉田望:液状化対策における数値解析の活用,基礎工,Vol. 49,No. 5,pp. 10-13,2021
  112. 吉田望:全員に伝わる情報発信が重要,水道産業新聞,2021.7.5
戻る


地震被害調査報告書:

  1. 吉田望,中村晋,山本松生,佐藤潔,作内裕人,辻野修一(1983):1983年日本海中部地震被害調査報告,佐藤工業
  2. (社)建築研究振興協会(1989):1989年10月 LOMA PRIETA 地震 災害調査報告書
  3. 吉田望(1989):1989年Loma Prieta地震調査報告(速報),佐藤工業,53pp.
  4. 地震予知総合研究振興会(1990):1989年ロマ・プリエタ地震被害調査報告書
  5. 若松加寿江,浜田政則,田蔵隆,吉田望,鈴木信久(1991):1990年フィリピン・ルソン島地震 1.液状化と被害,地震工学振興会ニュース,117号,pp. 12-18
  6. 吉田望(1991):液状化による被害,1989年ロマプリータ地震災害調査報告,日本建築学会,pp. 126-146
  7. 吉田望,渡辺啓行,安田進(1991):Valle de la Estrella(コスタリカ)地震被害調査速報,建築雑誌,Vol. 106,No. 1316,pp. 154-155
  8. 安田進,渡辺啓行,吉田望(1991):1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報,土と基礎,Vol. 39,No. 8,pp. 61-62 口絵
  9. 渡辺啓行,安田進,吉田望(1991):1991年4月Valle de la Estrella コスタリカ地震被害速報,土木学会誌,Vol. 76,No. 8,pp. 37-38
  10. 吉田望,渡辺啓行,安田進(1991):Valle de la Estrella(コスタリカ)地震による被害,振興会ニュース,No. 120,pp. 40-46
  11. 渡辺啓行,安田進,吉田望(1991):1991年Terile-Limon(コスタリカ)地震被害調査報告書,地震予知総合研究振興会
  12. 地震予知総合研究振興会(1991):1990年フィリピン・ルソン島地震被害調査報告書,1990年フィリピン・ルソン島地震被害調査報告書
  13. 吉田望(1992):1991年テリーレリモン地震(コスタリカ)による被害,SRI Newsletter,No. 2,p.2
  14. Wakamatsu, K., Yoshida, N., Suzuki, N. and Tazoh, T. (1992): Liquefaction-induced large ground deformations and their effects on lifelines during the 1990 Luzon, Philippines earthquake, Vol. 1 Japanese Case Studies, Technical Report NCEER-92-0001, NCEER, pp. 5.1-5.52
  15. 日本建築学会(1992):Dagupan市およびその周辺の被害,1990年フィリピン地震災害調査報告,pp. 303-333
  16. 吉田望(1993):1993年釧路沖地震・被害調査報告,佐藤工業,46pp.
  17. 柳沢栄司,安田進,吉田望,若松加寿江(1994):住宅地の被害,1993年釧路沖地震・能登半島沖地震災害調査報告書,土質工学会,pp. 229-275
  18. ウオーターフロントの地震防災に関する研究会(1994):1994ノースリッジ地震被害調査報告書,地震予知総合研究振興会
  19. 吉田望,中村晋,末富岩雄,Pieris, A.,若松加寿江(1994):1994年北海道東方沖地震被害調査報告,佐藤工業
  20. 安田進,吉田望,若松加寿江(1995):地盤・ライフライン・土木構造物の被害,1993年釧路沖地震災害調査報告,1993年北海道南西沖地震災害調査報告,日本建築学会,pp. 213-240
  21. 吉田望,若松加寿江(1996):地盤災害,1994年ノースリッジ地震災害調査報告,日本建築学会,pp. 80-94
  22. 若松加寿江,吉田望(1996):液状化,平成6年(1994年)三陸はるか沖地震災害調査報告書,地盤工学会,pp. 90-102
  23. Nakamura, S., Yoshida, N. and Iwatate, T. (1996): Damage to Daikai Subway Station during the 1995 Hyogoken-nanbu earthquake and its investigation, The 1995 Hyogoken-nanbu earthquake - Investigation into Damage to Civil Engineering Structures -, Committee of Earthquake Engineering, JSCE, pp. 287-295
  24. 柳沢栄司,国生剛治,宮島昌克,森本巌,吉田望,若松加寿江(1997):住宅地の被害,1993年北海道南西沖地震災害調査報告書,地盤工学会,pp. 295-357
  25. 大町達夫,沢田純男,入倉孝次郎,釜江克宏,吉田望,池浦友則(1997):強震動,1994年ノースリッジ地震震害調査報告書,土木学会,pp. 23-65
  26. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(吉田望)(1998):4.2.3 鋼管杭基礎,4.3.3 鋼管杭基礎,阪神・淡路大震災調査報告,丸善,p. 345, pp. 359-363
  27. 若松加寿江,吉田望,安田進(1998):住宅地の被害,1994年北海道東方沖地震災害調査報告書,地盤工学会,pp. 200-219
  28. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(吉田望,末富岩雄)(1998):6.1.4 地盤の非線形挙動の検討,阪神・淡路大震災調査報告,土木・地盤編-6,丸善,pp. 45-51
  29. 地震予知総合研究振興会(2000):1999年台湾集集地震被害調査報告書,84pp.
  30. 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会(吉田望)(2000):2.4 地形・地質・地盤,阪神・淡路大震災調査報告,共通編-1,総集編,丸善,pp. 46-55
  31. 集集(台湾)地震ガス導管調査団(2000):1999年集集(台湾)地震調査報告書−ガス輸送導管関連−,日本ガス協会,273pp.
  32. 東畑郁生,藤村尚,安田進,吉田望,岩崎公俊(2000):液状化被害(その1),平成12年鳥取県西部地震災害緊急調査団報告,地盤工学会,pp. 62-73
  33. 吉田望,末富岩雄(2000):観測された地震記録から見た地震動特性,平成12年鳥取県西部地震災害緊急調査団報告,地盤工学会,pp. 41-44
  34. 地盤工学会(200):1999年トルコ・コジャエリ地震,台湾・集集地震調査報告書
  35. 吉田望(2001):北岩手(雫石)地震,直下型地震における断層変位とその対策,地盤の大変形に関する調査研究(その4),地震予知総合研究振興会,pp. 43-46,102-107
  36. 日本建築学会/土木学会/地盤工学会共同編集(2001):1999トルココジャエリ地震災害調査報告,日本建築学会,384pp. 吉田担当分 第2章マルマラ地域の地形,地質と水門地質(pp. 7-25),第4章地盤工学的被害(pp. 71-113)
  37. AIJ, JSCE and JGS ed. (2001): Report on the damage investigation of the 1999 Kocaeli earthquake in Turkey, 465pp.
  38. 平成12年鳥取県西部地震災害調査委員会(2002):平成12年鳥取県西部地震災害調査報告書,地盤工学会
  39. 応用地質(2003):2003年(平成15年)十勝沖地震被害調査速報,29pp.
  40. 吉田望(2003):2003年十勝沖地震被害調査報告,応用地質
  41. 吉田望(2003):2003年5月26日および7月26日の地震による被害調査報告書,応用地質
  42. 吉田望,若松加寿江(2004):鳴瀬町における液状化,2003年7月26日に発生した宮城県北部地震被害調査報告書,土木学会・地盤工学会合同宮城県北部地震調査団
  43. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2004):液状化とその特徴,平成16年新潟県中越地震被害調査報告会梗概集,日本地震工学会,pp. 53-60
  44. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2005):新潟県中越地震による液状化現象,平成16年新潟県中越地震災害被害調査講演集,日本地すべり学会・日本応用地質学会,pp. 51-59
  45. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2005):液状化,平成16年新潟県中越地震第一次調査団調査速報,土木学会(第1次)・地盤工学会合同調査団,土木学会
  46. 新潟県中越沖地震・柏崎市における管路被害と地盤の関係,水道産業新聞,2007.9.10
  47. 吉田望(2007):能登半島地震被害調査報告書(速報),http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/noto_eq
  48. 吉田望,規矩大義,若松加寿江(2007):能登半島地震被害調査報告書,http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/noto_eq
  49. 吉田望,若松加寿江,齋藤正人(2007):能登半島地震被害調査報告書(その2),http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/noto_eq
  50. 吉田望,若松加寿江,規矩大義,福元俊一,ハオ憲生(2007):2007年新潟県中越沖地震被害調査・第1報,http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/chuetsuoki/
  51. 若松加寿江,吉田望,規矩大義(2007):平成19年(2007年)新潟県中越沖地震被害調査・第2報−主として液状化被害について−,http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/chuetsuoki/
  52. 吉田望,後藤浩之,若松加寿江,福元俊一,三上武子(2007):2007年新潟県中越沖地震におけるK-NET柏崎の観測波形について,http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/chuetsuoki/
  53. Yoshida, N., Goto, H., Wakamatsu, K., Aoi, S., Fukumoto, S. and Mikami, T. (2007): Investigation on record at K-NET Kashiwazaki during the 2007 Niigataken-chuetsu-oki earthquake, http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/chuetsuoki/
  54. 吉田望,後藤浩之,若松加寿江,福元俊一,三上武子(2007):2007年新潟県中越沖地震におけるK-NET柏崎の観測波形について,http://www.civil.tohoku-gakuin.ac.jp/yoshida/inform/chuetsuoki/
  55. 若松加寿江,吉田望,清田隆(2011):造成地の被害,土木学会東日本大震災被害調査団緊急地震被害調査報告書,pp. 6-1〜6-46
  56. 厚生労働省健康局水道課,社団法人日本水道協会(2011):平成23年(2011年)東日本大震災東水道施設被害
戻る


報告書・学会委員会報告など:

(一部のみ)
  1. Finn, W. D. L., Yogendrakumar, M., Yoshida, N. and Yoshida, H. (1986): TARA-3, a program for nonlinear static and dynamic effective stress analysis, Soil Dynamic Group, University of British Columbia, Vancouver
  2. 佐藤工業(株)(1988):地下バルク供給システムの開発に関する埋設容器の耐震解析,128pp.
  3. 建設省建築研究所,鹿島建設,佐藤工業(1989):サブストラクチャ法を用いた仮動的実験の開発と検証 最終報告書
  4. 吉田望(1990):有限要素法を用いた液状化による地盤の大変形解析,地盤の永久変位による基礎杭の被害の調査,−日米共同研究−地盤変状と地中構造物の地震被害に関する研究,平成元年度調査・研究報告書,(財)地震予知総合研究振興会,pp. 173〜178,pp. 179〜183,pp. 195〜233
  5. 吉田望(1990):LIQLARD:液状化に伴う地盤の大変形解析,(財)地震予知総合研究振興会
  6. 吉田望(1991):剛性・減衰のひずみ依存性,設計用入力地震動研究委員会平成2年度成果報告書,(財)日本建築センター,pp. 131-137
  7. 日本建築学会耐震連絡委員会・地震災害調査検討小委員会(1991):日本建築学会が派遣する地震災害調査団の結成と活動
  8. 臨海部における大規模建築物群のうち 建築物の構造安全性に関する調査・検討報告書,日本建築防災協会,1991
  9. 吉田望(1992):表層地盤増幅特性の個別的検討手法,設計用入力地震動作成手法技術指針(案)本文解説編および資料編,建設省建築研究所,日本建築センター,pp. 203-247
  10. 臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全に関する調査・検討のうち建築物の構造安全に関する調査検討報告書,日本建築防災協会,1992
  11. 臨海部における大規模建築物群の総合的な構造安全に関する調査・検討報告書 総集編,日本建築防災協会,1992
  12. 吉田望,液状化地盤に対する地震対応解析の適用性,地震時の地盤挙動の解析とライフライン施設の耐震性に関する研究,平成4年度調査・研究報告書,地震予知総合研究振興会,pp. 13-40,1993
  13. Yoshida, N., STADAS, A computer program for static and dynamic analysis of ground and soil-structure interaction problems, Report, Soil Dynamics Group, The University of British Columbia, Vancouver, Canada, 1993
  14. 建設省土木研究所(1997):地下構造物の免震設計に適用する免震材の開発に関する共同研究報告書(その2),共同研究報告書整理番号192号
  15. 吉田望(1998):サイト地盤特性評価,表層地盤の地震動特性の算定方法概要,大阪第3合同庁舎における表層地盤の地震動特性評価,霞ヶ関6号合同庁舎における表層地盤の地震動評価,性能評価に基づく各種設計荷重の指針(案)報告書,(社)建築研究振興協会,pp. 41-56, 116-119, 133-143, 150-155
  16. 吉田望(2000):有限要素法による動的解析,有限要素法による簡易静的解析,地盤の大変形に関する調査研究(その3)平成11年度報告書,地震予知総合研究振興会,pp. 38-54
  17. 吉田望(2000):地震により被害を受けた杭の挙動に関する予備的検討,地震時の地盤変形が杭の耐震性に及ぼす影響度に関する研究,杭基礎耐震問題研究会,pp. 177-192
  18. 吉田望 他(2001):液状化地盤中の杭の解析法,設計手法確立のために,杭基礎の耐震設計法に関するシンポジウム論文集・報告集,土木学会
  19. 吉田望(2001):地盤条件と入力地震動,基盤の設定法および等価設計法の適用性に対する検討,シールドトンネルの合理的耐震設計法ガイドライン(案),土木学会関西支部,pp. A2-A17,A50-A72
  20. 吉田望(2001):地震動の設定,液状化に伴う護岸の流動に対する検討,幕張ビルの耐震診断調査,地震予知総合研究振興会,pp. 24-53,pp. 75-84
  21. Ling, H., Liu, Huabei, Jacob, K. and Yoshida, N. (2001): Effective Stress Response Analysis and Liquefaction Potential for Selected Sites in Singapore, Report submitted to USGS, 49pp.
  22. 吉田望,安田進,規矩大義(2003):レベル2地震動における液状化に対する室内試験について,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 81-86
  23. 伊藤浩二,湯浅明,渦岡良介,大保直人,吉田望,吉澤睦博(2003):各解析で用いている構成則の概要,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 244-252
  24. 吉田望(2003):STADAS,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 308-312
  25. 吉田望,金谷守,渦岡良介(2003):液状化解析プログラムの現状と動向,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 321-336
  26. 吉田望,末富岩雄,中村晋,澤田純男(2003):浅部構造と非線形地盤応答との関連性,地震災害のための強震動予測マスターモデルに関する研究−平成14年度研究成果報告書−,pp. 149-163
  27. 吉田望(2003):非線形地盤モデル,大都市大震災軽減化特別プロジェクトV被害者救助等の災害対応戦略の最適化 3.巨大地震・津波による太平洋沿岸巨大連担都市圏の総合的対応シミュレーションとその活用手法の開発,平成14年度成果報告書,pp. 67-81
  28. 吉田望(2003):浮上メカニズムと予測法,液状化による地中埋設構造物の浮き上がり被害に関する研究(その2),地盤工学会,pp. 2-7
  29. 吉田望,澤田俊一,竹島康人(2003):浮き上がり実験ブラインドテスト,液状化による地中埋設構造物の浮き上がり被害に関する研究(その2),pp. 20-23
  30. 吉田望,安田進,規矩大義(2003):レベル2地震動における液状化に対する室内試験について,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 81-86
  31. 伊藤浩二,湯浅明,渦岡良介,大保直人,吉田望,吉澤睦博(2003):各解析で用いている構成則の概要,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 244-252
  32. 吉田望(2003):STADAS,地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究小委員会活動成果報告書,土木学会,pp. 308-312
  33. 吉田望,末富岩雄,中村晋,澤田純男(2003):浅部構造と非線形地盤応答との関連性,地震災害のための強震動予測マスターモデルに関する研究−平成14年度研究成果報告書−,pp. 149-163
  34. 吉田望(2003):非線形地盤モデル,大都市大震災軽減化特別プロジェクトV被害者救助等の災害対応戦略の最適化 3.巨大地震・津波による太平洋沿岸巨大連担都市圏の総合的対応シミュレーションとその活用手法の開発,平成14年度成果報告書,pp. 67-81
  35. 吉田望(2003):地盤変位を受ける埋設管の浮き上がりに対する理論的検討,地盤の大変形に関する調査研究(その6)平成14年度報告書,地震予知総合研究振興会,pp. 129-133
  36. 国土交通省 都市・地域整備局大都市圏整備課 大深度地下利用企画室(2003):平成14年度地盤調査方法に関する調査報告書,112pp.
  37. 吉田望,澤田純男,規矩大義,中村晋(2004):表層非線形応答のモデル化(対象サイトにおけるモデル化),地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究平成15年度研究成果報告書,pp. 105-118
  38. 澤田純男,中村晋,吉田望(2004):表層非線形応答のモデル化(モデルの高精度化),地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究平成15年度研究成果報告書,pp. 119-127
  39. 吉田望(2004):解析方法,神戸の地盤研究会研究成果報告書,平成14,15年度,pp. 6-15
  40. 吉田望(2004):埋設管の浮き上がりに対する検討,地盤の大変形に関する調査研究(その7),地震予知総合研究振興会,pp. 85-91
  41. 飛田善雄他(2004):飽和砂地盤の液状化対策としての薬液注入工法の適用性に関する研究,平成15年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書,86pp.
  42. 吉田望(2005):数値計算手法と地震動指標の関係,大都市大震災軽減化特別プロジェクトIII 被害者救助等の災害対応戦略の最適化 3.巨大地震・津波による太平洋沿岸巨大連担都市圏 の総合的対応シミュレーションとその活用手法の開発, (平成16年度) 成果報告書,pp. 77-81
  43. 安田進,掛川智仁,石川敬祐,吉田望,川口和広,大矢陽介(2005):ALIDの適用性の検討,大都市大震災軽減化特別プロジェクトIII 被害者救助等の災害対応戦略の最適化 3.巨大地震・津波による太平洋沿岸巨大連担都市圏 の総合的対応シミュレーション221-227
  44. 液状化時の地盤流動対策に関するシンポジウム 地盤工学会受託業務「大規模大震災軽減化プロジェクト」〜側方流動に対する基礎の耐震性向上に関する新技術・新工法の開発〜成果報告書
  45. 吉田望(2005):有限要素法の設計への利用における課題と提案,地盤工学におけるFEM の設計への適用に関する研究委員会活動成果報告書,地盤工学会
  46. 地震時における急傾斜地の危険度評価法の調査研究平成17年度研究報告書,東三河地区防災研究協議会,および概要版,2006
  47. 実務設計における地盤数値解析の適正な利用のための調査報告書,地盤工学会実務設計における地盤数値解析の適正な利用のための調査委員会,2007,53pp.
  48. 土の引っ張り破壊を考慮した土構造物の地震時被害評価手法の開発(研究代表 酒井久和),科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書,2007
  49. 吉田望,三上武子(2008):二次液状化を模擬した三軸試験報告書
  50. 原子力発電所の地震安全に関する地震工学分野の研究ロードマップ,日本地震工学会,原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会,2011
戻る


コンピュータコード:

(一部のみ)
  1. 吉田望,長谷川豊,田中勉,亀岡裕行(1983):多入力・非線形動的解析プログラムMULSUP理論・使用説明書,佐藤工業
  2. 吉田望:単純せん断による要素試験シミュレーションプログラム SIMMDL マニュアル
  3. 吉田望(1990):LIQLARD:液状化に伴う地盤の大変形解析,(財)地震予知総合研究振興会
  4. 吉田望,東畑郁生:YUSAYUSA-2・SIMMDL-2理論と使用法,http://boh0709.ld.infoseek.co.jp/
  5. 吉田望:POSTEQ使用説明書,一次元地震応答解析ポストプロセッサ−
  6. 吉田望:簡易判定法により液状化判定をするプログラム
  7. Yoshida, N. (1993): STADAS, A computer program for static and dynamic analysis of ground and soil-structure interaction problems, Report, Soil Dynamics Group, The University of British Columbia, Vancouver, Canada
  8. 吉田望,末富岩雄(1995):DYNEQ A computer program for DYNamic response analysis of level ground by EQuivalent linear method,Version 3.25 (September, 2004),http://boh0709.ld.infoseek.co.jp/
  9. 吉田望,末富岩雄:DYNEQ, A computer program for dynamic response analysis of level ground by equivalent linear method,http://boh0709.ld.infoseek.co.jp/
  10. 吉田望:ポストスクリプトを用いたプロッターサブルーチン群
  11. 吉田望:EQWAVE, A computer program for computing various output of earthquake record
  12. 吉田望:DYNEQ2D, A computer program of ground and soil-structure interaction problem by equivalent linear method
  13. 吉田望(1999):LIQJD,簡易液状化判定法計算プログラム,佐藤工業
  14. 吉田望:SIMELM:DYNESの要素試験シミュレーション
  15. 吉田望:DYNES3D, A computer program for dynamic response analysis of level ground by effective stress-nonlinear method,http://boh0709.ld.infoseek.co.jp/
戻る


その他の論文:

(一部のみ)
  1. 吉田望(2002):液状化に伴う流動のメカニズムの解明,総合工学,中部大学総合工学研究所,第14巻,pp. 129-146
  2. 129-146
戻る


各種の活動:


地盤工学会:

1987 地盤と土構造物の地震時挙動に関する研究委員会
1989 論文報告集 編集委員
1989 地盤の液状化防止策に関する研究委員会
1989 第8回日本地震工学シンポジウム運営委員会
1991 「液状化対策の調査・設計から施工まで」編集委員会
1991 Earthquake Geotechnical Engineering国内委員会
1991 地盤の破壊とひずみの局所化に関する研究委員会
1991 軟弱地盤の地震動増幅と被害に関する研究委員会
1992 基礎構造物の限界状態設計に関する研究委員会
1993 1993年地震災害調査委員会
1993 調査部特別委員
1993 「液状化対策の調査・設計から施工まで・英語版」編集委員会
1993 IS-Tokyo実行委員会
1994 Geotechnology for Natural Hazards国内委員会
1995 地震時の土構造物の流動性および永久変形に関する研究委員会
1994 北海道南西沖地震災害調査委員会
1995 北海道東方沖地震災害調査委員会
1995 三陸はるか沖地震災害調査委員会
1995 阪神大震災・震災報告書編集委員会
1995 阪神大震災被害調査委員会 液状化WG、測量WG
1994 Asian Technical Committee on Geotechnical Hazards(ATC3)
1996 地盤工学と地震考古学の接点を探る調査委員会
1996 液状化メカニズム・予測法と設計法に関する研究委員会
1997 地震による地盤災害に関するゾーニングマニュアル編集委員会
1998 事務局OA化委員会 主査
2000 理事
2000 調査部長
2000 大深度地下地盤調査マニュアル検討委員会
2000 大深度地下検討ビジョン委員会地質調査解析検討委員会
2001 調査・研究部長
2001 液状化地盤中の杭の挙動と設計法に関する研究委員会
2001 構成モデルの特性が数値解析に及ぼす影響に関する研究委員会
2001 出版企画WG
2001 継続教育WG
2001 液状化により地中構造物の浮き上がり被害に関する研究委員会
2001 第11回地震工学シンポジウム運営委員会(学術部会・主査)
2001 大深度地下検討ビジョン委員会施工中の調査・計測技術検討委員会
2001 入門シリーズ「知っておきたい地盤の災害」編集委員会
2002 地盤工学におけるFEMの設計への適用に関する研究委員会(副委員長)
2002 国際地盤工学会TC4委員会(Secretary)
2002 「液状化対策工法」編集委員会
2003 震災記録普及小委員会
2004 土構造物の地震時における許容変形と性能設計に関する研究委員会
2004 地盤の動的解析−基礎理論から応用まで−編集委員会
2004 邦文電子ジャーナル発刊検討委員会
2005 地盤工学ジャーナル編集委員会(委員長)
2005 新潟県中越地震災害調査委員会
2005 関東支部・液状化を考慮した地盤と構造物の性能設計に関する研究委員会
2006 実務設計における地盤数値解析の適正な利用のための調査委員会
2006 東北支部・東北地域地盤災害研究委員会
2006 東北支部・評議員
2007 東北支部・X年宮城県沖地震小委員会(委員長)
2007 2007年新潟県中越沖地震災害調査委員会
2007 International Symposium on Geo-Informatics and Zoning for Hazard Mapping実行委員会
2007 災害記録普及小委員会(委員長)
2008 土木学会・地盤工学会 岩手・宮城内陸地震被害調査委員会 副団長
2009 岩手・宮城内陸地震災害調査委員会(副委員長)
2009 東北支部 東北地域地盤災害研究委員会(委員長)
2010 大ひずみ領域を考慮した土の繰返しせん断特性に関する研究委員会(委員長)
2011 平成23年度学会提言の検証と評価に関する委員会
2012 浅層盤状改良による宅地の液状化対策研究委員会
2016 東北地域地盤災害研究委員会・地盤リスク検討小委員会(委員長,〜2017)
2019 関東支部・液状化に係わる被害のメカニズムと名称を考える委員会(委員長)

戻る

土木学会

1990 構造委員会非線形解析小委員会
1992 構造委員会計算力学とその応用に関する研究小委員会
1992 海岸工学委員会研究現況レビュー小委員会
1993 第9回日本地震工学シンポジウム運営委員会
1993 構造委員会応用固体力学小委員会
1995 耐震工学委員会
1995 耐震工学委員会兵庫県南部地震調査委員会地下構造物グループ
1995 耐震工学委員会兵庫県南部地震調査委員会地質および地盤災害委員会
1997 地震工学委員会
1997 地震工学委員会杭基礎耐震設計検討委員会
1997 地震工学委員会レベル2地震動小委員会
1997 土木構造物の耐震設計に関する特別委員会
1999 地震工学委員会レベル2地震動による液状化研究委員会
1999 シールドトンネルの合理的耐震設計法に関する研究委員会
2000 情報教育小委員会
2002 1級・2級技術者資格小委員会問題作成委員会
2001 技術者教育プログラム(JABEE)審査委員会
2007 耐震基準委員会・標準化WG
2008 土木学会 技術評価委員会
2008 岩手・宮城内陸地震被害調査委員会 副団長
2011 浅層盤状改良による宅地の液状化対策の合理的な設計方法の研究委員会
2015 性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会(委員長)
2017 地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会
2019 耐震性能評価のため地盤調査・土質試験運用方法検討小委員会

戻る

日本建築学会

1988 強震観測小委員会
1989 耐震連絡委員会
1990 地震災害調査検討小委員会
1992 地盤災害委員会強震観測委員会
1992 震動運営委員会地盤震動小委員会
1992 震動運営委員会基礎構造系震動小委員会
1992 地盤災害委員会耐震連絡小委員会
1993 荷重運営委員会荷重小委員会限界状態WG
1997 構造委員会荷重運営委員会地震荷重小委員会限界状態に対応した地震荷重WG
1993 荷重運営委員会減衰評価小委員会
1997 震動運営委員会減衰資料作成小委員会減衰機構WG
1993 基礎構造運営委員会液状化における基礎の耐震設計小委員会
1994 評議員
1995 兵庫県南部地震特別委員会特定研究I SWG4地盤災害
1995 兵庫県南部地震特別委員会 激甚な衝撃動を受ける構造部材および構造物の破壊現象に関する研究
1995 応用力学運営委員会 構造物の衝撃的破壊メカニズムWG
1996 応用力学運営委員会構造物の衝撃的破壊メカニズム小委員会
1996 兵庫県南部地震特別研究委員会特定研究T「強震記録と設計用地震動との関係」
1996 兵庫県南部地震基礎震害小委員会液状化WG
1996 兵庫県南部地震基礎震害小委員会被害調査WG
1998 衝撃的破壊現象小委員会
1997 構造委員会不確定性モデリング委員会
2002 総合論文誌第2号プロジェクト編集委員会
2009 日本建築学会大会(東北)実行委員会会場管理部会

戻る

日本地震工学会

2002 役員候補推薦委員
2002 理事理事(総務担当)
2003 電子メディア委員会
2004 基礎−地盤系の動的応答と耐震設計法に関する研究委員会
2008 副会長

戻る


吉田研究室 ホーム
基礎地盤コンサルタンツ ホーム


Updated: 31 May, 2020